全国郷土料理マップ>中国>山口県 | ||
山口県のふるさとの味 ![]() |
||
![]() 画像:読売新聞大阪本社HP「優遊悠」 様 |
||
※画像の掲載については読売新聞社様の承諾を得て行っております。 | ||
●推薦のことば | ||
【タイトル】岩国の殿様寿司 【 名前 】岩国市総合政策部コミュニティ課 【 日付 】2001/08/27 五連の名橋錦帯橋の町は、レンコンの産地 岩国市は藩政時代の干拓事業により、沿岸部に広大な蓮根畑が誕生しました。 岩国の郷土料理には、このレンコンが欠かせない食材となっております。とりわけ有名なのが、殿様への献上用であった「岩国寿司・別称=殿様寿司」です。 海山の幸を盛りつけた角寿司の一つですが、岩国寿司は一度に5、6升を漬け込む豪快な調理方が用いられます。 またレンコン産地に相応しく、「レンコンフルコース」を味わうこともできます。十数品のレンコン料理の数々を、機会がありましたら是非味わって下さい。 最後に、岩国は、西日本を代表する鵜飼の里でもあり、鮎料理もオススメです。 清流錦川が育んだ鮎の味は格別です。 http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/ |
||
●道産子から見た岩国寿司 | ||
とても鮮やかできれいなお寿司です。横も縦もとても大きくて作るのが大変そうです。一度食べてみたいです。 | ||
●その他の郷土料理情報 | ||
【タイトル】けんちょう(山口県山陽町) 【 名前 】山陽町総務民生部企画調整課企画係 日常的に食べるものとしては、「けんちょう」 大根・人参(短冊切り)・豆腐を炒めて、さとう・醤油・みりんを加えて煮る・・・があります。 その他、瀬戸内海に面しており漁港があるので、あさりの貝汁をはじめとした、魚貝類を日常的に食べますし、小ふぐなども日常的に家庭の食卓に並びます。 しかし、特別にかわった調理方法や味付けをするわけでないので、特段「郷土料理」として意識しているものはありません。 http://www.tip.ne.jp/sanyo/ 【タイトル】いとこ煮 【 名前 】しおりんのママ ![]() 山口県のいとこ煮は学校給食のメニュ−でよく見かけてたのですが、子供達に聞いてもよくわからんかったのです。やっと見つけました。 祝いの膳では今も登場する郷土料理です。甘いあずきを吸い物味の材料(こんにゃく、ごぼう、しいたけ、かまぼこ)と合わせて味わう。それにかわいい小さな紅白の白玉餅も入っています。 画像:かべあなワールド 様 . 【タイトル】萩の郷土料理いろいろ・・・ 【 名前 】山口県萩市総務部観光課 先日お問い合わせのあった萩の郷土料理についてお答えします。 ●しろ魚料理 2月の中旬になると、萩市の三角州を形成している松本川のしろ魚(素魚)漁が 解禁になります。しろ魚はハゼ科の魚で、この季節には産卵のため松本川を逆上がります。これを伝統漁法である四つ手網で採ります。しろ魚は生きたままのおどり食い、ちり、天ぷら、玉子とじ、雑炊などの料理があります。 ●いとこ煮 献立記録では、天保10年(1839年)のものがあるほどの歴史のある郷土料理 で、「ぜんざい」に似た料理ですが、昆布の出し汁を使ってあるため、甘いもので ありながら酒の肴となったり、小豆を潰さないように注意して作ってあること、冷 ました物を食べるなどの点で、「ぜんざい」とは異なっています。材料は、祝儀、 不祝儀によって中に入れる物が多少異なりますが、しいたけ、白玉粉の団子、蒲鉾、銀杏、花ふなどです。 ●のっぺい 記録では、文化7年(1810年)の献立記録にある料理です。里芋、れんこん、 にんじん、たけのこ、しいたけ、ごぼう、こんにゃく、グリーンピース、鶏肉など を砂糖、塩、醤油、酒を配合した出し汁で煮て、葛または片栗粉で溶かしてとろみを出しています。 ●なんばん煮 寒い時期になると、なんばん煮(南蛮煮)がおいしくなります。鯨肉とごぼうの味 噌煮ですが、他の魚や肉を使う場合もあります。味噌は赤、白どちらも使いますが、白のほうがよろしいようです。 ●ちしゃなます 新鮮なちしゃの葉をちぎって、酢味噌でまぶす簡単な料理です。魚はいかやあじ、その他の種々のものがもちいられます。 ●ゆなのちり 旧正月前後、萩付近の北長門海岸のところでゆな(湯菜)という海草が採れます。新鮮なものをちりにして食べると、新鮮な海の香りがします。生のしらす(イワシ の稚魚)を出し汁に入れ、少し甘味を加えた橙酢をかけて食べます。 ●わかめむすび 刻んだ干しわかめをおむすびにまぶす。 簡単にご紹介しましたが、私たちの身近な料理といえば、わかめむすびです。 簡単でおいしくお弁当などにも最適です。是非一度試されてみてください。 http://www.urban.ne.jp/home/hagicity/ 【タイトル】防府市の郷土料理について 【 名前 】防府市教育委員会 学校教育課 防府市の郷土料理について ●おおひら 煮しめでも汁物でもなくその中間ぐらいのもの。弱火で煮含めた野菜の味がしっかり味わえる。 ●けんちょう 豆腐と野菜を油で炒めて醤油で味付けしたもの。 ●茶粥 |
||