全国郷土料理マップ>近畿>兵庫 | ||
兵庫県のふるさとの味 ![]() |
||
![]() 画像:神戸市漁業協同組合婦人部 様 |
||
●推薦のことば | ||
【 名前 】花里夢 【 日付 】2001/07/24 「いかなごのくぎ煮」ですが、これは明石の名物となっております。でも、昼網は神戸にも届きますので、春先になりますと、大勢の方がお作りになります。「生の新子」を優しく、手早く調理しないといけないのですが、出来上がった姿が「釘」に似ているところから、「くぎ煮」となずけられたようです。カルシュウムを取ることが出来、何よりもお弁当のおかずの一品になります。長期保存可能です♪ http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/4185/kugini.html . |
||
●道産子から見たいかなごのくぎ煮 | ||
北海道でも小女子の佃煮を作ります。新鮮ないかなごで作るくぎ煮はとても美味しそうです。 | ||
●その他の郷土料理情報 | ||
【 名前 】花里夢 【 日付 】2001/07/24 私は、関西に住んでいますので、お奨めはやはり、「お好み焼き」ですね。関西風をアレンジしての「花里夢風お好み焼き」は、牛乳をたっぷり入れるところです。関西の人達は、お好み焼きソースの上にマヨネーズを掛ける方が多いのですが、それはお好みで(それぞれの)・・・。 【タイトル】いかなごとは?・・・お答えです♪ 【 名前 】花里夢 塩干で売られている「しらす」はご存知でしょうか? それを少し大きくしたようなものを、生から佃煮風に、甘辛く煮たものを想像して頂ければいいのですが。。。「いかなご」という名前のお魚の子供で、北の地方では「メロードorこうなご」と呼ばれているのだそうです。 出荷されますその時期でも、日一日と大きくなって来ますので、大きさは一定されていませんが、出来上がりの大きさは(1.5cm〜4cm)位です。とても食べやすく、お茶請けにも喜ばれます。 家庭で作ると大量ではありませんので、つやもありますし、「くぎ煮」自体も姿が生き生きとして立っているのです。買ったものはどうしても大量生産ですので、つぶれた感じになります。私も最初は「いか・・・」と付きますので、いかの子?・・・と思っておりました。 牛乳を入れたお好み焼きは、ホットケーキの様??と思われがちですが、 全くホットケーキみたいではなくて、サクッと仕上がる感じ? べったりとしていないと言うのでしょうか・・・。それで、ほんの少々玉葱を細かく切って入れることによって甘味&旨みが出ます♪ 【 名前 】レイママ 郷土料理についてですが 私は、今は石川県に住んでおりますが 生まれも育ちも神戸なんです。だから 郷土料理と言ってもこれと言って思い当たるものがなくて・・・ 隣の明石市には、卵焼き(明石焼き)・・・たこ焼きがあります。 それとそれより西の播磨灘では、ここでしか取れない「いかなご」と言うのがあって 「こうなごのくぎに」のようにたいて食べます。春の早いうちに「イカナゴ」が魚屋さんの店先に並ぶので これがでてくると『春だなぁ』と感じるんです。 それと以前すんでいた埼玉の行田市には、おからを揚げた「フライ」と言う物があります。 ![]() たれにつけて食べる明石焼き 画像:VILLAGE KAZU 様 【タイトル】揖保の糸 【 名前 】兵庫県太子町企画調整課 太子町では郷土料理は特にありません。 しかしながら、清流揖保川が近くに流れているため、町内で素麺「揖保の糸」を作っておられるか方もおられ、素麺は夏には身近に感じて、贈答品としてよく用いられます。 また、揖保川では鮎が釣れます。(もっと上流ではありますが…)その地域では、鮎料理を食べるお店がけっこうあるようです。 郷土料理に鮎料理や素麺を加えていただけるかは微妙ですが、これが太子に限らずこの地域全般の現状です。 http://www.town.taishi.hyogo.jp/ . 【タイトル】かつめし 【 名前 】兵庫県加古川市広報広聴課 ![]() http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/ 画像:東播州かつめし連様 【タイトル】ちょぼ汁、たこ飯 【 名前 】洲本市役所企画部情報課 洲本市の郷土料理として代表的なものは、「ちょぼ汁」と「たこ飯」が挙げられます。 くわしくは下記のアドレスからどうぞ。 http://www.sowel.or.jp/jyouhou/j_1997hyo.htm ちょぼ汁 http://homepage1.nifty.com/~trident/cooking/dutch_oven/takomeshi/takomeshi.html たこ飯 【タイトル】かつめし パート2です 【 名前 】加古川市役所・岩坂 「かつめし」に関連するホームページがありますので、ご紹介します。 http://www1.odn.ne.jp/~cal99380/tokatsuren.htmです。ご参考までに。 . 【タイトル】播州ラーメン 【 名前 】西脇市役所企画課 郷土料理とはいいにくいかもしれませんが、西脇市では、今、播州ラーメンがブームです。マスコミでもいくつか紹介され、京阪神から食べにお越しになります。播州ラーメンは、西脇市・多可郡を中心に出店しているラーメン店のラーメンをそう呼んでいます。味は、昔ながらのしょうゆ味で、甘いのが特徴。各店で味は違いますが、田舎の素朴な味を求めて遠くからラーメンファンが食べに来られます。 【タイトル】かつめしV 【 名前 】加古川市役所・岩坂 「かつめし」は、郷土料理というよりもアイデア商品でしょうか。最近では、神戸の「そばめし」(焼きそばと焼きめしを混ぜ合せたようなもの)がヒットしていますが、当地ではコンビニエンスストアのローソンでも、お弁当として「かつめし」が登場しました。 「かつめし」には市役所の職員のなかにも一家言をもつ人がいて、あの店この店食べ 歩いているようです。食は奥が深いようですね。 ラベンダーの御地にあこがれつつ・・・。日本各地の集約を楽しみにしています。 【タイトル】赤穂は塩の名産地 【 名前 】赤穂市観光商工課 さて、赤穂市における郷土料理ということで、何があるのか考えてみました。 もともと、郷土料理というのは、“その土地の食材を使い、独特の調理方法によって料理されたもの”ということになるのでしょうか。赤穂市はもともと塩の特産地であった為、塩を使った調理方法というものがあったようです。 現在、口にできるものは“鯛の浜むし”と“鯛の塩釜焼き”がそうです。“鯛の浜むし”は、塩で味付けした鯛を、一匹丸ごと藁で包んで蒸し焼きにしたものです。“鯛の塩釜焼き”は、鯛を一匹丸ごと塩で包んで(卵白をつなぎに使います)、蒸し焼きにしたものです。 どちらも現在では一般市民が家庭料理として食するものではなく、料亭や旅館などで観光客やお祝い事に対して使われているのみです。 http://www.city.ako.hyogo.jp/ . |
||