|
今日から、富良野市生涯学習センターで「外来生物展~身近な自然を見つめてみれば…~」が開催されている。 外来生物の中に、雑草も含まれる。最近、雑草づいているオダジーとしては、是非、行きたい。 フォーラムフラノが始まる前に、車を飛ばした。 「写真、撮ってもいいですか?」と聞くと、「どうぞ」ということで、展示してあるパネルの写真や説明文をデジカメに収めた。 いや~、助かる。 富良野近郊に咲いている雑草ばかりなので、今まで撮ったもの、これから撮るものの参考になる。 私があまり熱心に写真を撮っているので、主催者の人が話しかけてくれた。 「いや~、私は最近、雑草に興味がありまして・・・。私のブログで紹介しているんです・・・」と私が言うと、明日、記念講演をする塩田惇先生を連れて来てくれた。 いつもの、軽いノリで、塩田先生に質問していたら、「2008年 旭川の帰化植物」と題する小冊子をいただいた。チョー!!ラッキー!(なんだ!) 写真入りで、帰化植物の説明が書いてある。今後の私の“雑草人生”に、とても役立ちそうだ。チョー!!ラッキー!(しつこい!) 残念ながら、明日の講演会には行けないが、なんか、つながりが出来て、うれしい。 実は、麓郷の森にも咲いている、私の好きなオオハンゴンソウが、生態系などに被害を及ぼすとして、特定外来生物に指定されたなど、けっこうシビアな話も聞かされた。 きれい、かわいい、だけではなく、ちゃんと勉強をしながら、雑草と関わらないといけないと、思った次第です。 早速、「2008年 旭川の帰化植物」を見ていたら、「?」と「ノラニンジン(野良人参)」は、ノラニンジンではなくて、どうやらセイヨウノコギリソウだということが分かった。 セイヨウノコギリソウ( Achillea millefolium) キク科 ノコギリソウ属 ヨーロッパ原産で、野生化し空地や道端などでも見かける。葉は細かい羽状複葉で、ノコギリのように見える。 |
|
|