全国郷土料理マップ>九州>福岡 | ||
福岡県のふるさとの味 ![]() |
||
![]() 画像:株式会社西部ガス 様 |
||
●推薦のことば | ||
【タイトル】とんこつラーメン発祥の地! 【 名前 】福岡県久留米市観光振興課 【 日付 】2001/08/15 ●がめ煮 ・正月やお祭り、冠婚葬祭に欠かせない郷土料理。 ・鶏、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、里芋などをころころと乱切りにする。 ・鶏を醤油と砂糖で先に炊き煮えたところに 野菜類を入れてぐつぐつ煮込む。 ・正月などは、たくさん作っておいて何度も煮込みなおして食べる。 ・葬式では鶏は入れない。 ・夏には芋や大根が入らなかったり…と入るものは少し変わる。 |
||
●道産子から見たがめ煮 | ||
がめ煮、という名称は初めて知りました。筑前煮はこちらでも正月などに作って食べます。「骨つき」の鶏肉を使う事もあるそうですね。 | ||
●その他の県の郷土料理情報 | ||
【タイトル】クックパッドより 【 名前 】mina わたしは北九州なので、郷土料理といえば「じんだ煮」でしょうか? サバやいわしなどの青魚をお漬物をつけた糠で炊くものです。いい糠床だとよりおいしいようで、こちらのお漬物屋さんには必ずあります。乳酸菌の作用なのか?骨までやわらかく煮えているし、山椒やタカの爪がぴりりと刺激的で酒の肴にもピッタリです。 【タイトル】とんこつラーメン発祥の地! 【 名前 】福岡県久留米市観光振興課 ![]() 久留米ラーメン 画像:Discover久留米HP 様 こちらの郷土料理としては、やはりとんこつラーメン発祥の地ということもあり、久留米ラーメンを第一にあげることができます。その他にもいくつか郷土料理がございますので、ご紹介します。 ●久留米ラーメン ・豚骨を煮込んで作った白濁スープが特徴。麺は博多ラーメンよりは太め。 ・とんこつらーめんの元祖といわれており、近年脚光を浴びている。 ・無頼派の作家と言われた壇一雄も「日本一」と賞賛したほど。 ・久留米ラーメンの発祥は昭和12年、今ものれんを翻す、屋台「南京千両」にて。 ・久留米市内には約70軒ほどのラーメン店があり、その味を誇っている。 ●うなぎ 市内には約30軒ものうなぎ屋があり、豊かな筑後川に育ったうなぎを使い、江戸時代以来の伝統の味を今に伝えている。中でも、昔、筑後川の川船の港として、その後は渡場として賑わっていた黒田地区には、うなぎ屋が川沿いに軒を連ねている。 ●かますずし ・高良大社(久留米市御井町)のおくんち(秋祭り)の時にかますずしを作って親戚等を接待する。 ・かますを背開きにして1時間位塩をする→塩を落として一晩酢につける→次の日酢飯を包む→ それをふきんで固く包み桶に入れて、一晩位押さえる→翌日包丁に切ってさらに盛る。 http://www.kttnet.co.jp/kurume-kanko 【タイトル】がめ煮、だぶ汁 【 名前 】甘木市役所企画課広報統計係 福岡県甘木市です。当地の郷土料理については、 @がめ煮 別名筑前煮があります。 正月はもちろん、どんたく、山笠など、祝いや祭りの膳には必ずつくります。 Aだぶ汁 これは、精進料理の一つで、野菜を小さく切って、しょうゆ、塩で味付けし、とろみをつけたものです。 @、Aとも里芋、大根、人参、れんこん、ゴボウ、タケノコなどの根菜類を利用します。 http://www.city.amagi.fukuoka.jp/ 【タイトル】地鶏のすき焼き 【 名前 】宗像市企画調整部秘書課広報広聴係 わが町では、郷土料理として紹介できるものはありません。 強いて言うならば、「地鶏のすき焼き」ではないかと思います。 郷土マップづくりの成功をお祈りいたします。 http://www.city.munakata.fukuoka.jp/ . |
||