■ 煙筒掃除! by 富良野のオダジー 2024年12月31日(火)

  61,387 byte昨年の10月にフォーラムフラノは今の薪ストーブに取り替えた。
昨シーズンの冬(12月下旬から3月下旬)の営業中はずっと薪を燃やしていた。
一年経ったので気にはしていたのだが、なかなかオダジーに煙突掃除モードのスイッチが入らず、このままズルズル行きそうだった。
ただ、昨晩、レストランでちょっと煙の臭いがした。
薪の燃やし方が良くなかったかもしれないが、煙突の煤(スス)が溜まったせいかもしれないと思った。
それで、今朝、新しくなった薪ストーブの初めての煙突掃除を実行した。
昨年、ついでに煙突の一部も新しくしたので、室内側の煙突のジョイント部分がピッタリできつくなっていて、上手く外せなかった。
それでも、なんとか、終わらすことが出来た。良かった!
来年はもっとスムースに出来ると思う。なんでもやってみないと分からないね。
お陰で、手の指紋の間が真っ黒になり、洗ってもまだ黒いので、今日は接客係はパスして、皿洗いに徹します。
 

■ 皿洗い by 富良野のオダジー 2024年12月31日(火)

  96,495 byte昨晩のレストラン「フォーラムフラノ」は今シーズン最初のピークの日だった。
まあ、今後のレストランの売上を占う大事な日でもある。有難いことに大勢のお客様で賑わった。
今日の大晦日も通常営業すれば、昨晩と同じぐらい混みそうだが、今日は午後3時で閉店する。
若い時とは違い、あまり無理をしない方針に変えたので、ご容赦ください。
それでも、明日の元旦も午後3時までは営業します。
妻が昨日のテレビで電車がトラブルで6時間遅れ、帰省客が混乱していたと報じたのを見て、「働いている方が、気が楽だね」とポツリと言った。
オダジーも日常の中で、時間をやりくりして、それなりに楽しく生活するのが好きだ。
働いて、ゴルフして、働いて、スキーして、働いて本読んで・・・。
写真は皿洗い係のオダジーを一緒に働いている長男のお嫁さんに撮影してもらった。
 

■ 渡辺貞夫「「カリフォルニア・シャワー」 by 富良野のオダジー」 2024年12月30日(月)

  137,032 byteレストラン「フォーラムフラノ」が12月20日にオープンしてからの毎朝のオダジーの仕事は、まず石油ストーブの温度を上げる、昨晩の洗い終わった食器の片付け、床の掃除機掛け(これがメイン!)、テーブル拭き、ペーパーナプキンの補充、薪ストーブの窓の掃除と準備、そして雪が降った時は雪かき。だいだい一時間ぐらい。
掃除機の音がうるさいので、音を少し大きくして、CDを聞きながら作業している。
今朝、掛けたのは、年末に明るい曲ということで、渡辺貞夫(ナベサダ)の「カリフォルニア・シャワー」
ナベサダは、今年も帯広のコンサートに行ったり、新しいCDを買ったり、若い時からずっと聞いているが、ナベサダが80歳を過ぎてからの方が“濃く”聞いている。
ワイワイ日記でも何回か紹介しているが、逆に80歳を過ぎてからからピークを迎えているのではと思わせるほど素晴らしいCDを立て続けに出している。
カリフォルニア・シャワーを聞いていて、「ホント、ジャズに出会えて良かった」としみじみ思った(掃除をしながら)。ホント、しみじみ。
ジャズでは、たまに凄いことが起きる。
ロサンゼルスで1978年に録音しているのだが、メンバーが凄い。
デイヴ・グルーシン(p・el-p)、リー・リトナー(g)、チャック・レイニー(el-b)、ハーヴィー・メイソン(ds)など。当時の世界一流、しかも時代の最先端のミュージシャンだ。
すべてのタイミングが“噛み合った”。そして、「これでもか!」の世界を作り上げた。
今朝は偶然にもカリフォルニア・シャワーを聞けたことに感謝だ。
来年もいい年になりそうだ。
 

■ 今朝は雪 by 富良野のオダジー 2024年12月29日(日)

  65,510 byte昨晩のレストラン「フォーラムフラノ」は年末の土曜日ということもあって賑わった。
特に一組13人(外国人)の予約が入っていたこともあり、万全の態勢で臨みたかった。
妻(シェフ)、長男夫婦、私の4人体制!
いつもは長男の息子(3歳)を隣りに住んでいる次男夫婦に預かってもらっているのだが、次男夫婦に用事が出来た。
それで、昨晩は御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)に息子たちの孫3人を預かってもらった。
そのお礼も兼ねて、御料ハウスに今朝お邪魔した(ついでに、1月にレストランを手伝ってもらう日時を依頼)。
家族、親族、みんなの力で冬のレストランは乗り切りたいと思っています(まあ、迷惑はお掛けしますが・・・)。
写真はその時に撮影した。
モノトーンの1本の木。奥に住宅が小さく見える。
 

■ スキー by 富良野のオダジー 2024年12月28日(土)

  75,961 byte天気が良かったので、12月4度目のスキーに行った。
駐車場は混んでいたが、4人乗りの「富良野ダウンヒル第1高速リフト」が運行していたので、ロープウェイ乗り場に長い列は無かった。
ロープウェイ乗り場に並んでいる時に、次の便に乗れるかどうか微妙な順番だった。
「後、10人で〜す!」とチェックイン係のスタッフさんが叫んだ。
目の前の人数が、微妙だった。
なんと!搭乗出来る最後の一人になった。ラッキー!
今までで、2度目だと思う。
反対に目の前で打ち切られたことが今まで一度ある。
最後までラッキーの年だ。うれしい!
このまま新年を迎えたい。
並んでいたスキーヤーの最後にロープウェイに搭乗した。乗ってから少しして、ロープウェイに同乗しているスタッフさんの肩をたたき、定員を聞いたら、60人で止めているらしい。
101人の定員は、スキーやスノーボードを持っていな状態の時のようだ。
なるほど。
スタッフさんに聞いて良かった(歳を取ると、こういう時に図々しくなれる。特権だね)。
写真はいつものオダジーの撮影ポイント。今日は十勝岳連峰、富良野市街が雲で隠れていた。
 

■ 朝陽 by 富良野のオダジー 2024年12月28日(土)

  59,173 byteちょっと寝坊して7時過ぎに起きたら、窓の向こうにオレンジ色の朝陽が見えた。
パジャマの上からオーバーズボンとダウンを来て、すぐに表に出た。
思ったほどんの朝陽ではなかったが、自宅近くの空知川堤防を雪を漕いで登って、富良野西岳を撮影した。
右下に富良野スキー場「富良野ゾーンが」見える。
 

■ 除雪車出動! by 富良野のオダジー 2024年12月27日(金)

  94,498 byte今日も朝方までに30cm(04:00)の積雪があった。
今朝は除雪車が出動してくれて、あっという間にきれいになった。ありがたい。
実は昨日、朝と夕方に2回テラスの屋根の雪を降ろしたので、今朝はそれほどの除雪作業は無かった。
毎朝のルーティンである、床の掃除機かけ、テーブル拭き、ヨーグルト(バナナ、ミカン、リンゴ、黒ニンニク)とコーヒーの朝食、そしてワイワイ日記の更新をしている。
これから銀行に行って、友人と会う予定だ。
昼からはレストランを手伝うつもりだが、大勢のお客様で賑わって欲しいね。
少し雪が降っていて、天気があまり良くないので、こういう天気の日はスキーを早めに止めて店に来てくれることがあるので、気合を入れて準備します。
「ゲレンデ状況/リフト運行状況」を見ると、まだ全面オープンにはなってないようだ。
スキー場は雪よフレフレだね。
 

■ 今朝は雪が降っていた by 富良野のオダジー 2024年12月26日(木)

  71,143 byte今日は朝から雪が降っていたが17:00に27cmの積雪と出ていた。
ここ数日気温がガクンと下がって雪が降っていなかったので、スキー場には恵の雪になったと思う。
21日(土)にスキーに行ったのだが、その後、風邪を引いてしまい、スキーどころではなくなったのだが、やっと気力、体力が戻ってきた。
明日の朝の天気次第ではスキーに行こうかと思うぐらい元気になった。良かった!
年齢を重ねれば、重ねるほど、健康の有難さが分かる。
今日も忙しかった。
午前から午後にかけて、オフィスフラノが媒介(仲介)した中古住宅の決済と契約が2件続いた。
宅建業を始めた時から感じていたのだが、オダジーはけっこう間(ま)がいいと言うか、運(うん)がいいと言うか、ちょうど良い売主様と買主様が巡り会うことが多い。
今日の2件は正に売主様と買主様の良縁を感じた。
まあ、あまり調子に乗らずこれからも頑張ります!
 

■ フォーラムフラノのクリスマス by 富良野のオダジー 2024年12月25日(水)

  134,473 byte先ほど、フォーラムフラノに富良野在住のオダジー家が全員集まり「メリー・クリマス!」。
フォーラムフラノは営業中なので、合流するのは短い時間だったが、みんなでクリマスケーキを食べることが出来た。良かった!
今回はオダジーが大好きなバタークリームのケーキも用意してくれた。
今は生クリームが主流だが、バタークリームもまだあるのがうれしい。
写真はフォーラムフラノで飾っているサンタさんを少し移動させて撮影した。
フォーラムフラノはもう30年ぐらい前に2Fで「一年中クリスマス」のショップをやっていたこともあり、その名残りで色々なサンタさんが店内にいる。
 

■ 空知川堤防 by 富良野のオダジー 2024年12月24日(火)

  93,200 byteこれだけ冷え込んだので、やっぱり事務所近くの空知川堤防に寄った。
雑草がふわっと真っ白だった。
マイナス20℃の世界だ。
 

■ 今朝も冷えた! by 富良野のオダジー 2024年12月24日(火)

  47,759 byte今朝の最低気温は-21.4℃(04:55)。
連日冷え込んでいる。
今日はレストランを休業にした。
オープンしたのは12月20日(金)なので4日間しか経っていないが、考えたら妻(シェフ!)はオープンの準備をずっとしていたので、けっこう疲労していた。
年末年始に向けて体調を整える意味でも、休業を決断した。
明後日は宅建業の決済と契約が2件重なったので休業するが、12月27日から1月6日までは11日間休み無しで営業する。
頑張ります!
写真は今朝撮影した。寒かった。
 

■ 今日はいい天気! by 富良野のオダジー 2024年12月23日(月)

  146,245 byte今日はいい天気だが、スキーには行かなかった。
ちょっと風邪気味で、身体の節々(特に首)が痛く、昨日から静養中です。
フォーラムフラノの2Fにあるソファで横なっている。
年末年始に体調を整えないといけない。
今日は熱も無くだいぶ良くなったので、レストランがすごく忙しくならなければ、本を読もうと思う。
何しろ読まなければならない本が50冊ぐらいある。
50冊!
忘れないうちに注文していたら、溜まってしまった。
 

■ 寒い! by 富良野のオダジー 2024年12月22日(日)

  91,561 byte昨夜はレストランの営業が終わって、8時半ごろフォーラムフラノを出て、「新空知橋」の手前の温度計を見ると-16℃になっていた。
一昨日の夜は-10℃で、翌朝-20℃を超えていたので、「これは、大変だ。明日の朝、-30℃近くなるのではないか」と思った。
幸い、フォーラムフラノの水は落としてきたので、水道が凍る心配はないが、まだこの時期(一番寒いのは2月だ)にここまで冷え込むのは早すぎる。
結局今朝の最低気温は-14.2℃(04:05)だった。
昨年はどうだったか、ワイワイ日記を調べてみると、12月21日に下記を紹介していた。

東京在住の友人からLINEが届いた。
「富良野で今日、-24.4℃と言う今期最低気温を記録した、とニュースで見たよ。寒い。小学生の頃を思い出したよ。オダジーは大丈夫かい?」
友人は佐渡島から小学4年生の時に富良野に転校してきて、中学1年の1学期までいた。

そうか、昨年も同じ時期に-24.4℃を記録したのか。
まあ、寒さに負けずに、宅建業、レスランの仕事を頑張ります!
写真は今朝、通勤途中で撮影した。
毎年今時期に紹介しているような気がする。
 

■ 富良野スキー場「富良野ゾーン」 by 富良野のオダジー 2024年12月21日(土)

  82,296 byte昨日まではレストラン「フォーラムフラノ」オープンのための準備で忙しかったので、スキーに行けなかった。
今朝は天気が良かったのと、ロープウェイから乗り継ぐリフトも運行しているようなので、レストランの掃除が終わってからスキー場に向かった。
9時過ぎにロープウェイ乗り場に着いて、9時30分に終点に着いた。1便だけ待った感じで早かった。
今日から「北の峰ゾーン」もオープンしたようなので、ロープウェイに集中しなくなったのかもしれない。
写真はロープウェイから乗り継ぐリフトから降りてすぐのところ。オダジーの一番のお気に入りの撮影ポイント。
今朝もきれいだった。
スキーが終わってから、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)に寄った。だいたい、スキーに行った日は事務所に戻る前にここにお邪魔しコーヒーをご馳走になり、色々な会話を楽しむ(冬の天気の良い日のルーティン。掃除→スキー→御料ハウス→事務所)。
それで、昼前に事務所に戻ってきたら、レストランに2組のお客様が食事をしていた。
スキーウエアを着替えて、下に降りてきたら、家族連れで来ていた女性のお客様がなにやら小さい紙を持って、英語で話しかけてきた。
一瞬、何を聞かれているのか分からなかったが、紙は1Fのショップコーナーで売っている「書Tシャツ」のリストだった。
私はサイズの見本のTシャツを渡して、サイズを確認してもらった。なんと!6枚も買ってくれた。
国をお聞きしたら、フィリピンと言った。南国からマイナス20℃の世界に来たのだ。さぞ、寒かったろう思う。
心配していたレストランのオープンだったが、今のところ順調に滑り出した感じだ。
感謝です!
 

■ 空知川、もう一枚 by 富良野のオダジー 2024年12月21日(土)

  87,132 byteなんか、すべての条件が揃わないと撮れない写真だと思います。
空が青く、雪が積っていて、川が流れていて、マイナス20℃になって、ちょうどいい大きさの木があって、まわりに邪魔な物がまったく無くて、しかも道路からすぐ近く。
“奇跡”です。
オダジーが富良野に生まれ育った奇跡!
感謝しかありません。
 

■ 空知川 by 富良野のオダジー 2024年12月21日(土)

  74,373 byte事務所近くの空知川堤防に移動した。
木の枝が凍って真っ白になっていた。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年12月21日(土)

  44,354 byteせっかく、「三角の木」の近くまで来たので、やっぱり撮影した。  

■ 大雪山系 by 富良野のオダジー 2024年12月21日(土)

  41,790 byte十勝岳連峰に連なる大雪山系。
空が、朝陽でちょっと色づいていた。
塵ひとつない、透明な世界。
 

■ -20.5℃! by 富良野のオダジー 2024年12月21日(土)

  41,248 byte今朝の最低気温は-20.5℃(03:36)。
ついに、早くもマイナス20℃超え!
朝、撮影している時は寒かった。正に、凍えた(こごえた)。
写真は十勝岳連峰。
空気が凍っていた。
 

■ ハンドドライヤー by 富良野のオダジー 2024年12月20日(金)

  68,119 byte新しくなったフォーラムフラノのトイレにハンドドライヤーを取り付けた。
電気工事会社の人が付けてくれるように依頼していたが、年末で忙しいのだと思うが、今日のオープンに間に合わなかった。
「じゃ、オレがやるか!」と、取り付けた。
ただ、電気工事会社の人が取り付けてくれたら、ハンドドライヤーの近く(おそらくすぐ下)にコンセントを付けてくれるのが、私は延長コードになってしまう。
まあ、とにかく使用出来るようになったので、良しとしよう。
後で、工事会社に来てくれるようにお願いはしてみます。
 

■ レストラン看板 by 富良野のオダジー 2024年12月20日(金)

  74,044 byteいよいよレストランモードです!
写真は入口の看板が、不動産紹介からレストランのメニューに衣替え。
もちろん、不動産業は年中営業だが、さすがに雪が降る冬期間は少しヒマになるので、レストランも頑張ります。
今シーズンから息子のお嫁さんも手伝ってくれる(今年9月オフィスフラノ入社)ことになり、4人体制で運営する。
心強い!
オダジーも、レジ、ホール、そして“本業”の皿洗いに精を出すつもりだ。
レストランは麓郷の森とフォーラムフラノで続けてきたので、可能な限り続けたいと思っている。
みなさん、よろしく!
 

■ メニュー作り by 富良野のオダジー 2024年12月19日(木)

  166,223 byte今日は一日、明日オープンする冬期間限定のレストラン「フォーラムフラノ」のメニュー作りをしていた。
昨年のメニューのデザインを下敷きにするので、そんなに大変ではないが、それでも一部デザインを変更して、印刷して、ラミネート加工しすると、丸一日かかった。
結局、室内外の看板にメニューや案内を貼り付る作業は出来なかった。明日のオープン時間の11時までに、まだまだやらなきゃならないことが残った。
まあ、間に合うとは思う。
毎年のことだけど、ホントにお客様が来てくれるのか、心配ではある。
始まってしまえば、あっという間に終わってしまうのだが、気合を入れなければならない。
不動産の宅建業の仕事も有難いことに今年は忙しく、年内の契約と決済の仕事が控えている。
忙しいままに、年末年始を迎えられるのは、やはりうれしい。
 

■ 毛嵐(ケアラシ)のアップ by 富良野のオダジー 2024年12月18日(水)

  104,433 byte毛嵐(ケアラシ)をアップで撮影した。
寒そうでしょ。
 

■ 毛嵐(ケアラシ) by 富良野のオダジー 2024年12月18日(水)

  79,806 byte朝方、うんと冷えると、毛嵐(ケアラシ)が発生する。
極寒の地ならでは風景が出現。

け‐あらし【毛嵐】
海面から立ち上る水蒸気が、陸上からの冷たい空気に触れて発生する霧。川・湖の場合にもいう。
 

■ 雑草も真っ白 by 富良野のオダジー 2024年12月18日(水)

  104,496 byte12月12日のワイワイ日記で紹介した雑草。
今朝は寒さで凍って真っ白になっていた。
可愛いね。
 

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2024年12月18日(水)

  82,319 byte最近の撮影の“定番”である「ふらの五条大橋」。
凍った白い枝、川面から湧き上がる毛嵐(ケアラシ)、そしてふらの五条大橋。
凍りついた世界、きれい!
 

■ マイナス19℃! by 富良野のオダジー 2024年12月18日(水)

  61,714 byte今朝の最低気温は-19.0℃(06:38)。
後、1℃でマイナス20℃!
やはりマイナス20℃は富良野でも寒さのひとつの目安で、話題にはなる。本格的冬の到来を実感させられる。
それで、今朝は事務所近くの空知川堤防に行った。
いや〜、木々の枝が凍って白くなっていた。
寒いけど、うれしい!
まずは、太陽を入れて、一枚撮った。
 

■ 鳴雪の筆 by 富良野のオダジー 2024年12月17日(火)

  258,747 byte先日、札幌の村田鳴雪(むらためいせつ)宅を訪問した。
鳴雪はもう亡くなっているのだが、おばちゃん(亡き母の妹)と従妹姉妹と会うことが出来た。
私が高校生の頃まで、村田家は富良野に在住していたので、子供の時は良く遊びに行っていたので、親戚の中でも特に親しかった。
札幌に移ってからも、亡くなったおじちゃん(鳴雪)に「麓郷の森」の看板の字を書いてもらったのが始まりで、オフィスフラノのために色々な筆字を書いてもらった。
作品としては、写真家の那須野ゆたかさんの写真とジョイントした写真集「富良野で山頭火」で山頭火の句を書いてもらったり、今も人気のフォーラムフラノで販売している「書Tシャツ」の文字も書いてもらった。
今回の訪問時に鳴雪の筆をいただけることになり、1本いただいた。
写真はフォーラムフラノのショップコーナーの一角にその筆を飾らしてもらった。
今までワイワイ日記で何回も紹介しているが、フォーラムフラノには亡き父が作ってくれた椅子やテーブル、棚があり、そして多くの鳴雪直筆の作品の額が壁に飾ってある。オダジーはいつも亡き父や亡き鳴雪に見守られながら生きているのだ。
鳴雪の筆が増えて、ますます心強い。
オダジーをよろしく!
 

■ 今朝も雪 by 富良野のオダジー 2024年12月16日(月)

  69,785 byte今朝も雪かきをしたし、除雪車も来てくれた。
富良野の降雪量を11日(水)以来、また調べてみた。
12日(木) 20cm
13日(金) 15cm
14日(土) 15cm
15日(日) 20cm
16日(月) 24cm
6日(木)から、ずっと雪が降っていることになる。
こんなに続くのも、けっこう珍しいかもしれない。
お陰で、スキー場のコンディションは良くなっているので、大勢のスキーヤーが早くも富良野に来ている。
やはり、外国の人が多いようだ。
今日はこれから、コミュニティFMラジオふらのの「富良野おしゃべり日和」の第20回目の収録をする。
放送日は来年の7日(火)午前10時なので、新年の話題になると思う。
写真は今朝の事務所近くの空知川堤防から撮影した。
 

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年12月15日(日)

  83,091 byte滑っている間に、天気が良くなり、十勝岳連峰も見えた。
今朝は、先週と違って、「プリンスロマンスリフト」が運行していたし、ロープウェイの終着駅から下まで一気に滑られるようになったので、ストレスは何も感じなかった。今後も「ゲレンデ状況/リフト運行状況」を確認しながら、天気の良い時を見計らって、なるべくスキー場に通おうと思う。
 

■ イワガラミ by 富良野のオダジー 2024年12月15日(日)

  122,387 byte昨年の3月のワイワイ日記でも紹介したが、イワガラミをリフトに乗りながら撮影した。

イワガラミ(岩絡み・岩絡・鑽地風、学名:Hydrangea hydrangeoides )は、アジサイ科アジサイ属の落葉つる性木本。別名はユキカズラ。

今年の夏にイワガラミを撮影しようと思ったが、入山禁止の立て看板があったので、諦めた。
オダジーが中学生の頃、タケノコを採りに北の峰スキー場に来たことがあった。その時は看板なんて無く、自由に入れたように思う。
ただ最近は熊が頻繁に出没しているようなので、その関係もあるかもしれない。
ちなみに、ここで採ったタケノコは千島笹という笹の新芽だそうだ。雪の重みなどで根が曲がっているので、根曲がり竹と呼ばれたり、地方によっては姫竹や笹竹とも呼ばれているようだ。
 

■ 今朝はスキー場へ by 富良野のオダジー 2024年12月15日(日)

  93,701 byte今朝は8時半前に事務所を出発した。
いつもの駐車場は満車状態になっていた。駐車場の一番奥に停めることが出来てラッキーだったが、こんな場所に停めたことは今までなかった。
スキー場が賑わうのは良いことだ。
ロープウェイ乗り場にも並ぶ列はあったけれど、先週ほどではなかった。
スムースに列が動き、30分も待たないで乗れた。そんなに列の前の方ではなかったのに、乗り込んだら、黄色いシルバーシートが空いていて、しかも一番後ろの席だった。
写真はシルバーシートに座りながら撮れた。
下りのロープウェイとすれ違うタイミングを待った。
こんな写真が撮れて、ホント、良かった!
 

■ 今朝も寒い! by 富良野のオダジー 2024年12月14日(土)

  43,921 byte今朝の最低気温もマイナス10℃を超えた。-11.2℃ (05:55)。
今年も後2週間ちょっと。来週の20日(金)から冬期間限定のレストランがオープンなので、その準備もしなければならない。
仕込みは妻と息子、息子のお嫁さん(昨年9月に入社)がやっているのだが、私はメニューや看板などを作る。
今年のメニューの写真を撮り、デザインし、プリントアウト、ラミネートと、けっこう手間がかかる。
まあ、頑張ります!
写真は今朝のいつもの「三角の木」。
空が少し色づいていた。
 

■ フォーラムフラノのトイレ増設 by 富良野のオダジー 2024年12月13日(金)

  52,393 byte12月5日(木)から始まったフォーラムフラノのトイレ増設工事が完了した。
昨日の夕方から使えるようになった。
トイレが使えないと、どれだけ不便か身に染みた(トイレだけに便つながり?)。
トイレに感謝だ。
今日は店内のトイレ案内看板を作ったり、ゴミ箱を買ったり、ハンドドライヤーや便座クリーナー用ディスペンサー、ウォールシェルフをインターネットで注文したりした。
レストラン「フォーラムフラノ」は12月20日から3月末まで営業する。
昨年の混雑時は、お客さんがトイレに行列を作ったこともあったのだが、今年はだいぶスムーズに使ってもらえると思う。
まあ、何にせよ、新しくなるのはうれしいことで、今朝からオダジーのテンションは上がりっぱなしです。
 

■ 除雪車 by 富良野のオダジー 2024年12月12日(木)

  76,449 byteこの一週間、連日のように除雪車が出動している。
今朝はそんなに雪が積っていなかったが来てくれた。
除雪車は冬期間の年間契約で、雪が積った時に、除雪会社の判断で、出動してくれる。
フォーラムフラノには朝の8時前後から除雪作業を始めるので、その前に玄関や建物の際(きわ)を除雪(除雪車が除雪できない箇所)し、テラスの屋根の雪を降ろす。
大雪の時はそれだけで一時間ぐらいかかる。
でも、除雪車は10分〜15分ぐらいできれいにしてくれる。
もう大昔(30年前!)になるが、小さな除雪機と“人力(じんりき)”で除雪をやっていたが、大雪の時は「一日仕事」になった。
今はホントにありがたい。
まあ、お金はかかるけれど、それこそ、必要経費だ。
除雪屋さん、ありがとう!
 

■ 枯草 by 富良野のオダジー 2024年12月12日(木)

  113,792 byte枯草が凍って白くなった写真は何回か紹介しているが、今回のこのひょろ長いのは初めてだと思う。
残念ながら、夏の姿が想像できない。
覚えておいて、夏に確認したいと思う。
もし、忘れなかったなら、撮影して、紹介します。
 

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2024年12月12日(木)

  91,324 byte今朝の最低気温は-13.3℃(04:48)。寒い!
それで、いつもの事務所近くの空知川堤防に寄ってみた。
もしかしたら、樹木の枝が凍って白くなっているかもしれないと思ったからだ。残念ながら、白く凍ってはいなかった。ただ、ちょうど、降りたところが、ふらの五条大橋がスキッと見えるところだった。
「これは、いい」と、ひとり言。
最近、ふらの五条大橋を撮ることが多くなったような気がするが、ここの場所も撮影ポイントになりそうだ。
 

■ 今日も雪! by 富良野のオダジー 2024年12月11日(水)

  70,496 byte札幌管区気象台のホームページに「北海道の日最深積雪」を公開してくれている。
12/6 10cm
12/7 13cm
12/8 16cm
12/9 16cm
12/10 13cm
12/11 16cm
今日は今も雪が降っているので、もっと数値は増えると思う。
ちなみに、富良野スキー場はホームページによると、山頂は95cmなっている。ただ、下記の表記がまだある。
※山麓までは滑走できません。下山はロープウェーをご利用ください。
下まで滑られるようになったら、またスキー場に行ってきます。前回(12/8)はなかなかいい感じで滑ることが出来たので、フィジカルは問題無いと思う。
後は、“気力”が重要だと思う。頑張ります!
写真は今朝、フォーラムフラノの2階からスキー場方面を撮影した。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年12月10日(火)

  42,616 byte空知川堤防沿いの道路に車を停め、空知川の反対方向(西側)の芦別岳を撮影した。
畑はモヤに覆われていた。
 

■ 逆光とモヤ by 富良野のオダジー 2024年12月10日(火)

  54,883 byte自宅近くの空知川堤防から、撮影場所を事務所近くの空知川堤防へ移動。
写真は堤防沿いの道路に車を停めて、ふらの五条大橋から撮影した。
逆光とモヤの相乗効果。
 

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2024年12月10日(火)

  68,654 byteモヤの向こうに、ふらの五条大橋。
このシュチエーションは初めてかも。
 

■ マイナス10℃超え! by 富良野のオダジー 2024年12月10日(火)

  64,958 byte今朝の最低気温は-11.7℃(07:24)。
もう早や、マイナス10℃超え!
雲もあったけど、青空も見えていたので、とりあえず自宅近くの空知川堤防へ。
「とりあえず」行って良かった。
素晴らしい風景が待っていた!
空知川と川面に毛嵐(けあらし)、そして右の奥には芦別岳。
夏の間は左の木の葉が生い茂り、“邪魔”なのだが、今朝は枝だけになって、いい収まりになっている。
 

■ 八幡丘の一本の木 by 富良野のオダジー 2024年12月09日(月)

  44,689 byte昨日、麓郷の隣の布礼別に用事があり、向ったのだが、途中で八幡丘の一本の木の奥に夕陽が射していた。
「これは、いい!」と、車を停めて撮影した。
ここは今までもワイワイ日記で何回か紹介しているが、冬は初めてかもしれない。
ちょっと調べてみたら、下記が出てきた。
NHKの「春よ、来い」のドラマに出ていた木です。
あ、そうか。
そんなことがあったことを思い出した。
近くには「北の国から」でお馴染みの、純と蛍が通っていた「中の澤小学校分校」がある。現在は公民館となっている。
まあ、八幡丘→布礼別→麓郷と進んでいくと、オダジーの思い出が色々浮かんで来る。
「麓郷の森」を始めたのが昭和59年(1984年)だから、人生の半分以上をこの地域のお世話になったことになる。
麓郷街道を通って事務所に戻ったのだが、数限りなく通って来た道なのに、不思議な感覚に襲われた。
過ぎ去った時間のトンネルに入った感じ(意味不明か?)。
 

■ シーンとした感じ by 富良野のオダジー 2024年12月08日(日)

  51,622 byteロープウェイの終着駅を降りたすぐのところから撮影した。
シーンとした空気感が良かった。
 

■ 初滑り by 富良野のオダジー 2024年12月08日(日)

  67,341 byte雪が降っていたけれど、天気予報は9時に晴れるとなっていたので、8時20分に富良野スキー場「富良野ゾーン」に向って事務所を出発。
ロープウェイ駅には長蛇の列。今までで一番長い列だったと思う。約一時間並んだ。一時間!
ロープウェイの隣にある「富良野ダウンヒル第1高速リフト」もまだ運行していなくて、すべてのスキーヤーはまず、ロープウェイに乗るしかない。
駐車場も混んでいたので、人数も多いのは確かだけど、ロープウェイに集中するのが原因だ。
ただ、ロープウェイから降りた「富良野ダウンヒル第2ロマンスリフト」のコースのコンディションは石も無く良かった。
結局、そのコースを2回滑って、そのまま下に一気に滑って帰ろうとしたが、そこから下は滑走不可だった。
それで、もう一回リフトに乗り、ロープウェイの終着駅から下りの便に乗って帰ってきた。
写真は雪が止んで、少し青空が見えたところで撮影した。木に積もった真っ白の雪がきれいだった。
 

■ 今朝も雪! by 富良野のオダジー 2024年12月07日(土)

  54,311 byte今朝も雪が降っていて、契約している除雪車が来てくれた。
フォーラムフラノのトイレを増設する工事を大工さんは土曜日なのにやってくれている。
ありがたい!
工事中はトイレが使用出来ないので、けっこう不便。
でも、工事が完了したら、どちらのトイレを使うか、ちょっと迷うかも。
まだ決めていないが、男女別にはしないつもりなので、気分によってどちらかを使うようになると思う。
まあ、使い始めたら、オフィスフラノの従事者(4人)にアンケートを取ると面白いかもね。
写真は今朝の7:03。
明日はスキー場に行ってみようと思う。
 

■ 上富良野町 by 富良野のオダジー 2024年12月07日(土)

  90,353 byte昨日は一日中、重要事項説明書の添付書類を作っていた。添付書類は売買契約の元になるもので、地図、公図、登記事項証明、地積測量図、道路図、上下水道図、公課証明書、評価額通知書、役所に提出する書類、洪水ハザードマップなどがある。
作っているうちに、現地を確認したいことがあって、上富良野町の現地に行った。
写真はその帰りに撮影した。
十勝岳連峰が凛々しく聳えていた。
 

■ 朝陽が真っ赤になった by 富良野のオダジー 2024年12月06日(金)

  42,437 byteこの場所は朝陽が真っ赤になる。
この時期、ここから朝日が昇ってくるのだろう。
もう少し待っていれば、“御来光”が拝めたと思うが、写真的には、陽が昇る寸前がいいと思う。
 

■ 前富良野岳 by 富良野のオダジー 2024年12月06日(金)

  39,557 byte空知川堤防からもうちょっと足を伸ばした。
左側に、山頂は雲に覆われていたが前富良野岳が見えたので撮影した。
 

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2024年12月06日(金)

  88,722 byte7時前に事務所に向ったら、東の空が赤くなってきた。
慌てて、事務所近くの空知川堤防に方向転換した。
ふらの五条大橋の後ろの山の色合いがきれいだった。
ふらの五条大橋のこのシュチエーションは初めてだと思う。
 

■ 工場の冬支度 by 富良野のオダジー 2024年12月06日(金)

  77,289 byteもうそろそろ、やろう、やろう、と思いながら延び延びになっていた工場の裏玄関の雪囲い。今朝、やってきた。
大雪が降ると、屋根からの雪と道路の除雪で押し付けられる雪で、けっこう高く雪が積み上げられる。
ガラスの玄関戸4枚なので、コンパネ4枚で囲んだ。
これで、今年もガラス戸が割られなくなったと思う。
まあ、始めてしまえば時間は30分もかからないのだが、なかなか腰が上がらなかった。
あ〜、良かった!
 

■ 昨日は雪 by 富良野のオダジー 2024年12月06日(金)

  33,154 byte昨日は旭川に用事があり、昼頃に事務所を出発した。
雪が降っていたけれど、今月はもうだいぶ雪道に慣れてきたので、運転は大丈夫だった。
写真は上富良野町のいつもの撮影ポイント。
モノクロの世界!
 

■ マイナス5℃ by 富良野のオダジー 2024年12月05日(木)

  63,442 byte今朝は6時過ぎに自宅を出た。
写真は毎日通る「若葉通」(調べた。知らなかった!)。
まだ外灯が点いていた。
車の温度計を調べたらマイナス5℃だった。
今日からフォーラムフラノのトイレを一つ増設する工事が始まる(て、言うか、今始まっている)。
なんか、うれしい。
工場の屋根の修理もうれしかった。
雨漏りが無くなり、漏れた雨水を受け取る沢山あったバケツを片付けたら、スッキリした。
ついでに、下記を調べてみた。
フォーラムフラノは2019年に屋根を塗装し、たまに雨漏れしたテラスの屋根を二重にした。2020年4月に東側の壁にガルバリウム(角波)を張り、2022年4月には残りの壁にもガルバリウム(角波)を張り、玄関ドアを取り替え、入口の階段をコンクリートで新たに作った。
考えてみれば、2019年から工事を色々している。
もちろんオダジーは自分のためにやっているのだが、やはり一緒にオフィスフラノで仕事を引き継いでくれる息子夫婦がいるのが、励みになっているのは確かだ。
オダジーの代で、止めるのなら、もっと適当にやっていたかもしれない。
 

■ さっぽろホワイトイルミネーション by 富良野のオダジー 2024年12月04日(水)

  139,087 byte昨日の夕方、さっぽろテレビ塔の2Fから撮影した。
今時期に志田塾があるので、ここ10年毎年「さっぽろホワイトイルミネーション」を体験している。
ちょっと調べてみた。

さっぽろホワイトイルミネーションは、日本で最初のイルミネーションとして1981(昭和56)年に始まった、冬の札幌を彩るイベントです。

へぇ〜、そんな前から開催しているんだ。
札幌は雪は無く、ホワイトとはいかなかったが、やはり、外国人が多かった。札幌も、富良野も、一年中、海外のお客様が大勢来てくれる。
富良野に戻って来て、富良野スキー場のロープウェイ乗り場にスキーのシーズン券を取りに行ったが、駐車場には沢山の車が駐車していた。
いよいよスキーシーズンの始まりを実感した。
近いうちに初滑りに来ようと思う。
 

■ 不動産マーケティング『志田塾』 by 富良野のオダジー 2024年12月04日(水)

  182,845 byte昨日の午後5時から、不動産マーケティング『志田塾』を受講した。
場所はさっぽろテレビ塔の2F会議室。
毎回のことながら、志田真郷先生の話の内容は“濃い”。
世界と日本の政治、経済の分析、日本の不動産市況、札幌市内の地区別の人口流動の分析など、あっと言う間の2時間だった。
その後の懇親会にも参加したのだが、参加者全員のスピーチになった。
オダジーは世界の情勢など大きな視点でものを考えることは必要だし、私なりに本を読んだり、YouTubeなどを見て、勉強もしている。
ただ、それはそれで、日々の仕事に大切なのは、お客様の立場に立って「誠実」に働くことだ。これはどんなに時代が変わっても変わらないと思う、みたいなことを言った。
不動産の現況に関するスピーチが多かった中で、オダジーのスピーチは的外れの内容だったかもしれないが、志田先生が教えてくれたことの一つであることは間違いないと思っている。
 

■ 今朝は雨 by 富良野のオダジー 2024年12月03日(火)

  77,305 byte今朝は雨。
今時期、一番いいのは街は雨で、山(スキー場)は雪。
雪かきはイヤだけど、スキー場には雪が降って欲しい。
毎年同じことを書いている。
これから札幌に向かう。
不動産マーケティング『志田塾』に参加するのがメインだが、その前に親戚に顔を出すつもりだ。
お世話になったのに、なかなか会えていなかった。
まあ、道路の状況はあまり良くないと思うので、慎重運転で行ってきま〜す。
 

■ いきなり朝陽! by 富良野のオダジー 2024年12月02日(月)

  70,357 byte芦別岳を写真に撮って事務所に向ったが、途中にバックミラーに空が赤く染まった朝陽が写った。
いつもの事務所近くの空知川堤防にハンドルを切った。
空知川の川面に朝陽が写り込み、ちょっと前までは予想もしなかった風景になった。
 

■ もう冬! by 富良野のオダジー 2024年12月02日(月)

  78,343 byte昨年の今日(12/2)のワイワイ日記を見ると、「今朝の富良野はマイナス15℃超えた」と書いてあった。
今朝の最低気温は-5.2℃(07:46)だったので、昨年よりは下がらなかったが、寒い!
昨年も雪は積っていたので、同じような感じかもしれない。
昨年の初滑りは12月6日だったので、昨年はこれから数日の間にけっこう雪が降ったのだろう。
週間の天気予報を見ると明日の朝方が雨で、それ以外は雪マークなので、どうなるかは分からない。
写真は今朝の芦別岳。自宅近くの空知川堤防から撮影した。
 

■ 富良野スキー場一部オープン by 富良野のオダジー 2024年12月01日(日)

  75,041 byte今日から富良野スキー場の一部がオープンした。「ゲレンデ状況/リフト運行状況」を見ると、滑られるのは、まだほんの少しのコースだけだが、私の友人は早速滑ったようだ。
私がテラスの屋根を雪下ろしをしている時に、車から声をかけてくれたので、「滑って来たの?」と返答したら、うなずいていた。
写真はテラスの屋根から「北の峰ゾーン」を撮影した。まだ茶色の草が見えるので、こちらのオープンはまだ先になりそうだ。
それにしても、ドカンと雪が降って、良かったね。
 

■ 昨日はずっと雪 by 富良野のオダジー 2024年12月01日(日)

  53,610 byte昨日はずっと雪が降っていた。
気象庁のホームページを調べると、「富良野(ふらの) 22cm 03:00(観測時刻)」と出ていた。
出勤する時は雪は降っていなかったが、フォーラムフラノのテラスの屋根はこんな感じになっていた。
今朝は朝から屋根の雪下ろし。
あ〜、疲れた!
今シーズン最初の除雪車(年間契約)が出動してくれた。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -