全国郷土料理マップ>中国>広島 | ||
広島県のふるさとの味 ![]() |
||
![]() 画像: 「おかずのクッキング」 並びにASA販売店 様 |
||
●推薦のことば | ||
【タイトル】広島(*^。^*) 【 名前 】YUM YUM 【 日付 】2001/08/09 広島の郷土料理『牡蠣の土手鍋』シーズン物ですが、冬の広島の牡蠣は最高に美味しいです。酢牡蛎・牡蠣フライ・牡蠣のホイル焼き・牡蠣のバター焼きなどなど、特産物って所でしょうか? |
||
●道産子から見た牡蠣の土手鍋 | ||
牡蠣は北海道でも食していますが、このような珍しい食べ方はしていません。味噌のよい香りがしてきそうな感じです。 | ||
●その他の県の郷土料理情報 | ||
【タイトル】広島Part2 【 名前 】YUM YUM 広島市南区大河地区の「大河むすび」。大型の山賊むすびですが、食べ方に『文化』が有ります。海苔のつなぎめ(?)を上にして、下からご飯を絞り出すようにして食べます。こうする事によって海苔が最後まで残りますので、手を汚さないですむのです。 それから、もう一方の海苔産地の「江波」の「江波まき」。 広げた海苔の上に1/3程度の面積にご飯をのせて、その上に余りものの「おかず」をのせて適当に包むか巻いてかぶりつきます。このワイルドさが堪りません。 江波には、他に「江波すし」がありますね。 焼いた「チヌ」を酢に浸して、チヌのうまみを酢に移してすし飯を作り、チヌの身もほぐしてすしめしの中に、混ぜ込んでちらしずしを作ります。 【タイトル】牡蠣、松茸 【 名前 】TOH 広島の郷土料理を、同じマンションに住む、呉出身の人に聞いたところ、やはり牡蠣を多く使うようです。 「地元の人は、知り合いからたくさん頂く」そうで、良く知られてる食べ方のほかに、甘辛く煮付けて散らし寿司の具にしたりするそうです。 また、広島は松茸の日本一の産地で、やはり「地元の人は、知り合いから頂く」らしく、シーズン中に何回か食卓に上ると言っておられました。 以前その方から松茸ご飯をおすそ分けして頂いたのですが、私がそれまでに見たことのあるような松茸がメインのシンプルな炊き込み御飯ではなく、松茸は具の一つというような具沢山の五目御飯でした。 . |
||