■ 滑り納め by 富良野のオダジー 2023年12月31日(日)

  40,136 byte少し雪が降っていたが、滑り納めをしてきた。
今回は北の峰ゾーンのゴンドラに乗った。9時過ぎにゴンドラステーションに着いたのだが、長蛇の列。20分待った。
大晦日なので、混むのは分かっていたが、もしかしたらコロナ前よりもスキーヤーが増えているかもしれない。
富良野にとっては、冬にスキー客で賑わうのはありがたい。
写真はゴンドラを降りてすぐのところの一本の木。天気が良く、冷え込むと、昨日紹介した缶マグネットの写真のようになる。今朝は雪がチラつき、風が吹いて、吹雪になった。
レストラン「フォーラムフラノ」は年末年始は休まず営業しているので、私も休まず会社に来ています。
ここで、重大な発表があります(オーバーなっ!)。
なんと、今年一年間、オダジーのワイワイ日記を1回も休まず更新し続けたのだ。ワイワイ日記は2006年から始めたが、もちろん、初の快挙だ。
うれしい!
本当に、今年一年ありがとうございました。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
 

■ レストランのメニュー by 富良野のオダジー 2023年12月30日(土)

  173,299 byte今年から新しく作ったメニューを使っていたのだが、ドリンクやデザートのメニュー、レジで先に会計してくださいなどのお知らせがあり、バラバラでA3とA4サイズのペーパーが5枚になっていた。
そこで、ちょっと考えて、A3三枚でまとめ、それをカードリングで留めることにした。
考えついたら、早くやりたい性格なので、慌ててレストランの床の掃除とテーブル拭きを終わらせて、制作にかかった。
デザイン→プリント→ラミネート→ハトメ→カードリングを開店前に終わらすことが出来た。良かった!
それから少しして、外国人のお客様が来店した。ランチのお客様かと思ったら、昨日私が缶マグネットをプレゼントした“常連”さん。息子が対応したのだが、なんと、マカデミアナッツチョコレートを届けてくれたのだ。
マカデミアナッツチョコレートということは、おそらく、ハワイの方なのだろう。
来年また来てくれたら、まず、「You're from Hawaii, right?」と聞いてみようと思う。
 

■ オダジーの缶マグネット by 富良野のオダジー 2023年12月30日(土)

  90,860 byte昨夜のレストラン「フォーラムフラノ」もお陰様で賑わいました。一時は満席になった。
“常連”の外国人のご家族が今年三度目の来店をしてくれた。初めて来たときからフレンドリーな感じだったが、息子に聞くと昨年も来てくれたらしい。
それで、お礼のつもりで、私が富良野スキー場から撮影した写真を使用して作った缶マグネットをプレゼントした。
私が撮った写真だと教えたら、ビックリしていたが、喜んでくれた。
まあ、缶マグネットは売れなくても、こういう使い方(名刺代わり)も想定して作ったので、良かった。
ところが、それから少し経って、息子が「1本の木のマグネットが売れたよ」(写真のマグネット)と報告してくれた。
遂に、初めて買っていただいたお客様が現れた。これは大きい。1枚売れたということは、10枚、100枚につながる。0枚はなんぼかけ(X)ても0だ。うれしい!
富良野スキー場で写真を撮る励みにもなる。
晴れたら、また、富良野スキー場から写真を撮って、紹介します。
 

■ 今朝も忙しい! by 富良野のオダジー 2023年12月29日(金)

  64,229 byte今朝も忙しかった。
夏と違って1時間ぐらい遅くまで寝ているので、朝がバタバタになる(寒くなると、布団から出づらくなるね)。
事務所に来て、まず、テラスの屋根の雪をいつものプラスチックのスコップだけではなく、アルミのスコップとかけや(木槌の大きいやつ)も使って降ろした。
朝は積もった雪と屋根の間の雪が解けて凍っていて、その氷をカケヤで割ったり、固まって山のようになった雪をアルミのスコップで崩したりして作業を進めた。
氷をカケヤで割る時も、打ち付けるというより、あくまでもソフトにコツンコツンと撫でるように割っている。
最後に、屋根のトタンを傷つけないように、プラスチックのスコップで、注意しながら雪を降ろした。
その後は、レストランに掃除機をかけ、テーブルを拭いて、朝食を食べた。
有難いことに昨日もレストランは賑わった。家に着いたら、足がつっていた。
今年も残りわずか、頑張ります!
 

■ 永ちゃんのコンサート by 富良野のオダジー 2023年12月28日(木)

  99,037 byte永ちゃんのコンサートは15年ぐらい前が最初だと思っていた。
妻が気が向いて探したら、なんと!「STOP YOUR STEP EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2000」のコンサートチケットが出てきた。
と、いうことは、少なくても23年前からはコンサートに行っていることになる。23年前!私が47歳!
まあ、人生なんて、あっという間だね。
これから23年後は93歳になる。
先を思うと寂しくなるが、逆に考えると、最低でも23年間は毎年ではないにしても永ちゃんのお陰で楽しんできたことになる。
まず、そのことに感謝だ。
永ちゃん、ありがとう!
 

■ ヒヨドリ? by 富良野のオダジー 2023年12月27日(水)

  73,239 byte先日、姉夫婦が住む愛称「御料ハウス」でコーヒーを飲みながら、話をしていた。姉が「鳥が来ている!」と言ったので、外を見た。ベランダのテーブルに大きめの鳥がとまった。
姉と鳥の名前をあれこれ言いながら、姉は野鳥の本、私はiPhoneで調べた。
最初はツグミに落ち着いたが、ちょっと違う気がした。
事務所に戻って来てからパソコンで調べたら、どうやらヒヨドリらしいと思った。
ウィキペディアから。

全長は約27.5 cm。翼開長は約40 cm。尾は長めで、ムクドリやツグミより体型はほっそりしている。くちばしは黒くて先がとがる。雌雄同色。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。

ヒヨドリだよね・・・。
 

■ ワインハウスの駐車場から by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  73,847 byteワインハウスに用事があり、伺ったのだが、ちょっと長居をしてしまった。
「あ〜、あ、しゃべりすぎたな」と反省しながら、玄関を出ると、白い月が出ていた。
十勝岳連峰もきれい、なおかつ、雲の形がいい感じ。
いい写真が撮れた。
昨日は一日、素晴らしい景色に恵まれた。良かった!
あ、そうだった。昨日は、メリークリスマスだった。
 

■ 鳥沼、その6 by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  122,183 byte圧巻の風景!  

■ 鳥沼、その5 by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  93,342 byte今年は複数の友人に、「来年、一番寒い時期の富良野に来ませんか?」と誘いました。
なんか、オダジー一人で独占しているのは、気が引ける(ホントは、自慢したい!)。
ただ、マイナス20℃の日にタイミングよく富良野に居れる可能性はかなり低い。
でも、マイナス20℃の世界に出会えたら、私の言っていたことが理解出来ると思う。
正に、神様が作った風景です。
 

■ 鳥沼、その4 by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  116,379 byteこんなカットも好きです。  

■ 鳥沼、その3 by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  81,244 byte気嵐(ケアラシ)に朝陽が射し込む。
素晴らしい!
 

■ 鳥沼、その2 by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  66,409 byte冷え込んだ時に、沼から湧き上がる気嵐(ケアラシ)は、鳥沼を神秘的にさせる。
まずは、ワンカット!
気嵐(ケアラシ)とは、
冷え込みが強まった晴れた日に、冷たい空気が外気温よりも暖かい川や海に流れ込み、水面上で急激に水蒸気が蒸発し霧が発生することで起こる。
 

■ 鳥沼、その1 by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  104,888 byte鳥沼に朝陽が当たるのはこの時期だと10時近くになる。
それで、昨日は早朝に撮影し、一度事務所に戻ってから、鳥沼に向った。
おそらく、鳥を撮影するためだと思うが、数人が三脚を立てカメラを構えていた。
オダジーはiPhone13で撮影した。
鳥沼は色々なカットが撮れる、素晴らしい撮影ポイントだと思う。
昨日もきれいだった。
 

■ 事務所近くの空知川堤防、その3 by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  104,740 byte右奥に十勝岳連峰が見えます。  

■ 事務所近くの空知川堤防、その2 by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  95,680 byteオダジーがお気に入りのアングル。  

■ 事務所近くの空知川堤防、その1 by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  84,005 byteシバレた朝には、必ずここに来る。
朝陽と空知川、真っ白な木々、雪原、雲、雪道。
 

■ 昨日の朝、-24.4℃ (07:15) by 富良野のオダジー 2023年12月26日(火)

  32,832 byte12月21日、そして昨日と、12月なのにマイナス20℃を超えた。
富良野は2月が一番寒いと思っているので、12月にマイナス20℃を超えると、意外な気がする。とは言うものの、何となく寒さが、前倒しになっている感じはしている。今度、ちゃんと調べます。
やはり、マイナス20℃を超えると、オダジーの撮影ポイントには一通り行きたくなる。
どんな状況になっているか、気になるのである。
昨日も自宅周辺、事務所周辺、そして鳥沼に行ってきた。
写真は自宅近くの畑から芦別岳を撮影した。モヤと雲が芦別岳を覆い、ギリギリ輪郭が見える感じだった。
 

■ シカのスモークジャーキー by 富良野のオダジー 2023年12月25日(月)

  72,678 byte今朝も-24.4℃ (07:15)になったので、会社に来る途中に自宅周辺、そして事務所近くの空知川堤防で撮影した。
事務所に着いてすぐに、昨日の夜にタレに漬けたシカ肉をキッチンペーパーで水分を取り、干すために吊るした。
それから慌てて、食事をし、レストランを掃除し、鳥沼に急いだ。
天気はいいし、冷え込んだしで、鳥沼を撮影することを決心した。
今朝はいい写真がいっぱい撮れたけれど、日中はお客さんを訪問したり、夜はレストランが物凄く賑わったので、時間が無かったので、明日紹介します。
写真は亡き父が作ってくれた燻製器。シカのスモークジャーキーが出来上がりました。
 

■ 第8回「富良野おしゃべり日和」 by 富良野のオダジー 2023年12月24日(日)

  88,124 byte先日、オフィスフラノの“ラジオスタジオ”で、新年1月2日(火)10時放送予定の第8回「富良野おしゃべり日和」を収録した。
メンバーはオダジー、息子の一史(カズ)、そしてグンちゃんの三人。グンちゃんがミキサーを操作し、録音してくれる。
主にオダジーがしゃべりまくっている番組だが、カズもだいぶ慣れてきているのが心強い。
今回の放送がお正月ということで、みんな休みだと思うので、富良野在住の方は是非聞いて欲しい。
一昨日からレストラン「フォーラムフラノ」をオープンしている。まだそんなにお客様は多くないが、昨晩は13人のグループが来てくれた。賑わうのは大変だけど、ありがたい!
今年今まで来てくれているお客様は、おそらくすべて外国人だと思う。
富良野スキー場「北の峰ゾーン」はまだゴンドラは運行していないようだが、昨日からオープンした。
外国人のスキーヤーに喜ばれている富良野スキー場は、富良野の誇りです。
 

■ ビーフスモークジャーキー by 富良野のオダジー 2023年12月23日(土)

  146,389 byte昨日の帰宅前に、ジャーキー用にカットしてもらった牛肉をタレに漬けた。
今朝、ペーパータオルで水分を取って、干すために厨房内に吊るした。
午後4時から燻製器(今は亡き父が作ってくれた)で燻製して、午後6時には終了する。
そのまま、燻製器に入れて、明日の朝にもう一度干して、ちょうど良い硬さ(良い干し加減)になったら、真空パックで小分けして保存する。
まあ、手間はかかるけど、オダジーもレストランに参加してる感じで、気分が良い。
明日の夜にはシカ肉をタレに漬ける予定。同じ手順で作る。
お客様に喜んでもらえれば、やっぱり、うれしい。
 

■ レストラン「フォーラムフラノ」、今日からオープン by 富良野のオダジー 2023年12月22日(金)

  78,163 byte昨日から作成していたメニュー、店内のメニューボード、外のメニューの看板などは、今日の11時のオープンには間に合った。
あいにくの雪で、盛り上がりには欠けるが、ランチに外国の3人家族の方が来てくれた。
うれしい!
やっぱり、最初のお客様はありがたい。
飲食店をやったことのある方は理解してくれると思うが、お客様が来てくれるまで、誰も来てくれないんじゃないかと心配になる。
レストランも“水商売”である。
オダジーの水商売のとらえ方は、まず、料理を作るときや食器を洗うときには水を使うという理由、それともう一つ、こちらの方が意味合いは強いと思う。それはいつお客様が来るか分からないし、混むときもあるけど、まったく暇なときもある。水のように商売としてつかみどころがないということ(少し、蔑んだ意味)。
Wikipediaで調べてみた。
水商売(みずしょうばい)とは、先の見通しが立ちにくく、世間の人気や嗜好に大きく依存し、収入が不確定な業種や職業、およびそうしたものに従事する人を指す日本の俗語である。
まあ、オダジーが思っていたことと同じ感覚だね。
とにかく、3月27日までオープンしてますので、よろしくお願いいたします。
 

■ マイナス20℃の世界、その6 by 富良野のオダジー 2023年12月21日(木)

  43,721 byte朝陽が劇的な感じでオレンジ色になっていた。
シバレが作ったモヤと強烈な太陽の光!
 

■ マイナス20℃の世界、その5 by 富良野のオダジー 2023年12月21日(木)

  64,830 byteやっぱり、このアングルから撮ってします。
いいと思う。
 

■ マイナス20℃の世界、その4 by 富良野のオダジー 2023年12月21日(木)

  77,196 byte最近、気なっているアングルから、今朝も撮影した。
草だと思うが、なんか、可愛い!
 

■ マイナス20℃の世界、その3 by 富良野のオダジー 2023年12月21日(木)

  84,115 byteいつもの事務所近くの空知川堤防。
この木のアップの写真は今まで無かったかもしれない。
けっこう気に入ってます。
やっぱり、来て良かった!
 

■ マイナス20℃の世界、その2 by 富良野のオダジー 2023年12月21日(木)

  41,396 byteこの1本の木は何回も紹介しているが、今朝は少し場所を変えて撮影した。
ここからの距離感もいい。
幻想的な感じになった。
 

■ マイナス20℃の世界、その1 by 富良野のオダジー 2023年12月21日(木)

  39,274 byte今朝の7時過ぎの自宅近くの畑から、十勝岳連峰。
麓にモヤが漂い、朝陽も少し色づいて、いい感じだった。
 

■ 富良野スキー場 by 富良野のオダジー 2023年12月21日(木)

  100,244 byte寒かったけれど、天気が良かったので、スキー場には続々人が来ていた。
明後日の土曜日から年末年始にかけて、盛り上がるのは間違いないような気がする。
レストラン「フォーラムフラノ」は明日からオープンです。
今日は新しいメニューを作成した。それをプリントアウトし、ラミネートした。
まだ全部終わっていない。
明日の開店前までには終わらすつもりだ。
 

■ -24.4℃ (06:57) by 富良野のオダジー 2023年12月21日(木)

  99,201 byte東京在住の友人からLINEが届いた。
「富良野で今日、-24.4℃と言う今期最低気温を記録した、とニュースで見たよ。寒い。小学生の頃を思い出したよ。オダジーは大丈夫かい?」
友人は佐渡島から小学4年生の時に転校してきて、中学1年の1学期までいた。
私は転校してきてすぐに友達になった。後で分かったことだがハマキン(同級生のヴィブラフォン奏者・浜田均)と僅か中学の1学期しか一緒でなかったのに、物凄く気が合ったらしい。
私は寒かったけれど、今朝もスキーに行ったと伝え、スキー場からの写真を送った。
「う〜ん、澄み切った空に銀雪でひと滑りかい。ある意味、羨ましい気がするなぁ」と、寒さを心配してくれたのに、羨ましがらせてしまった。
寒いけれど、オダジーは元気です。
 

■ 山部からの帰り by 富良野のオダジー 2023年12月20日(水)

  69,811 byte山部でお米を作っている農家さんに用事があり、訪ねた。
写真はその帰りに撮影した。
ここまで広々とした景色はあまりないと、今更ながらに感動した。
 

■ 今朝もスキー by 富良野のオダジー 2023年12月20日(水)

  61,942 byte今朝はスキー場を見ると、山頂付近は少し白くなっていて、雪が降っているようだった。
8:10前に会社を出て、8:20からロープウェイを待っている列に並んだ。けっこうのスキーヤーがいた。
「北の峰ゾーン」が12月23日(土)からオープンすれば、ロープウェイに集中しなくなるので、それ以降は毎年のように、そんなに並ばなくても良くなると思う。
それでも2便目に乗れたので、9時前にはロープウェイ終着点に着いた。
まず一本目に「富良野ダウンヒル第2ロマンスリフト」のコースを滑り、二本目には「富良野ダウンヒル第3ロマンスリフト」(ロープウェイの更に上)のコースを滑った。
快調に滑っていたが、途中で日陰で良く見えないゲレンデがあったので、慎重を期して、今日は帰ることにした(年寄りにはゲレンデが見にくいと危ない)。
ただ、ここのところ降った雪のお陰で、ゲレンデの雪質は最高だった。
明日も雪が降っていなければ、スキーに行こうと思う。
 

■ 富良野スキー場に朝陽が当たった by 富良野のオダジー 2023年12月19日(火)

  109,006 byte最近はルーティン化しているツイスターに乗りながら、大声で歌の練習をしていると、目の前の富良野スキー場に朝陽が当たりだした。
歌を中断して、テラスの屋根に出て、撮影した。
ここは、富良野スキー場「北の峰ゾーン」で、12月23日(土)オープン予定。
レストラン「フォーラムフラノ」のオープンが前日の22日(金)なので、グットタイミングになった。
今シーズンもレストランは忙しくなりそうなので気合が入る。
ただ、その前に新しいメニューを作ったり、オープンに向けて色々な仕事が残っている。
頑張りま〜す!
 

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2023年12月19日(火)

  65,321 byte昨日の夜は雪が降っていたし、今朝の天気予報の最低気温もマイナス一桁だったので、フォーラムフラノの水は落とさなかった(石油ストーブは10℃に設定)。
ただ、帰る途中の「新空知橋」(正式名称を初めて知った)の手前にある温度計がマイナス10℃まで下がっていたので、水を落とさなかったのが、ちょっと気になった。
今朝起きたら妻が「麓郷がマイナス23.5℃だったようだよ。フォーラムフラノの水を落とせば良かった。これからは、もう毎日水は落として帰ります」と言った。
私は北の峰はそんなに冷え込んでないから、大丈夫だよと言ったが、内心は少し心配だった。
フォーラムフラノに着いて、すぐに水を出したら、ちゃんと出た(凍らなかった)。
あ〜、良かった。
写真は今朝のふらの五条大橋。最近、頻繁にここで写真を撮っている。オダジーのお気に入りの撮影ポイントになっている。
 

■ 大雪と風 by 富良野のオダジー 2023年12月18日(月)

  75,778 byte昨日、一日中雪が降って、夜にはけっこう積もっていた。
今朝(5:35)のフォーラムフラノはこうなっていた。
いつものように、テラスの屋根の雪を降ろし、玄関まわりを雪かきした。
9時前には依頼している除雪車が来て、きれいにしてくれるはずだ。
オダジーはこれから息子と一緒に札幌に向かう。
高速道路のアプリをダウンロードし、道央道を確認したら、さっきまでは私たちが使う三笠〜岩見沢は通行止めになっていたが、今は開通しているようだ。
どちらにしても、お客様の契約に遅れるわけにはいかないので、早めに出発しようと思う。
まあ、無事に着くことを祈ります。
 

■ スキー板にワックス by 富良野のオダジー 2023年12月17日(日)

  156,473 byte昨日も快調に滑ることが出来た。
滑っていて、ここ数年より足腰がしっかりしているように感じる。
手引きカートで歩きながらゴルフをラウンドしたり、大声で歌いながらツイスターをしたり、ぶら下がり健康器にぶら下がったりしている効果が表れているかもしれない。
まあ、単なる気のせいかもしれないが、年々衰退していく体力に歯止めがかかり、なおかつ向上しているとしたら、うれしい(そうあってほしい!)。
写真は今朝、スキー板にワックスをかけた。
昨日からの雪もありがたいが、今後の天気予報も雪マークが多いので、大勢のスキーヤーが富良野に訪れる年末年始に、ゲレンデが最高のコンディションになっていると思う。
私も楽しみです。
 

■ 朝から忙しい by 富良野のオダジー 2023年12月17日(日)

  62,460 byte土日祝日も関係ないボーダレスの生活をオフィスフラノを設立した30歳(昭和58年・1983年)からしているので、今日も会社(フォーラムフラノ)にいる。
フォーラムフラノにはジャズのCDも読みたい本も厨房も全部あるので、あえて自宅にいる必要もない。
今朝はまず会社に着いたら玄関まわりの雪かきをし、テラスの屋根の雪を降ろし、植物に水を遣り、スキー板にワックスをかけ、今は朝食(いつものパン、ヨーグルト、コーヒー)を食べながらワイワイ日記を書いている。
次は、ツイスターに乗りながら、カラオケに向けた矢沢永吉の練習曲をだいたい25分間歌う予定。
その後、「ぶら下がり健康器」にぶら下がって、最後にゴルフのスイングとパターの練習をして、朝の“仕事”は終了。
今日は銀行の通帳の記帳など、けっこう溜まっている経理の仕事をしようと思っている。
頑張ります!
 

■ 富良野スキー場 by 富良野のオダジー 2023年12月16日(土)

  91,319 byte富良野スキー場「富良野ゾーン」に行ってきた。
ちょうどロープウェーの1便が出発する8:30に乗り場に着いたら、長蛇の列。
30分待って、ようやく乗ることが出来た。まだ、全面オープンしていない(滑走エリア)ので、混むのはしょうがない。
全面オープンすれば、いつもは平日の朝一番に来るので、そんなに待つことはない。
ただ今日はうれしいことに、ロープウェーの終着点の更に上のリフト「富良野ダウンヒル第3ロマンスリフト」が運行していた。
写真はそのリフトの終着点のすぐ近くから撮影。この木はシバレた日に青空をバックに撮った写真をワイワイ日記で紹介したと思う。
今日のようのモノトーンの写真も好きです。
 

■ 雪と外灯の続き by 富良野のオダジー 2023年12月16日(土)

  111,116 byteこれを撮ろうとした。
外灯の光のゴーストが写っている。
まあ、これは、これで、いいか。
雪は降っているが、小振りなので、これからスキーに行こうと思う。
今日と明日は、スキー場は混むかもしれない。
“視察”してきます。
 

■ 雪と外灯 by 富良野のオダジー 2023年12月16日(土)

  140,955 byte今朝、6時半頃に、外灯の明かりに雪が降っているところを撮ろうと、いつもの通勤路で車を停めた。
カメラ(iPhone13)を構えたら、外灯と松の並木がいい感じに見えた。
これは、良かった。
このアングルは予想していなかったので、うれしい!
 

■ 「最新理論を人生に活かす「量子力学的」実践術」 by 富良野のオダジー 2023年12月15日(金)

  86,135 byte村松大輔著『最新理論を人生に活かす「量子力学的」実践術』を読んだ。
量子科学関係の本は田坂広志著「死は存在しない―最先端量子科学が示す新たな仮説」「運気を引き寄せるリーダー 七つの心得」の2冊を今までにもワイワイ日記で紹介している。
ここでも、ゼロ・ポイント・フィールドやパラレルワールドがメインで出てくる。
おそらく、これらの本が広く読まれているのは、量子科学や量子力学的が難しい概念であっても、解説している現実に起こっていることは、誰でも「ある、ある」「そうなんだよねぇ」と感じることが多いからだと思う。
今までの宗教書やスピリチュアル関係の本などに出てくる、神様や仏様、大いなる力、グレートサムシングなどの概念が、ゼロ・ポイント・フィールドやパラレルワールにつながる。
オダジーが今まで考えてきたことや感じていることと、かなり近ので、あと何冊かは読んでみようと思う。
 

■ テラスの屋根の雪 by 富良野のオダジー 2023年12月14日(木)

  80,481 byteテラスの屋根に建物本体の屋根の雪が落ちて溜まっていた。今朝はその雪を屋根から落とす作業に汗を流した。
フォーラムフラノを建築した時にはテラスはなかった。それで、テラス増築前は屋根から落ちた雪は下に溜まるだけだったので、除雪は駐車場と一緒にやっていた。
ついでに、フォーラムフラノの歴史を整理した(けっこう調べた)。
・平成3年(1991年)7月に新築。お土産店兼事務所としてスタート。
・平成13年(2001年)にテラスを増築。
・平成14年(2002年)にレストラン「フォーラムフラノ」をオープン。
・平成25年(2013年)11月〜平成28年(2016年)3月まで「季の風」として営業。
・平成28年(2016年)12月に冬期間限定で「フォーラムフラノ」を再開。
・令和4年(2022年)4月に壁をガルバリウム鋼板に張替え、ベランダを撤去して玄関をコンクリートの階段にし、玄関ドアをアルミドアに交換。
 

■ ちょっと吹雪いてます by 富良野のオダジー 2023年12月14日(木)

  86,345 byte今朝は写真のように、ちょっと吹雪いてます。
昨日は日中雪が降っていたが、量は多くなかった。それでもスキー場は助かったと思う。スキー場にとって、この時期の雪は宝だ。
友人がスキーの帰りに事務所に寄ってくれたが、オープンしているエリアの雪の状態は良いようだ。それと、まだ運行しているリフトが少ないこともあるが、ロープウェーに乗るのに長蛇の列が出来ていたと言っていた。それもほとんどが外国人。
現在の道内のスキー場はどこも雪不足のようなので、富良野スキー場に集まっているのかもしれない。
土曜日の朝は晴れマークなので、スキーに行きたいと思う。
 

■ カラオケ by 富良野のオダジー 2023年12月13日(水)

  136,261 byte先日、飯能(埼玉県)で友人夫婦とカラオケに行った。
友人夫婦は毎週カラオケに通うのがルーティン化しているようだった。
元々凝り性の二人は“本格的”で、モニターに高得点を映し出していた。
私は今から40年ぐらい前に数年間、毎晩のように友人たちとスナックやパブ?で歌っていたことがあった。
その当時に歌っていた曲を私は歌った。
まあ、最近はほとんど歌ってなかったが、「どうしても」と言われたときは歌っていた曲でもある。
・恋人も濡れる街角(中村雅俊)
・ワインレッドの心(安全地帯)
・じれったい(安全地帯)
・大阪で生まれた女(萩原健一)
・悲しい色やね(上田正樹)
それと、最近ツイスターで踊りながら、練習していた矢沢永吉の曲も初めてカラオケで歌った。
・ピ・ア・ス
・デジャブのように
さすがに、初カラオケは音程やテンポが微妙に合わず苦労したが、“いける!”実感を持てたのは収穫だった。
飯能から戻ってきて、カラオケの反省もあったので、今後歌いたい曲の原曲を集めた(初心に戻って練習)。自分が持っているCDからと、無いものはdミュージックストアからダウンロードした。上記の歌の他に、桑田佳祐、サザンオールスターズの歌も追加した。
写真は今朝、事務所近くから撮影。富良野スキー場「北の峰ゾーン」。北の峰ゾーンのオープンは12月23日予定。
 

■ 今朝はこんな感じ by 富良野のオダジー 2023年12月12日(火)

  32,997 byte昨日はけっこう雪が降ったが、今朝も少し雪が降っていた。
写真は事務所近くの空知川堤防沿いの道から畑を撮ったもの。
いよいよ真冬の雰囲気。
これから3か月以上雪との付き合いになる。
まあ、オダジーはスキーを滑るので、運動不足にはならないし、むしろ来年のゴルフシーズンのために足腰を鍛えることになる。
次の土日のどちらかの日にスキーに行こうと思う。
怪我をしない様に、慎重に滑ります。
 

■ テラスの屋根 by 富良野のオダジー 2023年12月11日(月)

  136,681 byte除雪車が来る前に、テラスの屋根の雪を降ろさなければならない。
下に落としは雪は除雪車がきれいにしてくれる。
 

■ フォーラムフラノの雪 by 富良野のオダジー 2023年12月11日(月)

  45,487 byte今朝の6時半前に事務所に着いた。
自宅まわりより雪が多い気がする。
契約している除雪車はまだ来ていない。いつも9時前には来てくれる。
まず、玄関の階段の雪かきをした。
 

■ 昨日から雪に by 富良野のオダジー 2023年12月11日(月)

  60,476 byte今朝6時前に、自宅まわりの道路に富良野市の除雪車が来てくれた。
私は気が付かなかったが、妻によると毎年、自宅や工場の除雪を契約している除雪車は3時頃に来たらしい。
妻は除雪車では出来ない(壁やシャッターなどを傷つけないようにギリギリまではやらない)残った雪の雪かきをしたようだ。
この雪はスキー場には恵の雪だったと思う。新聞に今年は雪が少なく全道のスキー場が困っていると出ていた。
まあ、まだ少ないと思うが、良かった。
写真は工場の奥の入口。毎年この時期に、雪で引き戸が壊れないようにコンパネで囲っている。今朝終わらすことが出来た。
良かった。
 

■ 鳴雪(めいせつ)書Tシャツ by 富良野のオダジー 2023年12月10日(日)

  130,407 byte先日、下記のようなメールが届いた。

東京から富良野へ旅する予定があります。◆12月10日頃、「季の風」レストランはオープンしていますか?◆一文字Tシャツは今でも販売していますか?

私は「季の風」レストランは今は「フォーラムフラノ」として冬期間限定で営業しているが、今年のオープンは12月22日。一文字Tシャツは取り扱っていて、会社には毎日出勤しているので、いつでも対応出来ますと返信した。
その方は昨日、フォーラムフラノに来てくれた。話を聞くと、今回は富良野演劇工場での「悲別2023」の観劇のために富良野を訪れた。今までも数回「季の風」に来て、その度に、Tシャツを購入している。更に、なんと!「オダジーのワイワイ日記」を読んでくれていた。
オダジーはうれしくて、けっこう長話をしてしまった。
富良野ファンの方とお話しするのは、やっぱり楽しい。
 

■ 7:50でプラス5.7℃。雨模様。 by 富良野のオダジー 2023年12月09日(土)

  120,198 byte7:50でプラス5.7℃。雨模様。
写真は今朝の7時前。
今日は午後から私が媒介(仲介)している不動産売買の契約があるので、少し緊張している。
それと、今日一日、今依頼されている物件の調査書を作るつもりだ。件数が多いが、来週の火曜日までには完成して、今年中には何件かはホームページの掲載までに持っていきたい。
今年のゴルフの総括。
空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」(9ホール・パー34)は練習ラウンドなのでスコアは付けていない。
空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」(18ホール・パー72)を43回、その他のコースを11回、合計54回のプレーで、平均スコアは91.5。ただ、7月以降だと89.5と90を切ったのはうれしい。
最高スコアは8月18日の空知川ラベンダーの森ゴルフコースの40-40の80。8月29日には富良野プリンスホテルの富良野ゴルフコースで、1回だけハーフ39を出した。
毎年はゴルフシーズンが終わりに近づくと、コースの状態も悪くなり、スコアは悪くなるのだが、今年はむしろスコアが上がった。
今まで試行錯誤していたことが、やっと少しずつ良い方向に向かっている。
70歳を超えて、まだ“伸びしろ”があることに感謝です。
 

■ 雨から雪に by 富良野のオダジー 2023年12月08日(金)

  118,094 byte現在7:55。-2.2℃。
案の定、昨夜から朝にかけて雨から雪に変わったようだ。
写真は今朝のもの。
11月に降った雪が解けずにそのまま根雪になりそうだ。天気予報では明日が雨マークだがその後は雪マークが並んでいる。
スキー場は明日の雨を乗り切れば、年末年始のゲレンデは素晴らしいコンディションで迎えられそうだ。
オダジーも初滑りの調子が良かったので、万全のゲレンデで滑るのが楽しみだ。
レストラン「フォーラムフラノ」は12月22日(金)からオープンするので、新しいメニューを作ったり、シカと牛のジャーキーを作ったりと、けっこう忙しい。
まあ、忙しいのはありがたいね。
 

■ 午後3時、雨! by 富良野のオダジー 2023年12月07日(木)

  163,805 byte現在 5.1℃。
午後3時頃、けっこう強い雨が降った。
夜には雪になる予報で良かった。
スキー場にやっと積もった雪が解けてしまう。
土曜日までは少し暖かそうだが、日曜日から冷え込みそうだ。
私の次のスキーは12月20日過ぎになると思う。その頃までには全面滑走できる状況になってほしい。
そうだ、年賀状を作らなくては!
 

■ フォーラムフラノの薪ストーブ by 富良野のオダジー 2023年12月07日(木)

  143,566 byte重要事項説明書や契約書などの書類で、不要になったものや間違えたものは、薪ストーブで燃やしている。
けっこう溜まるので、燃やせるのはありがたい。
11月21日に永ちゃんのコンサートに行く前からずっと永ちゃんの曲を歌って練習しているが、最近は曲を絞って、永ちゃんの息遣いなども完全にコピー(オダジーになりに)しようとしている。
もちろん、ツイストボードでツイストを踊りながら。
先日、病院で大腸カメラやCT造影剤などの定期検査をしたが、まったく異常無しの診断だった。うれしい!
ゴルフ、スキー、歌+ツイストボード、ぶら下がり健康器のお陰かは分からないが、いい影響はあると思う。
これからも、頑張ります!
 

■ ワインハウスの店内から撮影 by 富良野のオダジー 2023年12月06日(水)

  64,956 byte昼過ぎにワインハウスに行った。
お世話になった友人にワインを送りたいのと、ランチを食べたかった。
写真は店内から撮影した。
十勝岳連峰と、麓の帯状の雲がいい感じだった。
今日はいい一日になった。
富良野に感謝です。
 

■ 御料ハウス by 富良野のオダジー 2023年12月06日(水)

  157,988 byte10時前に滑り終わり、スキーシーズンのルーティンである、姉夫婦が住んでいる「御料ハウス」に向った。
いつもスキーが終わった後にお邪魔して、コーヒーをご馳走になるのだ。
写真は御料ハウスの敷地にあった木の枝の白い雪がきれいだった。
今日の朝は、そこかしこの木がこのようになっていて、素晴らしい景色になっていた。
写真を撮り終えて、室内に入ろうと思った時に、物件の写真を撮ることを思い出し、現地に向かった。
私の感覚では、街中はもう霧が晴れて、青空になっていると思った。ところが、街中はまだ霧の中だった。
 

■ ロープウェイ by 富良野のオダジー 2023年12月06日(水)

  59,516 byteロープウェイの終点の少し上で降りるリフト、「富良野ダウンヒル第2ロマンスリフト」を3回乗った。
オダジーは今年も期待できる、なかなかの滑りになった。ゲレンデは石も笹もなく、ストレスなしだった。
写真も撮れたし、快調にスキーは出来たしで、満足して下まで降りることにした。
さすがに、下の方はところどころに石が出ていたり、土が雪に混じったりしてきた。
スキー板を傷めない様に慎重に滑っていたのだが、撮影にはちょうどいい場所にロープウェイが通った。慌てて、カメラ(iPhone13)を取り出したが間に合わなかった。
「今日は沢山いい写真も撮れたし、まあ、いいか」と滑り降りようと思ったが、やっぱり、写真家?魂がそれを許さなかった。
ロープウェイが再びここを通るのを待つことにした。おそらく15分ぐらいは待った(けっこう長かった)。
先ほど登って行ったロープウェイが戻ってきたのだ。
今度は満を持して撮影した。
あ〜、待って、良かった!
 

■ 青空と白い雲と十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2023年12月06日(水)

  38,185 byte青空と白い雲と十勝岳連峰。
もう二度と見られない風景かも!
ラッキーだった。
 

■ 雲海! by 富良野のオダジー 2023年12月06日(水)

  45,469 byteスキーを楽しむというより、写真が優先になった。
どこを見ても素晴らしい眺めだった。
正に、“雲海”だった。
何回もここに来ているが、この風景は初めてだと思う。
この時期だけに見られる風景かもしれない。
あ〜、来て良かった!
 

■ 今シーズンの初滑り by 富良野のオダジー 2023年12月06日(水)

  52,894 byte7時過ぎに会社に着いた。会社のまわりも濃い霧に包まれていた。
ただ、雪ではなく、霧なら、何とかゲレンデは見えるだろうと、朝一番の8時30分発の乗車を目指してロープウェイ駅へ。
昨日から今朝こそ今シーズンの初滑りに行こうと決めていた。
なんと!富良野スキー場は晴天だった。
写真はロープウェイ終着駅を降りて、すぐのところから撮影した。
下界が、霧というか、雲というかに覆われていて、劇的な風景を見せてくれた。
 

■ 濃い霧 by 富良野のオダジー 2023年12月06日(水)

  39,861 byte今朝は気温はマイナス4℃だったが、濃い霧が街中を覆っていた。
それで、会社に来る途中に、ふらの五条大橋の外灯が霧の向こうでいい感じだったので撮影した。
 

■ 今朝のフォーラムフラノの2Fから by 富良野のオダジー 2023年12月05日(火)

  74,050 byte今朝はあいにくの曇り。気温は現在2℃。
会社に来る時に、雪と雨の境目の水がフロントガラスに降ってきたが、フロントガラスの上ですぐ凍っていた。
日中にはプラス6℃まで上がるようだ。
今日は仕事に励みます。
 

■ フォーラムフラノの2Fから by 富良野のオダジー 2023年12月05日(火)

  84,677 byte昨日の朝にフォーラムフラノの2F(1Fテラスの屋根)から撮影した。
ワイワイ日記を見ると、昨年も今頃から雪が積もり出したようだ。
昨シーズンの初滑りは12月21日だったようだ。
仕事が溜まっているが明日は天気が良さそう(その後は雨や雪マークが続く)なので、初滑りに行って来ようと思う。
さて、上手く滑られるか、ちょっと不安。
 

■ 今朝の写真、その7 by 富良野のオダジー 2023年12月04日(月)

  57,170 byteこの木の存在感。
それと空知川と雪原、バックの林、空のバランスが抜群だと思う。
こういう構図で写真が撮れるようになったのは、一緒に仕事をしていた写真家の那須野ゆたかさんのお陰だと思う。
那須野さんとはカレンダーのための撮影で、一緒に海外にも行った。
シンガポールから始まって、上海、韓国、イギリス、イタリア、パリ、ドイツ、オランダ、アメリカ、タヒチ・・・。
まあ、振り返ると、人生のハイライトだったかもしれない。
とは言うものの、現在70歳のオダジーもある意味、ハイライトだと思っている。
やっぱり、富良野に感謝だね。
富良野があってのオダジーだ。ねっ!
 

■ 今朝の写真、その6 by 富良野のオダジー 2023年12月04日(月)

  64,437 byteここに来ると、最近はこのアングルで、ほぼ毎回撮ってしまう。
何回撮っても感動する。
なんでだろう?
 

■ 今朝の写真、その5 by 富良野のオダジー 2023年12月04日(月)

  55,061 byteこの草?木?が雪とシバレで真っ白くなって、光が当たって、きれいだった。  

■ 今朝の写真、その4 by 富良野のオダジー 2023年12月04日(月)

  53,447 byte事務所近くの空知川堤防で撮影した4枚を紹介。
このアングルはあまり撮影していなかったと思う。
冷え込んだ朝は、ホント、ここは素晴らしい!
 

■ 今朝の写真、その3 by 富良野のオダジー 2023年12月04日(月)

  44,169 byte昨年の冬に“発見”し、濃い霧やモヤが出ると必ず来るようになった。
今朝はいつもより少し遅い時間(朝からフォーラムフラノの看板のボードを工場で作っていた)になったので、太陽の位置が少し右下になったかもしてない。
いつもは木の真上に太陽がある感じ。
まあ、それでも、ここに来た甲斐はあった。
 

■ 今朝の写真、その2 by 富良野のオダジー 2023年12月04日(月)

  76,520 byte畑の雪がこんな模様を作っていた。  

■ 今朝の写真7枚紹介、その1 by 富良野のオダジー 2023年12月04日(月)

  40,741 byte日最低-14.8℃ (07:40)とアメダスに出ていたが、ちょうどその頃に自宅周辺と事務所近くの空知川堤防で撮影した。
自宅の玄関を出たら、周辺全体がモヤっていて、「これは、写真を撮らなきゃ!」と言いながら、車を走らせた。
畑と雪とモヤと太陽。
 

■ 昨日の「御料ハウス」の続き by 富良野のオダジー 2023年12月04日(月)

  125,041 byte雪原と空を撮影。
いつもは芦別岳を真中に撮影しているが、昨日は空の色がきれいだった。
 

■ 昨日の「御料ハウス」 by 富良野のオダジー 2023年12月04日(月)

  197,490 byte昨日の午後4時過ぎ。
姉夫婦の自宅「御料ハウス」にお邪魔している時に、空の色がきれいだよと言われ、慌てて玄関を出た。
 

■ 現在-2.4℃ by 富良野のオダジー 2023年12月03日(日)

  59,616 byte今朝も寒かった。
写真は今朝の自宅周辺。もう完全に冬!
昨日は事務所を出る時に、水を落とした。
毎年の今時期は、夜に冷え込むことを確認してから、水を落としていたが、一昨日マイナス20℃近くになったので、とにかく水を落とすことにした。
富良野スキー場「富良野ゾーン」の滑走エリアを見ると、ロープウェイに乗って、ストレスなしで下まで降りてこれそうだ。
来週に一度行って来ようと思うが、天気次第だ。
 

■ 空知川堤防、続き by 富良野のオダジー 2023年12月02日(土)

  117,600 byte光が当たって、草についた雪がキラキラしていた。  

■ 今朝の富良野はマイナス15℃超え! by 富良野のオダジー 2023年12月02日(土)

  155,283 byte今朝の富良野はマイナス15℃超えた。
昨日、札幌に向かう前に、フォーラムフラノ(店舗と事務所)の石油ストーブのサーモを8℃に設定した。
それで、室内がマイナスになることはなかったのだが、水を落とさなかった。
まだ12月に入ったばかりで、せいぜい冷え込んでもマイナス一桁と思って、安心していた。
調べると最低気温が-17.5℃ (02:46)だった。
あ〜、水道管が凍らなくて良かった。
これからは、絶対に水は落とさなくては!
写真はいつもの空知川堤防。
昨日、雪が降って、今朝、気温が下がったので、いい写真が撮れると思った。
ホントはもっと凍れていた早い時間が良かったと思うけど、けっこう満足。
 

■ 「2023さっぽろホワイトイルミネーション」 by 富良野のオダジー 2023年12月02日(土)

  148,733 byte「2023さっぽろホワイトイルミネーション」が11月22日から始まっている。
この写真は昨日、志田塾が終了した後、志田塾の会場である「さっぽろテレビ塔」2F会議室から撮影したもの。
毎年、この時期に志田塾があるので、毎年楽しんでいる。
札幌は冬もいいね。
 

■ 「不動産マーケティング『志田塾』」 by 富良野のオダジー 2023年12月02日(土)

  120,738 byte昨日、「不動産マーケティング『志田塾』」に参加した。
11期最初のセミナーだ。何回もワイワイ日記に書いているが、私はほぼ一期生で、10年間!続けたことになる。
宅建業を始めた年から参加している。志田塾と共に、オフィスフラノ不動産部はある。
志田先生には事あるごとに相談に乗ってもらっている。曲がりなりにも、私が宅建業を10年も続けてこれたのも、志田先生のお陰が大きい。
志田先生、これからもよろしくお願いいたします!
 

■ 東京→旭川空港→富良野→札幌 by 富良野のオダジー 2023年12月01日(金)

  74,255 byte羽田空港発7:40の旭川空港行きに乗った。
今まで使ったことのない早い便だ。
飯能に一緒に行った義兄はよく使うようで、昨晩はJALシティ羽田ホテル(京浜急行空港線「穴守稲荷」下車)に泊まった。
これだと、その日は朝から仕事が出来るので、いいかもしれない。
今日は札幌で「不動産マーケティング『志田塾』」があるので、札幌泊になる。
札幌に来る途中、三笠インターチェンジは吹雪!のため不通で、岩見沢まで下の道路で行き、ランチを食べた後、岩見沢のインターチェンジから札幌に向かった。
札幌は晴れていて、雪の気配は無い!
北海道、でっかいどう、だ。
写真は今朝の羽田空港。空の色がきれいだった。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -