宇文小のもち米作り  6~8月の学校田

 

6月末 学校田の様子
  • 6月26日(月)の学校田の様子です。寒暖差が激しい6月でしたが,学校の周りの水田に負けないくらい,大きく成長してきました。

8月末 学校田の様子

  • 収穫の秋が近づきました。今年は,台風やいもち病の被害にも見舞われず,「実るほど頭を垂れる稲穂かな」のごとく,たくましく豊かに成長した学校田となっています。
    指導いただいている栗林十一さんから,せっかく実った稲をスズメに食べられないように鳥よけのテープを張ったらよいというご助言をいただき,早速6年生がキラキラのテープを学校田に張り巡らせました。9月20日以降に予定される稲刈りでの収穫が楽しみです。

稲刈りの準備 はさ(稲架)が完成

  • 9月21日(木)いよいよ明日は,全校での稲刈りです。
    今日は,刈った稲を掛けて乾かすための「はさ」(漢字で書くと「稲架」。稲木(いなぎ)とも呼ばれ,地方によって呼び方が違うそうです。)を指導いただいている栗林十一さんと用務員さんが作ってくれました。
    6年生は,スズメよけのテープを外したり,稲を縛る藁を用意したり,実った稲の様子を観察したりと明日の稲刈りに向けて準備に余念がありません。
    明日は,好天の中,稲刈りができそうです!