■ 今朝のフォーラムフラノ by 富良野のオダジー 2024年03月31日(日)

  85,211 byte今朝のフォーラムフラノはこんな感じだった。
日中はプラス5℃に上がる予報だけど、朝は寒かった。
 

■ 今朝は雪 by 富良野のオダジー 2024年03月31日(日)

  104,307 byte写真は自宅から事務所に向かう途中で撮影した。
日曜日の6:19なので、車がまだ1台しか走ってなかったんだね。
 

■ フォーラムフラノの看板 by 富良野のオダジー 2024年03月30日(土)

  140,536 byte冬期間限定のレストラン「フォーラムフラノ」が27日に終了したので、看板に貼っていたメニューを不動産の案内に貼り変えた。
いよいよレストランモードから不動産モードに切り替えなければならない。
とは言うものの、ありがたいことに、冬の間にも不動産の仕事の依頼があったり、昨年の契約の決済があったり、4月はちょっと忙しく、すでに不動産モードに入っている。
今朝はスキー場に行ってきたけど、さすがに下の方は雪が解けて重たくなっていた。
私の足腰では、ちょっと負担がかかり過ぎ、危険を感じたので、スキーは今日でやめることにした。
結果的には今シーズンのスキーは35回。30回のノルマは達成した。良かった!
今後はゴルフに専念します。
 

■ 今朝は雨模様 by 富良野のオダジー 2024年03月30日(土)

  80,101 byte我が亡き父の建具工場の横の雪もだいぶ少なくなった。
この工場は現在はオフィスフラノの倉庫、我が家の物置として使っている。とても重宝している。
建ててから50年以上が過ぎているので、私が生きているうちには中を整理し、解体しないとならない(と思っている)。
一昨年に残置物撤去の業者に依頼して、一部を捨ててもらったので、かなりスペースが出来、使いやすくなった。
 

■ ナイスショットは無かった! by 富良野のオダジー 2024年03月29日(金)

  84,386 byte北海道は11月から3月まで5か月間ゴルフが中断してしまう。
その間、練習もしたり、雪のないところでラウンドを何回かしたりするが、連続性が途切れるのは辛い。
ピアニストが一日練習しないと戻るのに三日かかると聞いたことがあるが、プロでも感覚がズレるのに、アマチュアが5か月間もゴルフから離れて、上手くなるはずはない。
私が思うに、4月、5月で、なんとなく前年の感覚を思い出し、前年の良い状態に戻るのが7月、8月、調子の良い年は前年のスコアを上回り、「今年こそ!」と思ったら、シーズンが終わる。また、一からやり直しになる。
ただ、負け惜しみも少し入っているが、その中断のお陰で、過度にゴルフにのめり込まなくて、良いのかもしれない。
何事も“ほどほど”がいいのだ。ねっ!
 

■ ついに雨! by 富良野のオダジー 2024年03月29日(金)

  122,197 byte今日の最高気温は5.2℃(15:38)で、最低気温は1.2℃(04:31)で、一日中プラスの気温だったことになる。
写真は今朝6:39のフォーラムフラノ玄関前。雪交じりの雨が降っていた。
明日もプラスの気温の予想だが、スキー場に行こうと思う。
今日の雨でゲレンデがどんな状態なのか確かめたい。私の予想は、そんなヒドイことにはなってない様な気がする。
今シーズンのスキーはもうちょっと粘ってみようと思う。
 

■ 「御料ハウス」から撮影 by 富良野のオダジー 2024年03月28日(木)

  65,131 byte平取カントリー俱楽部から戻って来て、御料ハウスに寄ったら、太陽がいい感じに見えた。
この山は、朝、自宅の寝室から見えた富良野西岳。
方向的には自宅から西に真っすぐ行ったら、御料ハウスがあるんだね。
今日はまったく偶然にも富良野西岳つながりになった。
なんか、この写真、気に入ってます。
 

■ オダジー、誕生日! by 富良野のオダジー 2024年03月28日(木)

  103,882 byteオダジー誕生日の朝、5:29。
自宅2Fの寝室の窓から撮影した。
朝陽の当たっている真中の山は富良野西岳。
左隅に月が写っていた(知らなった!)。
まるで、オダジーの71歳の誕生日を祝ってくれているかのようなイイ天気。ありがとう!
今日はこの後、平取カントリー倶楽部で、初ラウンド。
前半のスコアは悪かったけれど、100は切れたので、まあ、良かった。
 

■ ダウンヒル第3ロマンスリフトのコース by 富良野のオダジー by 富良野のオダジー 2024年03月27日(水)

  95,423 byteロープウェイの終着点の更に上にある「ダウンヒル第3ロマンスリフト」のコースは右側と左側の2コースある。
今朝も左右2本ずつ滑ってきた。
この時期でもこの2コースの雪質は素晴らしいと思う。ストレスなしである。
明日は平取カントリー俱楽部(富良野から約110km)でゴルフの予定なので、スキーはお休み。
このゲレンデの状態だと、今週末も、4月に入っても滑ってみようと思う。
 

■ 十勝岳の噴煙 by 富良野のオダジー 2024年03月27日(水)

  52,006 byte今朝、自宅近くの畑から撮影した。
左側の山に雲が見えるが、十勝岳の雲煙だと思う。
ここのところずっと天気がいい。
農家さんに雪解けについて聞いてみた。
3月に入ってすごく気温が上がった日があって、その時に雪が解けたのだが、その後に寒い日が続き、解けた雪が凍ったそうです。そのため、今年の畑の雪解けは遅いと言っていました。
なるほど、それは気が付かなかった。
単純に3月は気温の低い日が続いているので、雪解けが遅いと思っていた。
何でも聞いてみないと分からないねぇ〜。
 

■ 真っ青な空と白樺の木々 by 富良野のオダジー 2024年03月26日(火)

  85,284 byteロープウェイの上のリフト「ダウンヒル第3ロマンスリフト」の右側のコースで撮影した。
真っ青な空と白樺の木々。
いい感じだった。
 

■ 富良野スキー場から by 富良野のオダジー 2024年03月26日(火)

  93,718 byte今日も、ロープウェイを乗り継いだリフトを降りてすぐのところ、オダジーの撮影ポイントで撮影した。
天気はいいわ、暖かいわ、雪質はいいわで、大満足の“春スキー”だった。
ロープウェイ1本、リフト7本乗った。
 

■ 昨日の夕方芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年03月26日(火)

  102,237 byte昨日の夕方、「御料ハウス」から撮影した芦別岳。
今朝の最低気温は-8.3℃(06:16)、まだまだ寒い!
今年は雪は多くなかったが、3月の気温が低く、雪解けが遅いようだ。測量士さんからの情報だ。
測量士さんは雪があると仕事が出来ないので、積雪に関してはシビアなのだ。
私も例年より2月は暖かく、3月は寒いと感じていたので、納得なのだ。
スキーをするには寒い方がありがたい。今日もこれから9時のロープウェイの始発を目指して出発しようと思う。
 

■ 劇的な夕焼け雲 by 富良野のオダジー 2024年03月25日(月)

  47,786 byte17:34。
劇的な夕焼け雲に遭遇した。
今日の日中の最高気温は5.2℃(15:47)。
すっかり気分は春です。
冬期間限定のレストラン「フォーラムフラノ」は27日(水)までの営業で、後2日間。
今季はありがたいことに、本当に忙しかった。
大勢の外国人のスキーヤーと観光のお客様が来店してくれた。もちろん、日本人の方も来店してくれましたが、やはり外国人が圧倒的に多かった。
改めて、「富良野スキー場が世界に認知されたんだなぁ〜」と実感している。
富良野で生まれ育って、70歳の今も現役で仕事をさせてもらっている。
富良野に感謝です!
 

■ 今日から「春スキー」 by 富良野のオダジー 2024年03月25日(月)

  53,542 byte富良野スキー場のホームページを見ると、今日から「春スキー」になる。期間は5月6日まで。
北の峰ゾーンはクローズで、ロープウェイのオープンの時間も8:30→9:00になった。
今朝は9時前にスキー場に到着し、ロープウェイに並んだが、けっこうな人数が並んでいて、始発には乗れなかった。
まあ、ロープウェイに集中するので、仕方がない。
私はいつものように、ロープウェイ→ダウンヒル第3ロマンスリフトと乗り継いで、ダウンヒル第3ロマンスリフトのコースを滑った。このコースはまだまだ雪質が良かった。
写真はダウンヒル第3ロマンスリフトのコース。下から見て、左右にコースがあるが、写真のコースは右のコースで、左に比べて斜面が少し緩やかである。
私は左右2本ずつ滑った。
今週は29日にゴルフに行くまで、毎日滑ろうと思っている。
ちなみに、昨シーズンの最終のスキーは3月27日だった。
 

■ オダジーの撮影ポイント by 富良野のオダジー 2024年03月24日(日)

  97,346 byteロープウェイを乗り継いだリフトを降りてすぐのところ。オダジーの撮影ポイント。
ここはもう、何回も撮影しているが、やっぱり撮ってしまう。
 

■ 連絡リフトからの絶景! by 富良野のオダジー 2024年03月24日(日)

  94,350 byte今朝も8時30分過ぎに富良野スキー場「富良野ゾーン」に行った。3月に入って12回目のスキーになる。
今時期はロープウェイを待たなくてもすぐ乗れるし、なにより寒さが厳しくないので、“年寄り”には有難い。
私はスキーを滑る楽しみと同じぐらいスキー場から写真を撮るのが楽しい。撮った写真を東京の娘や富良野の姉夫婦にリフトからLINEで送っている。
寒い時は手が悴む(かじかむ)が、今はそんなことはない。LINEしていると、あっという間に終着点に着いてしまう。
今日はこの写真をLINEした。
「素晴らしい!」と返信がきた。
 

■ ずっと晴れ! by 富良野のオダジー 2024年03月24日(日)

  72,943 byte「今週はずっと晴れ!」と書こうとして、一週間の始まりは月曜日か日曜日か、いつも悩むので、調べてみた。

『キリスト教やユダヤ教では、1週間が日曜日から始まる』という考え方を取り入れたのが、アメリカや日本です。
『労働基準法』でも、就業規則などで特に決まりがない限りは“1週間は日曜日から始まって土曜日まで”という解釈だそうです。
ところがヨーロッパでは、キリスト教の方々がたくさんいるにも関わらず、週の始まりを『月曜日』としているそうです。
これは『ISO(工業規格を国際的に標準化する機構)』の勧告に従って、1974年に“生活や実務上では、週の始まりを月曜日にする”ことになりました。

なるほど。これは混乱して当たり前だね。
うちにあるカレンダーはすべて日曜日から始まっている。当たり前か!
じゃ、週末・ウィークエンドは何曜日のことだ。調べてみた。

辞典類はどうかというと、おおむね次のように分けることができた。
(1)土曜日 
(2)金曜日と土曜日 
(3)土曜日と日曜日 
(4)金曜日の夜から日曜日の夜(または月曜日の朝)まで
こうしてみると、「週末(ウイークエンド)」の範囲は辞典によってかなり揺れていることがわかる。

ということで、一週間の始まりも、週末も、はっきりした決まりがないことが分かった。
まあ、とりあえず、オダジーは下記に決めました。
●一週間の始まりは日曜日(私の感覚としは月曜日なんだがなぁ〜)。
●週末は土曜日と日曜日。
写真は今朝の芦別岳。“今週”も晴れから始まりました。
 

■ 山部から芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年03月23日(土)

  71,416 byte東山から帰る途中に、久しぶりに山部の撮影ポイントに寄った。
写真を撮っていたら、滅多に人の来ない橋の上なのに、ヒョイと振り返ると車が停まっていた。
ここのポイントはまだ人に知られてないと思っていだが、バレていたのかもしれない。
その車の邪魔になるので、急いで車を移動し、橋を渡って向こう側に行ったのだが、なんと!沢山の車が停まっていた。
最初は工事関係の車かと思ったら、鉄道ファンの人たちだった。
私は知らなかったが、根室線の線路があった。この区間の線路は今月末で廃線になるので、沢山の鉄道ファンがカメラを構えていたのだろう。
まあ、不思議な光景に出会った。
ただ、鉄道ファンだけに、空知川と芦別岳のアングルの写真には興味は無いと思うので、少し安心した。
この細い橋に車の行列が出来たら大変なことになる。
 

■ 今朝の十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年03月23日(土)

  61,274 byte今朝の6時過ぎに撮影。
天気が良かったが、スキーには行けなかった。
中古住宅を調査するためだ。
事務所を10時に出発し、東山(車で約20分)に向った。
 

■ 昨日の富良野スキー場 by 富良野のオダジー 2024年03月22日(金)

  88,886 byte昨日は朝にスキー場に行き、午後には帯広(ここから約120km)で仕事があったので、多少の疲れはあるが、今朝もこれから富良野スキー場に行きます!
今日で今シーズン30回目のスキーになる。
“ノルマ”達成である。うれしい!
何事も目標達成はうれしいものだ。
写真は昨日、「連絡リフト」から撮影した。
十勝岳連峰にかかる雲が劇的だったので、ロープウェイから真っすぐ連絡リフトに向った。
こんな素晴らしい雲は初めてだと思う。
いつもは雲の無い青空をバックにした十勝岳連峰を写真で狙っているが、昨日の雲は良かった。
以前紹介したオダジーが富良野スキー場から撮影した写真で作った缶マグネット「View from “Furano Ski Resort” photo by Odaji」の種類を増やそうと思っているが、この写真は有力候補だ。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年03月21日(木)

  60,755 byte今朝も三角の木を撮影した。
左の奥に十勝岳連峰が小さく見える。
 

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年03月21日(木)

  41,582 byteこの場所から昨日も十勝岳連峰を撮ったが、昨日と比べて朝陽がピンクに色づいていた。
実は5時30分頃に自宅の2Fの寝室から見た時はピンク色の朝陽がもっと色濃く見えた。それを撮るためにはあと30分早く起きなければならない。
まだ、ちょっと寒いので、5時起きは難しい。
昨日は富良野→札幌→北広島→富良野と、ハードなスケジュールだったが、無事に終わらすことが出来た。天気が良かったので、助かった。
今日は夕方に帯広で不動産取引の媒介(仲介)の仕事がある。午後3時頃に事務所を出発する予定だが、今日も天気が良さそうなので、ありがたい。
安全運転で、行ってきま〜す。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年03月20日(水)

  69,981 byte芦別岳もきれいだった。
今日はこれから不動産の仕事で札幌に向かう。
札幌は昨日は大雪だったらしく、妻は心配していたが、今日は晴れているようなので、安心だ。
まあ、慎重に運転します!
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年03月20日(水)

  62,512 byte三角の木、存在感あるね。  

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年03月20日(水)

  46,353 byte久しぶりに十勝岳連峰の輪郭がはっきり見えた。  

■ 日の出 by 富良野のオダジー 2024年03月20日(水)

  49,585 byte今朝の最低気温は-11.9℃(06:25)で、マイナス10℃を超えていた。
この写真はちょうどその時間帯に撮影した。
自宅近くの畑。
3月入って少し寒さが和らぐと、起床の時間が30分ぐらい早くなった。別に意識しているわけではないのに、早く起きられるようになった。
この30分は大きい。
余裕を持って、朝のルーティンを消化できる。
オダジーの朝のルーティン
・レストランの掃除→朝食→メールのチェック→スキー→御料ハウスでコーヒー→仕事
・レストランの掃除→朝食→ツイスターで踊りながら歌う→メールのチェック→ワイワイ日記アップ→ぶら下がり健康器→仕事
 

■ いつもの撮影ポイント by 富良野のオダジー 2024年03月19日(火)

  69,311 byteロープウェイを乗り継いだリフトを降りてすぐのところ。いつもの撮影ポイントから撮影した。
富良野市街地がモヤの向こうに、いい感じに見えた。
 

■ 今日もスキー場へ by 富良野のオダジー 2024年03月19日(火)

  73,929 byte今朝はいつもより早く8:30(始発)前にロープウェイのチッケトゲートに並べた。
50人ぐらいはすでに並んでいたが、始発便に乗れた。
私のいつものコースはロープウェイ→ダウンヒル第3ロマンスリフトなのだが、ダウンヒル第3ロマンスリフトは9:00からなので、ロープウェイが終着駅に着いた時はまだ運行していなかった。
それで、ロープウェイを降りたら、真っすぐロープウェイ乗り場に滑り降りた。
今朝はまず2回ロープウェイに乗った(ロープウェイに2回乗るのは珍しい)。
2回目のロープウェイを降りた後は、ダウンヒル第2ロマンスリフトのコースを滑った。
写真はそのリフトに乗って、ロープウェイ終着駅に向っている時に撮影した。
ダウンヒル第2ロマンスリフトを降りてからは、ダウンヒル第3ロマンスリフトを2回乗った。
今朝は昨日降った雪がちょうどゲレンデにマッチし、とても滑りやすかった。
3月の富良野スキー場も素晴らしいです!
 

■ 富良野スキー場 by 富良野のオダジー 2024年03月18日(月)

  87,151 byte雪かき→レストラン掃除→富良野スキー場。
9時前にロープウェイに乗れた。
ロープウェイ降りてから、ダウンヒル第3ロマンスリフトに乗った。写真はリフトの終着のすぐ手前の木。
さすがにゲレンデの雪が重く、いつもの倍以上足が疲れた。
それでも、何とか下まで滑り降りることが出来た。
昔は今のようにゲレンデを圧雪していなかったと思う。今は機械(圧雪車)がきれいにしてくれるので、滑りやすい。年寄りに優しいスキー場になっている。
今朝も上の方は圧雪していなかった(新雪スキーを楽しむませるために、意識的かも?)が、初心者が滑る下の方は圧雪していた。
感謝です!
 

■ テラスの雪降ろし by 富良野のオダジー 2024年03月18日(月)

  68,506 byte建物の屋根の雪がテラスの屋根に落ちるので、テラスの屋根は雪が山となる。
もう、今シーズンのまとまった雪はこれで最後だろう。
そう、願いたい。
 

■ 雪が積った by 富良野のオダジー 2024年03月18日(月)

  67,062 byte昨日からの雪で、今朝はけっこう雪が積っていた。
写真は今朝のフォーラムフラノ。
契約している除雪車が来てくれるが、玄関まわりの雪かきとテラスの屋根の雪降ろしはしないとならない。
久しぶりの雪かきと雪降ろしは、雪は重たかったが、凍り付いていないので、割りと楽に終わった。
 

■ 雪が降っている by 富良野のオダジー 2024年03月17日(日)

  135,149 byte今は17:43。
雪が降っている。
今朝は10時に中古住宅の不用品を片付ける業者と現地で待ち合わせたので、スキーには行けなかった。
それで、レストランの掃除をした後に、時間があったので、売主様に媒介(仲介)を依頼された中古住宅のマイソクを作った。
以前から気になっていた「マイソク」を調べた。

「マイソク」とは、不動産業界で使われる広告のことで「物件の概要・間取図・契約情報」などが記載されています。 この「マイソク」という言葉は、「毎日速報センター」から来ていて、「毎日速報センター」は昭和44年から元付業者から依頼を受け不動産情報を記載した図面を他の仲介業者に配布する事業をしています。平成6年12月には株式会社マイソクに社名を変更し、ますます事業を拡大しています。

へぇ〜、「毎日速報センター」の毎(マイ)速(ソク)だったとはね。初めて知った。
写真はフォーラムフラノの2階から撮影した。天気予報を見ると、明日の朝方まで雪のようだ。
明日の朝はスキーに行けそうなので、雪が降った後のゲレンデは楽しみだ。
 

■ 掛谷英紀著「学者の正義」 by 富良野のオダジー 2024年03月17日(日)

  117,055 byte掛谷英紀著「学者の正義」がお勧めだ。
掛谷さんはユーチューブの番組で何回か見ていたが、この本は凄い!
私は今もそうなってきたが、これからますます“知”の時代になると思う。
オダジーの勝手な考えだが、今までは話の視点が面白い人とか、特別な体験をした人とか、有名人だとかがメディアに出ていた。その人たちはメディア側に選ばれた人たちだ。それで、どうしても中身よりも聴衆受けする人たちが選ばれる確率が高くなると思う。
それが、ユーチューブなどが出てきて、ある意味発信したい人自身が番組を放送出来るようになった(メディア側の思惑無しに)。
ユーチューブを見て感じていることは、物凄く勉強している人が日本にこんなにも大勢いるのかということだ。
そのほとんどはNHKや民放に出演していない人たちだ。
私はテレビのニュース番組や歴史や出来事を解説する番組はほとんど見なくなった。何か疑問に思ったら、インターネットやユーチューブで調べることにしている。
それと、ユーチューブで気になった人の本を買っている。読みたいと思って買った本が、現在30冊ぐらい事務所に積んである。
掛谷英紀著「学者の正義」もその中の一冊だったが、もうすぐ読み終わる。
私が疑問に思っていたことを分かり易く解説している。
こんな日本人がいてくれたことに感謝です。
オダジーも“知”の時代に遅れないように、これからも精進していきたい。
 

■ 空知川と芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年03月16日(土)

  83,027 byte今朝6:34に自宅から車で数分の空知川堤防で撮影した。
数分で思い出したが、昨夜レストラン「フォーラムフラノ」で、外国人のお客さんから“生”「a few minutes」を聞いた。
2人で来店し、後、数分で友人3人が合流すると言ったのだと思う。ハッキリ「a few minutes」をレッスン以外で、“本番”で初めて聞いたと思う。
けっこう感激した。
昨年の12月22日から冬期間限定(3月27日まで)でレストランをオープンしてるが、今季は忙しいこともあって、レストランに出ずっぱりになった。
オダジーの仕事は調理以外すべてで、レジでのオーダー受付と精算(先払いになっている)、そして料理を運び、食べ終わったら食器を片付ける。元々のメインの仕事である、皿洗いももちろんする。
お客様のほとんどは外国人なので英会話の実践が出来、お陰様で私のなかでは飛躍的に英会話スキルが上達したように思う。
レストランはもう少しでクローズだけれど、まだまだ頑張ります!
 

■ 私の車の荷台 by 富良野のオダジー 2024年03月15日(金)

  151,750 byte今朝も富良野スキー場に行った。
滑り終わってスキー靴やスキーを車に仕舞った。
この時期はスキーとゴルフクラブの両方が私の車の荷台に置いてある。
ゴルフ練習場に行ったり、スキーを滑ったりと、けっこう忙しい。
今月末には「平取(びらとり)カントリー倶楽部」でラウンドをする予定だ。
いよいよスキー→ゴルフに季節は変わる。
でも、スキーも後、10回ぐらい行けそうな気がする。
スキーで体力をつけ、ゴルフの高スコアにつなげたい。
 

■ 空知川に朝陽 by 富良野のオダジー 2024年03月15日(金)

  67,650 byteちょうど空知川を横断するようにオレンジの朝陽が川面に写った。  

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年03月15日(金)

  69,388 byteやっぱり、また撮ってしまった。  

■ 雪が降った by 富良野のオダジー 2024年03月15日(金)

  53,449 byte朝は道路や畑に新しい雪が積っていた。
今シーズン最後のまとまった雪なのか、まだ降るのか。
昨年のワイワイ日記を見たら、3月27日に今朝と同じぐらい雪が積もっていた。
まだ油断は出来ないが、今頃の雪はすぐ解けてくれるので、そんなに心配はいらない。
今日も日中の気温はプラスになったので、道路に積もった雪はすぐ解けた。
写真は今朝6:37。自宅近くの畑から撮影した。
真中に帯状に点在している建物が、帯状のモヤに覆われていた。
 

■ 富良野スキー場は雪 by 富良野のオダジー 2024年03月14日(木)

  58,365 byte今日の最低気温は-11.2℃(05:00)だったが、最高気温は3.2℃(13:35)まで上がった。
今朝は富良野スキー場に行った。
ゲレンデに昨日降った雪が薄っすら積もっていて、滑りやすかった(アイスバーンを和らげていた)。
ワイワイ日記で何回も書いているが、私は今時期のスキーが好きだ。暖かい割りにゲレンデの雪質は悪くない。
これがもう少し暖かくなると、ゲレンデの雪がザクザクなって滑りづらくなるのだが、今はちょうどその手前の状態で、そんなにストレスが無かった。
明日の朝も行くつもりだ。
写真はスキー場のいつもの撮影ポイントから撮影した。ロープウェイを乗り継いだリフトを降りてすぐのところ。十勝岳が雲で見えなかったので、アングルを少し変えて、松の木をメインにした。この時は雪が降っていた。
スキーの後、仕事の話もあって、友人(富良野市の要人?)を訪ねた。私が富良野スキー場で撮影した写真で制作した「オダジーの缶マグネット」をプレゼントしたら、喜んでくれた。
一応、販売もしていると言ったら、「宣伝してやる!」と力強いお言葉。なにしろ、“要人”だからね。
お礼言って、帰ってきた。
 

■ 芦別岳はくっきり by 富良野のオダジー 2024年03月13日(水)

  59,940 byte今朝、十勝岳を撮影した時とほぼ同じ時間に撮影した芦別岳。
こちらはきれいに晴れて、青空だった。
 

■ 十勝岳に劇的な雲 by 富良野のオダジー 2024年03月13日(水)

  56,522 byte今日の最低気温は-6.5℃(05:31)、最高気温は-0.4℃(14:50)だった。
昨日と比べて、気温も下がり、冷たい風も吹いていた。
それにしても、寒さの峠は越えたと思う。これからは一気に春に向って欲しい。
今朝は天気が良く、スキーに行きたがったが仕事が溜まっており、諦めた。
明日からは行けそうなので、シーズン30回を目指し、頑張りたい。23回は滑ったので、後、最低でも7回は行かなければ!
写真は十勝岳に大きな雲がかかったが、山頂だけは見えていた。朝6時前に起きてすぐ寝室の窓から十勝岳を見た時は雲もなく朝陽が当たってくっきりしていた。
30分も経たないうちに雲が覆ってしまった。
自然の写真って、状況が瞬時に変わってしまうので、撮れる時に撮らないと二度と撮れない。
まあ、この写真もそれなりにいいけどね。
 

■ 朝陽、続き by 富良野のオダジー 2024年03月12日(火)

  39,041 byteもう少し粘って、朝陽をもう一枚撮った。  

■ 霧の向こうに朝陽が出た by 富良野のオダジー 2024年03月12日(火)

  50,913 byte撮影ポイントを探しているうちに、思ったより遠くまで来てしまった。それで急いで戻ろうと国道に出た。
国道を走っていると、霧の向こうに朝陽が見えた。何とか朝陽を撮りたいと思っていたら、この場所に出会った。
もうすぐ廃線になる線路の踏切。
この写真、オダジーはけっこう好きです。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年03月12日(火)

  37,824 byte今日の最低気温は-4.4℃(06:45)、最高気温は3.7℃(16:09)だった。
この写真を撮った7時前は雪が少し積もっていて、濃い霧が立ち込めていた。
「これはいい写真が撮れるかも」と思った。それで、自宅周辺を少し時間をかけて回った。
やはり最初は、三角の木に向かった。
 

■ 今日も畑の融雪剤 by 富良野のオダジー 2024年03月11日(月)

  77,446 byte今朝の最低気温は-7.1℃(06:24)で、日中はプラス3℃の予報だ。いよいよ春の到来か。
北海道の畑に撒く融雪剤をインターネットで調べると、「融雪剤は炭化させた鶏ふんなどが原料で、雪解けを1週間ほど早める効果があるとされる。」が出てきた。
もっと調べると、色々な融雪剤があるようだが、私は単に炭を粉末にしたものだと思っていた。
そういうのもあるかもしれないが、「炭化させた鶏ふん」だと肥料にもなりそうだし、雪を融かすだけではなく、一石二鳥な感じがして、「考えた人は、頭がいいなぁ〜」と思った。
写真は今朝、写真のポイントを探していて、「今日は融雪剤と撮ろう!」と少し事務所に来るのを遠回りした。
今時期の畑の融雪剤の写真って、如何にも北海道らしくていいね。
以前、スノーモービルで融雪剤を畑に撒いている場面に出会ったことがあったが、広大な畑とスノーモービル、そして雄大な山並みは圧巻だった。
また出会ったら、写真に撮って、紹介します!
 

■ 融雪剤 by 富良野のオダジー 2024年03月10日(日)

  189,732 byte昨日も紹介しましたが、融雪剤。
ここは事務所近くの空知川堤防の反対側の畑。
 

■ 日の出 by 富良野のオダジー 2024年03月10日(日)

  56,209 byte今朝の最低気温は-14.8℃(06:07)。
自宅近くの畑から日の出を撮影。
 

■ 昨日撮った写真、その6 by 富良野のオダジー 2024年03月09日(土)

  73,461 byte大きな柳の木?
物凄い存在感!
 

■ 昨日撮った写真、その5 by 富良野のオダジー 2024年03月09日(土)

  66,601 byteやっぱり撮ってしまった「三角の木」。  

■ 昨日撮った写真、その4 by 富良野のオダジー 2024年03月09日(土)

  62,616 byte自宅近くの畑からの十勝岳連峰。
畑が黒くなっているのは撒かれた「融雪剤」。
 

■ 昨日撮った写真、その3 by 富良野のオダジー 2024年03月09日(土)

  59,239 byte寒さと雪のアート。  

■ 昨日撮った写真、その2 by 富良野のオダジー 2024年03月09日(土)

  83,590 byte空知川と十勝岳連峰!  

■ 昨日撮った写真、その1 by 富良野のオダジー 2024年03月09日(土)

  115,205 byte空知川の川面に毛嵐(ケアラシ)と朝陽!  

■ 4日間連続で冷え込んだ! by 富良野のオダジー 2024年03月09日(土)

  95,982 byte今日の最低気温も-18.5℃(05:47)と冷え込んだ。これで4日間連続でマイナス20℃近くまで気温が下がったことになる。
2月よりむしろ3月の方が寒い感じだ。富良野は2月が一番寒いという“定説”がくつがえるのか。
写真は3日間連続で滑った富良野スキー場から撮影した。
冷え込んでも、3月の太陽は2月より暖かいのか、そんなに寒くなかった。
ゲレンデの雪のコンディションも良く、ロープウェイ1本、リフト5本と、今シーズン一番長い距離を滑った。
 

■ 美瑛の一本の木 by 富良野のオダジー 2024年03月08日(金)

  46,695 byte今朝も冷え込んだ。
最低気温は-18.8℃(05:21)。
実は、今朝も自宅と事務所の周辺のいつもの撮影ポイントで撮影した。
その写真は明日、紹介します。
今日は計画していない仕事が次から次に来て、それに対応しているうちにワイワイ日記を書く時間が無くなった。
写真は美瑛で用事が終わった後で、すぐ戻らないとならないのに、やっぱり撮りたくて車を停めた。
この一本の木とそのバックの山並みはあまり記憶に無かった。
無理して撮って、良かった!
 

■ 富良野スキー場 by 富良野のオダジー 2024年03月07日(木)

  92,682 byteずっと忙しく、やっとスキー場に来れた。
孫にスキーを教えにスキー場に来たのが2月24日なので、それ以来になる。
ただ、ロープウェイに乗っている時にLINEが入り、9時30分までにフォーラムフラノに戻らなくてはならなくなった。
ロープウェイに乗ったのが9時ジャストで、それから上のリフトに乗り継ぎ、リフトを降りて、この写真を撮り、その後一気に滑り降りた。
幸い、9時30分にはフォーラムフラノに着くことが出来た。
さすがに、ロープウェイはすいていた。今までは満員での発車だったが、今朝は20人ぐらいの乗客。
土日祝日は混むだろうが、平日はノーストレスだ。今月はこれから、なるべく毎日来ようと思う。
シーズン中に30回スキー場に行く“ノルマ”をなんとかクリアしたい。
ちなみに、今朝で20回目。
後10回、頑張ります!
 

■ 空知川堤防、その6 by 富良野のオダジー 2024年03月07日(木)

  85,963 byte“可憐”な感じがします。
今朝も、ここに来れて、感謝です!
 

■ 空知川堤防、その5 by 富良野のオダジー 2024年03月07日(木)

  98,840 byteこの木の存在感は圧倒的です。
空知川沿いに生えてくれて、ありがとう!
 

■ 空知川堤防、その4 by 富良野のオダジー 2024年03月07日(木)

  85,266 byte濃紺の川の色と草の白のコントラスト。
オダジーはこの写真、気に入ってます。
 

■ 空知川堤防、その3 by 富良野のオダジー 2024年03月07日(木)

  67,066 byte冷え込んでいる感じが伝わるでしょう。
ふらの五条大橋がアクセントになっているね。
 

■ 空知川堤防、その2 by 富良野のオダジー 2024年03月07日(木)

  83,237 byte木の枝が真っ白になっているのは、きれいだね。
なんていうか、ほわっとしているというか、真っ白い花が満開というか。
 

■ 空知川堤防 by 富良野のオダジー 2024年03月07日(木)

  81,699 byte空知川の向こうに十勝岳が見えた。  

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年03月07日(木)

  60,913 byteここも昨日も撮影したが、今日も、やっぱり撮影した。  

■ 今朝も冷え込んだ by 富良野のオダジー 2024年03月07日(木)

  40,006 byte今朝の最低気温は-18.5℃(05:59)。昨日に続き冷え込んだ。
昨年の3月のワイワイ日記を見ると、冷え込んだ日記は無かった。今年は2月があまり冷え込まなかった分、3月で帳尻を合わせている感じだ。
写真は自宅近くから撮影した。
 

■ いつもの空知川堤防、その4 by 富良野のオダジー 2024年03月06日(水)

  70,040 byte他にもまだまだ撮影したが、今日はこの写真で最後にします。
正に、神様が作った景色です!
 

■ いつもの空知川堤防、その3 by 富良野のオダジー 2024年03月06日(水)

  110,306 byteもう、空知川に感謝です。
こういう写真、好きです。
 

■ いつもの空知川堤防、その2 by 富良野のオダジー 2024年03月06日(水)

  62,793 byte左が十勝岳、真中がふらの五条大橋、右が朝陽。
素晴らしいバランスです。
 

■ いつもの空知川堤防 by 富良野のオダジー 2024年03月06日(水)

  95,306 byteシバレタらここには絶対来なくては行けない。
今朝もそれを実感。
きれいな写真がたくさん撮れた。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年03月06日(水)

  46,945 byteやっぱり、「三角の木」に来た。
ちょうど7時。
ホントにいつもいいところに太陽が出てくれる。
 

■ 芦別岳と富良野西岳 by 富良野のオダジー 2024年03月06日(水)

  31,441 byteモヤの向こうに、芦別岳(左)と富良野西岳(右)が見えた。  

■ 太陽を真中に by 富良野のオダジー 2024年03月06日(水)

  35,540 byte太陽を真中に入れて写してみたら、意外といい感じになった。  

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年03月06日(水)

  37,404 byte十勝岳連峰と帯状のモヤ。
神秘的!
 

■ マイナス16℃ by 富良野のオダジー 2024年03月06日(水)

  41,390 byte今日の最低気温は-18.2℃(06:36)。
今朝自宅の玄関を出たら、けっこう冷え込んでいるのが分かった。
それで、自宅近くの畑の方に行ってみたら、モヤが立ち込めていた。
「今年、最後の冷え込みかも」と言いながら、いつもの撮影ポイントをまわった。
この写真を撮影した時はマイナス16℃だった(車が知らせる温度)。
 

■ 旭川のゴルフ練習場 by 富良野のオダジー 2024年03月05日(火)

  51,615 byte今日と明日はレストラン「フォーラムフラノ」は定休日。
旭川に用事があり、午前中に向った。
ランチを食べた後に、メインの用事の2時半まで、ちょうど1時間ぐらい時間があったので、ゴルフ練習場に行ってきた。
ワイワイ日記を調べると、今年は1月22日に行っているので、今年2度目になる。
写真は途中で雪が降ってきた時に、撮影した。
ゴルフの調子はいいです。早くコースに出て、プレーをしたい。
練習場で“つかんだ”スイングが正しいのか、早く確かめたい。
インターネットで調べたら、「平取カントリー倶楽部」のオープン予定は3月16日(土)のようだ。昨年は初めて3月29日にここでプレーした。富良野から約120km離れているが、雪はあまり積もらない地域だ。
なるべく、今月中にプレーしたい。
 

■ 少し落ち着いてきました by 富良野のオダジー 2024年03月04日(月)

  61,164 byteうれしいことに、3月に入ってもレストラン「フォーラムフラノ」は2月ほどではないが、忙しい。
私の実感としては、今までは3月に入ると外国人のスキーヤーや観光客がだいぶ減っていたような気がしていた。
今年はまだまだ外国人の方が多く目に付くし、レストランにも来てくれる。
昨日の夕方、日本人の女性の方が村田鳴雪の一字書Tシャツを買ってくれたのだが、ちょっと話をすると、以前にも「星」を買ってくれていた。今回は「月」を選んだ。
なんか、リピーターがいるのは、励みになるね。
お陰様で、ここのところ、不動産の仕事も慌ただしくなってきた。3月でレストランがクローズすると、不動産の仕事の“ギア”を上げなくてはならない。
まあ、レストランの仕事も、不動産の仕事も、大変だけれどもオダジーには向いていると思っている。心がけているのは、「いつもお客様の側に立って仕事をしたい」です。
写真は今朝、空知川堤防から撮影した。少し雪が降っていたが、太陽が雲間から少し顔を出した。
 

■ 20cmぐらい積もっていた by 富良野のオダジー 2024年03月03日(日)

  53,179 byte昨日、店を閉める前に玄関の階段の雪を取り除いたのに、今朝来てみたら20cmぐらい積もっていた。
けっこう、夜から今朝にかけて降ったんだね。
今朝も契約している除雪車が来てくれた。
今日は、物件のマイソク(チラシ?)を作ったり、重要事項説明書と契約書を作たり、やっぱり忙しい。
レストランも忙しくなったら、手伝わないとならないし。
まあ、“うれしい悲鳴”です。
 

■ 柔らかい雪が降った by 富良野のオダジー 2024年03月03日(日)

  100,983 byte昨日ずっと降っていた雪が「なまこ山」の木々に積もり、今朝はグレーな感じできれいだった。
3月になっているので、雪が降っても“余裕”でいられる。「まあ、後2、3週間の辛抱だ。もうすぐ春だ!」の心境。
ただ、今シーズンはあまりスキーに行けてなくて残念だ。今月に入っても忙しが続き、まだ行けてない。
もしかしたら、明日の朝は行けるかも。
天気が良ければね。
 

■ 南富良野町へ by 富良野のオダジー 2024年03月02日(土)

  52,525 byte朝8時30分前に南富良野町落合へ向かった。
10時から物件の内覧の予定があった(9時半前に到着した)。
物件の室内に入るまでの敷地に雪が積っていたら、除雪しようと、スコップを持って行った(それで少し早めに出発した)。
幸い、売主様が除雪を依頼してくれていて、玄関前だけの簡単な除雪で済んだ。
写真は行く途中の国道で車内から撮影した。時々、地吹雪になって、目の前が白くなった。
でももう3月なので、そんなに危険ではなかった。
 

■ 雪が積った by 富良野のオダジー 2024年03月02日(土)

  61,268 byte昨日の夜にはけっこう激しく雪が降っていた。
新しい車(日産エクストレイル)のすべてのウインドウが雪のために曇ってしまい、何回もやり直して、やっと車庫にいれた(途中でタオルでウインドウを拭いた)。
若い時はバックで駐車するのが難しいと思ったことはなかったのに、5年前から乗り始めた赤いLAV4の左のバックミラーを何回も車庫にぶつけてしまった。
歳を取ると注意不足になるのか。
それか、私はこうも思っている。
最近の車はモニターを見ながら車庫に入れるようになっているが、私はモニターを見るのが苦手で、今まで通り、自分の目で直接確認している。この方法だと逆に昔より見づらくなっているのではないか。
とはいうものの、もう車庫にぶつけたくないので、慎重に何回もやり直しながら車を車庫に入れている。
写真は今朝のフォーラムフラノ。契約している除雪車が来てくれた。
 

■ モノトーンの世界 by 富良野のオダジー 2024年03月01日(金)

  31,900 byte今日は一日雪が降っていた。
それほど降る量は多くないのだが、久しぶりに「冬!」という感じだった。
午後から不動産売買の決済・引渡しがあり、無事終了出来て、ホッと一安心。
もう宅建業を始めて十年以上経ったのに、決済・引渡しの日は緊張する。
レストランは忙しくて、ありがたいのだが、やはり、私のメインの仕事は宅建業なので、別の充実感はある。
写真は今日の午後3時に撮影した。モノトーンの世界がいい感じだった。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -