■ エロル・ガーナー「Finest Hour」 by富良野のオダジー 2012年07月09日(月)

  34,867 byte朝方に雨が降ったこともあり、涼しくて過ごしやすい一日になりそうだ。(少しは蒸しているが・・・)
東京の“ジャズ友”から、ライブに行ったメールが届いたが、ちょっと羨ましい。
流石に、富良野の観光がトップシーズンに入ったので、落ち着いてジャズを聞く時間も、うんと限られている。いや、時間がないというより、心の余裕がないのだ。
でも、それでも合間を見ては、気になったCDは注文している。
今日紹介するのは、ピアノのエロル・ガーナーの「Finest Hour」
このCDはベスト盤で、1945年〜1955年に録音されたもので構成されている。
まず、音がいい。
エロル・ガーナーの有名なアルバム「コンサート・バイ・ザ・シー」をレコードで持っているが、やはり、録音はよくない。
「枯葉」も入っていて、たまに聞くが、録音はよくない。もし、コンサート・バイ・ザ・シーのCDもこのように音質が良いのなら、買いたくなる。
今朝もちょっと聞いたのだが、ものすごくジャズを感じた。
最近は、“聞き易い”ジャズを聞くことの方が圧倒的に多いのだが、エロル・ガーナーを聞いていると、「あっ、ジャズって、やっぱり、これだよね」と思ってしまう。
つまり、エロル・ガーナーは“フツー”に弾いていないのである。明らかにみんなと違った弾き方をする。
私が思うに、ジャズが他のジャンルの音楽と決定的に異なるのは、如何にみんなと違うやり方で演奏し、なおかつそれがカッコイイかで評価される音楽だということ。
まあ、ジャズの巨人と言われる人は、みんなそうだけどね。
今更ながらに、再認識した次第であります。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -