■ 「チャーリー・ヘイデン&ジム・ホール 」 by 富良野のオダジー 2014年10月04日(土)

  65,356 byteチャーリー・ヘイデン(ベース)とジム・ホール(ギター)のデュオアルバム「チャーリー・ヘイデン&ジム・ホール」が届いた。
私は二人とも大好きで、ワイワイ日記で何度も紹介している。その二人が共演していたなんて、知らなかった。
1990年のライヴ録音で、モントリオール・ジャズ・フェスティヴァルでの演奏。今回初めてCD化されたそうだ。
もちろん、いいもなにも、この二人が演奏して、悪いわけがない。うれしいことに、曲目に「ファースト・ソング」も入っていた。
ファースト・ソングについては、今年の6月のワイワイ日記にも書いているが、本当に素晴らしい曲だ。
ちょっと、話は変わるけども、私もFacebookをやっている。でも、最近は見るだけ≠ノなっている。
冬の間は、マイナス25度の風景写真などをアップしていた。Facebookはすぐに反応が来るので、うれしい反面、書くことに慎重になってしまう。ブログより、よりオープンな感じがして、性格的に気軽に書けない。
待てよ、Facebookの方がシステム的には、クローズだ。
そうか、書きながら、いま思ったのだが、Facebookは登録している人に即時に届くが、ブログは自分から行かないと見られない。
結果的には、どちらも公開しているのだから、同じと言えば、同じなのだが、「ブログは見たくなければ、見なけりゃいい」と思うので、少し気が楽なのかもしれない。(なんの、分析?)
実は、Facebookの友達≠ノ、不動産マーケティング「志田塾」を主宰している志田真郷先生がいる。私も志田塾に入れさせてもらっている。
9月24日の先生のFacebookに下記の記述があった。そこから抜粋させていただく。

『日経一面に、「内閣府の分析では人口が集積する地域ほど交流を通じてイノベーションが生まれ、経済成長力が高い。人口密度の低下は経済活力を損ない、さらなる人口減を招く悪循環にはまる懸念がある。」とある。
事実はこの逆だろう。イノベーションが起きた街に人口が集まるのだ。課題は人口減対策ではなく、イノベーションの生まれる街づくりにある。』

私がなんとなくボヤっと、感じていたことを、先生はズバッと言い切ってくれた。この文章はコピーして保存した。「街づくり」を考えるときの基本(バイブル)として、ことあるごとに見返さなければならない。
Facebookについて、色々書いたが、当面見るだけ≠お許しください。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -