■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」 by 富良野のオダジー 2025年09月30日(火)

  164,886 byte今朝は7時から空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」をラウンドした。
パースタートでバーディーもあり、7ホールまで順調だった。ところが8番で、今まで出たことのない変な球が続けて出てからおかしくなった。
15番から、昨年にスイングについて紙に書いていたことを思い出し、やってみると当たり出した。
バーディー→ボギー→ボギー→パーで回れた。
絶望から希望へ。
明日の朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」に行くつもりだ。
早速、スイングについて書いてあったテキストをプリントアウトした。
それにしても、どうして今年はこの紙を忘れていたのだろう。ホント、不思議。
写真は18番のティーグランドを撮影した。
 

■ 今日は夕焼けがきれい! by 富良野のオダジー 2025年09月29日(月)

  106,390 byte富良野市役所で不動産の調査をして、事務所に戻る時に夕焼けがきれいだったので、車を停めた。
9月も明日で終わり。
なんか、時間が経つのが早いね。
 

■ 毎年恒例の“薪”運搬 by 富良野のオダジー 2025年09月29日(月)

  99,256 byte朝9時に2トントラックをレンタルして、上富良野町の親戚の農家さんへ向かった。
トン袋12個をトラックの荷台に積んでもらった。
富良野に戻ってから、自宅近くの車庫の中に積み上げた。
12月中旬から冬期間限定でレストラン「フォーラムフラノ」をオープンするのだが、店内にある薪ストーブで使用する。
薪ストーブは毎年、お客様によろこんでもらえる。
今年の薪は準備OKです!
ちなみに、「トン袋」とは、約1トン程度の重量物を充填できる容積と強度を持つことから一般的に使われている通称です。
 

■ 今朝の芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年09月29日(月)

  79,139 byte今朝の芦別岳。
自宅近くの空知川堤防から撮影。
もう、すっかり、秋の気配です。
 

■ ゴルフ場で by 富良野のオダジー 2025年09月28日(日)

  32,916 byte2番ホール。
霧の中、山の向こうから太陽の光が射してきた。
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」 by 富良野のオダジー 2025年09月28日(日)

  61,393 byte昨日の写真と見比べると、今朝の方が霧が濃かったのが分かる。
5時過ぎに会社に着き、朝食を大急ぎで食べ、5時45分に会社を出発し、6時に一番ティからスタートした。
最初のハーフは完全に“貸切”だった。私一人がプレーしていた。
打ちっ放しの練習場と「北コース」は日曜日なので賑わっていた。「南コース」は穴場なのだ。
南コースは距離は短いがそれなりに難しい。
結局、二日間同じスコアで、あまり良くなかった。
でも、途中で“あること”に気付き、盛り返した。
あることとは、グリップを柔らかく握って、肩に力を入れず、ゆっくり振ることなのだが、毎回忘れてします。
出来る時は割りと簡単に出来るのに、突然出来なくなる。
おそらく、調子が良いと欲が出るので、身体全体に力が入ってしまうのだと思う。
分かっているけど、忘れてしまう。
 

■ 今朝も早起き by 富良野のオダジー 2025年09月28日(日)

  60,240 byte今朝も5時前に起きた。
6時から今日も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」でプレーするためだ。
昨日の最高気温が23.2℃(13:50)で、今朝5時は8℃。そうなると濃い霧が発生する。
写真は会社に来る途中の道路。
濃い霧の中、外灯がまだ点いていたので撮影した。
 

■ 今朝は手引きカート by 富良野のオダジー 2025年09月27日(土)

  89,095 byte今朝は空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」で“マイ手引きカード”を引きながら、18ホールプレーした。
南コースは9ホールなので、同じコースを2回まわることになる。
アップルウォッチを見ると約12,000歩と、表示されていた。6〜7q歩いたことになる。
以前にも紹介しましたが、3時間の時間制で、土日でもシニアの料金は1,600円!
今年は今日で6回目で、8回ラウンドすると、1ラウンドプレーが無料になる(「北コース」もOK)。
明日の朝もマイ手引きカードでプレーしようと思っている。7回目。なんとか、8回はクリアしたい。
なんか、めっちゃ、健康に良さそうで、うれしい。ねッ!
 

■ 今朝も濃い霧 by 富良野のオダジー 2025年09月27日(土)

  42,343 byte今朝は10℃を超えていて、少し暖かかった。
日中は23.5℃(13:49)まで上がった。
写真は今朝のふらの五条大橋。
時間が早かったので、濃い霧の中、外灯が点いていて、きれいだった。
 

■ 今朝の十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2025年09月26日(金)

  44,559 byte今朝はいつもより少し早く起きた。
この写真は5:13に撮影した。
朝陽のオレンジ色と十勝岳連峰にかかっていたダイナミックな雲が良い感じだった。
 

■ 一昨日の続き by 富良野のオダジー 2025年09月26日(金)

  112,227 byteこの写真も一昨日、旭川へ向かう途中で撮影したものだ。
ちょうどトラクターの後ろに取り付けた刈り取り機で、緑肥用のひまわりを一気に刈っていた。
作業はあっという間で、この後は別の器具に付け替えて畑にすき込むのだと思う。
しばらく私たちの目を楽しませてくれたひまわりが見られなくなるのは寂し気もするが、そのおかげで畑の土が豊かになり、美味しい農産物をいただけるのは嬉しいことだね。
 

■ 一昨日 by 富良野のオダジー 2025年09月26日(金)

  1,183,937 byte一昨日、旭川に行く途中に撮影した、上富良野町のいつもの撮影ポイント。
昨日の一日。
・午前中に不動産売買の決済
・午前中に他の不動産売買の契約
・午後に依頼された土地の「調査書」を作成し、お客様と会って説明
・他の物件で市役所に行って調査
・夜は町内会の役員会
と、いうことでワイワイ日記を更新するのを忘れてしまった。
それで、一昨日の写真を紹介することになった。
 

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2025年09月24日(水)

  44,827 byte自宅から会社に向かうルートが2つある。
時間的には同じぐらい。
空知川をはさんで東側と西側になるのか。
東側だと「新空知橋」を通るし、西側だと「ふらの五条大橋」を通ることになる。
今朝はふらの五条大橋を通ったが、橋と霧と空だけになっていたので撮影した。
このアングルは何回か紹介しているが、気に入っています。
 

■ 収穫の終わった畑と霧 by 富良野のオダジー 2025年09月24日(水)

  38,254 byte収穫の終わった畑に霧が立ち込める。
シンプルな構図が割りと好きです。
 

■ 今朝も8℃そして霧 by 富良野のオダジー 2025年09月24日(水)

  37,348 byte今朝も8℃そして霧が立ち込めていた。
今日も「三角の木」を撮影した。
太陽が濃い霧の向こうでぼやっと見えていた。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2025年09月23日(火)

  67,235 byte久しぶりに「三角の木」を撮影した。
霧と太陽と三角の木。
奥には十勝岳連峰。
これからいよいよ秋になれば、紅葉の写真が沢山撮れる。
10月の初旬からになると思うけど、頑張って撮影します!
 

■ 今朝も濃い霧 by 富良野のオダジー 2025年09月23日(火)

  47,884 byte今朝も9℃。朝は一桁の気温が続く。
写真は今朝の十勝岳連峰。
今(16:06)は20.5℃で、事務所で半袖になって仕事をしている。
朝には暖房を入れたのに、今は冷房を入れたい感じだ。
冬と夏が一日にある。
まあ、富良野の醍醐味か。
一応祝日で休み気分だが、いつものように事務所で仕事をしている。平日より、仕事がはかどっている。
9月は公私でバタバタ忙しかったので、少し落ち着いて仕事が出来て、良かった。
 

■ 朝陽とひまわり by 富良野のオダジー 2025年09月22日(月)

  147,627 byte事務所に向かおうと車を走らせたが、昨日紹介したひまわり畑の横を通った。
ちょうど朝陽も入るので、やっぱり撮影した。
ひまわりはほとんど東(山側)を向いている。
 

■ 今朝も一桁温度 by 富良野のオダジー 2025年09月22日(月)

  53,676 byte今朝は、6時前に自宅を出た。
空がオレンジ色に染まっていたので、畑の方に行ってみた。
残念ながら、雲が多く、雲の下の方だけがオレンジ色になっていた。
気温は今朝も一桁で寒かった。
 

■ ひまわり、その2 by 富良野のオダジー 2025年09月21日(日)

  117,232 byteこの写真も昨日の朝、撮影した。
ひまわりは東側を向いて咲く。
ここは、ちょうど撮影した道路側が東方向なので、ひまわりみんなこちらを向いている。
可愛いね。
奥の真ん中の山は「富良野西岳」。
 

■ ひまわり、その1 by 富良野のオダジー 2025年09月21日(日)

  72,003 byte現在の気温15.2℃。寒い!
ついに、セーターを着ている。
事務所のエアコンのスイッチを冷房ではなく暖房のボタンを押した。
写真は昨日の朝に撮影した。
自宅近くの畑。
この時期、緑肥のための「ひまわり」がそこかしこに咲いていて、楽しませてくれる。
 

■ 濃い霧、その3 by 富良野のオダジー 2025年09月20日(土)

  41,704 byteせっかくなので、事務所近くの空知川堤防にも行ってみた。
いい感じに、霧の向こうに「ふらの五条大橋」が見えた。
太陽も入れました。
 

■ 濃い霧、その2 by 富良野のオダジー 2025年09月20日(土)

  34,409 byteちょうど太陽が薄っすら顔をだしてくれた。  

■ 濃い霧、その1 by 富良野のオダジー 2025年09月20日(土)

  42,667 byte今朝、撮影した。その時、ついに一桁の8℃!
昨日の最高気温が21.1℃(13:00)で、朝は5.3℃(05:05)まで下がったので、濃い霧が発生した。
いつものように自宅近くの畑に行った。ビニールハウスのパイプだけが残っていた。
土とビニールハウスのパイプと霧だけ。
モノトーンの世界。
 

■ 今朝は12℃ by 富良野のオダジー 2025年09月19日(金)

  74,097 byte今朝は天気が良かったが、気温は12℃だった。
私が昨日の朝、「富良野は、少し寒いです」と東京在住の友人にLINEしたら、「寒い!懐かしい言葉です」と返信がきた。
本州はまだまだ暑いのだろうが、富良野は完全に“秋モード”に突入。
写真は今朝の芦別岳。自宅近く空知川堤防から撮影した。
 

■ ベアーズマガジン by 富良野のオダジー 2025年09月18日(木)

  72,631 byte今日、ベアーズマガジンの藤永編集長に訪問していただき、4回目のインタビューを受けた。その模様はベアーズマガジン「北海道移住化計画」でご覧いただけます。
インタビュー後半でも少し話しましたけれど、私が今まで制作した写真集や詩画集、ビデオ、CDなどを利用してYouTubeで発信できないかと模索している。
私の中では企画や構想はだいぶ固まってきているので、藤永編集長にも手伝っていただいて、是非とも実現したいと思っている。
最終的には“富良野のユーチューバー”(オーバーな!)を目指したい。その前に私が30歳から富良野で色々やってきたことを発信して、「オダジーこんなことをやって来たのか」とまず理解してもらう。
AI時代になり、私が感じているのは、自分の経験、やってきたことが如何に大切かということだ。つまり、時間。AIは一瞬ですべてを見せてくれたり、教えてくれたりする。ただ、経験するには、リアルな時間が必要だ。
まあ、とにかく、オダジーのYouTubeにご期待ください。
 

■ 「不動産マーケティング『志田塾』」に by 富良野のオダジー 2025年09月17日(水)

  68,109 byte昨日は「不動産マーケティング『志田塾』」に参加するために札幌に行った。
講義の内容は、トランプ政策の本質、米国経済の衰退とドルの弱体化、基軸通貨の弱体化とスティーブルコインの登場など国際的な話題から、日本は長期低金利、この時代の不動産の質金額よりも質が問われる時代へなど国内の話題へ。
いつものように、あっという間の2時間だった。リモートの参加も可能だが、やはり志田先生の話は直に聞きたい。
今期は昨日で終了したが、もちろん来期も申し込むつもりだ。
 

■ 昨日の朝のジェットコースターの路 by 富良野のオダジー 2025年09月17日(水)

  62,079 byte昨日は朝一番で美瑛町役場に行った。
不動産物件の調査をするためだ。
写真はその帰り、国道237号線から、ジェットコースターの路に入ってすぐのところに立っているポプラ。
私の撮影ポイントの場所だ。
9月13日(土)のワイワイ日記でも紹介した。
 

■ 昨日の早朝の続き by 富良野のオダジー 2025年09月16日(火)

  40,953 byteカメラ(iPhone16)を引いて写すとこんな感じです。
中央が十勝岳連峰で、左側奥に見えるのが大雪山系。
今日は10時頃に札幌に向かう。
「不動産マーケティング『志田塾』」に参加するためだ。
今月は3組の友人が来て、それぞれ旭川空港、新千歳空港、旭川空港まで送迎し、バーベキューパーティーを開催し、ゴルフもした。その間に、札幌のエスコンフィールドで野球を観戦したり、昨日は町内の敬老会があった。そして今日は札幌で志田塾。
まあ、こんなに重なることはもう無いと思うが、改めて自分の元気に感謝したいと思う。
今年、72歳の年男の年は、一生の“宝物”になると思う。
 

■ 昨日の早朝 by 富良野のオダジー 2025年09月16日(火)

  40,061 byte昨日は緑町連合町内会の敬老会があり、緑町第6町内会の会長としてお手伝いと乾杯の音頭の挨拶をさせてもらった。
70人以上の参加があり、祝宴には市内の尺八奏者3人の演奏もあった。
私は初めての出席だったが、3年後には敬老会の対象者(75歳以上)になる。今は人生100歳時代と言われているが、75歳はまだまだ若手の範疇だ。
写真は昨日の早朝撮影した。
昨日は敬老会の後も不参加の方への記念品を班ごとに配る仕事などしていて時間が無くなり、紹介出来なかった。
5時前に空がきれいなオレンジ色になったので、慌ててパジャマのまま車に乗り込んで近くの畑に行った。濃い霧が素晴らしい“演出”をしてくれた。
 

■ ベン・ウェブスター「ソウルヴィル」 by 富良野のオダジー 2025年09月15日(月)

  91,809 byte昨日のコールマン・ホーキンスに続き、今回は1957年に録音されたテナー・サックス奏者、ベン・ウェブスターの名盤『ソウルヴィル』を紹介したい。
私が子供の頃、「テナー・サックスといえばサム・テイラー」という印象が強かった。キャバレーで流れるチークダンス用のムード音楽というイメージで、今にして思えばかなり偏った見方だったと思う。
ジャズを聴き始めた頃に出会ったテナー・サックスはジョン・コルトレーンやソニー・ローリンズで、その演奏が鮮烈すぎたため、テナー・サックスに対するイメージは一変した。ところが、ベン・ウェブスターの演奏、特にバラードにはサム・テイラーに通じる響きがあり、当初は少し敬遠していた。
しかし、ホーキンスを改めて聴いて「やっぱりいいな」と思うようになると、自然と、ホーキンスと並び称されるもう一人の巨人ウェブスターもきちんと聴きたくなったのだろう。コルトレーンのような過激なジャズはもちろん大好きだが、ときどきホーキンスやウェブスターの演奏を聴くと、なぜか安心する。私はジャズに関してジャンルにまったくこだわりがなく、良いと思えば何でも楽しむタイプだ。
『ソウルヴィル』に私の好きな「恋人よ我に帰れ」(B面1曲目)が収録されていたことを、今回改めて思い出した。レコードで聴く場合、どうしてもA面ばかりかけてB面はおろそかになりがちだからだろう。
ちなみに調べてみたところ、サム・テイラー(Sam Taylor, 1916年7月12日 – 1990年10月5日)は、1960年代から1980年代にかけて当時のヒット曲を積極的に取り上げ、日本でも人気を博したアメリカのテナー・サックス奏者である。
 

■ コールマン・ホーキンス「ハイ・アンド・マイティ・ホーク」 by 富良野のオダジー 2025年09月14日(日)

  72,569 byte1958年に録音されたテナー・サックス奏者、コールマン・ホーキンスの「ハイ・アンド・マイティ・ホーク」のレコードを久しぶりに聴いた。
最近はすっかりジャズづいていて、昔のレコードやCDを取り出しては楽しんでいる。
一曲目の「バード・オブ・プレイ・ブルース」のイントロで登場するピアノ・ソロが実に素晴らしい。
タッチは軽やかで、音に品があり、心地よく転がるように響いてくる。
この時代で、リーダーがコールマン・ホーキンスとなれば、てっきりテディ・ウィルソンあたりかと思ったが、ジャケットを見て驚いた。なんと、ハンク・ジョーンズ!
ハンク・ジョーンズは大好きなピアニストで、「ザ・グレイト・ジャズ・トリオ」のアルバムもほとんど揃えており、その数は20枚ほどになる。
ただ、このレコードを買った当初の目的は、おそらく2曲目の「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ」だったはずだ。もちろん今聴いても「これ以上はない!」と思える名演だ。
ほかのメンバーは、バック・クレイトン(tp)、レイ・ブラウン(b)、ミッキー・シーン(dr)。
これから秋に向かい、いよいよジャズの季節がやってくる。
また折を見て、愛聴しているレコードやCDを紹介していきたい。
 

■ ジェットコースターの路 by 富良野のオダジー 2025年09月13日(土)

  38,761 byte昨日、友人を迎えに、旭川空港まで行った。
飛行機は40分遅れだった。
事前にスマホにメールが来ていたので、空港で待つことは無かったが、そのお陰で、ジェットコースターの路の私の撮影ポイントが劇的な状況になった。
ちょうど陽が沈む寸前に通ったのだ。
ポプラと丘と夕陽。
今回の再会を祝ってくれるような景色だった。
車を止め、早くも記念撮影!
これから(9:45)友人をホテルに迎えに行って、今日一日、旧交を温めます。
天気は今のところ晴れているが、午後からは雨の予報。ただ、最高気温の予想は23℃なので、東京の暑さを忘れて、富良野の涼しい気候でリフレッシュ出来ると思う。
 

■ 今日は青空 by 富良野のオダジー 2025年09月12日(金)

  170,712 byte今日の最高気温は27.0℃(14:43)。
この時期にしては暑いような気がする。
なんせ、暑さに対して感覚が変になっているのは確かで、今までなら点けないエアコンもすぐ点けてしまう。
まあ、“暑さ恐怖症”とでも言いたい感覚。
実は今日もこれから(15:32)、友人を旭川空港まで迎えに行く。
今月は友人が各地より富良野に来るラッシュになったようで、人生初の経験をしている。
72年生きてきた総決済のような賑わいだ。
昔からの友人と交流を深められるのは、この歳になった最大の喜びかもしれない。
友人が来る度に、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)でバーベキューパーティーを開催している。
写真は今朝、この御料ハウスで撮影したオオアワダチソウ。姉はソリダコと言っていたので、今度調べます。
 

■ 今朝は青空 by 富良野のオダジー 2025年09月10日(水)

  71,889 byte昨日は曇りの一日だったけれど、涼しくて最高のゴルフ日和になった。
最高気温は24.7℃(13:50)だったので、もう富良野は完全に猛暑とは“おさらば”になった。と思う。
本当に暑い夏でした。今年だけであってほしいと思います。
昨日のスコアも44、44の88で、90を切れたのは大きい。お客さんとゴルフをして、90を切れたら、もう最高です。
昨日はドラーバーがほぼ当たり、パットもまあまあ良かったので、残り少ない富良野でのゴルフシーズンが楽しみになってきた。
写真は今朝の空知川と芦別岳。
 

■ 涼しい朝です by 富良野のオダジー 2025年09月09日(火)

  55,811 byte現在(7:05)、19.3℃。
涼しい朝を迎えています。
今日は東京と熊本の友人たちと、我が“ホームコース”空知川ラベンダーの森ゴルフコースでラウンドです。
東京も熊本も、まだまだ猛暑が続く中、富良野の涼しい気候で存分にゴルフを楽しんでほしい。
昨日の最高気温は27.0 ℃(15:00)。
けっこう暑かったけれど、夕方から開催されたバーベキューパーティーの時は17℃ぐらいに下がり、熊本からの友人は「寒い!」と言っていました。
私は炭火の前で肉を焼いていたので、ちょうど良かった。
写真は今朝の空知川。
山は十勝岳連峰、右手前の橋は「ふらの五条大橋」。
 

■ 「皆既月食」前夜 by 富良野のオダジー 2025年09月08日(月)

  55,486 byte昨晩、帰宅途中に、「今日のお月さんはずいぶん大きな」と思いながら見ていた。
友人からLINEで皆既月食のことを知らせてくれたので、とにかく自宅前からお月さんを撮影した。
その時は、“満月”のことかと思っていた。
今朝はテレビでも、皆既月食が話題になっていたので、下記を調べた。

「皆既月食」は、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に完全に覆われる現象です。
日本全国で観測できる皆既月食は、2022年11月8日以来、約3年ぶり。9月7日の夕方に昇った月は、翌8日午前1時27分から月食が始まります。

そうか、そういうことか。
まあ、私は満月が見られて良かった。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年09月07日(日)

  39,065 byte昨日の夕方に、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)から撮影した芦別岳。
天気がいいわけではなかったが、全体の色合いがきれいだった。
オダジーのワイワイ日記で、ほぼ毎日写真を紹介しているが、結構大変です。
でも、これから、秋に向って気候が色々変わって、富良野の景色が様々な表情を見せてくれるので、頑張って撮影します。
よろしく!
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース by 富良野のオダジー 2025年09月06日(土)

  88,107 byte昨日は朝から天気が良く、空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」に行った。
今週は日曜日は「富良野ゴルフコース」、月曜日は「オリカゴルフ俱楽部」で友人夫婦とラウンドしたので、新たな気持ちで“ホームコース”でのゴルフになった。
思ったより、ここ数日雨が降ったようで、コースはかなりぬかるんでいた。
まあ、贅沢は言えない。
悠々と一人でゴルフが出来るゴルフ場は日本全国そんなに多くないはずだ。
スコアは前半ハーフは良かったのだが、後半の出だし2ホールでとんでもない失敗をし、しょげていたのだが、上がり2ホールをパーで終われたので良かった。
ゴルフはやはりメンタルが大事だと、今更ながらに反省した。
写真は北コースの1番ホールに行くところ。きれいに花を咲かせていた。
 

■ キガラシの花畑、3連発 by 富良野のオダジー 2025年09月05日(金)

  155,682 byte最後はアップ。
以前のワイワイ日記でも言ったと思うが、私はアップの写真(ほぼ一色の世界)だけでカレンダーを作ったらいいだろうなと思っている。
一色の世界をバックに曜日と日付をデザインする。
今年だと、1月・2月は樹木の枝に積もった雪や霧氷。ほぼモノトーンの世界。3月は雪原と濃霧と太陽。4月は エリカ・カルネアのピンクの世界。6月はフランス菊。7月はラベンダー、麦。8月は稲、オオアワダチソウ。そして9月はキガラシ。
まあ、手製のカレンダーに挑戦したいと思います。
乞うご期待なのだ。
 

■ キガラシの花畑、3連発 by 富良野のオダジー 2025年09月05日(金)

  76,580 byte空と雲を入れてみた。  

■ キガラシの花畑、3連発 by 富良野のオダジー 2025年09月05日(金)

  120,398 byte旭川から戻る途中で、緑肥のためのキガラシの花畑に出くわした。
車を停めて、色々なアングルから撮影した。
まずは、空をちょっと入れてみた。
 

■ 上富良野町 by 富良野のオダジー 2025年09月05日(金)

  57,208 byte昨日は物件を案内するため、旭川に行ってきた。
写真は行く途中で撮影した。
いつもの撮影ポイント。
横長の雲から十勝岳連峰の頭が出ていた。
 

■ 今朝の濃霧の写真4枚 by 富良野のオダジー 2025年09月04日(木)

  35,241 byteもう自宅に戻ろうとしたら、濃霧から太陽が顔を出した。
少し迷ったが、引き返して撮影した。
まあ、何でも、手間はかかるね。
面倒臭がらずに、続けるしかないよね。
頑張りま〜す!
 

■ 今朝の濃霧の写真4枚 by 富良野のオダジー 2025年09月04日(木)

  108,128 byteたまねぎ畑。
奥に並んでいるのは、収穫後に入れるコンテナ。
幾何学的な風景で、気に入っている。
 

■ 今朝の濃霧の写真4枚 by 富良野のオダジー 2025年09月04日(木)

  68,187 byteまだ6時前なのにトラクターが動いていた。
左の機械は、たまねぎの収穫用だと思うが、動いていなかった。
収穫前の準備のためにトラクターで仕事をしていたのか分からないないが、ご苦労様です。
まあ、農家さんにとって、今時期の午前6時は早くはないのかもしれない。
 

■ 今朝の濃霧の写真4枚 by 富良野のオダジー 2025年09月04日(木)

  67,686 byte今朝は6時前に起きたら、濃霧が辺りを覆っていた。
パジャマのまま、近くの畑に車で行った。
気温は約14℃。ちょっと寒かったが、沢山写真を撮った。
紹介する1枚目は黄金の稲穂と濃霧の向こうの電信柱。
いつもは電信柱は外して写真撮影するが、濃霧との相性は良いと思う。
遠近感と言うか、なんと言うか。
まあ、いいでしょう。ねッ!
 

■ 昨日の夕方の月 by 富良野のオダジー 2025年09月04日(木)

  37,874 byte昨日の夕方、夕陽が空を染めていたので、写真を撮ろうと、少し早いが帰宅の途についた。
思ったより夕陽は赤くならず、ちょっとガッカリしたが、月が出ていた。
月の下の雲と山並みがいい感じだったので、撮影した。
あ〜、良かった。
 

■ 今朝も涼しい! by 富良野のオダジー 2025年09月03日(水)

  78,612 byte朝は18℃で、現在(10:09)は23.2℃。涼しい!
例年は単なる季節の移り変わりで、涼しくなるだけだが、今年は違う。
あまりの猛暑だったので、涼しさの“有難味”の意味が全然違う。やっと、通常の生活に戻れる。
娘家族が住んでいる東京は今日の最高気温が35℃を超える予報だ。
富良野に感謝だ。
写真は今朝の空知川。昨日の夜に雨が降ったので、水は濁っている。ここは、冬の冷え込んだ時は毎回来て撮影するポイントだ。
まあ、それなりの写真になったと思う。
 

■ 今年は“奇跡のサンマ”か by 富良野のオダジー 2025年09月02日(火)

  131,084 byte「今年は“奇跡のサンマ”か」「サンマが豊漁!大ぶりで脂がのっている」「過去10年で一番良い型」など。
ネットで調べると、サンマが話題になっていた。
姉がそれを知っていて、先日のバーベキューパーティーに、焼肉とは別に、炭火でサンマも焼いてくれた。
当たり前かもしれないが、美味しかった。
いつでも出来そうで、今まであまりやったことが無かった。
バーベキューパーティーと言えば、ジンギスカン、牛カルビ、豚サガリ、ホルモンだったが、サンマもアリだね。
今月は後2回、バーベキューパーティーを開催予定なので、サンマを追加しようと思う。
 

■ 2日間ゴルフ by 富良野のオダジー 2025年09月01日(月)

  139,226 byte大学時代の友人夫婦と2日間ゴルフをした。
昨日は「富良野ゴルフコース」、今日は「オリカゴルフ俱楽部」。
天気予報は雨マークがあったりで心配したが、お陰様で天気は良かった。
写真は昨日の富良野ゴルフコース。
今(16:49)はけっこうな雨が降っているので、本当に天気が持ってくれて良かった。
我が“ホームコース”の「空知川ラベンダーの森ゴルフコース」以外ではほとんどプレーしないのだが、久しぶりに両コースを88、88と90を切ったのは大きな収穫だった。
自分ではかなりイメージを変えたゴルフになっているので、今のスタイルを確立したいと思っている。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -