全国郷土料理マップ>中部>長野 | ||
長野県のふるさとの味 ![]() |
||
![]() 画像:長野県信連 様 |
||
●推薦のことば | ||
【タイトル】飯山市の郷土料理 【 名前 】長野県飯山市役所 商工観光課 【 日付 】2001/10/12 飯山市の郷土料理ということですが、しいてあげるとすれば、「えご」と「笹寿司」でしょうか。 「笹寿し」は、戦国時代から伝わる野趣豊かな押しずしで、かつて信越国境の富倉地区の人々が川中島と春日山を往復する上杉謙信に送った野戦食だといわれています。謙信は戦時にこの笹寿しを携帯して保存食として食べていたとされ、別名「謙信ずし」とも呼ばれています。 笹の上に酢飯をおき、ゼンマイ、しいたけ、鬼グルミ、大根の味噌漬けの油炒めなど季節の具をのせた素朴な寿しです。当地方では、お祝い事があると笹寿しを作ってもてなしています。 「えご」については、色々な地方で食べられているようで、書き込みも見受けられますが、えご草を水で煮溶かして冷やし固めた物をからし醤油でいただきます。 当地方では、祭礼と盆・正月等によく食べられています。 あと北信地方では、「いもなます」もよく食べられます。これは、皮をむいたジャガイモを千切りにし、一晩水にさらしてでんぷんを抜いたものを油を引いたなべで3〜5分炒め、砂糖、塩、酢を入れ焦がさないように汁がなくなるまで炒めたものです。 |
||
●道産子から見た笹寿司 | ||
歴史的な由来がすごいなぁと思います。笹の葉の香りのする美味しそうなお寿司だと思います。 | ||