■ 陽が射した、続き by 富良野のオダジー 2025年03月31日(月)

  86,265 byte同じ空知川堤防で、こんな写真も撮れた。
うれしい!
 

■ 陽が射した by 富良野のオダジー 2025年03月31日(月)

  103,104 byteこの写真を撮った午前7時は陽が射していた。
場所は、事務所近くの空知川堤防。
3月末にこんな写真が撮れるとは思わなかった。
ラッキー!
 

■ 雪が積った by 富良野のオダジー 2025年03月31日(月)

  79,106 byte今朝の自宅周辺はこんなに雪が積った。
明日から4月なのに、どうなってるの?
今(18:45)は止んでるが、さっきまで大粒の雪が降っていた。
実は朝にスキー場に行った。
朝は、陽が射したり、雪が降ったり、目まぐるしく天気が変わった。
スキー場は雪が積って、ゲレンデのコンディションは真冬並みに良くなった。
明日もスキーに行こうと思う。
 

■ 昼過ぎに激しく雪が降ってきた by 富良野のオダジー 2025年03月30日(日)

  87,850 byte昼過ぎに不動産のお客様を訪ねたのだが、激しく雪が降っていた。
一瞬に、春から冬に変わった。
午前中は富良野スキー場に行った。その時は雪は降っていなかった。
私の双子の息子と一緒に、孫たちにスキーを教えた。
おそらく4、5年したらみんなリフトに乗って滑られると思うので、楽しみだ。
孫たちはどんどん成長するので、負けないように精進しなければならない。
72歳、年男、頑張ります!
 

■ 空知川 by 富良野のオダジー 2025年03月30日(日)

  81,820 byteちょうど太陽が川面を光らせていたので、撮影した。
グットタイミング!
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年03月30日(日)

  79,428 byte東山方面(約20km)に用事があり、写真はその帰りに撮影した。
空知川と芦別岳。
オダジーの大切な撮影ポイント。
ちょっと曇ってはいたが、ここはいつ来ても撮ってしまう。
 

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2025年03月30日(日)

  61,367 byte今朝の自宅近くの畑から撮影した。
畑に雪は無かった。
 

■ 今朝は雪が積っていた by 富良野のオダジー 2025年03月29日(土)

  49,481 byteもうすぐ春なのに、雪!
でもスキー場には雪はありがたい。
明日の午前中に孫たちにスキーを教えるつもりだ。
3歳半の孫(男)は初スキーになる。
初スキーと言っても、真っ直ぐ滑って、下で親が待っていて押さえるだけだが、これが大事なのだ。
来年に活きるのだ。
孫は、「昨年、スキーが滑れた」という記憶が残る。そうすると来年はスムースにスキーに入っていける。
子供は一年毎に急成長するので、来年は“ハの字”(ボーゲン)が出来ると思う。
ハの字さえ出来れば、後はスキー場に来る回数を増やせば格段に上手くなる。
まあ、明日がたのしみだ。
 

■ 誕生日 by 富良野のオダジー 2025年03月28日(金)

  76,939 byte今日はオダジーの誕生日。
なんと、72歳、蛇年生まれ、年男。
まあ、節目の誕生日ということになる。
ここ何年か恒例になっているが義兄(3/31生まれ)と一緒にお祝いされている。
冬季間限定のレストラン「フォーラムフラノ」は昨日でクローズしたので、その“お疲れさま”会も兼ねている。
ちょうど、誕生日ケーキで盛り上がっている時に、宅急便の方が来た。
ゴルフクラブが入っているようなダンボールだった「アレ?クラブなんて注文したっけ?」と思った。
いよいよ、オダジーも自分で注文したものも忘れるようになったかという思いが、一瞬浮かんだ。
実は、私の友人が誕生日プレゼントで送ってくれたものだった。ゴルフの練習用器具(クラブのようなもの)とクラブを地方に送る時にクラブを守ってくれる器具。
友人はゴルフハンデがシングルで、私より全然上手い。その友人が使って良かったという代物なので、間違いの無いものだと思う。
思わぬプレゼントで、思い出深い誕生日になった。
友人とは今年、富良野で一緒にプレーするので、この練習器具の成果を見せたいと思う。
 

■ ハクチョウ、続き by 富良野のオダジー 2025年03月27日(木)

  58,990 byteちょうど、他の場所からハクチョウが飛んできた。
バックに写っている山は富良野スキー場です。
今は8:07だが、9時前にロープウェイ乗り場に行くつもりだ。
天気は曇りだが、気温はマイナスなのでゲレンデの状態は良いかもしれない。
 

■ ハクチョウ by 富良野のオダジー 2025年03月27日(木)

  87,949 byte今朝、自宅の玄関を出たら、大きな鳴き声が聞こえた。
この時期は毎年のことなので、ハクチョウだとすぐ分かった。それで、近くの畑に寄り道した。
案の定、沢山のハクチョウが畑にいた。
畑の雪が解けているところにいたので、何か餌があるのだろう。
 

■ 第23回「富良野おしゃべり日和」 by 富良野のオダジー 2025年03月27日(木)

  113,024 byte昨夜、オフィスフラノの“ラジオスタジオ”で、4月1日(火)午前10時放送予定の第23回「富良野おしゃべり日和」を収録した。
メンバーはオダジー、息子の一史(カズ)、そしてグンちゃんのいつもの三人組。グンちゃんがMCをしながら、ミキサーを操作し、録音してくれる。
オダジーは今回もグンちゃんとカズのお陰で、快調にしゃべり続けた。
最近気づいたのだけど、私がしゃべり出すと止まらなくなる“悪いクセ”は、ラジオのせいもあるかもと。
ラジオはしゃべるためのものだから仕方ないが、それ以外だと、やはり迷惑かも。ねッ。
自分でも、「そんなにしゃべらなくても」と頭で思っていても、口が勝手に動いている感じだ。
反省しています。
ホントです。
 

■ 今朝は雨 by 富良野のオダジー 2025年03月26日(水)

  72,011 byte今朝のスキーは雨で中止。
天気予報を見ると、明日は天気が良さそうなので、今シーズンのスキー30回を達成しようと思う。
昨日も書いたが、自分の滑っているビデオを見ていると、色々なヒントが浮かぶ。
たまたま、先ほど富良野スキー場で教えているインストラクターの方と話す機会があった。ビデオを見てもらった。
この方からもアドバイスを受けた。
それで、「明日は、大回りを練習しよう!」と思う。こんなことを考えることは今までなかった。
いよいよ来シーズンのスキーバッチ検定に向けて、良い流れになってきた。
写真は昨日、リフトから撮影した。濃い霧が立ち込めていた。
 

■ 昨日の写真、その4 by 富良野のオダジー 2025年03月25日(火)

  87,340 byte富良野スキー場「北の峰ゾーン」が23日(日)にクローズしたので、「富良野ゾーン」のロープウェイにスキーヤーが集中し、けっこう混んでいた。
実は今朝もスキーに行ったのだが、深夜に雨が降ったせいか、ゲレンデの雪質はかなり悪くなっていた。
一日でこんなに変わるなんて、ちょっと驚いた。ただ、これからまた少し冷えそうなので、まだ期待できるかも。
今日でスキー場に行くの29回目なので、明日も行けば、目標の30回を達成する。
今シーズンは2月が忙しかったので、ほとんど2月はスキー場に行けなかった。3月は頑張った。
今朝も友人と一緒だったので、iPhoneでお互いの動画を撮った。
一昨日撮った動画を見て、少し気が付いたことがあったので、今日はそれを試してみたら、上手くいった。
やっぱり、自分の滑りを撮ってもらうのは、今後の励みになる。
あ〜、良かった!
 

■ 昨日の写真、その3 by 富良野のオダジー 2025年03月25日(火)

  91,232 byte昨日は今年一番の天気だった。
十勝岳連峰のほとんど雲が無いのは、富良野スキー場からの撮影では、今年初めてだったような気がする。
場所はいつものロープウェイから乗り継いだリフトを降りてすぐのところ。
この写真には人が写ってないが、昨日は沢山のスキーヤーが右側の松の木に集まっていた。
だいふ待って撮影した。
 

■ 昨日の写真、その2 by 富良野のオダジー 2025年03月25日(火)

  96,829 byte十勝岳連峰だけではなく、芦別岳も撮影した。  

■ 昨日の写真、その1 by 富良野のオダジー 2025年03月25日(火)

  68,884 byte昨日はバタバタして、ワイワイ日記を更新できなかった。すいません!
昨日は天気が良く、朝一番で自宅近くの畑から十勝岳連峰を撮影した。
手前の畑の雪は解けていた。
春ですねぇ〜。
 

■ スキー撮影 by 富良野のオダジー 2025年03月23日(日)

  41,484 byte今朝は8時過ぎに富良野スキー場「北の峰ゾーン」の休憩所で友人と待ち合わせた。
友人と一緒に滑るのは初めてだった。
私は密かに計画を立てていた。
それは、iPhoneで動画を撮影することだ。
ゴルフだと三脚をセットし、自分のスイングを撮影することは可能だが、スキーはそうはいかない。
自分がどんなカッコウ(技術)で滑っているのかは、想像するしかない。
いくら“悦に入って”滑っていても、まわりから見ると“ダサい”かもしれない。
もちろん、私の滑りなんで、誰も注目なんてしていないのだが、気にはなるところだ。
しかも、今年は忙しくて挑戦できなかったが、スキーバッチテスト2級、1級を目指したい気持ちもある。
それで、友人に私のiPhoneで動画を撮影すること頼んだ。快く引き受けてくれた。
何本か撮ってくれたのを見たのだが、「まあ、けっこう滑れてるじゃない」と思う反面、内心はもうちょっと上手いと思っていたのも確かだ。
ただ、現在の実力が理解出来たので、来シーズンはインストラクターの指導を受け、スキルアップをはかろうと思う。
まず、来シーズンは2級を目指し、スケジュールを組もうと思う。楽しみだ。やっと動き出した感じだ。
写真は動画をスクリーンショットしたもの。
 

■ ミゾレの中 by 富良野のオダジー 2025年03月22日(土)

  125,178 byte今朝は雨模様だったが、レストランの掃除が終わった頃に少し陽が射したので、スキー場へ。
ロープウェイ、ゴンドラとも強風で運休していた。
途中でミゾレというか、雨交じりの雪というか、ウエアがビショビショになったが、リフト4本を滑った。
写真はジャイアントコース(G3コース)の上から撮影した。
残念ながら十勝岳連峰は雲の中。
これで3月は12回目で、今シーズン26回目。
目標の30回は達成できそうだ。
明日は友人と一緒に滑る予定。天気も良さそうで、楽しみだ。
 

■ イワガラミ by 富良野のオダジー 2025年03月21日(金)

  126,036 byteおそらく毎年紹介しているイワガラミ。
初心者用のリフトから撮影した。
開花時期の7月にここに来ようとしたら、立ち入り禁止になっていた。
今年は“関係者”を探して、7月にスキー場にどうやったら入れるか、聞いてみようと思う。
仮に撮影出来たら紹介します。
 

■ 今日もスキー! by 富良野のオダジー 2025年03月21日(金)

  104,658 byte今朝の8時半にロープウェイステーションに到着。待たず、そのまま乗れた。
天気はあいにくの雪と霧で、ゲレンデの状態がはっきり見えなかったので、ロープウェイから乗り継ぐ上のリフトには乗らなかった。
今日は危険なので、そうそうに帰ろうと降りて行ったら、下の方は割りと視界が良好になったので、初心者用のリフトに3回乗った。
写真はリフトから、雪と霧の中のアート的な形の木を撮影した。
 

■ ロープウェイ by 富良野のオダジー 2025年03月20日(木)

  89,813 byte今月10回目のスキー。
写真はロープウェイの一番後ろの黄色いシート(60歳以上のシルバーシート)から、下りのロープウェイを狙って撮影した。
思ったより早いスピードですれ違った。
連続して5カットシャッターを切った。
今更ながらだけれど、ホントに今は便利になった。
フィルムからデジタルになって、カメラも一眼レフからデジカメになって、今やiPhoneでお手軽に写真が撮れる。
画像も段々良くなって、大きなサイズではまだやったことが無いが、小さなサイズなら印刷でも問題なかった。
これからも、ワイワイ日記でどんどん写真を紹介するので、よろしくお願いいたします。
 

■ 枝が白くなった by 富良野のオダジー 2025年03月19日(水)

  100,897 byte今朝の最低気温は-12.7℃(05:58)。
この写真はロープウェイから乗り継いだリフトの終点近くで、リフトから撮影した。
枝の先の方が凍って真っ白になっていて、きれいだった。
雄大な十勝岳連峰は素晴らしい眺めだが、木々の色々な表情も楽しい。
 

■ 今朝は青空 by 富良野のオダジー 2025年03月19日(水)

  89,987 byte昨日と今日はレストランが定休日なので、今朝は朝のルーティンの掃除をしなくて良かった。
それで、今シーズンの一番早い時間、8時にロープウェイに乗った。
結局、ロープウェイ→リフト3本→ゴンドラ→連絡リフトと、充実した一時間半になった。
写真は連絡リフトから撮影した。
雲はあったが、十勝岳連峰の雄姿は捉えられたと思う。
 

■ ハクチョウ by 富良野のオダジー 2025年03月18日(火)

  60,075 byteひと月に1回か、ふた月に1回か、上富良野町にランチに出かけることがある。
今日は天気も良かったので、ランチのために上富良野町に向った。
途中でハクチョウが飛んでいるのが見えたが、残念ながら撮影は出来なかった。
幸い、近くの畑に舞い降りたので、車を停めた。
ワイワイ日記で紹介した記事を転載する。

日本で見られるハクチョウは、渡り鳥です。
シベリアで繁殖しますが、冬は極寒の地を脱出して日本列島の海岸エリアへ移動してきます。
そして2月、ハクチョウはまた繁殖のため、シベリアの涼しい夏を目指して北へと向かいます。
その途中、3月から4月にかけて、ちょっと北海道に立ち寄っていきます。

ちょっと遅くなったが、これから自宅に帰り、大谷翔平選手を応援します。
 

■ 今朝は病院 by 富良野のオダジー 2025年03月17日(月)

  85,344 byte今朝は少し雪が降っていて、風も吹いていたが、スキーに行こうと準備をしていた(スキーシーズンも残り少し)。
何気なくホワイトボードを見たら、8:30協会病院と書いてあった。
完全に忘れていた!
ホワイトボードを見た時は8:30を過ぎていた。慌てて、協会病院に向った。幸い9時前には到着できた。
今朝はまず最初に血液検査なので、診察に遅れた訳ではなかった。ただ、いつも血液検査の結果が出てからの診察なので、一時間くらいは待つことになる。
今朝も一時間以上待った。
私は常時、鞄の中に本を持ち歩いているので、久しぶりにゆっくり本が読めた。本って、ありがたいね。
私の場合、本さえ持っていれば、待つことは苦ではない。むしろ、本を読むことしか出来ない状況は歓迎なのだ。
写真は昨日の朝に、ロープウェイ→リフトと乗り継ぎ、少し降りたところのオダジーお気に入りの撮影ポイント。
薄曇りだったが、今シーズン初めて十勝岳がくっきり見える写真になった。
 

■ 今朝もスキー by 富良野のオダジー 2025年03月16日(日)

  83,222 byte今朝は薄曇りだったが、十勝岳連峰がくっきり見えていた。
レストランの掃除をして、問い合わせのあった不動産のお客さんに返信のメールを書いていたら、少し遅くなった。
それでも、9時前にロープウェイステーションに着いた。有難いことにそのまま並ばないで乗ることが出来た。
今日はロープウェイ→その上のリフト(富良野ダウンヒル第3ロマンスリフト)3回→連絡リフト→富良野ダウンヒル第2ロマンスリフト→富良野ダウンヒル第3ロマンスリフト→下山。
ロープウェイ1本、リフト6本、一時間半びっちり滑った。天気が良く、雪が積って、気温も低い。この時期としては最高の雪質だと思う。
写真は連絡リフトから撮影した。
真中は十勝岳連峰。左奥の大雪山系まで見渡せた。
素晴らしい景色、素晴らしいゲレンデ。
富良野スキー場に感謝です。それと、オダジーの体力にも感謝です。
 

■ まさかの写真 by 富良野のオダジー 2025年03月15日(土)

  59,302 byte今朝は雪が降ったり止んだりしていた。
9時前に富良野スキー場「北の峰ゾーン」に向った。
もっと早く出るつもりだったが、レストランの掃除が終わった後にメールをチェックしていたら、遅くなってしまった。
最初は「富良野ゾーン」に行くつもりだったが、11時に不動産のお客さんが来店予定なので、事務所から近い「北の峰ゾーン」にした。
韓国の2人組、オーストラリアの人(だと思う)、いずれも男性とゴンドラに同乗した。
天気は良くないので、「雪が止んでラッキー」ぐらいの気持ちで滑ろうとして、いつもの撮影ポイントの一本の木を見たら、バックの富良野市街地も空も何もかもが、グレーのトーンになっていた。
慌てて、グローブを脱ぎ、iPhone16を構えたら、いい感じだった。
まったく期待していなかったのに、「まさかの写真」が撮れた。
コツコツ地道にやっていると、いいことあるね。
感謝です!
 

■ 一転、雪! by 富良野のオダジー 2025年03月14日(金)

  84,513 byte春気分から一転冬に逆戻り。天気予報通り。
ただ、3月の雪はどんなに降ってもすぐ解けるので安心だ。
雪は、むしろスキー場には良いことなので、明日からのスキーは楽しみだ。
実は今朝はスキーに行こうと思っていたのだが、10時から不動産のお客様が来ることになったので、中止した。
まあ、ちょうど雪になったので、行かなくて良かったのかもしれない。
雪が降っていると、ゲレンデの状態が見にくいので、滑っていて結構怖いのだ。自分では意識していないが、滑っている時はまわりの状況、ゲレンデの状態を一瞬に察知しているのだと思う。雪になるとそれが良く分かる。
写真は今朝のフォーラムフラノの二階から撮影した。
 

■ もうすぐ、春 by 富良野のオダジー 2025年03月13日(木)

  78,657 byteレストランの連休の初日の朝に5時に起きて、レストランの掃除をして、ニセコに向ったので、今朝の掃除は無し。今日は余裕の朝になった。
天気が良ければスキーに行こうと思ったが、あいにくの雨。ついに、雨。
今シーズンは2月が忙しく、ほとんどスキーに行けなかったので、3月で“稼ごう”と思っていたが、雨なら諦める。
今後の天気予報は雨マークは無く、気温も下がるようなので、明日からはスキーに行けると思う。
先シーズンはこれから10回以上行っているので、今シーズっも10回を目標にする。
写真は今朝のフォーラムフラノ。
だいぶ雪が解けた。
 

■ 有意義なニセコ視察 by 富良野のオダジー 2025年03月12日(水)

  38,746 byte昨日の朝7時に出発し、今日の午後4時に戻って来た。
花園・グランドヒラフ・ニセコビレッジ・アンヌプリと4つのニセコのスキー場を“視察”した。
今回特に、花園には驚いた。
もちろん、ニセコといえば、ヒラフスキー場なのだが、花園スキー場は特異な空間を感じさせた。
ただ、オダジーが宿泊して、スキーして、アフターを楽しむには高級過ぎて、財力的に無理だと思う。
それでも、許されるのなら、一度、花園を満喫したい。
写真は移動している時に、案内してくれた私の友人が、「わ〜、すごい雲!」と教えてくれた。
早速、スマホを構えた。
撮影したい場所まで、畑の雪に足を取られながらも、辿り着けた。
ランチやディナーのカフェやレストラン、なんと!カクテルバーまで、ニセコを存分に楽しんだ。
 

■ ニセコ視察 by 富良野のオダジー 2025年03月11日(火)

  34,618 byte朝、7時にニセコ(まずは倶知安町)に向って出発する。
4時間ぐらいを目途に考えているが、時間は不明。距離は200kmを超える。ちょうど、札幌往復の距離だ。
ニセコにはちょうどコロナ発生時、2020年2月に行っているので、5年振りになる。
ニセコがどのように“変貌”しているか、楽しみだ。
写真は昨日の夕方撮影した十勝岳連峰、そして左奥が大雪山系。おまけに、白い月が昇っていた。
町内会の用事で自宅に戻った時に、いつもの撮影ポイントまで行った。
夕方はあまり撮影出来ないので、良かった。
 

■ 御料ハウス by 富良野のオダジー 2025年03月11日(火)

  38,595 byte昨日の16:38の芦別岳。
御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)から撮影。
 

■ 空知川堤防、その4 by 富良野のオダジー 2025年03月10日(月)

  72,110 byte川面の毛嵐(ケアラシ)がいい感じ。  

■ 空知川堤防、その3 by 富良野のオダジー 2025年03月10日(月)

  56,369 byteいつものアングル。
やっぱり、撮ってしまう。
 

■ 空知川堤防、その2 by 富良野のオダジー 2025年03月10日(月)

  83,184 byte雑草が真っ白になって、きれいだった。  

■ 空知川堤防、その1 by 富良野のオダジー 2025年03月10日(月)

  43,281 byteこんな“写真になる”日は、事務所近くのいつもの空知川堤防に行くことになる。
やっぱり、来て良かった。
朝陽と霧と川面の毛嵐(ケアラシ)。
素晴らしい!
 

■ 濃い霧、続き by 富良野のオダジー 2025年03月10日(月)

  40,267 byte道だけを撮ったつもりが、右奥に家が写っていた。
ラッキー!
 

■ 濃い霧 by 富良野のオダジー 2025年03月10日(月)

  41,890 byte昨日、雪が降ったので、畑が真っ白なきれいな雪に覆われていた。  

■ オダジー通常営業 by 富良野のオダジー 2025年03月10日(月)

  37,530 byte娘家族が昨日東京に帰って、今日からオダジーは通常営業に戻ります。
72歳を目前にして、地元で、孫(小5)にスキーを教えながら、一緒に滑る。
このシチュエーションの確率はかなり低いと思う。
結婚→子供→孫の確率。
71歳でスキーをまだ滑っている確率。
孫にスキーを教えられる確率。
リフトのあるスキー場の近くに住んでいる確率。
毎年冬に孫が来られる確率。
やはり、富良野に、健康に、感謝です。
なるべく長く続けられるように、精進します。
写真は今朝のいつもの「三角の木」。
昨日の最高気温は3.7(12:20)で、プラス。今朝の最低気温は-13.4℃(07:32)。濃い霧が発生した。
 

■ 富良野スキー場「ゴンドラ」 by 富良野のオダジー 2025年03月09日(日)

  106,127 byte7日(金)のナイタースキーから、今朝9日(日)の午前中まで、東京の孫と滑りまくった。
今日はとうとうゴンドラ(北の峰ゾーン)に乗った。
孫は5、6歳から富良野スキー場の「ちびっこゲレンデ」でスキーを始めて、これからという時にコロナで中断したが、昨年は2回富良野スキー場で滑ることが出来た。
昨年初めてリフトに乗ったばかりなのに、今年はついにロープウェイ、そしてゴンドラも制覇した。
ゴンドラは初心者用のコースが無く、ちょっと間違うと大怪我の可能性もあるので、来年に挑戦させようと思っていた。
ただ、孫がゴンドラに乗りたいと言ったので、スピードを出さないのを条件に決行した。
子供の成長には驚く。
写真はゴンドラの終着点のすぐ近くに、今年から設置したと思うFURANO。
 

■ 今日はハードな一日だった by 富良野のオダジー 2025年03月08日(土)

  70,497 byte午前中は孫とスキー。ロープウェイ2回、リフト5回。
途中に小1の孫(女子)をリフトに乗せて欲しいと次男に頼まれていたので、ちびっこゲレンデで少し練習し、躊躇している孫を強引にリフトに乗せた。
結果的に、小5の孫の初ロープウェイ、小1の孫の初リフトを経験した“記念日”になった。
スキー場のレストランで、ラーメンを食べた後、もう1回孫とロープウェイに乗り、事務所に戻った。
昼寝をしていたら、不動産会社のお客さんが訪ねてくれて、仕事の話をした。
5時から昨日に続き、孫とナイタースキーに行くことになった。
写真はその時のもの。
孫のお陰で、こんなきれいな夕暮れの市街地を見ることが出来た。
それにしても、ジイジにはハードな一日になった。
 

■ 今朝は晴れた! by 富良野のオダジー 2025年03月08日(土)

  37,258 byte今朝は十勝岳連峰、大雪山系(左奥)がきれいに見えた。
昨日からスキーに来ている東京の孫(小5)には絶好のスキー日和になった。
9時半に孫を乗せて事務所を出発。
少し迷ったが、リフト乗り場まで歩くのが大変なので、ロープウェイに乗ることを“決心”した。
昨日の孫の滑りを見て、私がサポートすれば、なんとか降りてこられるだろうと思った。それと、私の子供たちもこの年頃にもっと急斜面のゲレンデがある「ゴンドラ」に乗せていたことも“決心”した理由だった。
「案ずるより産むが易し」だった。
結局3回ロープウェイに乗った。
子供の成長って、凄いね。
 

■ ナイタースキー by 富良野のオダジー 2025年03月07日(金)

  60,308 byteおそらく40年振りぐらいのナイタースキーになった。
東京の娘家族が今日、富良野に来たが、小5の孫のスキーがメイン。
明後日には東京に戻るので、少しでも長い時間、スキーを滑らせたいと思った。
午後2時半から始めて、5時まで滑った。
4時から6時までがナイタースキーになる。
4時にはライトが点灯された。
明日は午前中から滑るつもりだ。
なんか、孫の役に立ててうれしい。
 

■ 今朝は雪! by 富良野のオダジー 2025年03月06日(木)

  121,902 byte「季節はずれ」というにはまだ早いが、2月はいつもの2月ではなく、雪も少なく、暖かだったので、寒気が戻ってちょっとビックリ。
今朝は写真のようにフォーラムフラノは雪に覆われた。
契約している除雪車が出動してくれたので、あっという間に除雪された。
だんだん春が近づくのはうれしいが、だんだん人生の時間が減っていくのは寂しい。
まだまだ若いつもりでも今月、年男の72歳になる。
元気は有り難いが、それだけに、元気で無くなった時が不安だ。
人間は、いつでも、どんなに幸せでも、不安と一緒に生きなければならないのを実感する。
まあ、精一杯頑張って生きます。ねッ!
 

■ 確定申告書作成  by 富良野のオダジー 2025年03月05日(水)

  55,825 byte今朝はインターネットの確定申告書作成コーナーに行って、書類を作り、富良野税務署に届けてきた。
午後からは物件を案内した。
レストランは火曜日、水曜日、休みだけれど、ちゃんと働いた。
明日からまた、夜はレストランを手伝うことになるが、3月27日で今シーズンのレストランの営業はクローズするので、もう少しの辛抱だ。
あ、そうだ。明日の夜は町内会の会議があるので、レストランは手伝えない。
3月に入って、レストランのお客様はだいぶ落ち着いたので、私がいなくても大丈夫だと思う。
写真は昨日、旭川に行く途中に撮影したものだ。
今日は撮影するタイミングが無かった。
すいません。
 

■ 上富良野町の撮影ポイント by 富良野のオダジー 2025年03月04日(火)

  37,594 byte先月も紹介した上富良野町の撮影ポイント。
旭川に用事があり、行く途中で撮影した。
太陽がちょうど入る時間だった。
今後も、時々行ってみようと思う。
快晴であれば、十勝岳連峰もバックに見えると思う。
 

■ 今朝もスキー by 富良野のオダジー 2025年03月03日(月)

  52,900 byte今朝は雪が降っていたのでスキーは中止にしようと思っていた。
レストランの掃除が終わるころ、雪が止んで、陽も少し射して来た。
いつもより少し遅い時間になったが、ロープウェイに向った。
ちょうど一番上のリフトを下りたら、青空が広がってきた。
なんか、雪と木と青空と雲、物語を感じさせる世界があった。今までには無かった雰囲気があった。
あ〜、来て良かった。
 

■ 雪の向こうの太陽、続き by 富良野のオダジー 2025年03月03日(月)

  34,863 byte自宅近くの撮影が終わり会社に向った。
やはり雪の向こうの太陽が気になり、いつもの事務所近くの空知川堤防の道を通ることにした。
ふらの五条大橋を渡って右に曲がると空知川堤防なのだが、曲がらずそのまま進んだ。
実はこの写真の場所も撮影ポイントなのだ。
ここに来て良かった。
イメージ通りの構図が撮れた。
 

■ 雪の向こうの太陽 by 富良野のオダジー 2025年03月03日(月)

  34,222 byte今朝は雪が降っていた。
空を見ると、太陽が雪の向こうに黄色く見えた。
慌てて、自宅近くの畑に向った。
少し車を走らせ、慌てて、シャッターを切った。
案の定、一瞬で太陽は雲に隠れて見えなくなった。
雪の向こうの雲の状況が見えないので、どのぐらいの雲があるのか分からないので、雲が通り過ぎるまで待つことも出来ない。
今朝はもうずっと太陽は隠れたままかもしれない。そのうち、雲が晴れれば、ただの太陽になってしまう。
降っている雪の向こうに、ぼんやり光る太陽が撮りたいのだ。
間に合って、良かった!
 

■ 今日はスキー by 富良野のオダジー 2025年03月02日(日)

  61,711 byte今朝は曇っていたけれど、富良野スキー場(北の峰ゾーン)に行った。
ゴンドラの終点のすぐの近くで、いつもの「一本の木」を撮影した。
富良野の市街地の上空を霧が覆っていて、それなりの雰囲気があった。
昨日と、今日で、二日続けてスキーがやれたのは良かった。
ただ、今夜は足が攣(つ)るかもしれない。
 

■ 真っ赤な朝焼け by 富良野のオダジー 2025年03月01日(土)

  78,026 byte昨日の朝は晴れていたので、スキーに行く気き気満々だったが、午前中に送った方が良い原稿が届いていた。月刊誌の原稿を整理することを優先し、スキーは諦めた。
今朝も晴れてはいたが、昨日ほどではなかった。
「今日はスキー場の写真を紹介すればいいや」と会社に向ったが、太陽が真っ赤になっていた。
車のハンドルを切って、進路を変更し、いつもの空知川堤防に行った。
川面に朝陽が写って、今までに見たことのない状況になっていた。
「こんなことってあるんだ」と言いながら撮影した。
朝陽に感謝だ。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -