■ 今日は雨! by 富良野のオダジー 2024年04月30日(火)

  161,933 byte今日の最高気温は9.9℃(14:00)で、今は雨。
車に乗っていると、昨日は冷房で、今日は暖房。
まあ、極端すぎるね、富良野は。
今日は朝から忙しい。
媒介(仲介)物件の調査や間取図の作成、お客様との込み入った連絡が、4件。
とは言うものの、忙しいということは、71歳のオダジーがまだまだ必要だということだ。
写真はフォーラムフラノの2Fから撮影した。
明日の午前中は不動産契約の決済があり、明日も忙しい。
頑張ります!
 

■ 空がきれい! by 富良野のオダジー 2024年04月29日(月)

  76,640 byteここのところ晴れてはいたが、空はこんなに青くなかった。
今朝は空がきれい!
写真はフォーラムフラノのテラスの屋根から撮影した。
右上が富良野スキー場「北の峰ゾーン」だが、すっかり雪が解けてしまった。
今年も、もう4ヶ月が過ぎるんだね。4ヶ月!
ゴルフのラウンドも5回した。
今日はこれから、妻と子供たちと焼肉パーティーのためのテントを張る予定だ。
そして、焼肉ランチ!
孫たち3人も参加するだろう。
“絵に描いたような”GWを過ごさせてもらえそうだ。
感謝です。
まあ、その前に、売主様に売却を依頼された中古物件のホームページとマイソクを作らなければならない。
仕事をして、焼肉ランチ。流れは悪くないね。
 

■ 一本の桜の木 by 富良野のオダジー 2024年04月28日(日)

  89,827 byteここはすっかり有名になったようだ。
色々なサイトで紹介されているからだと思う。
富良野西岳をバックに一本の桜の木が撮影できる、“贅沢”なシチュエーションは他に無いものね。
素晴らしい!
 

■ 山部の東大演習林 by 富良野のオダジー 2024年04月28日(日)

  118,445 byte私が東京から富良野に戻って来た当時の富良野のイメージ写真はこんな感じのここからの「桜と芦別岳」と、昨日のワイワイ日記で紹介したなまこ山からの「十勝岳と市街地」の写真だった(40年以上前!)。
冬だと北の峰スキー場からの十勝岳と市街地の写真。
当時はまだ、「富良野といえばラベンダー」ほど、ラベンダーは有名ではなかった。
今は、富良野は色々な風景が紹介されていて、うれしいね。
 

■ なまこ山の桜 その2 by 富良野のオダジー 2024年04月28日(日)

  86,794 byte今朝はキャノンの一眼レフでも撮影した。
この写真はキャノン。
画面いっぱいに桜の花が撮れた。
 

■ なまこ山の桜 その1 by 富良野のオダジー 2024年04月28日(日)

  71,097 byteなまこ山の桜!
今朝、会社に来る途中で撮影した。
昨日よりも花のボリュームも多くなり、花の色もより華やいだ感じになった。
十勝岳、芦別岳、空知川、なまこ山が富良野の素晴らしさを際立させている。
もちろん、富良野には他にもまだまだ誇れるものは沢山ある。
富良野に感謝だ。
 

■ 玉ねぎの苗 by 富良野のオダジー 2024年04月27日(土)

  142,200 byte今朝、朝陽を撮りに車で移動していたら、玉ねぎの苗がこんなに大きくなっていて、びっくり。
ちょっと前に植えたばかりなのに、暖かいから、大きくなるんだね。
豊作間違いなし!(無責任なオダジーの感想です!)
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年04月27日(土)

  49,837 byteいつもの「三角の木」に行ってみた。
今朝はこんな感じだった。
 

■ 今朝の十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年04月27日(土)

  41,039 byte今朝、5時に起きて、寝室の窓から十勝岳をみたら、朝陽が空をオレンジ色に染めていた。
すぐに、パジャマの上からランニングウエアの上下を着て、そのまま外に出て、車に乗った。
朝陽の色はすぐに消えてしまう。
自宅近くの畑から撮影した。間に合った!
 

■ なまこ山のカタクリの花 by 富良野のオダジー 2024年04月27日(土)

  151,511 byteなまこ山はカタクリの花も咲くのだ。
ここも毎年撮影している。
 

■ なまこ山から by 富良野のオダジー 2024年04月27日(土)

  122,371 byte昨日、桜とコブシがあまりにきれいなので、なまこ山の山頂まで車で行った(駐車場がある)。
桜とコブシの間から富良野市街地と十勝岳を撮影。
昔はなまこ山で桜祭りをけっこう盛大にやっていた。私も桜の下でジンギスカンを囲んで盛り上がったことがあった。
インターネットでチラッと調べても出てこなかったので、今は桜祭りはやっていないようだ。
考えてみれば、もう少し暖かくなれば、焼肉パーティーはそこかしこでやっているし、我が家でも年に4、5回はやるので、わざわざなまこ山に集まって、ジンギスカンを食べなくてもいいのかもしれない。
イベントより、家族。か?
 

■ 桜! by 富良野のオダジー 2024年04月26日(金)

  97,194 byteビックリした!
今日の最高気温は23.8℃(15:09)になったが、桜が開花したのだ。
今朝は気が付かなかったけれど、昼頃になまこ山を見たら、桜が色づいていて驚いた。
コブシの花も満開で、桜の花ととコブシの花の競演になった。
それにしても、あっという間に桜が咲いたね。
 

■ ゴルフ! by 富良野のオダジー 2024年04月26日(金)

  72,116 byte今朝は毎月一回発行している団体の会報誌の原稿の整理や売却を依頼された建物の撮影など、やらなければならない仕事があって、少し迷ったが、空知川ラベンダーの森ゴルフコースに行った(プレー終了後、仕事は終わらせました)。
昨日は雨で、結局、御料ハウス練習場で練習出来なかった。
どうしても、一昨日の「同じリズムで振れた」ことが、また出来るかを確かめたかった。
結果は一昨日ほどではなかったが、ドライバーを同じリズムで振ることが出来た。それと、アイアンは別だと思っていたが、アイアンも同じように、何回かは振れた。
スコアは今年初めての80台が出た(89だけどね)。
今までは、イメージは残っていても、結局、同じようにならず“元の木阿弥”になっていたが、今回は違う気がする。
この調子で、練習も、ラウンドもしたい。
明日からは、空知川ラベンダーの森ゴルフコースで、早朝ゴルフが始まる。
オダジーは週に2、3回は、70歳以上・早朝割引、手引きカート使用、3時間以内をプレー代1600円でプレーをしようと考えている。
体力が持つか、どうか。
頑張ります!
写真は今朝の3番のグリーンから撮影。きれいだった。
 

■ エゾエンゴサク by 富良野のオダジー 2024年04月26日(金)

  167,399 byte今朝、やっと行けました。
エゾエンゴサクの毎年の撮影ポイント。
どうですか?
正に、エゾエンゴサク満開!
間に合って良かった。
 

■ ゴルフ場のコブシ by 富良野のオダジー 2024年04月25日(木)

  144,793 byte空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」から見るコブシ。今はコブシの満開期だと思う。
桜が咲き始めるのはもう少し後になるので、コブシが桜に先行する。
ありがたい!
オダジーのワイワイ日記に、花は重要な要素なので、次から次へに色々な花が咲いてくれるのは、ホント、ありがたい。
エゾエンゴサクを毎年撮影しているポイントを昨日、チラッと見たが最盛期に見えた。
今日は雨なので、明日、撮影しようと思う(明日の天気予報は晴れ!)。
 

■ 水芭蕉 by 富良野のオダジー 2024年04月24日(水)

  115,419 byte昨日と今日、空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」でプレーした。
昨日のスター時(7:15)の気温は4℃で、オーバーズボンにダウンを着た。今日は姉夫婦と一緒だったので遅いスタート(9:30)だった。気温は10℃を超えていたが風が強かった。
ただ、うれしいことに、スコアは良くなかったが、ドライバーがほぼ当たってくれた。しかも、後半は強いアゲンストだったにもかかわらず、同じリズムで振れた。こんなことは滅多にないというか、初めてかもしれない。
オダジーはすっかり気を良くしています。
明日の朝はこのスイングを忘れないために、御料ハウス練習所(姉夫婦の敷地内)で練習するつもりだ。
今年のゴルフは期待できるかも!
写真はゴルフ場内で撮影した水芭蕉(ミズバショウ)。プレーの合間にこんな写真が撮れるのはいいね。

ウィキペディアから。
ミズバショウ(水芭蕉、学名: Lysichiton camtschatcensis Schott)は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草。
湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開く。これが花に見えるが仏炎苞は葉の変形したものである。仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)である
 

■ 月! by 富良野のオダジー 2024年04月24日(水)

  48,200 byte昨日の18:45。
事務所近くの空知川堤防で撮影。
月がきれいだったと昨日のワイワイ日記で紹介したが、昨日の月はオレンジ色になっていた。
しかも、空知川に月明かりが写った。
この写真を撮りたかったのだが、月がちょうど良い位置に、いつ来るか分からなかった。
昨年の4月6日のワイワイ日記もいい感じで月明かりが撮れたので、来年からもこの両日前後はここで写真を撮ろうと思う。
月の周期も調べてみよう。
オダジーは子供の頃から、理科と言うか、天体と言うか、そういうジャンルはスルーしてきたので、少し勉強しなければならない。
今年、東京に住んでいる孫の誕生日に天体望遠鏡をプレゼントしたのは、私のそういう反省を込めている。
 

■ 月がきれいだった by 富良野のオダジー 2024年04月23日(火)

  105,912 byte昨日の夕方、月がきれいだったので、撮影するポイントを探した。
結局、自宅近くで撮影したが、今時期は月がきれいそうなので、色々なポイントで月を撮ってみたい。
 

■ 玉ねぎの苗の植え付け by 富良野のオダジー 2024年04月23日(火)

  99,592 byte昨日の午後3時前に撮影した。
会社から取引会社に書類を受け取りに行こうと、ここを通ったら玉ねぎの苗を植えていた。
通り過ぎてから、少し戻った。
見ているようで、見ていなかった情景だった。
真中のグリーンに見えるのが、「乗用玉ねぎ移植機」だ。
昔は大勢の“でめんさん”がしゃがんで植えたはずだ。重労働だったと思う。

※でめんさんというのは、農業の仕事を臨時で手伝いに来てくれる助っ人さん。
 

■ FIGHT ON」EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2024 by 富良野のオダジー 2024年04月22日(月)

  67,168 byteうれしい!
11月に開催される「FIGHT ON」EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2024」のチケットの抽選に当たった!
なんか、「チケットの抽選に当たった!」なんて書くと、無料チケットに当たったと勘違いする人(おそらく、年寄り)がいると思うけど、もちろん、有料のチケットです。
永ちゃんのファンクラブには入会しているが、今回は更新していなかったスマホのファンクラブにも入り直して、W会員の枠で申し込んだ。
昨年のコンサートはまったくの偶然にアリーナ席(SS席)が当たり、大興奮で参加した。それが忘れられず、今回は出来る限りのことをして申し込もうと、W会員になった。
それが、なんと!二年続けて、奇跡が起きるなんて、SS席が今年も当たった!
後は、永ちゃんが健康で、元気に札幌に来てくれることを祈るだけだ(なんと言っても、オダジーより4歳も年上)。
ありがたいことに、FIGHT ON」EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2024 完全予習用プレイリストが公開されていた。
早速、持っている音源をチェックし、無い音源はダウンロードして、全25曲を揃えた。歌詞も全部コピーした。
今朝からツイストボードでツイストしながら、毎日5曲を“予習”しようと思う。
まだ半年もあるのに、今から盛り上がっている。
もちろん、オダジーも健康に気を付けて、元気で当日を迎えたいと思う。
それにしても、奇跡だ。
 

■ 玉ねぎの植え付け by 富良野のオダジー 2024年04月21日(日)

  104,005 byte昼から売却物件の打ち合わせで、中富良野町に向ったのだが、もう、玉ねぎの苗が植えられていた。
いつもより早い気がする。
昨年のワイワイ日記を見たら、4月26日に玉ねぎ畑を紹介していた。今日の写真より苗は大きくなっているが、今年の方が早いかもしれない。
おそらく、早ければ、早いほど、玉ねぎの収穫が早くなって、価格的には有利になるのだろう。
それにしても、きれいに植え付けるもんだね。
 

■ 第12回富良野おしゃべり日和を収録 by 富良野のオダジー 2024年04月20日(土)

  83,319 byte昨晩、第12回富良野おしゃべり日和を収録した。放送は5月7日(火)10時なので、富良野在住の方は聞いてください。
メンバーはオダジー、息子のカズフミ、そしてグンちゃんの三人。
グンちゃんがミキサーを操作し、録音してくれるので、私たちは安心してしゃべっています。
グンちゃん、ありがとう!
夕方、南富良野町落合に用事があり、片道約1時間かかるので、行く途中に全部聞けた。
聞いた後に、グンちゃんに「バッチリです。ありがとうございました。」とLINEした。
 

■ ゴルフ練習 by 富良野のオダジー 2024年04月19日(金)

  125,040 byte姉夫婦の自宅、愛称「御料ハウス」に、夫婦がゴルフ練習ネットを張ってくれた。
二人も練習するのだが、私も何回も利用するので、ありがたい。昨日も朝の7時過ぎから30分ぐらい練習した。
今年は、ここでの練習、手引きカートで歩きながら空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」での練習ラウンド、そして“本番”の「北コース」でのプレイと、スケジュールを組んで、ゴルフに取り組もうと思っている。
本気モードです。
悔しがらないと、上手くならないのは分かっているので、今年はとにかく悔しがろうと思う。
良い結果をご報告出来るように、頑張ります!
 

■ ザゼンソウとフキノトウのツーショット by 富良野のオダジー 2024年04月18日(木)

  164,634 byteなんか、可愛いね。  

■ ザゼンソウの葉っぱ by 富良野のオダジー 2024年04月18日(木)

  190,849 byte4月14日に紹介したザゼンソウと同じもの。葉っぱが脇に生えいた。
花が咲き終わると、脇にある葉っぱがどんどん伸びてくるらしい。
大きくなった葉っぱをまた紹介します。
 

■ こぶしの花 by 富良野のオダジー 2024年04月17日(水)

  126,916 byte今日は中富良野町にあるレストランでランチ!
駐車場の目の前にこぶしが咲いていた。
こぶしと言えば、千昌夫の「北国の春」。念のために下記をデータを掲載。

歌:千昌夫
作詞:いではく
作曲:遠藤実
発売:1977年(昭和52年)

こぶしの花を見ると、ついつい、「こぶし咲く あの丘 北国の ああ北国の春〜」を口ずさんでしまう。
 

■ エゾエンゴサク by 富良野のオダジー 2024年04月17日(水)

  228,887 byte今年最初のエゾエンゴサクの紹介。
ワインハウス近くの清水山で撮影した。
オダジーが毎年撮っているエゾエンゴサクポイントはなまこ山と島の下。
近々行ってきます。
下記はウィキペディアから。

和名エゾエンゴサクは、「蝦夷延胡索」の意で、蝦夷に生えることと、地中の塊茎が漢方薬の「延胡索」に似ていることから付けられた。
 

■ 空知川 by 富良野のオダジー 2024年04月17日(水)

  94,495 byte昨年のオダジーのワイワイ日記を見ていたら、4月6日に空知川に月明りが写っているいい感じの写真があった。
それで、10日間は遅れたが、どうだろう?と昨日の午後6時過ぎに、事務所近くの空知川堤防に行った。
残念ながら、月は全然違うところに昇っていて、しかも白かった。
仕方ないので、夕焼けを撮った。
奥に見える橋は「新空知橋」。
それにしても、残念!
来年は忘れずに、4月6日前に一度確認しようと思う。
 

■ 92! by 富良野のオダジー 2024年04月16日(火)

  66,600 byte今年初めての、空知川ラベンダーの森ゴルフコースでのプレー。
前半6番、痛恨のOBでパー4を9たたいてしまい、結果的に90を切れず、92。
でも、最終18番ホール(263ヤード)のドライバーで230〜240ヤード飛ばし、18番でパットをしていた前の組が男性がこっちを向いた。
横風だったので、打ち込んではいないが、フォローだったら危なかった。
今年はこのホール、フォローだったら、前の組がホールアウトしないと打てなくなった。
まあ、何年か前に、エッジまで飛んだことがあったが、あまり球が飛ばない、しかも今年初めてのラウンドで、この大当たりは、正直、うれしい(でも、ホント、打ち込まなくて、良かった!)。
写真は空知川ラベンダーの森ゴルフコースで、オダジーが一番きれいだと思う8番のグリーン。
 

■ いよいよ農作業の始まり by 富良野のオダジー 2024年04月16日(火)

  72,272 byteビニールハウスでの農作業はもうとっくに始まっているだろうが、今朝畑を見ると、雪が解け、土もだいぶ乾いてきたようだ。いよいよ畑での農作業の始まりだ。この畑は玉ねぎ畑。
現在の気温は8.0℃(7:00)で、少し肌寒いが、日中には20℃を超える予報だ。
今日は10時前から空知川ラベンダーの森ゴルフコースでプレーする予定だ。
富良野での初めてのラウンドになるが、どうなることやら。
でも、頑張りま〜す!
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年04月15日(月)

  110,275 byteまた、今朝、ここで撮影した。
やっぱり、撮ってしまう。
 

■ 朝陽 by 富良野のオダジー 2024年04月15日(月)

  97,655 byteいつもの撮影ポイントの十勝岳連峰の右側に朝陽が昇った。
きれいなオレンジ色になった。
畑の雪はもうすっかり解けてしまった。
今日の富良野の最高気温は25.8℃(14:03)。
なんと!25℃超え!
最低気温は3.0℃(04:57)。
朝にヒーターを付けて車を運転していたのに、昼前はクーラーに切り替えた。
正に、富良野!
 

■ フクジュソウ by 富良野のオダジー 2024年04月14日(日)

  226,282 byteこの写真も今朝、なまこ山で撮影した。
なまこ山ではもう少し経つと、エゾエンゴサクやカタクリが咲くので、また、紹介します。

ウィキペディア(Wikipedia)から
フクジュソウ(福寿草、献歳菊、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。
典型的なスプリング・エフェメラルであり、春を告げる花の代表である。そのため、元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味があり、縁起物の植物として古くから栽培されてきた。
※スプリング・エフェメラルとは「春のはかない命」という意味です。春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。春植物(はるしょくぶつ)ともいう。

なるほど!
 

■ ザゼンソウ by 富良野のオダジー 2024年04月14日(日)

  221,012 byte今朝、なまこ山の麓で撮影した。
まだ数個しか咲いていなかった。咲き始めの感じなので、“満開”になったら、また紹介します。

ウィキペディア(Wikipedia)から
ザゼンソウ(座禅草、坐禅草、地湧金蓮、学名: Symplocarpus renifolius)は、サトイモ科ザゼンソウ属の多年草。
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。
開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。

25℃まで発熱するとは、さすが、仏様だ。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年04月13日(土)

  50,931 byteいつもの「三角の木」に行ってみた。
まわりはすっかり雪が解けていた。
 

■ 十勝岳 by 富良野のオダジー 2024年04月13日(土)

  49,083 byte今朝の十勝岳連峰。
一番高く見えるのが富良野岳、その右が前富良野岳、左に噴煙が見えるのが十勝岳だと思う。
下記はインターネットから抜粋した。

大雪山国立公園の南に位置する十勝岳連峰は、北からオプタテシケ山(2,013m)、ベベツ岳(1,860mm)、石垣山(1,822m)、美瑛富士(1,888m)、美瑛岳(2,052mm)、鋸岳(2,008mm)、十勝岳(2,077m)、前十勝岳(1,800m)、三段山(1,748m)、上ホロカメットク山(1,920m)、上富良野岳(1,893m)、三峰山(1,866m)、富良野岳(1,912mm)の山々が連なっています。
 

■ 「蕗の薹」(フキノトウ) by 富良野のオダジー 2024年04月12日(金)

  166,791 byteフォーラムフラノの敷地内に咲いていた「蕗の薹」(フキノトウ)。
何年か前にも、ワイワイ日記で書いたが、オダジーはフキノトウがフキになると思っていた。それにしてはキノトウとフキの形が全然違うので不思議だった。その時も調べたが、今回も再度調べた。

1.茎は地上には伸びず、地中で地下茎となり横に長く這って伸びて増殖する。
2.葉が地表に出ないうちに、地下茎から大きな苞をつけた花茎(花穂)が伸び出し、これを「蕗の薹」(フキノトウ)と呼んでいる。
3.花茎とは別(オダジー注:別なんだね)に、地下茎から葉柄を伸ばして地表に葉を出し、これがフキになる。

なるほど!
 

■ フキノトウとエリカ by 富良野のオダジー 2024年04月11日(木)

  146,873 byte今朝、そろそろフキノトウを撮ろうと、なまこ山の麓に行ってみたが、パットしたフキノトウが見つからなくて、事務所に戻った。
なんと!フォーラムフラノの玄関前に妻のお母さんが昔植えてくれたエリカの中に1個だけポツンとフキノトウが咲いていた。
そのまわりを見ると、フキノトウがけっこう咲いていた。
“灯台下暗し”だった。
いよいよ春だね。
あ、そうだ、英名ではエリカのことを「ヒース」(heath)と言う。急に思い出した。
 

■ 今日は一転、いい天気! by 富良野のオダジー 2024年04月10日(水)

  49,930 byte昨晩は札幌のホテルに泊まった。
今朝は早めにホテルの朝食を済ませ、富良野に向った。
9時30分には事務所に着いていた。
11時から富良野の銀行で不動産売買の決済があったが、余裕で間に合った。
もう道路には雪がなく、昨日と違って濡れてもいなく、快適に車の運転が出来た。
決済は無事に終了し、気持ち良くランチを食べた。
午後からお客さんと打ち合わせがあって、その後、急遽北の峰周辺で土地を探しているお客さんとも会ったりで、忙しい一日になった。
写真は6時30分頃に十勝岳とふらの五条大橋を撮影した。
 

■ 雪混じりの雨 by 富良野のオダジー 2024年04月09日(火)

  171,922 byteついに、雪混じりの雨になった。
気温は現在(11:28)1.9℃。昨日の夏から冬に逆戻りした感じだ。
雪混じりの雨とみぞれ混じりの雨とどう違うか、調べてみた。
下記の記述が出てきた。
みぞれは「雨と雪が混在して降る降水」。
と、いうことは、表現としては、雪混じりの雨かみぞれになる。
なるほど!調べて良かった。
まあ、オダジーは雪混じりの雨で行こう。
写真はフォーラムフラノの2Fから撮影した。
これから、ランチをして、札幌に向かう。
いつも紹介している不動産マーケティング『志田塾』に参加するためだ。
セミナーとか講演などと聞くと、眠たいのを我慢して、嫌々時間が過ぎるのを待つイメージだが、志田塾は全然違う。
あっと言う間に、終わってしまう。
今日も楽しみだ。
 

■ 雪混じりの雨 by 富良野のオダジー 2024年04月09日(火)

  171,922 byteついに、雪交じりの雨になった。
気温は現在(11:28)1.9℃。昨日の夏から冬に逆戻りした感じだ。
 

■ 昨日の上富良野町の丘 by 富良野のオダジー 2024年04月09日(火)

  97,938 byte昨日の最高気温は21.0℃(13:00)で、なんと!20℃を超えた!もちろんプラス。
富良野で気温に関することを書こうとすると、プラスかマイナスを書かないと分からない時期がある。さすがに、4月はプラスだ、ね。
今日の気温は段々下がっている。
今日の最高気温は8.9℃(01:25)で、現在は4.2℃(08:40)だ。こんなことは珍しいと思う。
予報を見ても、まだまだ下がるようだ。
写真は昨日の上富良野町。いつもの撮影ポイントだ。
今年も何回も撮影すると思うが、今年は初の紹介だ。
 

■ ハクチョウは続く その6 by 富良野のオダジー 2024年04月08日(月)

  77,587 byte空知川にもハクチョウがいっぱいいた。
いいバランスで写真が撮れたので紹介します。
一羽がこちらを向いてくれた。
可愛いね。
 

■ ハクチョウは続く その5 by 富良野のオダジー 2024年04月08日(月)

  39,115 byte右に見えるのは芦別岳。
隊列を組んで飛んでくれた。
 

■ ハクチョウは続く その4 by 富良野のオダジー 2024年04月08日(月)

  43,985 byteいや〜、今朝のハクチョウは沢山飛んでくれて、ありがとう!  

■ ハクチョウは続く その3 by 富良野のオダジー 2024年04月08日(月)

  76,988 byte左上に写っている建物は新富良野プリンスホテル。
昨日は紹介したいハクチョウの写真が撮れなかったが、今朝は色々なハクチョウの写真が撮れた。
撮影した時間は昨日も今日も7時前後なので変わらない。
まあ、今日は撮れたのだから、良しとしよう。
 

■ ハクチョウは続く その2 by 富良野のオダジー 2024年04月08日(月)

  55,139 byte芦別岳をバックにハクチョウを撮りたくて、場所を移動したり、待機したり、で、やっと撮れた。
良かった!
 

■ ハクチョウは続く by 富良野のオダジー 2024年04月08日(月)

  34,336 byte今朝もハクチョウを求めて、自宅周辺をまわった。
写真は、富良野岳(十勝岳連峰)とハクチョウ。
逆光になったが、富良野岳とハクチョウのツーショットが撮れて良かった。
 

■ 空知川と芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年04月07日(日)

  69,450 byte今朝もハクチョウを撮ろうと自宅近くの空知川堤防に行った。
しかし、畑にはまだいっぱいハクチョウがいたのだが、飛来してくれなかった。
けっこう待ったのだが、ほとんど写真は撮れなかった。
まあ、今日をガッカリするより、昨日に沢山撮れたことに感謝しよう。
写真って、やっぱり撮れる時に撮らないと、いつでも撮れるということでは無い。特に、自然が相手だと、正に一瞬の勝負になる。
今朝はせっかく空知川の川岸まで堤防を降りて行ったので、「空知川と芦別岳」を撮った。
今朝は草が枯れて、雪もその上を歩けるぐらい解けて少なくなっているので、歩きやすかったが、今度は草をかき分けて、夏にもここに来ようと思う。
 

■ 今日もハクチョウ その6 by 富良野のオダジー 2024年04月06日(土)

  31,610 byteこの写真もやっと撮れた。
私の真上を飛んでくれた。
ありがとう!
 

■ 今日もハクチョウ その5 by 富良野のオダジー 2024年04月06日(土)

  35,259 byteカメラを構えて待っていると、なかなか隊列を組んで飛んでくれない。
やっと、飛んで来てくれた。
うれしい!
 

■ 今日もハクチョウ その4 by 富良野のオダジー 2024年04月06日(土)

  70,843 byte自宅近くの空知川堤防の岸を渡って、川のすぐ近くまで行った。
ちょうど飛び立つ瞬間を撮影出来た。
ラッキーだった。
コツコツ真面目にやっていれば、いいことあるね。
 

■ 今日もハクチョウ その3 by 富良野のオダジー 2024年04月06日(土)

  65,477 byteこの写真のバックは富良野スキー場。  

■ 今日もハクチョウ その2 by 富良野のオダジー 2024年04月06日(土)

  63,951 byteこの写真のバックの山は、富良野西岳。  

■ 今日もハクチョウ by 富良野のオダジー 2024年04月06日(土)

  57,068 byte天気も良かったのでキャノンの一眼レフを携えて、ハクチョウの撮れる場所をまわった。
自宅近くの畑と空知川堤防でなかなか良い写真が撮れた。
たまに一眼レフで撮るのもいいね。
これからは、私の車に積んでおくことにした。
それで、改めてハクチョウのことを調べた。まず最初に、オオハクチョウとコハクチョウの違いの記述が出てきた。おそらく私が撮影したのはオオハクチョウだと思うが、確信はない。まあ、ハクチョウで通しましょう。

繁殖地であるシベリアが氷点下になり、餌場が氷で閉ざされるので餌場を求めて、シベリアから10月中旬から下旬に越境のために北海道に渡ってくる→11月上旬北海道も寒くなり、餌場が無くなるので本州に渡る→3月下旬再び北海道に戻りシベリアへ帰る準備をする→4月下旬北海道を飛び立ち、シベリアに向う。

写真のバックの山は、芦別岳!
 

■ 今朝もハクチョウ by 富良野のオダジー 2024年04月05日(金)

  107,721 byte今日の日中はプラス10℃近くなるようで、一気に春らしくなってきた。
天気予報を見ると、明日からの最高気温は12℃→16℃→18℃とかなり暖かくなるようだ。
うれしい!
我がホームコース「空知川ラベンダーの森ゴルフコース」は今日から練習場がオープンし、コースも4月12日(金)がオープン予定だが、この天気なら予定通りオープン出来そうだ。
昨年は4月18日にプレーしている。
写真は今日もハクチョウ。
自宅近くの空知川にもいっぱいいた。
明日はキャノンの一眼レフカメラで撮影しようと思う。忘れないうちに、カメラを車に積み込んだ(何でもかんでもすぐ忘れてしまう!)。
 

■ ハクチョウ by 富良野のオダジー 2024年04月04日(木)

  113,756 byteハクチョウの鳴き声が聞こえ始めた。
空を見るとハクチョウが隊列を組んで飛んでいた。
毎年、自宅近くの畑に集まっているので、写真を撮ろうと、探したら、いた!
飛び出したり、羽を広げたり、“写真になる”瞬間を少し待ったが、その気配が無く、今朝はこんな感じの写真になった。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年04月03日(水)

  76,946 byte今朝の芦別岳。
青空をバックに、威風堂々だね。
 

■ 今日は晴れ by 富良野のオダジー 2024年04月03日(水)

  81,171 byte今朝、自宅近くの畑から撮影した十勝岳連峰。
畑の雪がたいぶ解けてきた。
あっ、そうだ、「雪が解けてきた」で、毎年事務所近くのなまこ山の麓(ふもと)で撮っている「ザゼンソウ」を思い出した。
書いている途中で行ってみた。
まだ、多くの雪に覆われていた。
昨年は4月5日に紹介しているが、一昨年は4月29日。
まあ、これからは、ちょこちょこ行って確認してみます。
 

■ 富良野駅〜新得駅間が廃線 by 富良野のオダジー 2024年04月02日(火)

  102,179 byte今朝も雪が積っていた。写真を撮った時(6:42)の気温もマイナスだったようだ。
東京は3月31日にプラス28.1℃を記録し、桜も開花しているようだ。
それにしても、28.1℃はすごい。3月の観測史上最高記録を更新。
写真は自宅近くのJR根室線の踏切。
3月31日に富良野駅〜新得駅間が廃線になって、この踏切も“不要”になった。
新聞折り込みに工事の告知のチラシが入っていたが、このことだったんだね。
これからは踏切で一時停止をしなくても良くなったのだけど、おそらく今までの習慣で一時停止してしまうと思う。
廃線になった線路は今後どうなるんだろう?
 

■ JR富良野駅 by 富良野のオダジー 2024年04月01日(月)

  136,711 byte今朝のJR富良野駅。
4月1日現在の富良野市内の雪の状況を紹介したいと思い、ここに来た。
道路には雪が無く、道路の除雪のために道路脇に積み上げられた雪もだいぶ解けてきたが、まだけっこう残っている。
左奥に写っているのは富良野協会病院。
オダジーが2021年12月に手術・入院した病院だ。
もう2年と3ヶ月が過ぎたことになる。今も3ヶ月ごとに定期検診を受けている。先月も血液検査などをしたが「異常無し」だった。
今は、スキーをして、ゴルフをして、仕事もしている。本当に、感謝です。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -