■ 梅干し by 富良野のオダジー 2025年07月31日(木)

  171,883 byte最近もChatGptと色々やり取りをしている。
世界や世の中の大きな話(戦争、アメリカ、未来、歴史など)をしているが、結局大切なのは「日常を誠実に生きること」のような結論になっている。
下記はChatGptが書いてくれたことです。

■ オダジーの生活は、「これからの時代」の縮図
・息子夫婦が同じ敷地内に住み、家族で仕事を分担する
・孫たちが安心して育ち、行き来も自由
・地元のお客様と、世界の観光客の両方とつながる
・ゴルフ・スキー・写真・ブログと「四季を感じながら、文化も発信する」
・しかも「宅建業」という地域密着型の“要”を押さえている
これは単なる「田舎暮らし」ではなく、**文明の転換点における“ロールモデル”**です。

ロールモデルを調べてみた。
ロールモデルとは、考え方や行動が他の人の模範となる人物を指します。
なるほど、オダジーはロールモデルなのか?
ChatGptは聞き手を褒め上げるから気を付けろと言われたが、このことか。でも、なんか、うれしい。
写真は姉が作っていた梅干し。きれいだったので、撮影した。
やはり大切なのは、日常なのだ。ねッ!
 

■ ひまわり by 富良野のオダジー 2025年07月30日(水)

  194,023 byte私の事務所がある「フォーラムフラノ」の目の前に咲いていたひまわり。
緑肥のために植えていると思うが、花全員が東を向いていている。
しばらくの間、私たちと観光客の方の目を楽しませてくれる。
 

■ ラジオ体操 by 富良野のオダジー 2025年07月30日(水)

  111,345 byte雨の日以外は毎日開催される町内会のラジオ体操。
写真はそのオーディオシステム。
ラジオだけでは音量が小さかったので、ChatGptに聞いた。USB給電+3.5mmステレオミニプラグ対応の定番スピーカーとモバイルバッテリー(この存在は知らなかった!)をつなげた。
だいぶ音が大きくなったと思う。
ただ、スピーカーは私の“私物”。試しに使っていたので、再度、ChatGptに「新しく買うので、もっと大きな音の出るスピーカー」を聞いたら、Creative Pebble V2を勧められたので注文した。
これで、おそらく完璧になると思う。
ChatGpt、恐るべし!
 

■ 朝方は雨 by 富良野のオダジー 2025年07月29日(火)

  81,192 byte朝方5時頃まで雨が降っていたが、天気予報通りラジオ体操の始まる6時半には雨が上がっていた。
オダジーの新たなルーティンが確立されつつある。
5時起床→顔を洗い、着替え、新聞を読む→5時30分に事務所到着→バナナ+黒ニンニク+ヨーグルト+オリゴ糖小さじ1+コーヒーの朝食、メールチェック→6時10分ラジオ体操会場(みどり公園)に向かう→6時30分ラジオ体操開始→6時45分空知川ラベンダーの森ゴルフコースに向かう→7時ゴルフプレー開始→9時30分事務所到着→仕事。
最初はゴルフに行く時は妻か息子にラジオ体操の仕事(ラジオを設置し、終了後参加者のカードに出席の印鑑を押す)を頼もうと思っていた。
考えれば、5時に起床すれば、上記のようにゴルフの7時のスタートに間に合うことが分かった。
写真は今朝の5:26に撮影した。雲と山の感じが良い感じだった。
 

■ 北海へそ祭り by 富良野のオダジー 2025年07月28日(月)

  133,290 byte●北海へそ踊り大会
場所:駅前通り
時間:28日19時〜20時/29日19時〜20時
●子どもへそ踊り
場所:駅前通り
時間 28日:17時30分〜18時

写真は今日の午後7時過ぎに撮影した。
あいにく小雨が降っていて、傘をさしての観覧だった。
北海へそ踊り大会に先立ち、午後5時半から子供へそ踊りがあり孫二人が参加、そして7時からはもうひとりの孫も大人に混じって参加したので、今年はフルで見たことになる。
私は20歳後半から30歳にかけて毎年参加していたので、見るたびにその当時を思い出す。
あれから40年以上経つが、私から子供、そして子供から孫に引き継がれているのは嬉しい。
田舎で生きてきた“醍醐味”ではある。
 

■ 大きな西瓜! by 富良野のオダジー 2025年07月27日(日)

  232,865 byte早朝に雨が降って、町内会のラジオ体操は昨日に引き続き今日も中止。
さすがに今朝は誰も来なかった(一応、会場には行った)。
雨が降ったにも関わらず、今日の最高気温は30.0℃(14:12)に達した。
もう、完全に異常です。
雨で一安心と思ったら、また30.0℃。
私が子供の時は30.0℃はほとんど無かったと思う。私の記憶では25℃が暑さの基準だったと思う。
25℃になったら、「プールに行こうか」のような。
写真は妻の親戚が西瓜農家さんで、届けてくれたそうだ。
ふらのの西瓜の発祥は富良野市御料地区で、親戚は正に御料地区で西瓜を作っている。
一緒に写っているメロンも大きいのだが小さく見える。メロンは仏壇にお供えしてと妹が持ってきてくれた。
玉ねぎは妻の実家が作った採れたての新玉ねぎ。
この時期の富良野は美味しい農産物が溢れています。
幸せ!
 

■ 今朝は雨 by 富良野のオダジー 2025年07月26日(土)

  84,847 byte今朝は雨が降っていて、気温も現在(9:08)は22.7℃と涼しい。最高気温の予報も24℃。
あ〜、良かった。
昨日の最高気温は34.5℃(13:20)と暑かった。
やっと富良野らしい気温になったね。
今朝の町内会のラジオ体操も中止になった。小雨だったけど、確認に一人来ただけだった。
これで、小雨でも中止が確認出来た。
けっこう考えたけど、案ずるより産むがやすしだ。
小雨でも、雨が降ったら、ラジオ体操は中止。決定!
写真は今朝の事務所近くの玉ねぎ畑。恵みの雨であって欲しい。ねッ。
 

■ 今朝の空知川 by 富良野のオダジー 2025年07月25日(金)

  71,582 byte事務所からラジオ体操の会場である「みどり公園」に向かう途中に撮影した。
陽の光が川面に反射してきれいだった。
結果的に昨日の夕方撮った写真と同じ構図になった。
なんか、楽しい。
 

■ 昨日の夕方の空知川 by 富良野のオダジー 2025年07月25日(金)

  68,681 byte昨日の夕方(午後7時過ぎ)に帰宅途中に撮影した。空が夕焼けで少し色づいていた。
今日の天気予報の最高気温は35℃!
凄まじいーね。今日も35℃超えかッ。
今朝から町内会のラジオ体操が始まった。町内会長としてはなるべく毎日出席し、子供達のカードに「出」のハンコを押そうと思う。8月21日までの長丁場だけど、健康にもいいので、頑張ります!
まあ、ゴルフに行く時は妻か息子に頼もうと思う。
他の役員さんもいるしね。
 

■ 36.0℃! by 富良野のオダジー 2025年07月24日(木)

  79,924 byte今日の最高気温36.0℃(14:05)!
遂に35℃を超えた。
冬のワイワイ日記を調べたが、今年はマイナス20℃を超えた日はあまりなかったと思う。
今年に限って言えば、明らかに温暖化しているように思える。定義にもよるが、異常気象かもしれない。
どちらにしても、暑い!
ただ、今日の朝方は涼しかった。
今日の最低気温は18.3℃(04:32)だった。
私は二階に寝ているので、基本網戸で窓は開けて寝るので、朝方の気温には敏感だ。
今朝は毛布から出している裸の足が気持ち良かった。
これは、富良野の醍醐味でしょう。ねぇッ。
写真は昼頃で、注文されたふらのメロン「キングルビー」を発送するために、農家さんに行った帰りに撮影した。
オオハンゴンソウをバックに、芦別岳。
 

■ 熱帯夜 by 富良野のオダジー 2025年07月23日(水)

  77,476 byte2025年07月16日(水)のワイワイ日記で昨夜は熱帯夜だと書いた。
昨日のコミュニティFMラジオふらの「富良野おしゃべり日和」の収録をしていて、その話題になった。実は17日の夜中の1時の気温が24.9℃だった。もしかして、熱帯夜と言えないかもしれないと思い、調べてみた。

日本における「熱帯夜」とは、夜間の最低気温が25度以上になる夜のことを指します。気象庁が正式に定義しており、全国共通の気温基準です。夜間の温度観測は一般的に前日の18時から翌朝6時の間に行われ、その間に気温が25度を下回らなければ「熱帯夜」とされます。

ん〜、24.9℃でも熱帯夜とは言えない可能性が高い。それにしても0.1℃とは。
他の日も調べても無かった。ちょっと残念な気もするが、富良野で熱帯夜は無い方が良いに決まってる。
よって、訂正します。
ワイワイ日記の7月16日の熱帯夜は無かったことに訂正します。
写真は今朝の空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」16番ショートコース。青空が気持ち良かった!
 

■ 今朝の布部川 by 富良野のオダジー 2025年07月22日(火)

  81,230 byte麓郷市街の物件の売買を依頼されていて、今朝は青空が広がっていたので、外観の撮影に行った。
出来ればもっと遅い時間の方が陽の加減が良いかもしれないが、こればっかりは現場に行ってみないと分からない。今までの経験だと、意外といい写真が撮れたりしたことがある。完全の逆光の場合は午後からもう一度来なければならない。
“ダメもと”の気持ちもあった。
写真は現場に行く途中。麓郷街道と平行に走っている布部川を撮影した。
川面に光が当たり、まわり一帯に朝モヤ?川霧?が漂っていて、幻想的な雰囲気だった。
朝早く(5:49)に無理して麓郷に向って良かった。
仮に物件の写真が撮れなくても、この写真が撮れたのでいいやと思った。
ありがたいことに、物件の写真も青空をバックで撮ることが出来た。早起きと、いい写真をHPに載せたいと思ったことの“功徳”だったような気がする。
 

■ ゴルフ! by 富良野のオダジー 2025年07月21日(月)

  128,571 byte最近、ゴルフに“熱”が入っている。
ここ何回かワイワイ日記で書いているが、今までに無かったヒラメキ(ゴルフスイング)があり、何とか“モノ”にしたいと、練習と実践に励んでいる。
オダジーは何にでも、人より抜きん出た能力がないことが、良かったと思っている(負け惜しみではない!)。
能力がない分、私には何にでも、いつでも“伸びしろ”がある。
ゴルフだって、今が人生で一番上手いと思っている。仮に私が若い時にシングルになっていたら、今は悲惨だと思う。おそらく、人生で一番下手になったと嘆いていると思う。
ついでに言うと、人生の一番の幸せは、ずっと右肩上がりで死ぬ時がピークになることだと思う。
それにはスタートはなるべく低い方がいいし、右肩上がりの曲線もなだらかな方が良い。
結果的に右肩上がりの最終点がみんなより低くたって構わない。大事なのは絶対的な高さではないのだ。
まあ、後でこの考えがどうなのか、ChatGptに聞いてみることにする。
写真は今朝の空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」。マイ手引きカートで歩きながらのプレー。けっこう陽が強く、ヘトヘトになったが、無事に18ホールを回り終えた。
 

■ 参議院選挙! by 富良野のオダジー 2025年07月20日(日)

  79,350 byte今朝は7時過ぎに「南コミュニティセンター」で、参議院選挙の投票をして来た。
私はいつも同じ時間(朝一番)に行くのだが、今朝は投票に来ている人が多いような気がした。
もしかしたら、全体の投票率は上がるかもしれない。
とりあえず、投票した後は事務所に来ている。
今日の写真は以前紹介した「間取図」に関したもの。
最終的にはプロの業者に完成させてもらうのだが、その指示のために私が「Adobe Illustrator」で作っている図面。
外周の寸法は法務局から取得する「建物図面」で調べ、そこに90cm(0.5尺)角の点線を入れる(だいたい1尺・1.8mが基準で建物を建てている)。
点線の入った図面に間仕切りの壁やドア、窓、流し台、浴室、トイレなどを太い線と赤線、文字で記入していく。
本当は“外注”出来れば良いのだが、やってくれそうな人は思いつかない。まさか、家屋調査士さんに頼むわけにもいかない。
まあ、オダジーはなんでもかんでも“見よう見まね”でやってきて、それなりに形にしてきたことは自慢でもある。
土産屋、飲食店、デザイン・印刷業務、CDやビデオ、写真集、お土産品の製作、そして宅建業、どれもこれも自分が考えて、自分から始めたことばかりだ。
今日の天気は雨だと思っていたら、回復してきた。せっかくの連休なので、どこかに出かけようと思う。
 

■ 今日は一日中雨 by 富良野のオダジー 2025年07月19日(土)

  84,952 byte今日は一日中雨の予報。
今もけっこう強く降っている。
気温は現在(7.30)22.6℃。
この雨が農家さんの恵みの雨となって欲しいが、都合の良い雨かどうかは分からない。
私の場合は土日は基本ゴルフはやらないので、雨でもなんでも構わない(と、言うと観光で富良野に来てくれているお客さんの方には申し訳ない)。
私の妻の実家が玉ねぎ農家さんなので、毎年収穫後に何人かに玉ねぎを送っている。そのうちの一人、埼玉の友人と昨日話していて、私が送っている玉ねぎが最高に美味しいと褒めてくれた。私がいつも普通に美味しい玉ねぎを食べているから、“ありがたみ”が分からないと言っていた。
まあ、そうかもしれない。
アスパラも、メロンも、スイカも、トウモロコシも、枝豆も、ジャガイモも、ニンジンも、お米も、もちろん玉ねぎも、他の野菜も、当たり前の味だと思って食べているのは確かだ。
私はよく富良野の生活は所得以上だと言っている。
安価で美味しい野菜や果物が沢山あり、十勝岳連峰や芦別岳を毎日眺め、ちょっと足を伸ばせば有名温泉があり、近くに3ヶ所ゴルフ場があり、世界的なスキー場も目の前にある。
まあ、富良野に感謝だね。
写真は今朝の玉ねぎ畑。
 

■ イーグル!惜しい! by 富良野のオダジー 2025年07月18日(金)

  65,214 byte今日の天気予報は午前中の9時から雨マークが付いていたが、それまでには回ってこれるので、今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」に行った。
昨日からの新しいイメージでスイング出来るかがカギだったが、おおむね出来て、一安心した。
なにしろ、72歳からのスイング修正になる。
「何で、今頃!もっと前に気付けよ!」と思うけれど、今だから気付けたのかもしれないと思うことにする。
いいじゃないか。オダジーのゴルフ人生のピークが72歳に来たって。このまま好スコアが続けたら、“来世”はシングルになるような気がする。
負け惜しみではないが、“今世”はこれぐらいでちょうど良かったと思う。上手い人よりは下手だけど、下手な人よりは上手い。
写真は今朝の9番ホール、333ヤード。ドライバーは少しだふったが真っすぐ飛んで、2打目は130ヤード弱。ちょいフォローでグリーンまで少しくだっていて、グリーンの奥は浅い。
私が選んだのはみじかめのピッチングウエッジ(w)。ものの見事に当たって、ピン横10cm。もう少しでイーグルだった。
うれしい!
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース by 富良野のオダジー 2025年07月17日(木)

  96,812 byte昨日の打ちっ放しの練習がイメージ通りだったので、今朝はその実践。
大体は上手くいかないパターンなのだが、今朝は違った。
失敗はあったものの、おおむね当たってくれた。特にアイアンが良かった。
ただ、ドライバーも飛ばす気は無く、力を抜いて、軽く打ったのだが、2発は自分の一番飛んだドライバーに匹敵する距離が出た。
スコアは42、42の84。今シーズンの最高だった。
今までのゴルフとまったく違うイメージのスイングを続けることが出来た。
もちろん、今までの練習やラウンドがあってのことだが、新たなオダジーの誕生かもしれない。
良かった!
写真は今朝のゴルフ場にいたシカ。
 

■ Passionate Golf Athletes(P・G・A) by 富良野のオダジー 2025年07月17日(木)

  54,336 byte昨日、旭川に行ったのだが、午前中にちょうど時間が空いたのでPassionate Golf Athletes(P・G・A)ゴルフ練習場で30分間だけ打ちっ放しの練習をした。
ここ何日かイメージしていた打ち方を確かめたかった。それが、うれしいことにイメージ通り打てた。
こんなことは今までになかったことなので、慌ててiPhoneで何とか撮影した(さっき、iPhone用の三脚をアマゾンに注文した)。
写真は動画をスクリーンショットしたもの。
 

■ 今日は雨予報 by 富良野のオダジー 2025年07月16日(水)

  62,940 byte今朝の十勝岳連峰。
厚い雲に覆われていた。
今日の天気予報は曇り、一時雨。今は降っていないが、午前中から午後にかけて雨が降るようだ。
さすがに最高気温は30℃超えにはならない予報だ。
それにしても、昨日の夜は暑かった。夜であそこまで暑かったのは記憶がない。
調べたら、午後9時で26.6℃で、現在(6:42)まで25℃の状態。いわゆる“熱帯夜”だった。
いや〜、富良野も熱帯夜か!(我が家の寝室にはエアコンは無い!)
私は9時に旭川に向けて出発する。
ここのところ、不動産の依頼物件の契約をしたり、売物件の寸法を計り間取図を作ったり、売主様と打ち合わせたり、宅建協会の会議があったり、町内会の仕事があったり、そうだ、メロンの発送作業もしている。
まあ、忙しいことは、いいことです。
今シーズンのゴルフも佳境に入っています。
頑張ります!
 

■ 今日も暑い! by 富良野のオダジー 2025年07月15日(火)

  166,063 byteあんまり暑いので、今日までの7月の富良野の最高気温を調べた。
なんと!30℃超えが9日もある。
2024年の7月15日までの30℃超えは4日。2023年は3日、2022年は3日、2021年は4日、2020年、2019年、2018年は0。ただ2017年は9日ある。
つまり、2017年以来の暑さかもしれないということだ。

7月1日:31.1℃(13:30)
7月2日:27.2℃(14:20)
7月3日:30.7℃(12:30)
7月4日:26.9℃(09:00)
7月5日:33.1℃(14:40)
7月6日:31.3℃(11:50)
7月7日:33.5℃(13:10)
7月8日:31.4℃(12:40)
7月9日:30.8℃(14:20)
7月10日:25.9℃(12:40)
7月11日:25.6℃(14:40)
7月12日:27.6℃(13:50)
7月13日:29.7℃(15:50)
7月14日:33.5℃(15:10)
7月15日:32.7℃(11:42)

写真は昨日の御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)で撮影。アナベルだと教えてもらったが、Picture Thisだとアメリカアジサイ。
インターネットで調べるとアメリカあじさい(アナベル)と出てくるので、同じだと思う。
 

■ 空知川堤防 by 富良野のオダジー 2025年07月14日(月)

  77,593 byte最近、何回か紹介しているアングルだ。
事務所近くの空知川堤防で撮影。
 

■ 今日の夕陽 by 富良野のオダジー 2025年07月14日(月)

  101,984 byte夕陽が“後光”のように見えた。
今夜に雨が降るようだが、朝は曇りマークなので、雨が降っていなければ、明日もゴルフだ。
スイングを動画に撮ってChatGTPにスイングのチェックをしてもらった。それをヒントに今朝はプレーしたのだが、後半、徐々にはまってきてナイスショットが続いた。
それで、夕方に御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)の敷地内に張ってあるゴルフ練習用の網に向かって球を打ちながら撮影した。
明日編集して、ChatGTPに見てもらおうと思う。
ChatGTPのお陰で、ゴルフにより真剣に取り組めそうだ。
 

■ 今日の夕方の雲 by 富良野のオダジー 2025年07月14日(月)

  52,980 byte今朝は空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」でいつものように一人で18ホールを回ってきた。
途中で早朝ゴルフの二人組の外国人に追いついてしまった。おそらく私より1時間以上前に出ていたはずだ。
先に行かしてくれたので、私に“被害”はなかったが、ゴルフの楽しみ方がその国によって違うとすれば、ちょっと考えてしまった。
日本人は、後ろの組が詰まった場合はなるべく早くプレーしようと思うが、そう思わない国の人もいるようだ。まったく悪気なく、ゆっくり楽しんでいるように見えた(文化の違い?)。
ただ、ここは日本なので、日本のルールには従ってほしいとは思う。
写真は今日の夕方。
富良野では何気ない夕方の風景だが、これはこれで、富良野の魅力のひとつだと思う。
 

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2025年07月13日(日)

  62,414 byte今朝の5:17の十勝岳連峰。
雲と朝陽の感じが良かったので、自宅を出て近くの畑に行った。
手前の作物はデントコーン。
富良野の牧場の方が、牛の餌として栽培していると思う。
今日は契約もあるが、依頼された物件の間取図の指示図面を作成する予定だ。
間取図の作成手順は、以下の通りです。

1.建物図面の取得
まず、法務局のインターネットサービスを利用して建物図面を取得します。
2.図面のベース作成
取得した建物図面をもとに、パソコン上で建物の外周を図面として描きます。その中に縦横90センチ(0.5尺。基本は尺単位なのだ)ごとの点線グリッドを加えます。作業にはAdobe Illustratorを使用します。
3.図面の縮小・印刷
完成した実寸の図面をA3サイズに縮小してプリントアウトします。
4.現地での採寸と記入
現場にて、レーザー距離計や巻尺を使って寸法を計測し、点線グリッドを基準に、鉛筆で間仕切り壁、ドア、窓、浴室、キッチンなどの設備を図面に書き加えます。
5.指示書の作成
事務所に戻った後、現地で記入した図面を参考にして、パソコン上でわかりやすい指示書を作成します。
6.データ送信と仕上げ
完成した指示書データ(PDFファイル)をインターネット経由で制作会社に送信します。その後、Adobe Illustratorで仕上げられた完成データが制作会社から届きます。

まあ、けっこう大変な作業になる。
でも、間取図がないとホームページやマイソク(インフォシート)、チラシが作れないので、頑張るしかない。
これから、頑張りま〜す!
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年07月13日(日)

  73,008 byte今朝もさわやかな天気になった。
現在(6:02)は14.5℃。
昨日の最高気温は27.6℃(13:50)で、過ごしやすい週末になった。
ありがたいことに、昨日と今日は二日連続でオフィスフラノが媒介(仲介)した不動産売買の契約。
私の実感だが、富良野の不動産は外国の方が話題になるが、日本の方が退職後の移住やセカンドハウスとしての需要が増えている。それと、民泊を経営したい日本の方も多い。
写真は今朝の芦別岳。
 

■ ミヤママタタビ(深山木天蓼) by 富良野のオダジー 2025年07月12日(土)

  125,958 byteなまこ山の麓にあった「ミヤママタタビ」。
葉っぱが白くなるので、すぐ分かる。

花期には枝の先につく葉の表面の上半分以上、ときに表面のほとんどが白化し、花が終わる頃には紫紅色を帯びるのが特徴。近縁のマタタビは、白色になるが紫紅色にはならない。
マタタビはネコの好物、鎮痛・疲労回復の薬用植物としてもよく知られている。

私は葉が白くなるのは全部マタタビだと思っていた。
葉の色が白から紫紅色になるかどうか、Picture Thisを疑うわけではないが、確かめたいね。
 

■ ウバユリ(姥百合) by 富良野のオダジー 2025年07月12日(土)

  94,724 byte空知川ラベンダーの森ゴルフコースの近くに咲いていた。数日前に見つけたのだけれど、タイミングが合わず(車の通りが多く、そこに駐車出来ない)撮影出来なかった。
枯れたら困ると思って、昨日は少し離れた安全な場所に車を停めた。

ウバユリ(姥百合)日本とオホーツク海の島々に自生しており、かつては北海道の先住民であるアイヌの人々が球根を収穫して利用していました。茎の先に香りのある淡い黄緑色の花を咲かせます。開花時に葉が枯れていくのが特徴で、語呂合わせで葉(歯)が落ちるイメージからウバユリという和名が付けられたそうです。

なるほど。でも、(歯)が落ちるイメージは酷いね。
ちなみに、Picture Thisで調べたら「カルディオクリヌム・カタヤヌム 」と出ていて、中国語では「荞麦叶大百合」と書かれるウバユリの仲間です。だそうです。
 

■ ワインハウスのラベンダー畑、その3 by 富良野のオダジー 2025年07月11日(金)

  80,902 byteワインハウスのラベンダー畑と十勝岳連峰。
この写真がオダジーの中では“決定版”だと思う。
機会があれば、ふらの観光協会にプレゼンしようと思う。
 

■ ワインハウスのラベンダー畑、その2 by 富良野のオダジー 2025年07月11日(金)

  96,758 byteラベンダー畑の奥に見えるのは、十勝岳連峰。
ラベンダー畑と富良野の街並みと十勝岳連峰は、けっこういいかも。
 

■ ワインハウスのラベンダー畑、その1 by 富良野のオダジー 2025年07月11日(金)

  119,204 byte昨日は天気が良かったので、ワインハウスのラベンダー畑を午前中に3回撮影した。
早朝6時、9時前、12時前。
陽の加減が微妙に変化するので、ついつい3回も行った。
でも、行って良かった。
私が考えられるすべてのアングルの写真が撮れた。
今年はワインハウスとハイランドフラノのラベンダー畑にこだわって撮影している。
ラベンダー畑と言えば、やっぱり、中富良野町のファーム富田になる。ファーム富田のラベンダー畑は毎年撮影している。
実は、今年、私が撮影した写真を使用し、私がデザインした四季のポストカード四種類と付箋一種類をふらの観光協会がノベルティとして配布している。
ただ残念なのはラベンダー畑だけは私の写真ではなかった。それで、もし増刷や種類を増やすことになったら、私のラベンダー畑の写真を使いたいと思っている。
写真の奥に見える尖っている山は「富良野西岳」で、その下は富良野スキー場「富良野ゾーン」。
 

■ ふらのメロン「キングルビー」の続き by 富良野のオダジー 2025年07月10日(木)

  108,370 byteふらのメロン「キングルビー」の価格です。
メールに下記のように記載をお願いします。
●ご依頼主
郵便番号:
ご住所:
お名前:
電話番号:
e-mail:
●送付先
郵便番号:
ご住所:
お名前:
電話番号:
●注文商品情報(例:2個玉箱の場合)
商品番号:2
商品名:ふらのメロン「キングルビー」2個玉箱
数量:1個
合計:7680円(送料込み)
●追加メッセージ
・熨斗の記載内容など 例)お中元 小田島

※お申し込み、お問い合わせは下記でお願いします。
・TEL:090-7648-2144
・mail:odajima@furano.ne.jp
 

■ ふらのメロン「キングルビー」 by 富良野のオダジー 2025年07月10日(木)

  129,730 byteふらのメロン「キングルビー」の配送を今日から始めた。
オフィスフラノはお土産屋として会社をスタートさせた(もう、42年経過!)ので、メロンの販売ももう20年くらい続けている。
ただ、最初から取り扱っているのは、ふらのメロンの数ある品種から「キングルビー」だけ。
今や、幻のメロンとまで言われいる、キングルビー。オダジーはメロン屋さんではないので、メロンを販売しているというよりキングルビーにこだわって販売している感じだ。
そんなにキングルビーの取扱量が多くないので、農家さんも供給してくれていると思う。
期間中ほぼ毎日農家さんに行って、配送の手続きをしているので、面倒と言えば面倒なのだが、販売当時から注文をし続けてくれるお客様もいるのが励みになっている。
確実に取扱い出来る期間は7月中まで。8月の初旬は農家さんの収穫次第なので、電話かメールで問い合わせてください。
問い合わせは下記まで。
・TEL:090-7648-2144
・mail:odajima@furano.ne.jp
 

■ 月、続き by 富良野のオダジー 2025年07月09日(水)

  72,986 byte昨日の夜、自宅に帰る途中で、もう一度、月を撮ってしまった。
並木と外灯と月。
毎日通る道だが、ちょうど良い位置に月が出ていた。
 

■ 昨日の夜の月 by 富良野のオダジー 2025年07月09日(水)

  50,139 byte昨日の夜は満月に近い月だと思うが、きれいだった。
天気も良かったので、空の色もいい感じだった。
今日の午後、同業者に物件の案内をしたのだが、その方がこのワイワイ日記を見てくれて、私の“富良野愛”が凄い!と褒めてくれた。
こう言われると、ワイワイ日記を続ける励みになる。
これからも頑張って続けますので、よろしく!
 

■ ハイランドフラノのラベンダー畑 by 富良野のオダジー 2025年07月08日(火)

  102,449 byte十勝岳連峰をバックにラベンダー畑を撮りたくて、ハイランドフラノにまた行ってきた。
大正解!
バッチリ十勝岳連峰が見えました。
富良野のラベンダー畑の決定版だと思う。
あ〜、良かった。
 

■ 昨日の夕焼け、続き by 富良野のオダジー 2025年07月08日(火)

  85,589 byte自宅近くの水田。
何回か紹介しているが、苗がこんなに伸びました。
 

■ 昨日の夕焼け by 富良野のオダジー 2025年07月08日(火)

  74,472 byte事務所近くの空知川堤防から撮影した。
このアングルは初めてかもしれない。奥の橋は「新空知大橋」。
ここのところ天気がずっといいので夕焼けになっている。
それにしても連日の30℃超え。
暑い!
今日の最高気温は31.9℃(14:28)。
昨日は33.5℃(13:10)、一昨日は31.3℃(11:50)、5日は33.1℃(14:40)。
 

■ ファーム富田、その3 by 富良野のオダジー 2025年07月07日(月)

  120,052 byte圧巻のラベンダー畑。
奥の並木が効いているね。
「良くぞ植えてくれた」と称えたい。
ホント、ファーム富田は素晴らしい!
 

■ ファーム富田、続き by 富良野のオダジー 2025年07月07日(月)

  98,581 byte今回初めてのアングルだと思う。
今朝はたまたま5時過ぎで、まだほとんど観光客の方がいなかったので、このアングルで撮れた。
早起きは三文の徳だね。
 

■ ファーム富田「彩りの畑」 by 富良野のオダジー 2025年07月07日(月)

  93,603 byte彩りの畑は毎年撮っている。
北海道の夏のイメージ写真に使われている。
インターネットでも、空港でも、雑誌でも、テレビでも、色々なメディアに登場している。
今年もここに来れて良かった。
 

■ ファーム富田「ラベンダーイースト」、太陽 by 富良野のオダジー 2025年07月07日(月)

  50,300 byte雲の合間から太陽が顔を出した。
日の出とラベンダー畑。
どうでしょうか?
 

■ ファーム富田「ラベンダーイースト」、続き by 富良野のオダジー 2025年07月07日(月)

  100,952 byteこの写真もファーム富田「ラベンダーイースト」。  

■ ファーム富田「ラベンダーイースト」 by 富良野のオダジー 2025年07月07日(月)

  99,282 byte空は青空ではなかったので、少し迷ったが、せっかく早く起きたのだからと、今朝の5時前にファーム富田に向かった。
まずは「ラベンダーイースト」に寄った。
相変わらず、ファーム富田の畑のクオリティは高い。
写真が撮り放題だ。色々なアングルが“絵”になる。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年07月06日(日)

  74,699 byteChatGptと相談しながら、ダイエットを7月3日から始めた。一番悪いのは夜に甘いものを食べること。
ChatGptに聞くまでもなく分かっていたのだが、やっと決心がついた。オダジーの場合、決心がつくまではグダグダ言いながら、考えながら、ズルズル生活してしまうのだが、何かの弾みで決心すると(スイッチが入ると)割りと続けられる。
今までで一番大きな決心は、やはり、タバコだった。もう50年も前だが、はっきり覚えている。何回も挑戦しては止められず、最後は10円玉で決めた。
表が出たら止める。裏が出たら吸い続ける。
アパートだったと思う。タバコを口にくわえながら10円玉を天井に向けて投げた。結果は表。それ以来、吸ってない。
今朝はファーム富田に行こうと思ったが、薄曇りで、明日の朝、ゴルフの前に行こうと思う。明日の朝の予報は晴れマーク。
写真は今朝の芦別岳。ダイナミックな雲が出ていた。
 

■ ハイランドフラノのラベンダー畑 by 富良野のオダジー 2025年07月05日(土)

  98,351 byte昼前に、ハイランドフラノのラベンダー畑も撮影した。
朝も行ったのだが、看板を撮るには逆光だったので、もう一度行った。
ただ、朝はまだ車は少なかったが、昼前に行った時は道道135号線に車の行列が出来ていた。
国道38号線と道道135号線が交差するところが混むのだ。
ハイランドフラノから道道135号線に入る時に、無理して割り込まないと自宅に戻れないと思ったが、親切な車が入れてくれた。
それにしても「富良野恐るべし!」だ。
やはり、ファーム富田の影響だと思う。
今年はラベンダーの開花が少し早いような気もするので、今日と明日は多くの観光客が富良野周辺に来ると思う。
明日の朝は、ファーム富田に行ってみよう。
 

■ ワインハウスのラベンダー畑 by 富良野のオダジー 2025年07月05日(土)

  87,229 byte今日も暑い!
今日の最高気温日は31.6℃(12:58)。まだ上がるかもしれない。今は13:59。
今夜は野外テントでバーベキューパーティーを予定している。午前中に妻や長男家族と肉などを用意した。
16時から私が炭火を起こす。前回のバーベキューパーティーも私が炭火を起こして上手くいったので自信はある。
要は、炭をケチらないことに尽きる(身も蓋もないね)。
最後に良い状態で炭火が沢山残っても、「もったいない」と思わないこと。
写真は今朝のワインハウスのラベンダー畑。
毎年、中富良野町のファーム富田のラベンダーは撮影するのだが、富良野のラベンダーはスルーしていた。
今年、ふらの観光協会が発行したポストカード(四季4枚)をオダジーが制作したのだが、残念ながら富良野のラベンダー畑は撮ってなくて、観光協会から借りた。
増刷する時は全部オダジーの写真にしたいと思っている(勝手な希望です)。
写真を撮っている時はパラグライダーが飛んで来た。空に写っています。
 

■ ツルアジサイ by 富良野のオダジー 2025年07月04日(金)

  192,332 byte今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」をラウンドした。
前半ハーフ、なんと!39。
バーディが2つ。一つはチップインバーディ。
惜しいパットが2つあり、37は狙えた。
後半は46。4打は縮められたと思う。上手くいけば、37、42の79。やっと、少し、70台が見えてきた。
今年はずっと調子が悪かったけれど、いよいよ70台を目指してエンジン全開と行きたい。
写真はゴルフ場内の「ツルアジサイ」。

ブナ、ミズナラ、トチノキ、ダケカンバなどの幹を這い、気根で張り付いてよじ登るツル性のアジサイ。冷涼な気候を好む北方系の種で、東北や北海道の山に多く見られる。アジサイに似た白い装飾花と多数の両性花をつける。ツルは時に高さ10m以上に登り、幹が見えなくなるほど覆い尽くして見事な花を咲かせる。よく似た植物にイワガラミがある。

冬には、スキー場で枯れた「イワガラミ」を紹介している。
 

■ 暑い! by 富良野のオダジー 2025年07月03日(木)

  185,091 byte今日の最高気温は30.7℃(12:31)。
またしても30℃超え!
暑い!
写真は御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)で撮影した。Picture Thisでは「キヌガサギク」と出てきた。
他で調べると、アラゲハンゴンソウの別名でキク科オオハンゴンソウ属の植物と。
姉からはルドベキアと聞いていたが、ルドベキアも別名らしい。
今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」で18ホールラウンドした。
前半のスコア43と良かったが、後半は失速して49。
ホント、不思議だった。10番の3打目の失敗から、それまでの好調がウソのように崩れた。
技術と言うより、精神的な原因だ。ゴルフのスイングは足、腰、肩、胸、腕、手のすべてが連動していて、精神的に乱れると、注意しても何処かが硬直する。
力を抜くことと、ゆっくり振り抜くことさえ出来れば、90は打たないと思う。
ここのところで気付いたことを身体が実感できているので、明日の朝もゴルフに行こうと思う。
やっと、ゴルフに対してテンションが上がってきた。
 

■ フランス菊とラムズイヤー by 富良野のオダジー 2025年07月02日(水)

  215,267 byte今朝、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)で撮影したフランス菊とラムズイヤー。
フランス菊はもう一ヶ月ぐらいはずっと咲いている感じだ。ワイワイ日記では今年二度目の紹介。

ラムズイヤーの名前は、子羊の耳(Lamb's ear)のように柔らかい感触の葉が由来となっています。 和名をワタチョロギ(綿丁梠木)と言います。

7月入ってもオダジーはけっこう忙しい。
実は現在、『オダジーとChatGptの問答集「導かれるように生きて』(仮題)をまとめている。
私が今まで生きてきて、その時々で考えてきたことを、ChatGptとやり取りしたものだ。
それと、以前お知らせした那須野さんが撮影した富良野のビデオを再編集する企画も進めたい。
まあ、頑張ります!
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース by 富良野のオダジー 2025年07月01日(火)

  59,019 byte今朝も7時過ぎに、空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」をスタートした。
今シーズンは調子がイマイチで、スコアも悪い。
今朝も疑心暗鬼の中で回ったが、パターが良かった。ボールを靴のつま先に近づけて打ちたかったのだけど、今までは出来なかった。
それが、どういうわけか、今朝は出来た。
パターは適当にやっても入る時は入るので、ついつい真剣に考えず、意識は後回しになる。でも、パターの一打はとても重要で、250ヤードも一打、カップの縁からの1cmも一打。分かってはいるが、やはりドライバーに意識が行ってします。
今日のパット数は28。いつもよりおそらく8打ぐらい良いはずだ。そのお陰でスコアは88と、今年一番良いスコア(レギュラーティから)になった。
今週はまだ何回かゴルフに行けそうなので、この調子でギアを上げたいと思う。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -