国郷土料理マップ>関東>埼玉 | ||
埼玉県のふるさとの味 ![]() |
||
![]() 画像:宮田 様 |
||
●推薦のことば | ||
【タイトル】行田のフライ 【 名前 】埼玉県行田市役所企画課 【 日付 】2001/10/18 行田市の郷土料理については、行田のフライとゼリーフライがあげられます。 行田市以外でも近隣市町村に、お店とかがありますので、比較的近隣の市町村にしられています。また、フライのほうが多く知られているようです。 くわしくは、下記URLをごらんください。 http://www.city.gyoda.saitama.jp/kankou/furai.htm |
||
●道産子から見たフライ | ||
全く知らない食べ物ですね。見た感じはお好み焼きみたいですが、お好み焼きよりおなかにもたれない感じがします。埼玉の誇る文化ですね。 | ||
●その他の郷土料理情報 | ||
【 名前 】あんこ 冷汁って埼玉の郷土料理ってずっと思ってました。無知な私(^^; 埼玉では、冷汁でそうめんや冷や麦を食べます。 <作り方> 冷汁(3人分) 長ねぎ・・・4分の1、青ジソ(大葉)・・・5〜6枚、きゅうり・・・4〜5センチぐらい、白ごま・・・適量、みそ・・・大さじ3ぐらい、砂糖・・・大さじ3ぐらい、氷・・・3〜4個、冷たい水・・・適量 すり鉢・すりこ木・おわん(そうめん・うどん・ひやむぎなど) 1.長ねぎと大葉はみじん切りにする。きゅうりは縦に半分に切ってから、薄く切る。(半月の形) 2.みじん切りにした長ねぎと大葉をすり鉢に入れ、する。炒った白ごまも入れてする。 3.切ったきゅうりを入れる。 4.みそと砂糖を入れる。(お好みで砂糖やみそを加減してね。)すりこ木で混ぜる。 5.味見をして、ちょうどよければ、氷を入れ、しばらく置く。 6.氷が少し溶けたら、冷たい水を入れ、お好みの濃さにして、おわんに注ぐ。 こんな感じです。お試しあれ!! 埼玉の加須市というところがうどんで有名なのですが、とある加須市内のうどん店が冷汁をメニューに取り入れているみたいです。埼玉県全般の郷土料理かは、ちょっとわかりません。同じ埼玉に住んでいても知らない人は知らないし・・・ 話しは変わって参考にるかわかりませんが、『しもつかれ』ですが、埼玉の我が家でも冬になると毎年作ってますよ! 私は作り方はわかりませんが、大根をおろす時に『鬼ころし』という大根を荒くおろす物が必要で、昔は保存食として作られていたと聞きます。その大根を荒くおろしたのと、大豆とか油揚げとか他にも色々入っていたと思いますが、それらを一緒に煮て、醤油がベースの味付けです。 栃木を中心としてその近県の一部でも作られているみたいですよ。 【タイトル】羽生市の郷土料理 【 名前 】埼玉県羽生市秘書広報課 羽生市は、埼玉県の北東部に位置し、関東平野のほぼ真中にあります。 都市部と田園地帯が混在するとてものどかなところです。 さて、羽生市又はこの近くの「郷土料理」といえば、「すみつかれ」、「塩あんびん」、「いがまんじゅう」などではないでしょうか。 ●すみつかれとは、節分で使用した豆を残しておき、その豆と大根、にんじんなど(各家庭によって異なります)を煮て冷やしたものです。 ●塩あんびんとは、大福もちの中のあんこが、砂糖でなく塩で煮てあるあんこです。食べるときには、砂糖をつけて食べます。また、表面が固くなったようなときは、焼いて食べます。 ●いがまんじゅうとは、まんじゅうの周りを赤飯で包んだものです。 中にはあんこが入っています。おまんじゅうと赤飯が一度に楽しめます。 以上羽生市近隣のめずらしい食べ物です。 また、通常この辺で私たちが食べている料理は、うどんが多いと思います。 この辺は、昔からうどんの材料となる小麦がよくとれたことから、農家のお宅では、よくうどんを食べます。お祝い事や、人が集まるとき、宴会などの後には必ずうどんが出ます。 http://home.city.hanyu.saitama.jp/ . 【タイトル】入間市の郷土料理 【 名前 】埼玉県入間市広報広聴課 入間市は、埼玉県の南西部に位置し、関東平野の西端にあります。都市部と丘陵・緑地が混在するとても環境に恵まれています。 さて、入間市の「郷土料理」といえば、「うちいれ」です。 ●「うちいれ」とは、ほうとうに似た煮込みうどんです。家庭で打っためんを短く幅広に切って季節の野菜などを入れ、各家庭で工夫をこらして作られています。 http://www.city.iruma.saitama.jp/ . |
||