|
昨日、ジャガイモを沢山作っている、知り合いの農家の人を訪ねた。品種は「男爵(だんしゃく)」と「キタアカリ」。調べてみると、男爵薯は明治40年、川田龍吉男爵によってイギリスから北海道に導入された品種で、デンプン質が多く、加熱するとホクホクになり、ポテトサラダやコロッケに適している。キタアカリは、「男爵薯」を母に、抵抗性の「ツニカ(Tunika)」を父として交配し、昭和62年(1987年)北海道の優良品種に決まったもので、身は黄色みが強い。 フォーラムフラノのレストランメニューは「麓郷の森スープカレー」や「ふらのチーズグリル」など、ジャガイモを使う料理が多いのと、たまたま野菜を貯蔵する大きな「室(むろ)」が借りられ、ジャガイモを長期間保存出来るので、多めに譲ってもらった。 早速、ラクレットチーズをつけて、食べてみた。正にホクホクでとても美味しかった。私は北海道に生まれ育って、美味しいジャガイモを食べなれているはずなのに、ちょっと感動した。本州の人が食べたなら、おそらく忘れられない味になるのでは、と思う。 |
|
|