〈エトランゼ〉
「私は顔が丸いので、よくポールアンカと言われるんです」と倉本先生。なるほど、そう言えばボールアンカに似ている。妻が「あんたの思っているのとは、アンカ違いよ」オレは、手足を暖める丸い行火(あんか)だと思った。「チャバは俳優で言えば、ヘンリー・フォンダかな」と倉本先生。その夜、歌手の高橋真梨子さんと食事をした。その時ご一緒の方が、ペドロ&カプリシャスにいた ヘンリーなんとかさんですと紹介された。あ、この人が、「ヘンリー本田」さんか。……?
なんとオレは無知なのか。とくにヨコ文字が弱く恥をかくことが多い。いまだにアンチの意味がよく分からない。「チャバは、アンチ巨人か」と聞かれ、答えられずにいると「口にしたくないほどキライか!」とくる。好き嫌いではなく、分からないだけである。
得意先の若い娘さんが「すいません、ブタチン下さい」とよく店に来る ブタチンとは、正式にはコーチスクリューといって、木ネジの大きなものだ。その形が豚のオチンチンに似ていることから、俗語でそう呼ばれている。オレはその娘さんに本当の名称を言えずにいる。
フジテレビの美術プロデューサー氏、前日にオレを茶畑さんと呼んでいたのに、翌日会うとオレを「仲世古」さんと呼んだ。その足で、一緒に仲世古さんに会いに行くことになった。仲世古さんを何と呼ぶのか楽しみだった。が、なんと、本人にもやっぱり仲世古さんと言った。
この人本当は気づいているはずなのに、帰りにオレをまた仲世古さんと呼ぶではないか。オレも黙っていた。こういう人は、オレは好きになれそうだ。お互いに、いたわりあえそうだから。
話は少し変わる。地球の大洪水の時、「ノアの箱船」の船長、ノアさんは地球が永遠に絶えぬことを願って、地球のあらゆるもののツガイ、♀♂を船に乗せた。出航まぎわに、「善」さんが私も乗せてときた。ノアさんが一人では駄目だ、ツガイで来いと言った。善さん慌てて「悪」さんを連れてきた。このため、この世に善悪があるらしい。そのほかに船底に隠れて乗った奴もいた。「本音君」「たてまえさん」それと、ひとつ板を隔てて一人乗った「ミスタージョーク」。本音君、たてまえさんは東洋に降り、ミスタージョークは西洋に降りた。だから、日本人とアメリカ人が会議をすると、日本人は本音とたてまえを使いわけ、アメリカ人はジョークで切りかえすのだろう。
オレのオジにあたる市会議員は二百名あまりの会議の席で「こんなに仕事が遅いのでは、ノロイゼーになりそうだ」と言った。ジョークではなく、ノイローゼをそう思っていたのだ。その時の出席者は誰一人として笑わなかった。明治の人へのいたわりだったのだろう。
日本人どうしの話し合いの中で、よく本音とたてまえで議論になることがある。そんな時、本音とたてまえの間に、いたわりがあれば、ジョークになるのです。もともと本音、たてまえは、板わけ(いたわり)て、ジョークとは密航者同志なのだから。
ある時、オーストラリアに行くことになった。オレは英語ぐらい話せると日頃から言っていた。同行の人方も少しは出来ると思ったらしい。飛行機の中で入国手続きのカード記入の時がきた。同行の人に今更英語が読めぬとも言えず困った。仕方なく隣の外人(エトランゼ)のカードを盗み書きすることにした。外人の寝ているスキに、一字も間違わないで書くことに成功した。安心したかオレも眠りに入った。やがて、憧れのシドニーに着いた。税関での入国カードのチェックの時、隣にいた外人がオレを「ミスターチャバ」と呼んでいる。先に手続きをしろと言っているようだ。なんでオレの名前を知ってるのか?カードを見るとNAMEのところが訂正してあるではないか。K・CHABAと。なんと恥ずかしやオレは自分の名前の欄まで、外人の名前をそっくり写してしまったのだ。エトランゼはオレの寝ている間に、オレのバックのネームを見て、そおっと書き直してくれたのだ。おかげで無事パスした。出口でにっこり「バイ、チャバ」ときた。「プリーズ、サンキュー、エトランゼ」とオレは心でお礼を言った。
少したって、オレは英語よりスペイン語が得意だと、みんなに言っていたことを思い出した。いつかはスペインに行くかも知れないと思いゾッとした。それからはスペインのことを聞かれたら、「アンチスペイン」と答えることにした。 これを読んで皆さんはオレが本音、たてまえ、ジョークの意味を少し取り違えてると思うでしょう。しかし、皆さんに、もし「いたわり」の心があれば、オレの無知(無恥)を理解していただけると思うのだが……。
|