■ もの凄い雨! by 富良野のオダジー 2024年08月31日(土)

  74,455 byteもの凄い雨!
天気予報では日中は雨で、夕方からは止むそうだ。
明日、東京から友人夫婦が富良野に来る。ゴルフの予定もあるので、天気は気になっている。
今のところ、2日は雨マークもあるが、3日、4日は雨マークは無いので良かった。
友人夫婦が前回富良野に来たのはいつだろうと思って、考えた。
その時、宿泊したホテル「フラノ寶亭留」に私たち夫婦をディナーに招待してくれたのを覚えているので、フラノ寶亭留を調べてみた。
おそらく、フラノ寶亭留がオープンして間もなくの頃だったと思う。フラノ寶亭留のオープンは、2006年(平成18年)と出ていた。
まあ、15年以上は経っているだろうね。
他のことでも何回も書いているが、今後の15年は想像出来ない(この世にいないかもしれない)。今出来ることは、今やらないと残された時間は少ない。
ゴルフ、観光、美味しい食事(バーベキューパーティーも開催予定)で、富良野を満喫して欲しい!
写真は今朝(7:20)フォーラムフラノの2階の窓から撮影した。
 

■ もう、スキーシーズン券! by 富良野のオダジー 2024年08月30日(金)

  83,958 byte「2024ー2025富良野スキー場シーズン券申込書」が届いた。
もちろん、超早割(販売期間9/1~9/13)シニア46,000円を申し込むつもりだ。
スキーシーズン券は2016ー2017から購入している。
下記は、オダジーのワイワイ日記にスキーを再開した時のことを紹介している。
読み返すと、15年以上が経過している。
ホント、時が経つのは早いね。2009年1月って、まだ55才だったんだね。
宅建試験を勉強する3年前。ある意味、今後の人生に展望が開けていない苦しい時期のスキーだったと思う。
写真は今朝の富良野スキー場「北の峰ゾーン」。事務所近くの道路から撮影。
2009年1月22日のワイワイ日記
2009年2月4日のワイワイ日記
2016年1月30日のワイワイ日記
2016年12月30日のワイワイ日記
2018年12月30日のワイワイ日記
 

■ 今朝はいい天気 by 富良野のオダジー 2024年08月29日(木)

  96,640 byte今日の最高気温は30.7℃(12:10)で、30℃を超えた。
夏が終わったと思ったら、この暑さ。
まあ、あと2、3日、今週いっぱいまでだろう。
予報でも9月に入れば、涼しくなりそうだ。
写真は今朝の自宅近くの空知川堤防から撮影した。
空知川と芦別岳。
 

■ 夕焼けと熱気球 by 富良野のオダジー 2024年08月28日(水)

  115,480 byte事務所にいたのだが、空に夕焼けが見えたので、テラスの屋根に行ってみた。
日中、天気が良かったので、夕焼けになったのだろう。
富良野スキー場「北の峰ゾーン」の方向に熱気球が上がっていた。
熱気球から見る夕焼けの風景は最高だと思う。
お客さんの歓声の声が聞こえるようだね。
 

■ オリカゴルフ倶楽部 by 富良野のオダジー 2024年08月28日(水)

  216,498 byte昨日は雨だったが、今日は午後からは青空だった。
午前中は曇っていて、蒸し暑かった。富良野がこんなに湿度が高いのも珍しい。
そんな中、中富良野町のオリカゴルフ倶楽部でプレーしてきた。
8月21日以来のゴルフで、しかも今年2回目のオリカゴルフ俱楽部とあって、かなり気合を入れてのスタートとなった。
結果は45、47の92で、目標の80台は達成できなかった。ドライバーが当たらなかった。
ホント、ゴルフは難しい!
何でもそうかもしれないが、ゴルフで一番大切なのは“集中力”だと思う。次回のゴルフには集中力、集中力と呪文のように唱えながらプレーをするつもり。
写真はゴルフ場内で撮影した。
Picture Thisの判定は「マルス・シルウェストリス」。姉は姫リンゴだと言う。
マルス・シルウェストリスはリンゴの祖先とも言われているそうです。
 

■ 空知川 by 富良野のオダジー 2024年08月27日(火)

  71,227 byte昨日の夕方7時近くに撮影した。
2022年年末から毎日、オダジーのワイワイ日記を更新中なので、やっぱり続けたい。
それで、何かをアップしなければならないという、強迫観念に駆られている。
けっこう辛いけど、続けることに意義があると、自分に言い聞かせている。
空知川とふらの五条大橋が見えるここの道は、主に帰りだが、ほとんど毎日通って通勤しているので、色々なシチュエーションで撮影させてもらっている。
まあ、お得意さんだ。
これからも、よろしく!
 

■ 雨! by 富良野のオダジー 2024年08月27日(火)

  81,656 byte現在(6:25)の気温20.7℃で、雨!
実はプリンスゴルフリゾート「富良野ゴルフコース」でプレーの予定だったが、残念!
多少の雨なら、強行するのだが、本格的な雨で、天気予報も一日中雨のマーク。
まあ、仕事もあるし、読みたい本も山積みだし、今日一日事務所で大人しくしています。
 

■ ツユクサ by 富良野のオダジー 2024年08月26日(月)

  93,250 byte今朝は18℃ぐらいで、最高気温は23.5℃(16:15)と、いよいよ夏は終わった感じだ。
子供の頃はお盆になったら、「もう、海に入ってはダメ」と言われたが、言われなくても、寒くて入る気にもならなかったと思う。暑い夏のイメージは7月25日~8月10日だった。クーラーなんて、必要なかった。
それが、9月を前にして、だいぶ気温が下がったのに、クーラーをつけている。
ホント、今年は新たに取り替えたクーラーに助けられた。昨年の事務所のクーラーは古く、あまり冷えないクーラーだったので、暑い日は仕事を早目に切り上げて、自宅に戻った。
写真はツユクサ。なまこ山の麓で撮影した。
ツユクサは茎から根を出して広がるうえ、地中に種を播く性質があり、至るところで繁殖します。花は朝に咲くと昼には萎んでしまいます。野菜として食用にもなり、サラダや炒め物のほか、花はお茶にも利用できます(いつものPicture Thisから)。
 

■ アキノエノコログサ(秋の狗尾草) by 富良野のオダジー 2024年08月25日(日)

  203,318 byteこの写真も今朝、なまこ山の麓で撮影した。
アキノエノコログサ(秋の狗尾草)は、日当たりの良い空き地や路傍や畑地に自生する一年草です。エノコログサに似ていますが、花期がアキノエノコログサの方が遅く、花序が山形に曲がって先が垂れているのが特徴です。
お祭りの話の続き。
スイカのたたき売りで思い出すのは、おじさんが値段を段々安くしていくのだが、40円(はっきり覚えている)に下がった時、「買った!」と大きな声がした。振り返ってみると私の同級生だった。小学生5年か6年の時だったので、驚いた。大人でないと買ってはいけない雰囲気があった。オダジーは例え欲しいと思っても、声を出す勇気はなかった!
もうひとつは、口上で瀬戸物を売る露店でのこと。
布袋(ほてい)様だったと思う。
おじさんは、これはもう最後のひとつなので、安くするよと言いながら、値段を段々下げていった。ここまでという感じの値段になった時、同時に2人から買ったと声がかかった。最後のひとつに、同時に2人!
おじさん、すかさず、「あっ、もう一個あった」と、出してきた。
見ていたみんなの笑いと共に、2人とも買っていた。
私なら、ウソがバレるので、もう1個は出せないと思うのに、大人たちはおじさんがウソをついたのを怒らないで、笑って済ませた。
子供のオダジーは大人の世界を垣間見たような気がしたので、ずっと覚えていたのだと思う。
 

■ メマツヨイグサ(雌待宵草) by 富良野のオダジー 2024年08月25日(日)

  202,090 byte8月24日(土)・25日(日)・26日(月)は鎮守富良野神社の年に一度の例大祭。
今朝見てきたら、本通りには露店・屋台も並んでいた。
お祭りと言えば、私が子供の頃に好きだったのは、スイカのたたき売りと、おじさんが話しながら瀬戸物を売る店だった。
お祭り・瀬戸物・口上などを入れて、インターネットでちょっと調べてみた。下記が出てきた。
香具師(やし、こうぐし、かうぐし)とは、祭礼や縁日における参道や境内や門前町、もしくは市が立つ所などで、露店や出店、街頭で見世物などの芸を披露する商売人をいう。
そう言えば、「ヤシ」という言葉は子供の頃に聞いたことがあった。記憶では、なんとなく怖い人のイメージだった。香具師だったのか。なるほど!
写真はなまこ山の麓に咲いていた。
メマツヨイグサ(雌待宵草)
北アメリカ原産ですが、日本では明治時代に野生化が確認された帰化植物です。今日ではその油が月見草オイル(evening primrose oil)として利用されますが、その効能は医学的に証明されていません。
 

■ セイタカアワダチソウ? by 富良野のオダジー 2024年08月24日(土)

  148,121 byte通勤途中に咲き誇っていた。
この時期、至るところ黄色く咲いているが、これほど見事に密集して花が咲いているのは珍しい。
早速、Picture Thisで判定したが、セイタカアワダチソウと表示された。
私は、オオアワダチソウかと思った。先に調べた時は、セイタカアワダチソウはもう少し後の時期に咲くと書いてあったからだ。
試しに、隣りに群生していたオオアワダチソウだと思う花をPicture Thisで判定したら、オオアワダチソウと出てきた。
さて、どちらなんでしょう?
 

■ 玉ねぎの収穫作業 by 富良野のオダジー 2024年08月24日(土)

  117,345 byte玉ねぎの収穫作業の風景がそこかしこで見られる。
やっぱり、今時期が収穫の最盛期なんだね。
昨年の玉ねぎの収穫作業の風景は8月17日に紹介している。
 

■ 幕張ベイタウンラジオ by 富良野のオダジー 2024年08月23日(金)

  149,089 byte柳谷龍さんが昨日フォーラムフラノに来てくれた。
調べてみると、龍さんとの付き合いは2007年3月10日から始まっている(その日のことをワイワイ日記に書いている)。
美瑛町に住んでいる龍さんが17年前、オダジーのワイワイ日記を見つけて、「富良野に“ジャズ好き”がいる」と、訪ねてきた。
龍さんのことは、ワイワイ日記でも何回も紹介している。ジャズに物凄く詳しく、絵も上手(販売もしている)で、ギターも弾く。
まあ、多才な人である。
事情があって、美瑛と幕張を行ったり来たりの生活を送っているのは聞いていたが、最近、「幕張ベイタウンラジオ」というタイトルで、YouTubeをやっていると教えてくれた。
私もまだちゃんと見てないが、これから見るのが楽しみだ。
龍さん、頑張って!
 

■ 好調は続いている by 富良野のオダジー 2024年08月22日(木)

  197,226 byte昨日の朝も「空知川ラベンダーの森ゴルフコース」北コースへ。いつものレギュラーティから7:15にスタート。
3番で信じられない(軽率!)OB2発でパー5を9!
70台を狙いつつ、80台を6回続けていたが、これでおしまいかと思ったが、諦めずにプレーを続けた。
結果は43、42の85。
3番がいつものように5なら、81だったのに、悔しいッ!
まあ、それでも二番目の目標85以内に満足。
ちなみに、一番の目標は70台、二番目が85以内、三番目は80台です。
写真はゴルフコースで、親子のシカだと思う。
 

■ 十勝岳連峰と大雪山系 by 富良野のオダジー 2024年08月22日(木)

  76,282 byte真中に写っているのが十勝岳連峰で、左奥が大雪山系。
今朝の5:48に撮影した。
うろこ雲のような雲が、いい感じに太陽を薄く隠してくれたので良かった。
これからは、いよいよ夏が終わり、色々なシチュエーションの写真が撮れそうで、うれしい。
 

■ 間に合った! by 富良野のオダジー 2024年08月21日(水)

  41,586 byte自宅の玄関から出て十勝岳の方を見たら、雲の上から山頂(富良野岳だと思う)がちょっとだけ出ていた。
雲が山頂を隠してしまいそうなので、写真が撮れる場所に、慌てて向かった。
間に合った!
もっと撮影にいい場所と、車を走らせたが、数分後に着いた時は、山頂は雲に隠れてしまった。
自然相手の写真は一瞬が勝負だ。
あ~、良かった。
 

■ 今朝は18℃ by 富良野のオダジー 2024年08月20日(火)

  208,237 byte今朝は18℃で、ちょっと肌寒い感じだった。
いつものように7:15の一番スタートでワンラウンドしてきた。
1番と3番ホールがバーディーで、高スコアを期待したが、思わぬミス(OB)で7番と8番をトリプルにしてしまった。
それでも、43・43の86は健闘したと思う。
写真はゴルフ場で撮影した。
Picture Thisは「セイヨウオニアザミ」と判定。
こんなに高くなるんだと、けっこう感動。
ただ、下記の記述があった。

1960年に北海道で初めて確認された外来種で、外来生物法で要注意外来生物に指定されています。

なんか、触るとトゲトゲしていて痛そうだし、そうか、要注意か。
 

■ 松山英樹選手は凄い! by 富良野のオダジー 2024年08月19日(月)

  178,536 byte昨日の夜はテントで、バーベキューパーティー!
参加者はコミュニティFMラジオ富良野で放送している「富良野おしゃべり日和」を一緒にやっているグンちゃんと奥様、そしてオダジーの家族9人。楽しかったです!
今朝は5時過ぎから、米国男子プレーオフ第1戦「フェデックスセントジュード選手権」をLIVEで観戦。
松山選手が3日目終了した昨日の段階で5打差をつけてトップに立っていた。
インターネットで調べるとBSJapanextでLIVE中継することが分かった。
ゴルフのトーナメントをLIVEで見ることはほとんどない。録画したものを夜、帰宅してから見ている。
実は、松山選手が「マスターズ」で優勝した時も、「ZOZOチャンピオンシップ」で優勝した時も、LIVEで見ていた。
今回の優勝も劇的な勝ち方だったが、この3試合は一生忘れないし、この3試合は語り草になるだろう。
偶然にもこの3試合をLIVEで見られたことに、ホントに感謝だ。
松山英樹選手、ありがとう!
 

■ オオハンゴンソウ by 富良野のオダジー 2024年08月18日(日)

  152,784 byteなまこ山の麓の砂利道の両側にびっしりとオオハンゴンソウが咲いている。
まあ、ここだけではなく、そこら中に咲いているのだが、今頃が最盛期なのか、花びらの感じは元気いっぱいだ。
樹木をバックに撮ってみたが、この構図はけっこう気に入ってます。
今日はいよいよお盆休みの長~い休みの最終日だが、事務所に出ている。
不動産売買の媒介(仲介)の仕事がずっと忙しいので、経理の伝票の整理を今期(4月1日~)はまだやっていなかった。もうすぐ、9月なのに!
それで、やっと“その気”になったので、朝からパソコンの振替伝票画面に打ち込んでいる。
本気でやれば、1日か2日で終わるのだが、本気がどこまで続くのか、分からない。
夕方には、コミュニティFMラジオ富良野で放送している「富良野おしゃべり日和」を一緒にやっているグンちゃんとバーベキューパーティーを開催することになっている。
それまでは、頑張ります!
 

■ ヘラバヒメジョオン by 富良野のオダジー 2024年08月18日(日)

  118,403 byte何かを撮影しようと、事務所近くの「なまこ山」の麓の砂利道を車で入って行った。
近くにヒメジョオンも咲いていて、似てるけれどブルーっぽい色は初めてだったので、早速Picture Thisで判定した。
ヘラバヒメジョオンと出てきた。

ヘラバヒメジョオンは、夏から秋にかけて河川敷やあぜ道などで生えている姿を見る事ができる一年生、二年生草本です。ヒメジョオンによく似た花を咲かせますが、葉の形に違いがあります。日本へは大正時代に渡ってきました。

そうか、花の色ではなく、葉の形か。
今度、ちゃんと確かめてみよう。
 

■ ノラニンジン by 富良野のオダジー 2024年08月17日(土)

  202,405 byte6月29日に次男がフォーラムフラノのまわりの草刈りをしてから、あまり草が気にならなかったのだが、もうだいぶ前からノラニンジンが我が物顔で幅を利かせている。
隣地と向かいの空地のノラニンジンは枯れてきたが、フォーラムフラノのノラニンジンはまだまだ元気だ。
今朝は収穫した玉ねぎを積み上げているコンテナを撮影しようと車を走らせたが見つけられなかった。
もう収穫が終わった畑も沢山あったが、未収穫の畑もけっこうあった。
なんでだろう?
 

■ 今日も暑い! by 富良野のオダジー 2024年08月16日(金)

  127,880 byte今日の最高気温も30.5℃(12:20)を超えた。
暑い!
でも、明け方は涼しくなるので、助かっている。
二階の寝室にはエアコンがないので、窓を開けて網戸で寝ることになる。タオルケットだけで寝ているが、朝方は布団が必要になる(足は布団から出しているが)。
冷えた身体は布団で暖まり、足だけは涼しいままで寝るなんて、北海道ならではの“贅沢”かもしれない。
仮に、夜も、朝方も、暑かったなら、エアコン無しでは寝られないだろう。ただ、エアコンの点けっぱなしは、それほど快適ではない。
写真は今朝(5:45)会社に向かう途中で撮影した。山と雲の感じが良かった。
いつものヨーグルトとコーヒーで朝食を済ませ、7時過ぎからゴルフのラウンド。お盆なので混んでいると思ったが、割りとスムースに回れた。
前半のハーフは、なんと!39。パー37なので、ツーオーバー。調べてみたら、4年ぶりの快挙。いよいよ、オダジーのゴルフの絶頂期(1999年)に近づいてきた。
 

■ SUGU Fit by 富良野のオダジー 2024年08月15日(木)

  82,996 byte軽くて、そのまま履けて、通気性が良い、中履き(上履き)を探していた。
事務所で履けて、冬はレストランで履ける靴を見つけた。
インターネットではない。
たまたま、エスコンフィールド北海道の帰りにアウトレットモール「レラ」に寄った。
今月25日で閉店することが決まり、閉店セールをしていた。
私はそんなに期待しないで、みんなについて行ったのだが、最初の靴屋でこの靴を見つけた。
試着してみたら、イメージ通り。
紺と黒の二足を買った。
数日してから、インターネットで調べたら、けっこう人気の靴で、もう一足紐付きのを買おうと思ったが、私の欲しいサイズは売り切れになっていた。
結局、同じブランドの全然違う靴を注文した。
とにかく、靴ベラが要らないのと、しゃがまなくても履けるのが助かる。
歳を取ると、靴を履くのが面倒なので、ノーストレスで履ける靴は有難い。
 

■ オオアワダチソウ(大泡立ち草) by 富良野のオダジー 2024年08月14日(水)

  206,392 byte今朝は一週間ぶりに空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」でプレーした。
8月に入ってゴルフの調子が良く、80台が続いている。81、83、84、そして今日は87。
途中4ホールぐらいは雨に打たれたが、幸い止んでくれた。
写真はオオアワダチソウ。
私はセイタカアワダチソウだと思って、Picture Thisで調べたら、違うようだ。
事務所に戻ってから調べた、

オオアワダチソウは、セイタカアワダチソウに比べ背が低い(50~150cm)、花期が早い(7~9月)、葉や茎がざらざらしない(ほとんど無毛)などの特徴がある。 オオアワダチソウは、茎が淡い緑色で大群落にはならないとも言われるが,群生しているのをよく見かける。

正に、ゴルフ場で群生していた。
 

■ ワインハウス駐車場から by 富良野のオダジー 2024年08月13日(火)

  145,891 byte昨日の午後、ふらのワインハウスでコーヒーを飲んできた。
さすがにランチタイムは過ぎていたので、数組しかお客さんはいなかった。
写真はワインハウスの駐車場から撮影した。
まあ、ここからの眺望は、絶品だね。
 

■ 十勝岳連峰+大雪山系 by 富良野のオダジー 2024年08月12日(月)

  56,689 byte今朝は久しぶりにすっきり晴れ上がった。
畑から十勝岳連峰を撮ろうと、少し車を走らせた。
真中が十勝岳連峰で、左奥は大雪山系。
手前の畑は水田。
太陽まで入って、富良野らしい写真が撮れて、満足。
 

■ 夕陽 by 富良野のオダジー 2024年08月12日(月)

  75,947 byte昨日も暑かったが、朝夕の風が秋の気配。
最高気温も28.6℃(15:10)と、30℃を超えなかった。
でも、暑い!
写真は昨日の18:37に撮影した。
ここのところ中々夕陽というか、風景の写真が撮れなかったので、撮れて良かった。
事務所近くの空知川。
これから、秋に向って気候が変わりやすくなるので、いい写真が撮れると思う。
乞うご期待なのだ。
 

■ 花火、続き by 富良野のオダジー 2024年08月11日(日)

  77,135 byte2021年12月から手術・入院した。
たまたま富良野市主催で2021年12月25日(土)~3月5日(土)の期間、毎週土曜日に花火を打ち上げる企画があった(コロナ対策?)。
入院していた1月に病院から花火を見ることが出来た。
その時は病状がどうなるかまだ分からない状況だった。
2年半経過した今は元気に仕事もゴルフもしている。
感謝しかない。
 

■ 花火大会 by 富良野のオダジー 2024年08月11日(日)

  116,252 byte娘と孫は昨日の午後、東京に戻った。
一日ズレていたら、昨晩の花火大会が見られたのに、残念だった。来年は花火大会に合わせて日程が調整出来たらいいねと話していた。
昨晩はあまり暑くもなく、風もなく、絶好の花火日和になった。
ふらの五条大橋下の河川敷が会場になり、きれいな花火を沢山打ち上げてくれた。
毎年書いているような気がするが、夏の花火は楽しいが、寂しさもある。
寂しさの原因は、過ぎ去った年月(としつき)を思い出すからかもしれない。
夏の花火大会は夏休みやお盆に開催されるので、若い頃のことを思い出す。特に富良野の花火は東京に住んでいた時に帰郷して見ることになるので、深く“青春”と結びついている。
まあ、71歳にもなって、青春なんてと思われるかもしれないが、20歳から突然71歳になったわけではない。生まれてから今まで繋がっている時間の中で生きているので、この時期毎年同じようなことを感じながら、71歳になってしまったということだ。ねッ!
 

■ ジェットコースターの路の横道 by 富良野のオダジー 2024年08月11日(日)

  103,708 byte今年の娘家族の帰郷は盛り沢山だった。
忙しい旦那は初日に旭川空港に降りて、富良野で一泊し、今回の夏休みのメインであるエスコンフィールド北海道内のグランピングで一泊し、翌日に新千歳空港から東京に戻った。
残った娘と孫は昨日東京に戻るまで富良野で過ごした。北海道滞在7泊8日は今までの最長かもしれない。
孫(10歳)はイトコになる3人(6歳、5歳、2歳)に慕われ、楽しく遊んでいた。
家族・親戚の仲が良いのは人生でとても大切なことだとオダジーは思っているので、みんなで仲良くワイワイ騒いでいるのは、ホントうれしい。
写真は昨日の旭川空港から戻る途中の上富良野で撮影した。ジェットコースターの路の横道に入ったところにこんな撮影ポイントがあるのを初めて発見。
畑の白い花はソバの花です。
 

■ マルバアサガオ(丸葉朝顔) by 富良野のオダジー 2024年08月10日(土)

  111,083 byte今朝、6:30から孫と一緒に町内のラジオ体操に行った。
昨晩はバーベキューと花火で盛り上がった。
8月3日から来ていた娘と孫は今日東京に戻るので、最後の朝に、次男の2人の子供がラジオ体操に一緒に行きたいと言った。
それで、まだ寝ていたい孫を起こして、会場の近くの公園に向った。
総勢十数人と、ちょっと寂しかったけれど、オダジーの子供たちが小さかった頃を思い出し、懐かしかった。
第一と第二体操をしたが、身体に良いことは間違いない。
残念ながら、次男の孫たちは起きれなかったのか、欠席だった。昨晩、はしゃぎ過ぎて、疲れたのだと思う。
写真はその帰りに空地に咲いていた。
可愛いね。
 

■ セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草) by 富良野のオダジー 2024年08月09日(金)

  197,897 byte2024年7月19日(金)のワイワイ日記でも紹介したが、セイヨウフウチョウソウが益々勢いを増していたので撮影した。
フォーラムフラノの道路向こうの畑に咲いている。奥の黄色い花は緑肥用のひまわりだと思う。
今日は晴れたり、雨が降ったりの安定しない天気だが、最高気温は 30.3℃(12:21)を超えた。
ホント、今年は暑い!
 

■ 芦別 by 富良野のオダジー 2024年08月08日(木)

  60,678 byte芦別のネオン街に行ってきた。
地元の人の話を聞くと、どうやら芦別には“スナック文化”があるらしい。
若い時にはオダジーも夜な夜なスナックに通っていた時期があったが、富良野とは桁違いにスナックの数も飲むお客も多いらしい。
さすがに今は閉まっているお店が目に付いたが、往年の雰囲気はあった。
写真は芦別駅前の駐車場。
夕陽がなんか哀愁があって、写真を撮ってしまった。
 

■ 今日も暑い! by 富良野のオダジー 2024年08月07日(水)

  68,800 byte今日も暑い!
最高気温が32.4℃(12:02)まで上がった。
ただ、天気予報は夕方から雨になっている。
写真は今(15:10)、フォーラムフラノのテラスの屋根から撮影したもの。
青空は消え、雨を予感させる雲が広がっている。
夕方は芦別に行ことになっている。
帰りは雨になりそうなので、慎重運転を心がけます。
 

■ 熱気球 by 富良野のオダジー 2024年08月06日(火)

  81,443 byte今朝は少し早め(6時前)事務所に向った。
ゴルフに行きたかったが、仕事が溜まっていたので、止めにした。
今朝は風が無く穏やかな天気だったこともあって、熱気球が上がっていた。
事務所に真っすぐ行かず、熱気球を目指して、北の峰スキー場に向かった。
幸い、撮影することが出来た。
富良野に観光で来た人たちが楽しんでもらえれば、オダジーもうれしい。
お盆までまだまだ大勢の観光客が来てくれると思うけど、熱気球はお勧めだね。
 

■ 浜田均「Green Carpet」 by 富良野のオダジー 2024年08月05日(月)

  147,101 byte富良野東中の同級生であり、今まで私と一緒に富良野をテーマにしたCDやDVDを作ってきたハマキン(浜田均)から新譜が送られてきた。
メンバーは、浜田均(Vibraphone)、藤本隆文(Marimba)、赤木りえ(Flute)、海沼正利(Percussion)。
内容は以前にオダジーが関わった曲がほとんどで、全曲ハマキンのオリジナル。
ただ、今回のCDは楽器の編成が違うので、聞き慣れ親しんでいた曲が“新鮮”に聞こえた。
ハマキンは70歳を超えても、いや、むしろ超えてから益々バイタリティー溢れる活躍をしている。今まで培ってきたものがあるが、それ以上に考え、練習をしている(私は目撃している)。
どんなジャンルでも全盛期は若い頃だと思うが、ナベサダ(渡辺貞夫)も、永ちゃん(矢沢永吉)も、そして我がハマキンも、今が全盛期の勢いだ。
オダジーも、今がオダジーなりの全盛期だと思っている。まあ、だいぶ小粒ですが。
 

■ 娘家族 by 富良野のオダジー 2024年08月04日(日)

  66,631 byte娘家族が少し早いお盆休みで、昨日東京から帰郷した。
写真は旭川空港に迎えに行く途中で撮影した。
私のいつもの撮影ポイント。上富良野町だと思う。
ただ、この1本の木と牧草ロールの構図は初めてだ。おそらくここの畑は今までは麦を作っていたはずだ。
牧草ロールはなかったと思う。
この写真を撮れて、良かった!

ずっと気になっていて、10月8日に調べてみた。
やっぱり「牧草ロール」ではなく、このロールは「麦稈(ばっかん)ロール」だ。
麦稈(ばっかん)ロールは、麦の穂を刈り取った後の麦わらを丸めたもので、主に牛の寝床として利用されるそうです。
 

■ オオハンゴンソウ by 富良野のオダジー 2024年08月03日(土)

  140,231 byte牧草の間にオオハンゴンソウが蛇のように咲いていた。
どうしてここだけ牧草ではなく、オオハンゴンソウが咲いているのか分からない。
通路なのか、側溝なのか、不思議!
 

■ あわやホールインワン! by 富良野のオダジー 2024年08月02日(金)

  66,370 byte今朝の13番ショートホール。142ヤード打ち下ろし。無風。
9番アイアンで、今日一番のナイスショットだった。
真っすぐ旗に向って行った。
まわりに人は誰もいない。
思わず、「入れ!」と叫んだ(小さくだけどね)。
この13番ホールはどちらかと言うと苦手なホール。
写真で分かりますか?
ホール左のピッチマーク(グリーンにボールが落下した時にできるへこみ)。
まあ、結局バーディーパットは外れて、パーだった。
ただ、今日はここもそうだったが、バーディーパットを3回外し、パーパットを2回外した。
最近3ラウンドでバーディーは5回と、オダジーにしては量産している。
ドライバーが良くなると、グリーンを狙う番手が小さくなるので、バーディーチャンスが増えているのだと思う。
この調子を維持して、なんとしても70台を出したい。
頑張ります!
 

■ ゴルフはすごい! by 富良野のオダジー 2024年08月02日(金)

  124,212 byte空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」の1番ティーから撮影した。
今朝は天気も良く、暑かった。
汗だくのラウンドになった。
今日の最高気温は30.4℃(16:30)と、30℃を超えた。
7月29日のハーフを53の大たたき。
昨シーズンを終えてから、練習してきたこと、イメージしてきたことが、すべて無駄だったと唖然とした。
ところが、後半のハーフに入る8番、9番で、考え方を変えた。何のことはない、ボールから目を離さない(ヘッドアップしない)だけを意識して、「他は何も考えない」を徹底したら、当たり出した。
そこから、29日の後半ハーフが39、昨日が41、40、今日が42、41と、ゴルフ人生全盛期のスコアが続いた。
いや~、こんなことってあるんだね。
一度53のどん底からの快進撃。
ゴルフは技術だけではなく、精神面や考え方が大切だと、今更ながらに実感している。
 

■ 自宅玄関の階段前の砂利 by 富良野のオダジー 2024年08月01日(木)

  120,292 byte我が家は平成2年(1990年)に新築したので、もう34年も経過したことになる。
34年間毎日玄関の階段を上り下りしているので、階段下に敷いた砂利が段々沈んで、とうとう階段に貼ってある一番下のタイルの下辺が見えるまでになってしまった。
おそらく20cmぐらい沈んだと思う。
なので、一段目の階段に上がるのに一苦労していた。
長男の自宅前のスペースを舗装工事することになったのだが、その業者の方が我が家の玄関前を見て、ついでに工事してくれることになった。
ということで、写真のように砂利を敷いて、機械で転圧してくれた。
今までは、「よっこいしょ」と上っていた階段を、スムースに上がれるようになった。
あ~、良かった。
それにしても、もう、新築してから34年も経つなんて、「光陰、矢の如し」だね。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -