|
今朝は晴れて、日中は暖かかった。 少なくなっていた薪を運んだが、ストーブはつけなかった。今年初めてのことだ。いよいよ春は近い。 写真は、自宅近くの空知川堤防。春は近いとはいっても、まだまだ雪はそこかしこにある。 先日の仙台でのこと。 息子を見送りに仙台空港に行ったときに入った食堂の壁に大きく、方言が書いてあった。 私は、「へぇ〜、宮城の方言って、だいたい分かるね。北海道と同じ方言もあるしね」と、書いてある方言をなぞりながら言った。 かつける→人のせいにする いずい→変な感じ、違和感 めんこい→かわいらしい 上記の3つは、子供のころは、フツーに使っていたと思う。 考えてみれば、北海道は東北地方から移住してきた人が一番多いはずだ。だから、言葉だって、一番影響されている。方言がかぶる≠フも当り前だと思う。小田島家は、青森出身なので、津軽弁にも親しみを感じるし、方言そのものが好きだ。 私がUターンで富良野に戻ったころ先輩と一緒に作ったミニコミ紙で、「忘れかけた方言辞典」の企画をやっていた。 いつ読んでも、笑ってしまう。 「あの頃(30年以上前!)は、冴えていた」とも言えるが、よくもまぁ、あんな馬鹿げたことを真剣に考えていたよなぁ、とも思う。 でも、楽しかった! |
|
|