■ 十勝岳連峰とジャガイモ畑 by 富良野のオダジー 2025年06月30日(月)

  91,133 byte十勝岳連峰とジャガイモ畑。
昨日はいい写真がいっぱい撮れた。
うれしい!
 

■ いつもの撮影ポイント by 富良野のオダジー 2025年06月30日(月)

  46,441 byteこの場所は何回かワイワイ日記で紹介している。
林に夕陽が隠れていた。
 

■ ジェットコースターの路、続きの2 by 富良野のオダジー 2025年06月30日(月)

  78,268 byteジャガイモの花と夕陽。  

■ ジェットコースターの路、続き by 富良野のオダジー 2025年06月30日(月)

  62,878 byte夕陽の色がきれいだったので、これも撮影した。  

■ ジェットコースターの路 by 富良野のオダジー 2025年06月30日(月)

  63,360 byte昨日は急遽、今話題の映画「国宝」を旭川イオン「イオンシネマ」で見た。
たいして当てもなく旭川に向かったのだが、「国宝という映画を上映しているよ」と妻に言われ、予約した。ただ上映時間が長く、3時間ぐらいあり、最後まで見る自信はなかった。寝るのを覚悟していたが、なんと!面白かった。寝ないで済んだ。
まったく歌舞伎に興味がなかったが、これを機会に実際に歌舞伎座で歌舞伎を見てみようと思う。
来年、上京する時に、事前に予約しようと思う。
写真は帰りの「ジェットコースターの路」から撮影した。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年06月29日(日)

  101,088 byte今朝の芦別岳。
これから旭川に向かう。
取り立てて用事はないのだが、日曜日なので、行って来ま〜す。
 

■ 昨日の夕焼け、続き by 富良野のオダジー 2025年06月29日(日)

  147,001 byte夕焼けの時はほぼ必ずここに来る。
オダジーの自宅近くには、撮影ポイントが沢山ある。
これも富良野に住んでいる“功徳”です。
富良野に感謝です。
 

■ 昨日の夕焼け by 富良野のオダジー 2025年06月29日(日)

  66,374 byte今日は日曜日なので、リラックスしている。昨日の土曜日は早朝ゴルフに行ったり、午前中に依頼されている物件で打ち合わせがあったり、その後、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)のバーベキューランチに招待されたりと忙しかった。
まあ、私はボーダレス(フレキシブル)な日々をオフィスフラノ設立以来もう40年以上も続けているので、曜日の感覚はないが、それでも日曜日は少しリラックス出来る(不思議!)。
今朝は事務所で、オダジーとChatGptの問答集「導かれるように生きて──勘と伝統、多様性と自己肯定」をまとめる作業をしていた。近いうちにホームページに掲載し、来年にはYouTubeで紹介したいと思っている。
オダジーの新たな挑戦が始まります。乞うご期待です!
写真は昨日の夕焼け。事務所近くの空知川堤防から撮影した。セピア色の夕焼けだった。
 

■ 手引きカート by 富良野のオダジー 2025年06月28日(土)

  89,783 byte今朝6時に、空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」に行った。
早朝で、手引きカート(電動カートを不使用)で、70歳以上で、3時間で、なんと!1,300円。
アップルウォッチを見ると、約17,000歩になっていた。
9ホール(南コースは9ホール)✕2、18ホール回った。終わるころの9時前にはスタートホールのティグランドには何人かの若者が待機していた。
帰り際、その若者たちをチラッと見たが、ゴルフを始めたばかりのようだった。あの後のスタートだったら、そうとう待たなければならないので、やはり土日祝日は早朝に限ると思った。
誰でも最初は初心者なんだから、初心者グループがスムースに進まないのは仕方がない。ただ、私が初心者の時は先輩に少しでも早く回れるように(他のプレーヤーに迷惑のかからないように)注意されながらプレーした。
今は、どうなんだろう?
私の実感としては、「我が道を行く」ように見える。昔は良かったと言わないが、昔の良い面はいっぱいあったように思う。
写真は「マイ手引きカート」。南コース一番ティグランド。
 

■ コボウズオトギリ by 富良野のオダジー 2025年06月27日(金)

  76,265 byte昨日も暑かった。最高気温は30.7℃(14:10)で、30℃超えは今月7日目だった。
今日は少し暑さは和らいだ感じだが、明後日からまた30℃超える予報だ。
今朝は不動産売買の契約業務があり、ゴルフには行けなかったが、明日は行くつもり。
写真は御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)で撮影した。Picture Thisで調べるとコボウズオトギリ(小坊主弟切)、別名:ヒペリカム・アンドロサエマム。
ヨーロッパ、アジア、北アフリカ原産の温帯木本植物である。
撮影中にちょうどハチが寄ってきた。
 

■ 20頭近いシカ by 富良野のオダジー 2025年06月26日(木)

  96,303 byte今朝の空知川ラベンダーの森ゴルフコースに、群れをなして、シカがいた。
数えると20頭近くいた。
すっかり、空知川ラベンダーの森ゴルフコースの“名物”になった感じのシカたち。
9月には友人2組と空知川ラベンダーの森ゴルフコースでゴルフをプレーすることになっている。それぞれ東京と熊本から来てくれる。その時は是非シカを見て欲しい。
今から、シカたちにお願いしておかなくてはならない。
 

■ 久しぶりの空知川ラベンダーの森ゴルフコース by 富良野のオダジー 2025年06月26日(木)

  105,174 byte6月2日以来の空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」でのプレーになった。
今月は友人と他のゴルフ場で3日間プレーしたが、6月のゴルフは少なかった。
ありがたいことに、宅建業が忙しい。
今朝のゴルフ場でお世話になっている先輩と偶然会ったのだが、「忙しいらしいな」「ハイ」「忙しいのはいいことだ」「ハイ」のような会話になった。
何となく、私の宅建業が忙しいと何処かで話題になったのかもしれない。
まあ、いいウワサだと思うので、うれしかった。
写真は7番ホール近くにいたシカです。
 

■ 志田塾続き by 富良野のオダジー 2025年06月25日(水)

  197,279 byte昨日の志田塾はいつにも増して濃かった。
日米の国債を中心に、金利、為替、投資などの話。難しいけれど、何となく世界情勢が少し理解できた。
この激動の時代の世界分析は志田先生ならではものだと思う。先生の物凄い勉強量に脱帽です。
セミナー後の懇親会がまた凄かった。
オダジーは志田塾のチャーターメンバーに近い。志田塾が始まった年に入塾している(ちょっとした自慢)。
今後益々志田塾の重要性が増していくと思う。私もついて行けるように勉強をしなくてはいけない。
それにしても暑い!
今日の富良野の最高気温は33.0℃(13:39)。
24日31.3℃(14:20)
20日32.4℃(13:50)
19日30.1℃(13:50)
10日30.7℃(14:40)
今月だけで30℃超えが5日目!過去の記録(知らないけど)を破るんじゃないの。29日(日)30日(月)は30℃超えの予報。
 

■ 志田塾 by 富良野のオダジー 2025年06月24日(火)

  68,432 byte今、札幌テレビ塔の会議室にいる。
志田真郷先生が主宰している不動産マーケティング『志田塾』に参加している。
写真は今朝、自宅近くから撮影した十勝岳連峰。
詳しくは後ほど書きます。
 

■ 夕焼けの続きその2 by 富良野のオダジー 2025年06月23日(月)

  83,089 byte夕焼けになったら、最近は必ず訪れる水田。
昨日も来てみた。
やはり、劇的な色になっていた。
自宅の近くにこんな場所があって、うれしい!
 

■ 夕焼け、続き by 富良野のオダジー 2025年06月23日(月)

  51,053 byte前回のワイワイ日記の同じ場所(空知川堤防)から芦別岳方面を撮影したもの。
夕陽が雲をオレンジ色に染めていた。
 

■ 麻雀 by 富良野のオダジー 2025年06月23日(月)

  54,323 byteみんな(姉夫婦と姉の友人)の都合が付けば、土曜日か日曜日に麻雀をしている。
昨日、恒例になっている姉の手作りランチを食べ、ランチ後にたいてい半荘(ハンチャン)を3回やっている。半荘1回の所要時間は2時間弱。

●半荘(ハンチャン)は前半と後半に区分されます。前半は 東場(トンバ)あるいは東風戦(トンプウセン)と言い・後半を 南場(ナンバ) あるいは 南風戦(ナンプウセン) と言い、それぞれ4つの局から構成されます。

実は昨日、おそらく生まれて初めて、役満(やくまん)の四暗刻(スーアンコウ)を上がった。

●役満は麻雀で、マンガン(満貫)のなかでも特に点数の高い四暗刻、大三元、国士無双など十数種類の上がり役をいう。四暗刻は4つの刻子(コーツ/同じ牌が3枚)または槓子(カンツ/同じ牌が4枚)をすべて(アンコー/鳴かずに自分の手で完成させたもの)で持つ役。

まあ、ゴルフの「ホールインワン」のような感じだけど、ホールインワンは2回達成している。
オダジーは子供の頃から、時たま“電気が点く”ことがある。
小学校6年生の時に東京オリンピックがあり、日本中が体操競技で盛り上がった。体育の先生が子供達全員に逆立ち(倒立)をさせ、点数を付ける授業をやった(凄いね、ホントだよ)。私は逆立ちなんて出来なかったのに、その時に限って、何秒か静止出来、最高点をもらえた。
「やれば出来る子」ではない。オダジーはどうしてか分からないが、時たま、電気が点く。
写真は昨日の夕方。手前は「富良野市河川野球場」で、奥の橋はふらの五条大橋。
 

■ 今朝は雨! by 富良野のオダジー 2025年06月22日(日)

  69,368 byte今朝は雨。ワイワイ日記を見てみると、6月8日以来の雨となる。
明日からまた晴れの天気予報なので、今年の6月はほとんど雨が降らなかったことになる。
“蝦夷梅雨”なんて言われたこともあったけど、最近はあまり聞いてないような気がする。
ちょっと調べた。

本州のような「梅雨前線による長期間の雨」ではなく、5月下旬から6月上旬頃にかけて湿度が高く小雨や曇りの日が続き日照不足になる現象を「蝦夷梅雨」と呼ぶそうです。

そうか、知らなかった。
 

■ ノボリフジ by 富良野のオダジー 2025年06月21日(土)

  191,988 byte今朝の御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)で撮影したノボリフジ。
今時期は至るところで見られる。
ノボリフジの学名のルピナス(Lupinus)はラテン語でオオカミの意味。繁殖力が強く、土地を荒らす、ということから付けられたとされる。

花言葉は「貪欲」「空想」「欲深い心」「母性愛」「いつも幸せ」「あなたは私の心にやすらぎを与える」

いっぱいあるね。
やっぱり、「いつも幸せ」が良いよね。
 

■ 昨日のふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2025年06月21日(土)

  66,284 byte現在(9:30)の気温は26.8℃。今日も30℃を超えるかもしれない。ただ、午後は雨の予報なので、夕方はしのぎ易くなりそうだ。良かった!
雨は農家さんもうれしいだろうし、この暑さが和らぐのはなによりありがたい。
これから、物件の案内があり、その後に私が媒介した物件の決済もある。
土曜日なのに、完全な仕事モードである。
とは言うもの、私は一年中ボーダレス(フレキシブル)スケジュールなのだが。
まあ、仕事があるのは良いことだ。
写真は昨日の帰宅の時に撮影したふらの五条大橋。ちょうどライトが付いた時間だと思う。
 

■ 夕焼けと水田 by 富良野のオダジー 2025年06月20日(金)

  93,871 byte昨日は夕焼けだったので、自宅近くの水田に行ってみた。
ここからの写真は“定番”になりつつある。
夕焼け空、街の灯り、水田に写り込んだ夕焼けの色。
今は16:16だが、今日もものすごく暑い!
調べると、今日の最高気温は32.9℃(14:02)。
6月の富良野って、こんなに暑かっただろうか?
過去2年間の6月の最高気温30℃超えを調べた。
2024年6月29日31.5℃
2024年6月30日31.4℃
2023年6月25日30.7℃
2023年6月26日31.9℃
2023年6月27日32.7℃
そうか、6月でも30℃超えはあるんだ。
ついでに、気象庁のホームページは1976年6月まで辿れたので調べた。今から49年前。昭和51年。私が大学卒業した次の年。
6月25日が6月の最高気温で25.2℃だった。
このデータだけでは断言できないが、暑くなっているのは確かなようだ。少なくてもその当時はエアコンは要らなかったと思う。
 

■ スプリンクラー by 富良野のオダジー 2025年06月20日(金)

  63,315 byte空知川と道路を挟んで反対側には玉ねぎ畑が広がっている。
昨日の夕方、スプリンクラーで散水していた。
奥の山は芦別岳。
 

■ 昨日の夕焼け by 富良野のオダジー 2025年06月20日(金)

  57,813 byte昨日の日中は天気が良かったので、夕方はきれいな夕焼けになった。
事務所近くの空知川堤防から撮影した。
昨日は近くに一眼レフカメラを持った女性もいたので、話しかけようかとも思ったが、警戒されたら困るので止めた。
でも、同じような場所で写真を撮っている人を見かけると、親近感をいだくのも確かだ。
 

■ キガラシ、続きその2 by 富良野のオダジー 2025年06月20日(金)

  111,500 byte空が深い青になっていた。
キガラシの黄色、森林の緑色、空の青色、素晴らしい!
 

■ キガラシ、続きその1 by 富良野のオダジー 2025年06月20日(金)

  126,175 byte昨日の朝、青空になったので、今月17日に撮影したキガラシの丘に再度行ってきた。
右の尖った山は「富良野西岳」、左の雪がまだ残っている山は芦別岳。
まさか、こんなアングルで撮影出来るとは思わなかった。
やっぱり、もう一度来て良かった。
 

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2025年06月19日(木)

  76,049 byte暑い!
お客様の物件案内で、先ほど外出し、戻って来た。
ついに、最高気温が30.8℃(14:14)で、30℃を超えた。
事務所は、クーラー、フル活動。
今日、扇風機を自宅から持ってきた。
クーラーと扇風機を併用。
ありがたいことに、けっこうしのげている。
写真は今朝の十勝岳連峰。手前の畑は玉ねぎ。もうだいぶ大きくなった。
 

■ ベアーズマガジン by 富良野のオダジー 2025年06月19日(木)

  84,434 byte昨日、私の友人(藤永さん)が運営しているベアーズマガジンの「北海道移住化計画」のインタビューを受けました。今年の4月24日に続き2回目になります。
今回はオダジーのワイワイ日記の紹介にからめて、私の写真に対する考え方を話しました。
今後もこの私のシリーズは続けるそうなので、楽しみです。
見てくれる対象は移住希望者の方なので、富良野に生まれ、育ち、今も住んでいるフラニストとして、少しでも“ため”になることを伝えたいと思う。
今後も、乞うご期待なのだ。
 

■ セイヨウシャクヤク(西洋芍薬) by 富良野のオダジー 2025年06月18日(水)

  131,677 byte今朝は十勝岳連峰も、芦別岳も雲がかかっていて、写真にならない感じだった。
会社にくる途中に玉ねぎ畑を写そうと思ったが、国道に来てしまったので、わざわざ進路を変えるほどではないので、とりあえず、なまこ山に向かった。
写真はなまこ山の車の登り口近くに咲いていたセイヨウシャクヤク(西洋芍薬)。
おそらく誰かが植えたのだと思うが、かなりの本数の花が咲いていた。

・セイヨウシャクヤクの起源は古代ギリシャとローマにまでさかのぼります。古代の文献では、神々や王族の庭に植えられるほど格別な存在として記されています。
・結婚式では、セイヨウシャクヤクがブライダルブーケや装飾に広く使用されています。花の豪華な見た目と、その花言葉の「優美」が、新郎新婦の特別な一日を祝うのに相応しいとされています。

なるほど。知らなかった。
オダジーはシャクヤクとくれば、美人の例えで、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」を思い出すが、今の若い人は知らないだろうね。
それにしても昔は色々な言葉を普通に使っていたね。
 

■ キガラシ by 富良野のオダジー 2025年06月17日(火)

  103,701 byteふらのワインハウス近くの丘に、毎年、今時期まっ黄色に咲く「キガラシ」。

キガラシは観賞用ではなく、「緑肥作物」と呼ばれるものです。「緑肥(りょくひ)」とは、その名の通り「緑」の「肥料」で、畑の土に栄養を与えるために植えられた「植物そのものを使った肥料」です。

とは言うものの、毎年、きれいに花を咲かせているのは、緑肥というより、富良野に来てくれたお客様へのサービスだと思える。
撮影した時も、沢山のお客様がカメラを構えていた。
どちらにしても、オダジーはうれしい!
 

■ 上富良野町 by 富良野のオダジー 2025年06月17日(火)

  47,079 byte忙しい!
今朝は8時に事務所を出発し、旭川に向かう。
依頼された物件を現地で売主様と打ち合わせた。
写真はその帰りの上富良野町の私の撮影ポイント。あいにく雲で十勝岳連峰は隠れていた。
午後からは市役所で物件の調査をしたり、そうそう、町内会長として町内の問題も市役所の担当者と相談した。
事務所に戻ってからは、お客様が2名来られた。
これから(18:37)、用を足してから帰宅します。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年06月16日(月)

  74,521 byte今朝は午前中に病院で血液検査と造形CTでの検査を受診した。結果は問題無しだった。
日常、普通に生活をして、何の支障もなかったが、やはり検査結果はいつも気になる。
あ〜、良かった。
午後からは売物件を依頼されたお客様と打ち合わせをしたり、その調査をしたり、他にも色々あって、バタバタしながら日が暮れて行った。
あ〜、疲れた。
写真は昨日の夕方の芦別岳。
雲が良い感じでかかっていたので、いったん自宅に戻ってから、Uターンして、撮影した。
写真を撮り続けるのもけっこう大変だけれど、頑張ります!
 

■ ニセアカシア(ハリエンジュ) by 富良野のオダジー 2025年06月15日(日)

  154,638 byte今時期、富良野のそこかしこに、ニセアカシアの花が見られる。写真は「なまこ山」のニセアカシア。
とにかく、ニセアカシアだらけという感じ。
Wikipediaで調べた。

生育がきわめて早く痩せ地でも育つこと、材が固くゆっくり燃焼するので火持ちが良いこと、そしてある程度湿っていても燃えることなどの利点があるため、薪炭材としても用いられていた。1950年代まで、一般家庭の暖房や炊事、風呂の焚きつけなどに使う火力は、ほとんどが薪(まき・たきぎ)や炭に依存していたため、ニセアカシアは大変有用な植物であった。北海道に多く植えられたのも、寒冷地の暖房用燃料としての需要が多かったためである

歌謡曲や小説などの中には、「アカシア」の名前が使われていて誤って通用しているが、本来はニセアカシア(ハリエンジュ)のことを指している。西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」に歌われる「アカシア」もニセアカシア。

そうなんだ。
日本には明治時代初期(1873年)に導入されたと書かれていたが、“ニセ”の方がこんなに有名になるとは思わなかったのだろう。
 

■ キタキツネその3 by 富良野のオダジー 2025年06月14日(土)

  97,027 byteこんなキタキツネ、滅多に撮影出来ないと思う。
ゴルフは反省の多いプレーだったが、キタキツネに救われた。
キタキツネさん、ありがとう!
 

■ キタキツネその2 by 富良野のオダジー 2025年06月14日(土)

  112,402 byte大きなあくび!  

■ キタキツネその1 by 富良野のオダジー 2025年06月14日(土)

  95,549 byte昨日は、今週2度目のオリカゴルフ俱楽部でのプレー。
また、キタキツネが出てきた。
逃げる様子もなく、悠々としていた。
おそらく、誰かが餌をやったか、ゴルファーが残した食べ物を食べたか、明らかに人間に対して警戒より、親しみがあった。
私は餌はやらなかったが、親しみを込めて近づいて撮影させてもらった。
今まで撮影したキタキツネの中で、一番カッコ良かった気がする。
 

■ 久しぶりのメール by 富良野のオダジー 2025年06月13日(金)

  53,072 byte昨日、下記のメールが届いた。30年来のお付き合いの方です。

小田島さん
お元気ですか。
ひょんな事からワイワイ日記を見てしまいました。

まあ、どんな「ひょん」なのか、興味はある。9月に北海道を旅行したいと書いてあったので、ネット検索で「富良野」とキーワードを打ったら、オダジーのワイワイ日記がヒットしたのだと思う。
こういうことがあると、ワイワイ日記を続ける励みになるね。
9月に富良野にも寄ってくれそうなので、楽しみだ。今年は昔からの友人とコンスタントに会えている。人生の“終盤”に差し掛かって、みんなと会えるのは幸せだ。
写真は、昨日の夕方のいつもの空知川堤防。最近は夕焼けになる確率が高い。
 

■ フォーラムフラノ厨房の換気扇 by 富良野のオダジー 2025年06月12日(木)

  102,212 byteフォーラムフラノの厨房の換気扇を電気屋さんに取り替えてもらった。
調べると、フォーラムフラノでレストランを始めたのは平成14年(2002年)。おそらく、その年に厨房の換気扇も設置したと思う。23年!経ったことになる。
油がこびりつき、洗浄するのは、無理!と私が判断した。換気扇さん、23年間、ありがとう。
次の23年後、私は95歳。
まあ、新しい換気扇は大事に使いましょう。ねッ。
 

■ フランス菊 by 富良野のオダジー 2025年06月11日(水)

  144,788 byteありがたいことに、ゴルフを三日間続けて一息ついていたら、昨日不動産売買の依頼を受けた。
すぐに、お客様と打合せ、調査し、売り出しのための準備を始めた。マイソク(インフォシート)は、今日中に完成したい。
仕事、ゴルフ、スキー、永ちゃんのコンサート、ChatGpt、バーベキューパーティー、そして富良野風景のビデオ編集・・・。
忙しいけれど、やっぱり、感謝だ。
写真は現在、富良野のそこかしこで咲いているフランス菊。フランス菊は帰化植物ですね。
 

■ キタキツネ by 富良野のオダジー 2025年06月10日(火)

  136,050 byte昨日のオリカゴルフ俱楽部のラウンドは、大学時代の友人夫婦(埼玉県在住)と一緒だった。
途中で、キタキツネが出てきた。
実は場所は富良野ゴルフコース(富良野プリンスホテル)なので違うが、2022年に一緒にプレーした時もキタキツネが出てきた。
さすがに、空知川ラベンダーの森ゴルフコースと違って、オリカゴルフ俱楽部も富良野ゴルフコースもシカが必ずいるということは無いがキタキツネもあまり遭遇しない。
まあ、友人夫婦の良い思い出になったと思う。
キタキツネさん、ありがとう!
 

■ オリカゴルフ俱楽部 by 富良野のオダジー 2025年06月10日(火)

  75,023 byte昨日のゴルフはOUTはそこそこのスコアで回れて、INも行けそうな感じだったが、10番でとんでもないOBが出て、今シリーズ(土曜日からの3日間)最悪のハーフになった。
ドライバーをどう打っていいか分からなくなった。
考えてみれば、打ちっ放しの練習場(旭川)で練習したのは3月(雪の中!)の1回だけで、後はずっと“本番”。
なんとか誤魔化してきたが、やっぱり、練習しなくてはと今更ながら実感した。
幸い、18番ホールのロングホールはパーで上がれたので、良い感触は残っている。
練習、頑張ります!
写真は7番ホール。十勝岳連峰が目の前に広がる絶景ホール。
 

■ 青空 by 富良野のオダジー 2025年06月09日(月)

  61,909 byte今日はいい天気になりそうだ。
天気予報を見ると、降水確率も0%だ。
そして、予想最高気温は27℃。
やっと、ベストコンディションでゴルフがやれそうだ。
感謝だ!
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2025年06月09日(月)

  59,954 byte濃い霧、そして日の出となれば、この「三角の木」に来てみる。
案の定、素晴らしい状況になっていた。
有難いことに、水田に太陽が写り込んでいた。
 

■ 濃い霧! by 富良野のオダジー 2025年06月09日(月)

  58,620 byte今朝、起きたら、濃い霧が十勝岳を覆っていた。
見た時は山頂(富良野岳と前富良野岳だと思う)はかなり見えていたが、私が駆け付けた時には、ほんのちょっとしか見えなかった。
でも、このほんのちょっとに間に合って良かった。
昨日はスコールのような雨が降ったり、強い陽が射したりと翻弄されたゴルフ(昨日もゴルフ!)になった。
北海道は11月から4月は雪や寒さのためにゴルフはお休みになる。
5月の中旬からやっと本格的にゴルフが始まる。それで今時期はまだ試行錯誤のゴルフプレーになる。
私の場合、毎年のスコアを見ると、8月に頂点を迎えている。それを考えると、スコアは良くなかったが、8月に向けての手ごたえはある。
実は今日もゴルフ。女子プロ並みの3日間トーナメントのようだ。ただ、トーナメントだと決勝には進めないスコアだった。
でも、今日こそ、頑張ります!
 

■ 昨日の夕焼けその2 by 富良野のオダジー 2025年06月08日(日)

  70,781 byte昨日の自宅近くの水田。
夕焼けに、間に合った!
これから、友人夫婦を出迎えに旭川空港に向かう。
今日から天気が良さそうなので、より楽しい再会になりそうだ。
いくつになっても、友達は有難い。
 

■ 昨日の夕焼けその1 by 富良野のオダジー 2025年06月08日(日)

  52,376 byte昨日の7時過ぎに会社を出たら、西の空が真っ赤になっていた。
慌てて、近くの空知川堤防に行った。
今年一番の夕焼けだと思う
 

■ 天候不順! by 富良野のオダジー 2025年06月07日(土)

  157,496 byte今日は札幌のお世話になっている会社の方と「富良野ゴルフコース」でプレーした。
一緒に仕事をさせていただいてから10年近く経つがゴルフは初めてだった。
天気は途中で雨が降ったりで、あまり良くなかったが、楽しくプレーすることが出来た。
まあ、私がゴルフをやっていなければ、こんな集まりもないので、これはゴルフの“功徳”だ。
なんでも、続けることに意義がある。これからもゴルフ、頑張ります。
写真は今日の夕方、フォーラムフラノの二階の屋根から。空が少し色づいていた。
 

■ 玉ねぎの苗 by 富良野のオダジー 2025年06月06日(金)

  108,604 byte玉ねぎの苗、だいぶ大きくなっていた。
このまま順調に育って欲しい。
富良野に住んでいると、農作物が育つのがリアルタイムで実感出来る。
自然と人の共同作業が素晴らしい結果をもたらす。
私は畑の風景を楽しみ、収穫された作物を美味しくいただくだけだ。
ありがたい。
 

■ 今朝の十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2025年06月06日(金)

  76,747 byte今朝の天気は良くなかったが、十勝岳連峰を写してみた。
天気は良くなくてもそれなりの写真になった。
今日も新しい物件の調査をしているうちに、一日が過ぎていった。
たまたま友人に電話をしたら、弟さんが亡くなっていたり、奥さんの弟さんが病気になっていたり、いやでも自分の年齢を意識する。
私はなんとか元気にしている。
感謝しかない。
 

■ 旭川から戻る途中 by 富良野のオダジー 2025年06月05日(木)

  118,815 byte今年の5月5日のワイワイ日記で紹介した場所。
富良野市か、中富良野町か、分からない(GoogleMapで調べたら中富良野町だった)。
5月5日の写真の畑は土だけだったが、今日は何か植えてあった。もう少し苗が大きくなったら、Picture Thisで調べます。ビートか、小豆かもしれない。
 

■ 今朝は雨 by 富良野のオダジー 2025年06月04日(水)

  53,269 byte今朝は6時まえから事務所に来て、メールを書いている。
そうすると、あっという間に一時間が経ってしまった。
そんなに多くのメールを書いている訳ではないが、添付する書類をスキャンしたり、文章を考えたりで、時間がかかった。
まあ、大事なメールなので、終わって良かった。
これから用事で旭川に行かなければならない。
写真は今朝の玉ねぎ畑。雨が降っていた。
ちょっと寒い(事務所は暖房を点けている)が、畑には雨が必要なので、良しとします。
 

■ 7番ホール、シカのアップ by 富良野のオダジー 2025年06月03日(火)

  110,676 byteグリーンに入っても、シカは逃げず、ずっと私を見ていた。
アップで撮影した。
シカさん、ありがとう!
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」 by 富良野のオダジー 2025年06月03日(火)

  145,994 byte昨日の朝、空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」の7番ホール(パー3)173ヤード、無風。
ユーティリティ5番はちょっとトップ気味だったがグリーンに向かった。グリーンをとらえたが、勢いがありグリーンを転がりグリーンの外へ。ちょうどそこに座って“観戦”していたシカに当たってボールは止まった。
すぐ後ろはOBなので、シカのお陰でOBにならずに済んだ。シカは痛がる様子もなく、私が近づくと立ち上がった。
写真はシカが立ち上がったところを、7番ピンと共に撮影した。
 

■ 今朝の芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年06月02日(月)

  86,760 byte芦別岳の裾野に雲がいい具合にかかっていた。
今日は天気が良く、朝はゴルフをした。
ゴルフが終わって10時前には、布部の中古住宅に「売物件」の看板を立てた。
午後からはその物件の内覧を2組対応した。
ゴルフに、仕事に、忙しい、オダジーでした。
 

■ 昨日の夕方 by 富良野のオダジー 2025年06月02日(月)

  81,563 byte3日続けて、この田んぼに来た。
昨日は太陽が沈む前を狙った。
バッチリ、夕陽が田んぼの水に写り込んだ。
 

■ 昨日の上富良野町 by 富良野のオダジー 2025年06月02日(月)

  60,215 byte昨日は依頼されている土地の契約があり、午前中は旭川に行ってきた。
写真はその帰りの午後2時ごろのいつもの撮影ポイント。
昨日もいい感じだった。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年06月01日(日)

  90,691 byte今朝は芦別岳方面の空は真っ青になった。
十勝岳連峰の空は薄い雲で覆われ、グレーだった。
今日は午前中に不動産契約の媒介業務で旭川に向かう。
有難いことに、今期(4月〜)も忙しくなってきた。
昨日はもう40年来の付き合いである女性(大阪在住)のフラニストが事務所を訪ねてくれた。

フラニスト(FURANIST)とは、FURANOにIST(〜する人、〜主義者)をくっつけた言葉です。
意味としては、ただ単に富良野の人という意味から、富良野をひっぱっている人、富良野をつくっている人まで色々です。
でも、富良野を愛している人以外には、けっして使われません。

「富良野が好き!フラニスト物語」も読んでください。
 

■ 昨日の夕方 by 富良野のオダジー 2025年06月01日(日)

  102,102 byte昨日は小学2年生の孫の運動会を観戦した。
前日に妻と息子が“場所取り”をしていた。私と妻は後ろ(邪魔にならない)で携帯用の椅子に座った。
気温(17℃)はそんなに低くなかったが、風が強く、セーターにジャンバーでもちょっと寒かった。
夕方からは今年最初のバーベキューパーティーを開催。
暗くなってから花火もやったが、風が強く、短時間で終了した。
写真は昨日の夕方、夕焼けになったので、バーベキューを抜け出し、一昨日と同じ場所で撮影した。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -