平成29年10月18日(水)。
参観日,給食試食会
- 今回の参観日は,子どもたちと保護者の皆さんが一緒に給食を食べる「給食試食会」がありました。子どもたちにとっては,お父さん,お母さん方を交え全校みんなで会食する楽しさを感じることができ,保護者の皆様にとっては,日常の子どもたちの様子をご覧いただくとともに,久しぶりの給食を楽しいでいただくことができました。
授業参観の後の全体懇談では,校長から前期での子どもたちの育ちや学校経営の反省,後期の取組の重点とその方策について,教頭から全国学力・学習状況調査の結果と今後の方策についての説明等を行いました。学級懇談では学芸会に向けた取組等について話合いがなされました。
- 給食試食会
- [保護者アンケートから]
・さすがカレーはおいしいですね。食べ終わったときに,満足したメニューでした。
・初めてのカレー給食。とてもおいしかったです。来年も楽しみにしています。
・給食は何十年ぶりでしょう。量的にはこんなものなのですね。
- 全学級で道徳の時間の授業を公開
- 今回の参観授業は,全学級とも「道徳の時間」の学習を公開しました。
宇文小では,今年度の重点教育目標の一つである「他を思いやる優しい子(徳)」の育成に向け,校内研修で道徳の時間の指導力の向上に努めているところです。
各学級とも,子どもたちの心に響く,主体的・対話的で深い学びを目指して学習する子どもたちの姿をご覧いただきました。
次年度の道徳の教科化に向けても「道徳の時間の指導,心の教育の充実」を後期の改善のポイントとして取り組んでいきます。
- [保護者アンケートから]
・さすがカレーはおいしいですね。食べ終わったときに,満足したメニューでした。
・初めてのカレー給食。とてもおいしかったです。来年も楽しみにしています。
・給食は何十年ぶりでしょう。量的にはこんなものなのですね。
- 2・3年生授業 主題「あやまる」(正直,誠実)
「自分か悪いと思った時,あやまるにはどうしたらいいだろう」という課題について「あやまる」「あやまらない」の両方の立場から,「そのあとどうなるか」という視点を与えたり,役割演技を通して考えさせることで「自分が悪いことを認めて素直にあやまる」ことの大切さについて深く理解させることができました。
- 4年(かがやき学級)授業 主題「自然を大切に」(自然愛護)
「自然を大切にするってどういうことだろう」という課題について,NHKの映像資料や「ハートの木」の体験から「ひこばえ」の写真を見せることで実感を伴って考えたり,父親をゲストティーチャーとしてお話してもらったりすることを通して「自然に対して自分ができることを考えて行動する」ことの大切さについて理解させることができました。
- 6年生授業 主題「真の友情」(友情・信頼)
「真の友情について考えよう」という課題について,役割演技を通して体験的に考えたり,それぞれの考えを互いに交流したりすることを通して,互いに磨き合い,高め合うような真の友情を認識し,「お互いの成長を認め合う」ことの大切さについて理解させることができました。
平成29年10月11日(水)
後期アカシア会総会
- 宇文小の後期児童会活動について全校で話し合う「アカシア会総会」を行いました。
本部は「みんなで仲良く協力して笑顔いっぱいの学校にしよう」,文化委員会は「本に親しみをもってもらい,本が大好きな宇文子になってもらおう」をめあてにした活動計画を提案し,質疑に応え,了承されました。
宇文子ナイン一人一人が,みんなのために自分ができることを進んで行うこと,してもらったことに感謝することでさらによりよい宇文小にしていってくれることを期待しています。
平成29年10月10日(火)
チャレンジマラソン記録会
- 今年度の重点教育目標の一つ「ねばり強く取り組む子(体)」の実現に向け,春から中休みマラソンなどを通して取り組んできた成果を発揮する記録会。これに先立ち,9月30日には町の防犯リレーマラソンにも参加しました。
当日は気温の低い中でしたが,子どもたちは,これまでの練習からそれぞれ設定した自己目標タイムの更新に向け,力一杯最後まで走りきることができました。応援いただいた保護者の皆様には,ご声援いただきありがとうございました。