全国郷土料理マップ>九州>長崎 | ||
長崎県のふるさとの味 ![]() |
||
![]() 画像:munenori nakata様 |
||
●推薦のことば | ||
【 名前 】Sana 【 日付 】2001/08/08 ご存知かと思いますが、長崎の繁華街近くに中華街があります。 そこで昔、中国の料理店にくる同郷の若い留学生に、安くて・栄養があり・ボリュウムのある「ちゃんぽん」がうまれたと、わたしはききました。個々の家々で、若干味付け・具材は多少kとなりますが、キャベツ・もやし・人参・玉ねぎ・きぬさや・豚肉・いか・えび等魚介を炒め、ちゃんぽんめん・ちゃんぽんスープをくわえ煮込んだものです。私にとっては、お袋の味と言う感覚です。 |
||
●道産子から見た長崎ちゃんぽん | ||
一回でいいから本物を、食べてみたいです。スープが、とても美味しそうです。 | ||
●その他の郷土料理情報 | ||
【 名前 】長崎県平戸市観光商工課 観光係 【 日付 】2001/08/17 ![]() 鯛茶漬け 画像:となりのきよちゃん 様 平戸の郷土料理ということですので、いくつか紹介いたします。 ■平戸ずし: くんち、祭りなどの祝い事のときに作るすし。箱型にすし飯と具を交互に詰め、 押しぬいて形を作る。 ■鯛茶漬け: 特製のごまだれに漬けた鯛の刺身を、ご飯にのせ、お茶を注いでいただく。 ■各種活き造り: 鯛・ヒラメの活き造り 天然ヒラメについては平戸は水揚高が日本一。 その他に、平戸では あご(とびうお)も有名で、塩干しや焼きあごなどお酒のつまみにも抜群です。あごはいろいろなだしにも使われており(雑煮、うどん等)平戸の料理には欠かせない特産品です。 他 不明点等ございましたら、ご連絡いただけましたらお答えいたしますので、お気軽にお尋ね下さい。 http://www02.so-net.ne.jp/~hirado/ 【タイトル】大村寿司 【 名前 】長崎県大村市秘書広報課 ![]() 大村寿司 画像:おおむらンド 様 大村市の郷土料理の代表は「大村寿し」で、この料理には歴史があります。 約500年前、当時の大村領主「大村純伊(すみこれ)」が領地を奪回したとき、領 民たちが喜び、もろぶたにご飯をひろげ、その上に魚の切り身や野菜のみじん切りなどを載せ、押しずしにして領主や将兵の食事として出し、これを脇差し(刀)で5cm角に切って食べたと言われています。 現在でも各家庭では、お祝い事の度に作って食するところもあります。また、市内には、伝統の味を皆様にも食べていただきたいと、「大村寿し」の店が数店舗営業いたしております。 イメージは、当市ホームページ(観光 おおむらの味)でもご紹介しておりますので一度ご覧ください。 http://www.city.omura.nagasaki.jp/ (大村市様) http://www.oomland.com/ (おおむらンド様) |
||