全国郷土料理マップ>近畿>京都 | ||
京都のふるさとの味 ![]() |
||
![]() 画像:salon de kastu 様 |
||
●推薦のことば | ||
【 名前 】京 【 日付 】2001/07/31 京都の夏はハモ料理です。 「ハモの落し」 1)塩を少し入れた湯を沸騰させてさっとハモを茹でる。 2)氷水に入れる(これもさっと) 3)梅干の皮をとり実をつぶしてハモにかける 「ハモの照り焼き」 1)ハモに醤油、ミリン、お酒、砂糖をぬりながら焼く 2)残りのハモを細かく切って、二杯酢でキュウリとあえる(ハモキュウ) あっさりとして、栄養があり、蒸し暑い京都の夏をこれで乗り切ります。 http://home9.highway.ne.jp/ato19/index.htm |
||
●道産子から見たはものおとし | ||
京料理というものをあまり知りませんが、いかにも上品な感じです。夏の京都で食べるといっそうおいしいのでしょうね。 | ||
●その他の郷土料理情報 | ||
【タイトル】鰻茶漬け(宇治田原町) 【 名前 】宇治田原町役場企画財政課 ![]() 画像:宇治田原町役場 様 宇治田原町の郷土料理ですが、町のホームページの茶文化の欄にもありますが、鰻茶漬けというものがあり、非常に珍しい料理ではないかと思います。 詳しくは下記ホームページをご覧いただくと良いかと思います。 http://www.wao.or.jp/ujitawara/culture/index_n.html 【タイトル】京都の賀茂ナス料理 【 名前 】京bijin 「京野菜を使っての料理」 賀茂ナスの田楽 1)ナスを半分に切り、薄い塩水であく抜き 2)水切り後フォークで穴をあけて(火が通るよう)油で揚げる 3)赤味噌、砂糖、酒を火にかけながらミリンで延ばす 4)白味噌も同じように延ばす 5)揚げたナスの上にそれぞれの味噌と煎りごまをかける 私のうちの近くには京野菜の畑があります。 賀茂なすは普通の物よりも大きくて美味しいですよ。 白味噌を使うのが京都らしいと思います。 http://home9.highway.ne.jp/ato19/index.htm 【タイトル】壬生菜について 【 名前 】京bi この京野菜はお漬物によく使います。さっとゆがき、少量の塩を混ぜるだけの浅漬も良いし、ニンジンや生姜も一緒につけることもあります。かつおや煎りごまとの和え物も美味しいし、味噌汁やお鍋の具にも使えます。そちらでも食べておられるとの事、なんか嬉しいです。 賀茂ナスはボールのように丸い形をして、普通のナスよりも大きいのですよ。田楽もこのナスですると一味違う気がします。 http://home9.highway.ne.jp/ato19/index.htm 【 名前 】Remina Kohara 私は東京の川村学園で家庭科教師をしています。1学期でちょうど郷土料理についての授業をしました。みんな郷土料理については知らない見たいです。私は京都出身ですが父はハモが好きです。(私はあまり・・)京都は海が遠く生命力のあるハモを使った料理が栄えたそうです。あと千枚漬けも有名です。今日野菜を使ったおつけ物はおいしいですよ。京都の人は(私の家族&友達)は食後のデザートならず食後のお茶漬けをを毎日食べてます。 . |
||