占冠村が開けたころ

 開拓前の占冠村は原始林におおわれていました。アイヌの人たちが狩りにやってくることがあるくらいでした。
 和人として占冠村に初めてやってきたのは一の瀬長春(いちのせちょうしゅん)という人です。彼は明治5年(1872年)、北海道の土地の様子を調べるためにやってきました。
 明治20年ころから砂金掘りの人たちが、双珠別川やホロカトマムにたくさんはいりました。
 その後、明治35年(1902年)に日陰長松(ひかげちょうまつ)という人が、小作七戸をつれて今の中央市街地の「村発祥の地碑」があるところに住みました。同じころに佐藤小六(さとうころく)という人も、岩手県からやってきました。占冠村が開けた第一歩は、この明治35年であるといわれています。


 占冠にやってくるためには、金山駅まで汽車で来て、そこから道らしい道もない金山峠を越え、たくさんの川を渡り、苦労して歩いてきたと伝えられています。
 昔の地図を見ると、道路は川にそってつくられているのがわかります。また、渡船場があり、人々は船で川を渡っていました。
 開拓に入った人たちは、粗末な家に住み、土地を開いて、イナキビ、小豆、大豆、ソバ、エンドウなどの作物を植えました。これが占冠村の農業の始まりです。
 占冠、双珠別、新入(ニニウ)にも毎年人が増えていきました。
 大正に入り、トマムには、佐賀、秋田、岩手、青森、京都などの人たちが、落合を通って団体で開拓に入りました。道路もよくできていないころで、人の行き来も大変でした。