|
ムラサキツメキサ(紫詰草)、アカツメクサ(赤詰草)とも呼ばれる。 外来種ではないと記載されている。 オダジーが子供の頃から見ていて、付け根を「チュッ」と吸っていたような気がする。 インターネットには、分布:日本全土、ヨーロッパ原産の帰化植物。ヨーロッパ原産の帰化植物とあった。 帰化植物? 外来種とどう違うのか調べた。
「外来種」は、もともとその地域になかったのに、人間の活動によって他の地域から持ち込まれた植物をいいます。 「帰化植物」は「外来植物(外来種)」とほぼ同じ意味で、もともと日本にいなかった植物が何らかの形で持ち込まれ、野生に定着してしまったものを指します。 実は、道端に生えている雑草はかなりの割合が帰化植物で占められています。
何らかの形で持ち込まれ、とは、例えば木材など自然のものを輸入した時に種が偶然付着して、定着したのが帰化植物で、観賞用などに海外から持ってきたものが広がったのが外来植物か? なんか、分かったような、分からんような。 |
|
|