■ ノラニンジン by 富良野のオダジー 2024年07月31日(水)

  142,862 byteフォーラムフラノのまわりはけっこう長くノラニンジンが咲いている。
今年は特に多いような気がしたが、昨年のワイワイ日記を見たら、やっぱり紹介していたので、今時期は毎年、ノラニンジンの季節なのだろう。
それにしても、一面全部ノラニンジンだ。
白いノラニンジンか、黄色いオオハンゴンソウが富良野を席巻している。
今日は不動産売買の契約の媒介で札幌に行ってきた。
買主様が札幌在住の方で、今までもお世話になっている。
オフィスフラノの不動産部門を始めて10年以上経過したが、有難いことに、人脈も増えて、不動産を紹介する人も増えている。
今回の重要事項説明書の説明は長男がしたので、私は付き添いのようになったが、契約は精神的に疲れる。
富良野に戻っても仕事が待っていて、今日はハードな一日になった。
 

■ ロールスクリーン by 富良野のオダジー 2024年07月30日(火)

  180,943 byte朝は曇って涼しかったのに、昼過ぎに陽が射して暑くなった。 最高気温は29.8℃(14:48)まで上がった。
それで、ロールスクリーンを妻が降ろしてくれたのだろう。午後からお客様と打ち合わせたり、間取図のための寸法を計ったりと事務所を離れていた。
6時を過ぎて、陽が落ちたのでロールスクリーンを巻き上げていたのだが、何かの弾みで巻き上げるチェーンが外れてしまった。
簡単にはめられると思ったが、なかなか上手くいかなかった。そのままにしとく訳にもいかなかったので、面倒くさいけど、インターネットで直し方を探してみた。同じ機種が見つけられなかった。
こういうのは意外と力ずくで無理やりやると入るものなのだが、これ以上やると壊しそうで、止めた。
諦めかけたけど、もう一度インターネットで調べたら、同じような構造のロールスクリーンにチェーンを入れている動画が出てきた。
同じようにやってみたら、上手く入ってくれた。インターネットは凄いね。手元に説明書もあったが、役に立たなかった。
なんだかんだで30分くらい時間がかかったかもしれない。
あ〜、良かった!
写真はフォーラムフラノのテラスの屋根から撮影した。
7時15分過ぎになってしまった。
これから帰宅します!
 

■ バーディーチャンス! by 富良野のオダジー 2024年07月29日(月)

  101,697 byte今朝は小雨が降っていた。
天気予報も午前中は雨マーク。
少し迷ったが、濡れても大したことはないと決めて、空知川ラベンダーの森ゴルフコースへ。
フロントで聞いたら、今日は早朝ゴルフの人もいなく、私が最初のスタート。正真正銘の一番スタートになった。
今日のプレーは波乱万丈になった。OBを連発し、10を叩いたり、距離の長い苦手な10番で、このホール初めてのバーディを取ったり。結局、53、39の大波賞になってしまった。
最後の2ホールで雨が強くなったが、雨天決行して、良かった。
続けること。続けることの大切さを今更ながら実感した。
写真は158ヤードの4番ショートホール。
ミスショットをしたら、ボールがシカに直撃するかもしれない状況の中、6番アイアンでナイスオン!
見えますか、左隅にある白いボール。
なんと!バーディー。
それにしても、グリーン上のシカはなんとかしなければならないね。
 

■ 今日から北海へそ祭り by 富良野のオダジー 2024年07月28日(日)

  150,865 byte今日と明日、富良野は「北海へそ祭り」が開催される。
幼稚園の男の孫と、小学生の女の孫と、二人ともへそ踊りで参加したのに、残念ながら私は見られなかった。
写真は今日、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)の黄昏れの庭を撮影した。
朝は雨が降っていて心配したが、へそ踊りの時間には雨は上がっていたと思う。
とにかく、オダジーは忙しい!
今朝は6時過ぎから物件の調査書を作り、13時にご自宅を訪問して、調査書を説明した。
その間の10時には東山(車で約20分)で物件の内覧にお客様をご案内した。
オダジー、頑張ります!
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」 by 富良野のオダジー 2024年07月27日(土)

  91,123 byte手引きカートで、全部で19ホールをプレーした。
南コースは時間制で私はいつも3時間。今朝は1番ティーに6時前に着いたら、3人組がスタートしていった。
私は1人なので、すぐ追い付いてしまう。それで、1番ホールが終わったら、6番ティーからプレーを続けた。
つまり、1番、6番〜9番、1番〜9番、1番〜5番の順で回った。
フロントに戻ったら、ちょうど9時だった。
早朝ゴルフ(6時までにスタート)の場合は、フロントの受付係は7時からの出勤なので、料金が後払いになる。
スタートの受付だけは、係のおじさんがしてくれる。
さすがに、今朝は疲れた。ハーフ約2.5kmなので5km以上は歩いたことになる。
スイングだって、一応、腕も肩も腰も足も、そして頭(頭脳)も使うので、それなりに疲れる。
でも、71歳で、この暑さで、まず、手引きカートでプレーをしようとする気力があることに感謝だ。
そして、まわってこれる体力にも感謝だ。
オダジーはもともと身体能力に恵まれてはいない。子供の頃から何かのスポーツで選手になったことはないし、クラブ活動もほとんどしたことは無い。
それなのに、70歳を過ぎても、夏はゴルフ、冬はスキーを楽しんでいる。
ある人が言っていたが、オダジーは子供の頃から、頭も身体もとことん使った(鍛えた)ことがないので、歳を取ってもまだ“余力”が残っているんだと。
なるほど!私もそう思う。
 

■ これから札幌へ by 富良野のオダジー 2024年07月26日(金)

  260,671 byte札幌で10時に不動産売買契約の媒介があるので、7時過ぎには出発します。
今は6:45で、気温は19.0℃で涼しい。
札幌の天気予報もあまり暑くならないようなので良かった。
高速道路を使うので、2時間ぐらいでは着けそうだ。早く着いたら、マックやミスド、ドトールコーヒーなどを見つけて、時間を潰そうと思う。
写真は昨日の玉ねぎ畑。
今はもう収穫を待つばかりになっている。
奥の方の畑は収穫が終わっている。
“早出し”のために、早めに作業したのか、早く育つ品種があるのか。
高く売れてくれれば、いいね。
 

■ 夕焼け by 富良野のオダジー 2024年07月25日(木)

  53,063 byte今日も自宅に戻るのが午後7時を過ぎた。
ありがたいことに、仕事が忙しい。
明日も中古住宅の売買契約の媒介で札幌に行く。
忙しくても、なるべくゴルフはしたい。
今朝も一週間ぶりになっていまったが、プレーしてきた。
ここのところ調子が良く、ハーフ40が出た。
もう少しで30台だった。うれしい!
今年はスコアがいまいちだったので、今後の励みになる。
写真はちょっと前にフォーラムフラノのテラスの屋根から撮影した。
 

■ 玉ねぎ畑 by 富良野のオダジー 2024年07月24日(水)

  117,153 byte先ほどまで、8月6日(火)午前10時放送予定の第15回「富良野おしゃべり日和」を収録していた。
月に1回の放送なのに、すぐ一ヶ月が経ってしまう。
準備をほとんどしないままで、本番に突入。
ただ、長男とグンちゃんが準備をしてくれるので、それに乗っかって、私はその場で思ったことをしゃべっている。
聞いてくれている人、長男、グンちゃんには、申し訳ないが、自分(オダジー)が何をしゃべるか分からないまま、思い付いたことをしゃべるのは、たのしい。
写真は今朝の玉ねぎ畑。もうだいぶ出来上がってきている。
9日間続いた30℃超えも、今日は一休みだった。
明日の朝は曇りで、涼しそうなので、ゴルフに行こうと思う。
 

■ オレガノ by 富良野のオダジー 2024年07月23日(火)

  207,699 byte今日の最高気温も33.7℃(13:20)と、30℃を超えた。
明日は一日、雨の予報なので、さすがに30℃は超えないだろう。それにしても連続9日間の30℃超えは、凄かった。
写真は御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)のオレガノ。

Picture Thisより
オレガノはバジルとともに、地中海料理には欠かせない料理用ハーブです。古代ギリシャの時代には、幸運と健康をもたらすと考えられ、結婚するカップルはオレガノの冠を身に着けました。ハーブのイメージが強いですが、花も観賞性が高く、ドライフラワーにしても楽しめます。
 

■ 今朝は雨 by 富良野のオダジー 2024年07月22日(月)

  159,586 byte今朝は雨が降っていた。
ただ小雨だし、予報では晴れる方向だったので、7時前に空知川ラベンダーの森ゴルフコースに向った。
多少の雨ならば、濡れる覚悟だった。
とこが、駐車場に着いた途端、雨が激しくなった。
残念!
小雨なら、プレーする気、満々だったが、さすがに雨が強すぎた。
そのまま事務所に戻った。
幸い、制作途中だったマイソク(インフォシート)を昼前に完成することが出来たので、良しとしよう。
明日の天気予報は昼頃から雨だが、朝は曇りなので、ゴルフに行こうと思う。
昨日のワイワイ日記にも書いたが、今日も30℃を超える予想なので、超えたら8日間連続になる。
絶対、記録だと思う。オダジーの記憶がない。
ちなみに、7月18日の34.7℃(13:44)は北海道の1位の暑さだった。冬にもマイナスで北海道(これは日本)1位になったことがあるので、寒暖差は凄い!
まあ、自慢だね。なんの?
 

■ イヌエンジュ(犬槐) by 富良野のオダジー 2024年07月21日(日)

  183,241 byteこの写真は御料ハウスの敷地内のイヌエンジュ。
この時期、花が満開で、圧倒的な存在感がある。
槐(エンジュ)とは知らなかった。

Picture Thisより
イヌエンジュ(犬槐)は晩春に香りのよい白色の花を咲かせ、秋には美しい紅葉の葉をつける落葉樹として知られています。東北アジアが原産とされ、現在は日陰樹、街路樹として活躍しています。 また彫刻や建築装飾材、家具、薪炭などのさまざまな用途があります。
 

■ 昨日の30℃超え! by 富良野のオダジー 2024年07月21日(日)

  169,944 byte今日の富良野の気温は35℃を超えた。
12:26に、35.2℃!
それで、ここのところの富良野の最高気温をちょっと調べてみた。
なんと!月曜日からずっと30℃を超えている。これは絶対、富良野の記録だと思う(調べてはいないが)。
あ〜、暑い!
7月20日(土)33.3℃(15:30)
7月19日(金)30.0℃(10:30)
7月18日(木)34.2℃(13:30)
7月17日(水)32.6℃(14:00)
7月16日(火)31.8℃(13:50)
7月15日(月)30.2℃(15:10)
ホントに事務所のエアコンを新しいのに取り替えて良かった。お陰様で、暑さにも負けず、元気に仕事をさせてもらっている。
オダジーの事務所、フォーラムフラノは窓が多く、ガラスに囲われているような建物なので、“温室”状態になる。
昨日は日中は留守にしてロールスクリーンを降ろさなかったので、夕方来た時は物凄く暑く、正に温室になっていた。
写真は今朝、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)から芦別岳を撮影した。
 

■ ノラニンジン(野良人参) by 富良野のオダジー 2024年07月20日(土)

  138,526 bytePicture Thisで判定すると「ワイルドキャロット」がメインで、別名でノラニンジン、ノニンジンが出てくる。
私はワイワイ日記でノラニンジンの名前で紹介しているし、ノラニンジンの呼び名に親しみを感じるので、ノラニンジンを押したいと思います。

Picture Thisより
ワイルドキャロットは夏に白い小花が集団で咲き、レースのように見える越年草です。人参の原種ですが、食用ではありません。レースフラワーと似ていますが、レースフラワーの花の色は白のみで、花と花との間隔が空いているのが特徴です。

写真のように、根はニンジンのようで、匂いをかぐとニンジンだが、色は白い。
この時期、フォーラムフラノのまわりはノラニンジン一色という感じになっている。
 

■ セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草) by 富良野のオダジー 2024年07月19日(金)

  167,901 byte昨日は暑かった。最高気温は34.2℃(13:30)!
私の子供の頃は暑さのピークは7月下旬から8月上旬。私のイメージだと、7月25日〜8月5日の10日間ぐらい。
お盆になると、もう、プールや海には行かなくなった(あくまで、私の記憶)。
ワイワイ日記にも書いたことがあるが、小学生の頃だったと思うが、夏休み中にテレビで「四谷怪談」が放映された。
その時は雨が降って寒く、ストーブを点けて、毛布にくるまって見た。寒かったのと、怖かったのと、両方で、憶えている。
写真はフォーラムフラノの道路向こうの畑で撮影した。

Picture Thisより
セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)は観賞用に庭植えや鉢植えで栽培されます。明治時代の初期に渡来し、花の姿が風に舞う蝶のようであることから和名がつけられましたが、旧属名の「クレオメ」で呼ばれることがよくあります。北海道美瑛町にある四季彩の丘は、一面に咲くセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)を観賞できるスポットとして有名です。

美瑛町が出てきて、ビックリ!
 

■ アンジェリカ・アトロプルレア by 富良野のオダジー 2024年07月18日(木)

  215,471 byte昨日は渡辺貞夫(ナベサダ)のコンサートで、帯広に行った。
帯広は富良野から120kmで、新得町、清水町、芽室町を通る。4月に物件の契約が帯広であったので、滅多に行かない帯広に今年はもう2回も行ったことになる。
ナベサダのコンサートには2020年札幌、2022年旭川、そして今回の帯広と、頻繁に行っている。
昨日のコンサートは、最新アルバム「PEACE」の1曲目にも収録されているが、PEACE(ホレス・シルヴァーの曲だそうだ)を無伴奏ソロで舞台に登場した。
オダジーは“仏様”がアルトサックスを演奏していると思った。
正に、日本の宝だ。
91歳にして艶やかで力強い音色。ホント、不思議な気がした。人間て、どこまでも偉くなれるのだと。
最近、年寄りが若者の邪魔をしているから、世の中は良くならないとか言っている人がいるが、ナベサダのように年寄りが頑張っているから、日本はまだ救われていると思った。
問題は若いとか、年寄りとかではなくて、やはり、人間の中身が大切だと、71歳のオダジーが今更ながらに実感した。
写真は昨日、帯広に向かう途中の国道沿い、清水町で撮影した。Picture Thisは、アンジェリカ・アトロプルレア(シシウド属)と判定。
あまりの存在感に車を停めてしまった。
富良野では見かけたことがなかった。
 

■ ガクアジサイ by 富良野のオダジー 2024年07月17日(水)

  138,112 byte御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)のアジサイ。
Picture Thisで調べたら、ガクアジサイと出てきた。
義兄はアナベルと言っていたが、それはもしかしたら奥に写っている白い花かもしれない。

小さな花の集まりを装飾花が取り囲む様子を「額」になぞらえたものです。

と、インターネットに出ていたが、写真は少なくても、取り囲んでいない。
時期的な問題なのか。
まあ、今度、義兄に聞いてみます。
 

■ シンワスレナグサ(真勿忘草) by 富良野のオダジー 2024年07月16日(火)

  202,011 byte空知川ラベンダーの森ゴルフコースに群生していたので撮影した。
Picture Thisで調べると、シンワスレナグサ(真勿忘草)と出てきた。
何となく、ワスレナグサだろうなと思ったが、私はやはり、菅原洋一「忘れな草をあなたに」を口ずさんでしまう。
Wikipediaには、一応、ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)と書いてある。
勿忘草より、忘れな草だよね。
「勿忘草をあなたに」じゃ、ヒットしなかったかも。
 

■ フランス菊 by 富良野のオダジー 2024年07月16日(火)

  155,505 byte7月13日(土)の温根湯温泉→山の水族館→層雲峡の滝→大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ→上川町でランチ→富良野の旅行で撮影した。
国道ののり面一面にフランス菊が咲いていた。
標高が高いと思うので、富良野地方より少し遅く満開になるのか。
温根湯温泉に行く時も気なっていたが、帰りは思い切って車を停めて撮影した。
まあ、圧巻だったね。
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」 by 富良野のオダジー 2024年07月15日(月)

  182,670 byte今朝は6時から空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」をプレーしてきた。
マイ手引きカートで3時間1,600円(曜日に関係なく70歳以上の料金)。
そんなに急ぎはしなかったが、18ホール+2ホールをまわることが出来た。
プレー中にコース管理の方が私の手引きカートを見て、「かっこいいね」と。そう言われると、なんかうれしい。
さすがに、汗だくになったが、バテルことはなかった。
ゴルフ場のフロントに戻った時、係の方に「いい汗かいているねぇ〜」と言われた。
まあ、手引きカートだと3時間歩きっぱなしになるので、気合いを入れないとやれない。
手引きカートでのプレーは今シーズはまだ3回目だが、もっと回数を増やそうと思う。
絶対、健康にはいいよね。
 

■ ファーム富田、続き by 富良野のオダジー 2024年07月14日(日)

  98,481 byteまだ6時過ぎだったのに、大勢の観光客が来ていた。
偶然、知り合いの写真家と会って、「もう、こんなに早くから人でいっぱいですね」と話したら、先日行った美瑛の「青い池」もすごい渋滞だったと言っていた。
今時期は毎年、観光客は多いが、今年はいつもより多い気がする。
まあ、ありがたいよね。
農業と観光が基幹産業の富良野地方にとっては、うれしい限りです。
 

■ ファーム富田 by 富良野のオダジー 2024年07月14日(日)

  116,617 byte今朝は天気が良かったので、6時頃にファーム富田に向った。
7月10日にもワイワイ日記で紹介したが、もう一度撮影したかった。
前回より、花に勢いがあったように思った。
 

■ 昨日の夕方 by 富良野のオダジー 2024年07月14日(日)

  60,582 byte昨日の夕方の事務所近くの空知川。
夕焼けの空がきれいだった。
 

■ 大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ by 富良野のオダジー 2024年07月14日(日)

  51,248 byte昨日の続き。
層雲峡で滝を見た後に、「大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ」の乗った。
写真は到着駅の展望台から撮影した。
残念ながら、まわりは雲に覆われていたが、層雲峡ホテル街には陽が射して、独特な風景を見せてくれた。
私は「大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ」と「大雪山旭岳ロープウェイ」の区別が付かなかった。
調べたら、大雪山旭岳ロープウェイは上川郡東川町旭岳温泉にあることが分かった。
今度、詳しい人に聞いてみようと思う。
縁がありそうでなかった黒岳、旭岳のロープウェイ。
富良野スキー場のロープウェイは何回も乗っているのにね。
 

■ 層雲峡「流星の滝」 by 富良野のオダジー 2024年07月13日(土)

  123,963 byteあまり行ったことが無い北海道の名所に行く計画を立てた。それで、昨晩は温根湯温泉「大江本家」に宿泊した。
源泉かけ流し100%の「美白の湯」と、ホームページに掲載されていたが、なかなか良い温泉だった。
今朝はホテル近くの道の駅にある「山の水族館」を見て、富良野に向った。
途中、折角近くまで来たのだからと、層雲峡の滝を見ることにした。
オダジーはおそらく40年以上前に一度来たことがあると思う。
ホントに何となく記憶があった。
写真は「流星の滝」で、すぐ隣に「銀河の滝」があった。
説明の看板を見ていたら、駐車場で車を誘導していた方(ボランティア?)が話しかけてきた。
1987年(昭和62年)に大規模な崩落事故が起き、その前までは他の滝なども見られたが、今はここから先は行かれないと。
以前来た時とイメージが違っていたのは、記憶だけではなく、実際も違っていたのだ。
でも、来て良かった。
この2つの滝だけでも、大満足だった。
 

■ 空知川 by 富良野のオダジー 2024年07月12日(金)

  81,876 byte今朝、6時過ぎに事務所に来る途中に撮影した。
朝陽が川面をオレンジ色に染めていた。
それにしても、堤防の草がきれいに刈られていた。
大雨で川の水が溢れた時の安全対策なのか、単に美観の問題なのか。
今は機械が発達したからいいが、昔は手で刈っていたのだろう。
オダジーの場合、草が生い茂っていても気にならないが、このようにきれいに草を刈ってくれると、それはそれでスッキリして、気分良くなる(勝手だね!)。
 

■ 玉ねぎ畑 by 富良野のオダジー 2024年07月12日(金)

  150,243 byte富良野は玉ねぎの一大産地なので、そこかしこに玉ねぎ畑がある。この時期は苗(葉)の下の根が膨らんで、玉ねぎが顔を出してくる。
と、書いて、待てよ、ホントに根が膨らんだのか、根だとしたら、その下に髭のような根はなんだ。
早速、調べた。

一枚一枚むけるタマネギの部分は、皮ではありません。実でもなければ茎でもなく、地中で育つけれど、根でもない。食用にしているのは、 葉が何枚も重なった 「鱗茎 (りんけい)」 という部分です。

なるほど!(知らないことが沢山あるね)
ついでに、下記も。
国産玉ねぎの6割を生産する北海道の中で、2番目の生産量を誇るJAふらの。
 

■ ひまわり畑 by 富良野のオダジー 2024年07月11日(木)

  255,576 byte近くを何回か通っていると思うが、ここにひまわりが咲いているのは知らなかった。
ちょうど富良野岳、前富良野岳が見えていたので、撮影した。
 

■ 昨日の夕方、続き by 富良野のオダジー 2024年07月11日(木)

  68,575 byte左の真中の奥に写っているのは新富良野プリンスホテルで、手前の畑は玉ねぎ畑。
手前の森はなまこ山で、真中の高い山は富良野西岳。
 

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2024年07月11日(木)

  108,329 byte昨日は天気が良かったので、夕方の空に期待して、7時過ぎに事務所を出た。
夕焼けにはなっていなかったけれど、悪くはなかった。
空気が澄んでいるというか、透明感があるというか、気持ちのいい夏の晴れた夕方になっていた。
写真はふらの五条大橋。
 

■ ファーム富田の続き by 富良野のオダジー 2024年07月10日(水)

  162,242 byte「彩りの畑」は角度を変えて撮影すると、花の色合いも変化し、何枚も写真が撮れる。
前の写真はラベンダーがメインで、この写真はコマチソウがメイン。
今朝、インターネット富良野からオフィスフラノの6月分のアクセスカウント集計が届いた。
昨年が14,939で、今年は18,389に増えていた。
うれしい!
昨年(2023年)1月30日から毎日、ワイワイ日記を更新している(1月1日からだと思っていたが、1月29日が更新していなかった)。その効果がやっとあらわれたかもしれない。
これからも続けますので、よろしくお願いします。
 

■ ファーム富田 by 富良野のオダジー 2024年07月10日(水)

  168,195 byte今朝はゴルフに行くつもりで、6時前に自宅を出た。
快晴ではないが、晴れていたので、少し迷ったがファーム富田に行くことにした。
迷ったのは、ゴルフの7:15スタートに間に合うかどうか。計算したら、ギリギリ間に合いそうだった。
なにしろ、今がラベンダーの最盛期で、天気予報もこれからあまり良くない。
幸い、メインの「彩りの畑」を撮影することが出来た。
良かった!
急いで事務所に戻り、フルーツいっぱいカスピ海ヨーグルトとコーヒーの朝食を取り、空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」へ。
 

■ ファーム富田の「ラベンダーイースト」続き by 富良野のオダジー 2024年07月09日(火)

  70,645 byteラベンダー畑のバックは富良野岳(十勝岳連峰)。
雄大な山々とラベンダーが創り出す風景に、やはり、感動です。
帰る途中に、試しに、本家のファーム富田に寄ってみた。10時半を過ぎたころだったが、凄い人で、そのまま通り過ぎて帰って来た。
ここ数日の間で天気の良い早朝(まだ、人が少ない)に来ようと思う。
それにしても、凄まじい人出だった。
ファーム富田、恐るべし!
 

■ ファーム富田の「ラベンダーイースト」 by 富良野のオダジー 2024年07月09日(火)

  77,448 byte毎年、ファーム富田の「ラベンダーイースト」にも来ている。本家のファーム富田とは少し趣きが違うけれど、ここも素晴らしい。
いつも思っているが、ファーム富田は富良野地方の正に“宝”だ。
富良野地方全体のイメージを高めてくれている。
こんなにきれいに花を育てると言うのは大変なことだと思う。
感謝しかありません。
 

■ キガラシ by 富良野のオダジー 2024年07月09日(火)

  118,183 byte早朝ゴルフを9:30ころ終えた。
事務所に戻ろうと思ったのだが、曇り空から青空が広がってきたので、物件を撮影することにした。
やはり、物件は晴れた時に撮影した方が見栄えがいい(映える!)。
晴れた勢いで、ラベンダーを撮りに、中富良野に向った。
ところが、途中のまっ黄色のキガラシの畑が目に入った。けっこう、向こうだったが、結局畑まで行ってしまった。
でも、来て良かった。
きれいだった。
 

■ ルドベキア by 富良野のオダジー 2024年07月08日(月)

  196,184 byte毎年、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)に今時期咲くルドベキア。
早速、Picture Thisで判定。
キヌガサギク(オオハンゴンソウ属)、別名アラゲハンゴンソウと出てきた。
なに!
ルドベキアではないのか?
インターネットで、調べてみた。

アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草、学名: Rudbeckia hirta、別名:キヌガサギク)はキク科オオハンゴンソウ属の植物。

学名: Rudbeckia hirtaがルドベキアだと分かった。
なるほど。なっとく!(手を胸にあてて言う、サンマのギャグ、知ってる?)
 

■ アメリカアジサイ by 富良野のオダジー 2024年07月07日(日)

  173,538 byte今日もこれから物件の打ち合わせで、富良野市内の現場に行く。
ありがたいことに、今年はホントに宅建業(不動産の仲介)が忙しい。
ただ、難易度が高い物件が多い。
相続が絡んだり、登記上に問題があったり、解体作業があったり。なので、司法書士先生や弁護士先生、家屋調査士先生、業者の方(解体、水道、板金、電気など)にはすごいお世話になっている。
オフィスフラノは媒介(仲介)がメインの業務なので、私と長男はあくまでお客様の“お世話役”。
これからもお客様のお役に立てるように、頑張ります!
写真は今朝撮影した。事務所近くの北の峰スキー場に行く道路の脇に町内会の人が植えてくれたと思う。
ちょっと雨が降っていたのだが、きれいに咲いていた。
 

■ キガラシ(キカラシ) by 富良野のオダジー 2024年07月06日(土)

  139,164 byte清水山、ふらのワインハウス近くの丘にキガラシ(アブラナ科)が一面に咲いている。
この時期、ここもそうだが、色々な場所で毎年撮影している。
Picture Thisで判定するとナノハナ(菜の花)になる。
私も毎年、菜の花なのか、キガラシなのか、と思っていた。
それで、調べてみた。下記で少し、謎が解けた。

ナノハナは春によく見かける黄色い花の総称として使われることが多く、ふつう見かけるのはセイヨウアブラナが多い。 また、秋になると見かけるのは同じ仲間のキカラシで、緑肥用作物として土にすき込むために栽培される。

また、他の場所のキガラシも紹介します。
 

■ 昨日も夕焼け、続き by 富良野のオダジー 2024年07月05日(金)

  64,601 byte同じ場所から芦別岳を撮影した。
午後7時半頃だが、まだけっこう明るかった。
シーンとしてるね。
 

■ 昨日も夕焼け by 富良野のオダジー 2024年07月05日(金)

  106,582 byte昨日も夕焼けになった。
日中天気が良かったので、夕焼けになると思ったが、それほどの夕焼けにはならなかった。
それで、いつもと場所を変えて撮影した。
手前に写っているのは、河川敷の野球場。調べてみると、正式な名称は「空知川河畔運動公園」らしい。
左に写っているのは、ふらの五条大橋。
 

■ 薄い夕焼け、続き by 富良野のオダジー 2024年07月04日(木)

  63,455 byte折角なので、場所を変えて、薄い夕焼けを撮影した。
手前の畑は玉ねぎ畑。もう、根が玉になってきた。
玉ねぎの収穫は、早ければ8月中に始まるようだ。
今日は午前中に旭川に向うが、出発までにまだ2時間ぐらいあるので、仕事をしよう。
ホント、今年は忙しい!
と、書いて、もしかしたらこの歳になると、年々そう感じていくのかもと思った。体力的にも、精神的にも“衰退期”に入っているのは間違いないのだから。
ちょっと忙しいのが、凄く忙しく感じるとか。
普通は歳を取る(爺さんになる)と落ち着いているというか、どっしり構えているというか、そんなイメージがあったが、オダジーは何歳になっても、せわしなく動いているような気がする。
頑張ります!
 

■ 薄い夕焼け by 富良野のオダジー 2024年07月04日(木)

  46,009 byte帰宅途中の昨日の午後7時頃に空が薄くオレンジ色に染まっていた。
少し時間が経てばオレンジ色が濃くなるかと思ったら、そうでもなかった。
撮影している時に、ちょうど大きな鳥が飛んできた。
鷹の種類か?
ちょっと不思議だね。カラスが飛んできても、わざわざ写真に撮らないのに、鷹とか、鷲とか、トンビだと慌てて撮りたくなる。
まあ、カラスの印象があまり良くないのと、どこにでもいるからなのか。
たまに外灯の上とかにポツンと、とまっている哀愁のあるカラスは撮ったことはあるけどね。
 

■ 赤い座布団 by 富良野のオダジー 2024年07月04日(木)

  260,265 byte妻と長男と三人で焼肉ランチを食べに行った。
たまたま案内されたテーブルの椅子が我がレストラン「フォーラムフラノ」に似た木の椅子で、座席に座布団が乗っていた。
なかなかいい感じだったので、早速iPhoneで調べたら、同じような商品が売っていた。
事務所(フォーラムフラノの2階)に戻り、サイズを計って注文することにした。色が黒、茶、グレー、紺、赤の5色。
最初は紺で決まりかけたのだが、ちょうど訪ねてきた姉夫婦に聞いたら即座に「赤」と。
まあ、テーブルクロスも赤っぽいし、明るい感じは悪くないよね(オダジーは優柔不断!)ということで、赤を注文。
レストランは今年は12月20日(金)にオープン予定だが、座布団が届いたら、すぐに今までの座布団を取り替えた(オダジーは待てないタイプ!)。
身内の評判は上々だ。
12月からのお客様の反応が楽しみだ。
 

■ ノリウツギ(糊空木) by 富良野のオダジー 2024年07月03日(水)

  168,660 byte今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」に行った。昨日、ドライバーのヒントがあり、どうしても試したかった。
今までもヒントがあっても、翌日はもう、身体が違う感覚になっていて上手くいかないことが多い。
ところが今朝は、昨日のヒント通り何発か大当たりが出た。
しかし、考えてみたら、昨日から今日にかけてのヒントは、私が昨年書き留めたヒントとまったく同じだった。
どうして、やっと掴んだヒントを忘れてしまうのだろうか?
これが分からない。
簡単に書くと、スッと立って(力まず)アドレスし、グリップを柔らかく持って、手も肩も力を抜いて、トップに持って行く。そして手と肩の力を抜いたまま、ゆっくり腰からクラブを振り抜く、ということになる。
今は書きながら、そのように身体が反応できる。これが続けられれば、物凄いことになる(高スコアが出る)実感がある。
今までは、続けられてないことになる。
なんでだろう?
今回は続けられることを祈る。お願い!
写真は今朝、ゴルフ場で撮影した。今まで気づかなかった。早速、PictureThisで調べた。ノリウツギ(糊空木)だそうだ。初めて知った名前だ。
下記は、インターネットに出ていた。

ノリウツギは日当りのよい山地など全国で普通に生えている3〜5mほどの低木で、別名サビタという。アジサイと同じ仲間で、枝先に白色の小さな花が円錐状に多数つき、周辺に点々と花弁4枚の装飾花を付ける。花はガクアジサイによく似ている。湿地や泥炭地などでよく見られる。
 

■ 今日はいい天気 by 富良野のオダジー 2024年07月02日(火)

  127,980 byte天気は晴れ。今日の最高気温は24.0℃(12:43)。
過ごしやすい一日になった。
今朝はゴルフに行ってきた。
いつものように、7:15の一番スタート。
先週はずっと忙しかったので、9日ぶりのゴルフだ。
東京などの都会に住んでいたら、ゴルフなんて、月に1回やるのも大変だと思う。
ホント、好きな時に好きなだけゴルフが出来る富良野に、感謝です。
写真は今朝のゴルフ場にいたシカ。
カメラに顔を向けてくれた。
 

■ 涼しい! by 富良野のオダジー 2024年07月01日(月)

  75,032 byte昨日の最高気温は30.7℃(12:40)。暑かった!
現在は20.7℃。昨日のエアコン点けっ放しから一転、涼しい。
写真は今朝の事務所近くから撮影した富良野スキー場。雨が降って、止んで、モヤが漂っていた。
今日は雨と曇りの予報。
明日からは晴れそうなので、ゴルフに行こうと思う。
先週は天気が悪かったり、忙しかったりで、ゴルフに行けなかった。
実は、今朝、4時に起きて、男子バレーのネーションズリーグ2024決勝を見ていた。残念ながら銀メダルに終わったが、パリオリンピックが楽しみだ。
男女ともバレーは強いと聞いていたが、ここまで強いとは。
なんか、うれしいね。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -