佐々木淳編
〈私的ブス論〉

我が国においては、美しくない人を"ブス"という表現で呼ぶ。この語源について長い間気にかかっていたのであるが 最近になってようやくその語源を知ることが出来た。
"ブス"というのは「毒」であった。
トリカブトから取る毒を「付子(ぶす)」といい、毒が傷口に入ると、脳の呼吸、中枢がマヒして、感情や思考力を失い、無表情になる。この無表情になった状態を"ブス"というようになったとの事である。
この二文字は、言われた本人にとって非常に悲しくつきささる。─本人を目の前にして「あなたは、ブスです」という者はいないと思うし「どうせ私は、ブよ!」などと自虐的居直りが多いであろう─美醜の表現能力の欠如した者にとっては、この上もなく便利な言葉でもある。使いたくない言葉であるが、世の中広く、残念ながら、そう呼ばざるを得ない人が、いたましく存在するのは遺憾である。
しかし我々がこの二文字を無責任に使っているようであるが、その美、顔の造作、部品の配置だけの表面的、物理的なものを指して言うのではなくして、案外するどく内面的な、つまり精神的なものに触れた後に、発する場合が多いのである。「めんこくない」という表現の方法が我が北海道に存在するが、この言葉のもつ意味は単に表面的な醜さでなく、内面的に親しくなつくことが出来ない生理的に拒否せざるを得ない状態を指して言う場合が多く、同意語として本格的である。
「天は二物を与えず」とあり、どのような人にも何か取り柄があるはずである。しかしながら、全く無い状態というのは、天にそむくことであり、恐ろしいことで罪悪でもある。ここで女子をもつ親の責任として、注意を喚起したいのであるが、表面的、物理的な"ブス"は、親の手ぬきもあろうが、脈々と流れる血筋のなせるわざであるから、いたしかたないとはいえ、ハートの部分で情緒的に豊かに、美しく、やさしく養い育むことは出来るものと信じる。また不幸にも、これらの条件を満たしていない人も、いたずらに、なげき悲しんだり、宇宙の全能の神に悪口雑言を吐く前に、自らの反省の上にたって心してもらいたいものである。激動する世において、人心の乱れすさびを見聞きするが、本来的な女性の役割として、それを期待する。
また、明るい豊かな社会の建設にも、呼吸中枢をマヒさせるトリカブトの「毒」は不要である。


〈早春無限〉

「いま少しです!もう一歩です!どうかァ皆様方のォご支援、最後の最後までェ宜しく、お願いいたします!」「勝たせて下さい今度こそ!きっとお役に立ちまス!○○○○はやります!」大出力のスピーカーが、ガンガン鳴りっぱなしである。選挙である。もはや男の声はガスガスであり、女のそれはカン高く悲痛に響きわたる。悲壮である。
選挙カー。略して「選車」は「戦車」に通じる。がなり立てられ、かつヒステリックな声を聞かされるのは、かなりの苦痛であろう。だが、一度この「戦車」に乗ると、なかなか魅力的で、すてがたい。自分の声に酔うのである。あらん限りの声を張り上げ、陶然とするのである。喋り出すと、なかなか止まらない。“激情ほとばしり出る”の感がある。中にはマイクにかじりつくものもいる。「ガリッ」という。
市街地を一歩出ると広々とした田園が広がる。農家がポツリポツリと点在する。例年に比べると今年の冬は雪が少なかった。申しわけ程度の春の陽であったが、雪解けが早い。青く澄みわたる空に、似合わず風が冷たい。膿んでふやけた黒い表土に、枯れ果てた去年の雑草が赤茶けたまま、まとわりついている。新しく芽ぶくには、まだ早過ぎるらしい。 遠くのビニールハウスの中から、一生懸命手を振ってくれている。家から飛び出し、握手を求める支持者がいる。二階の窓から、子どもを抱いて、応援してくれる若妻が見える。ありがたい。この選挙「勝った!」と思ったりする。一番素直に反応してくれるのが、子供達である。「戦車」が来ると急いで飛び出して来る。あとを駆けてくる。嬉しいのであろう。大人がこんなにも真剣にほほえみ、愛想が良いのだから。こんな子供にも手をふり、頭を下げる。「小さな応援ありがとう!」すかさず「戦車」の中で注意が飛ぶ。「小さな応援ではない。かわいい応援ありがとう、だ」
ジヤガイモ畑であろうか、玉ネギ畑であろうか、はたまた麦畑かニンジン畑か、ゆっくりとした傾斜の丘陵地帯である。「戦車」の後には必ず遊説隊員のスペアを乗せた車が続いている。この車は「戦車」と違って、やけにのんびりしている。春の陽ざしが車の窓を通して、とても暖かい。眠気がさしてくる。「……もう畑仕事、やらなければ、ならんでないかい」「ああ、雪早く無くなったからなあ……。でもまだだあァ……。百姓は黒い土見ると、あせるぞなあ」「……、もう一杯やるかい」この車には、番茶を入れたポットとチョコレート、浅田飴のカン、ウイスキーが積んである。なぜか救急箱もある。真昼間、車の中で、ゆっくりとゆられながら“番茶わりのウィスキー”をやる。ほこりっぽいビンの中で、チョボッ、チョボッと琥珀色がゆれる。
「戦車」の連中と交替の時間である。「男にして下さい!お願いします!」女性候補だと、この場合なんてお願いしたら良いのか、などと考える。「農業発展の為に全力を尽くします!」「ありがとうございます!」番茶わりのせいか、すこぶる元気が良くなった。酔っぱらってはいない。感情の高ぶりがこうさせるのだ。「どうか皆様方の力強いご支援、最後までェたまま……たまま……たままりッ……あっ、たまわりますよう」口がまわらない。少々酔ったらしい。雪解けの水を満々とたたえた畑の側溝の木橋をドンと「戦車」は越えた。
遠くでじいさんらしい人が、ジッとこちらを見ている。「戦車」の窓から身をのり出して懸命に手を振る。帽子をとって、ぐるぐる手を回す。「お願いしまあすゥ!」うぐいす嬢が「遠くからのご声援、ありがとうございます!見えてます!見えてますよォ!あありがとう!はっきり見えてます!」なんもだ、こちらをむいて、立小便の最中だった。
激情は悲愴でもある。それにしても候補は元気である。早朝七時より夜の八時まで「戦車」に乗る。乗ってないのは、飯を食っている時だけだ。タフである。彼は何故こんなにも元気なのか。日増しに目はランランと輝いてくる。顔はもうドドメ色に近い。紺の背広にタスキだけが白くまぶしい。一市井の人が社会的政治的に一段階べつの次元にワープする。悲願がワープを可能にする。時間と空間と理論と社会的通念から脱却して、全く異なる次元に立つ。選挙はワープだ!これをワープと言わずして、なんと言おうか!自らは、自らのおかれているこの立場を、運命のなせる業と言うかもしれない。それは神仏の思召しと考えたまえ。前世の因縁である。あなたの守護神がそうさせる。松下幸之助の過去世が、キリストの十二使徒の一人「ルカ」であったと聞いたことがある。運だけで、戦後の松下電器の歩みは考えられない。日本に生まれた時、人類を救うそういう使命をもっていたのだ。今のあなたが、そうなのだ!神仏の思召しだ!彼の背中が大きくゆれた。酔ったか?
今日は「戦車」に乗っていない。積もりにつもった仕事に熱中している。遠くから我が陣営の「戦車」が近づく。家中そろって玄関先に飛び出し、手を振る。末の三歳になる女の子だけが、サッとテレビのかげに隠れた。不安気に、大きな目を開けて、こちらを見ている。「どうした……。こっちに出ておいで」「チリ紙こうかん……」「……」ハタと思いついた。この間、叱った時に私はこう言った。
「言うことをきかんとォ、チリ紙こうかんにィ、出してしまうぞ!」


〈やまべ賛歌〉

キラッ、ビッ、ドキリ、ピシッ、ビリビリ、クワァー。なにあろう、やまべ釣りの醍醐味を劇画風に擬声をアレンジすると、こうなるのである。「キラッ」これは川底の玉石が見える清冽な水の中で、やまべが餌を追う姿である。「ドキリ」は私の胸の動悸で、魚を針にかける動作である。「ビリビリ」は全身をこまかく震わせるやまべの動きが、竿を伝わってくる感触である。最後の「クワァー」は、やまべを手にした時の歓びの表情であり、きっと血走った目を全開にしているだろうと思われ、こういう表現になるのである。しかもこれらの一連の動作は、一秒ないし二秒の出来事なのである。
美しい!なんという気高さよ!品の良さよ!まるで、吉永小百合か、司葉子、松坂慶子か!まさしく渓流の女王にふさわしい姿である。全身虹色に輝く肌に、黒真珠をちりばめた装いは、なるほど「山女魚(やまめ)」ではある。北海道ではやまめをやまべと呼ぶ。最初の一尾には、必ず敬意を表し、愛すべきやまべに口づけをし「逢えてよかった!」と思うのである。彼女達はすこぶる敏捷である。極度に研ぎすまされた運動神経の持ち主でなければ、この釣りは成り立たない。無念無想の中から、瞬時にして神経を集中して、魚を水の中から抜き上げる「わざ」が必要である。餌をくわえ、違和感を察してはなすまで、0・2〜0・3秒というではないか。この釣りは時として、精神の修養に大いに役立つ。全身を一点に集中させる訓練こそ、天の啓示が与えられる時であり、この時、人は人としての生き方を学ぶのである。ほんと!
やまべは桜鱒の子である。この鱒は文字どおり桜の咲くころ、産卵の準備のために川に上がってくる。秋口まで川をゆっくりと遡上し、秋に産卵である。やがて、雪の下でふ化したやまべは、一年間川に遊び、やがて海に降りるのである。秋近くなるに従って、全身銀ピカの鱗でおおわれるものがある。淡水から塩水に入る時の用意をしているのだと聞く。これはほとんど「めすやまべ」である。さきほどから、姿の美しさから文学的表現として、彼女達と呼んでいるが、生物学的には、やはりオスとメスの世界である。木の葉が川面に散りばめられると、長い旅に出るのである。この時、やまべは「銀毛(ぎんけ)」とか「木の葉(このは)やまべ」と呼ばれる。ナイフの切り先のように激流をつっきり、木の葉にのって、休みながら淵を下るのである。海において、二、三年たつと立派に成長して、まさしく鱒となって川をのぼる。一方川に残ったのが、オスやまべであり、この時期体は黒ずみ「しらこ」をふりふり、桜鱒を待っているのである。黒ずんだやまべを釣った時、釣り人は「サビ」が来たといって、釣りの終りを知るのである。かって、笑えない話が残っている。「やまべは鱒の子だ」「いや、やまべはやまべの子だ」と、互いにゆずらない激論ののち、殺人ざたまで引き起こしたということだ。やまべのもつ、人を狂わす魔性を垣間見たような気がする。たまに川に残ったメスやまべが抱卵する時がある。これを釣ると新聞にのる。めずらしいのである。一生に一度あるかなしかの珍事なのである。私はまだこのニンシンやまべを釣ったことがない。
昨今、桜鱒の資源が減少しているそうで、その保護の為に多くの河川が禁漁区になった。かつては富良野を流れる空知川水系にも、きっとやまべはいたに違いない。老人達の話を聞くと、市内を流れる「頭無川(ずなし)」にも昔はサケが沢山のぼったそうだ。やまべだっていたに違いない 今は、巨大なダムのコンクリートの壁に阻まれて、それは全くの無理というものだ。私は、カムバック・サーモンならぬ「カムバックやまべちゃん」を夢みることがある。遡上を阻むダムをかたっぱしから、ダイナマイトで破壊するのである。破壊されるのがいやだったら最初から、漁道をつけて、魚がのぼれるようにするべきだと、役人さんにくってかかっているのである。
その昔、やまべ釣りの名流とうたわれた占冠(しむかっぷ)を流れる鵡川(むかわ)に、一匹のやまべもいなくなった。途中のダムのためであった。このダムが用をたさなくなった時、これを破壊した。すると、鱒たちがのぼりはじめ、やまべ釣りがフッカツしたのである。空知川だってそれは可能だと真剣に考えるのである。 ともあれ、秋深くなるに従って、ますます彼女達に逢いたい心は募りつつも、生の営みへの気づかいもあって、複雑にゆれ動く男心である。窓辺より、日々色づく山裾を恨みがましく、ながめつつ、今夜もネオンの街に泳ぐ「山魔女(やまめ)」にそぞろ心動かされぬる、なのである。