2月のトピックス(2018)

平成30年2月13日(火)

新1年生1日入学

  • 4月から新しく宇文子の仲間入りをする3名の新1年生の一日入学がありました。保護者の説明会の間,3名の新1年生は,1~3年生と一緒に紙トンボを作り,体育館で飛ばすなどして,学校生活を体験しました。

平成30年2月11日(日)

社会貢献事業「氷彫刻体験」

  •  ヌッカクシ富良野川改修工事を行っている㈱飯島組が,社会貢献事業として宇文小のために彫刻世界大会にも参加している東川町の「東川氷土会」による「氷彫刻体験」を行ってくれました。
     子どもたちは,氷土会の方に指導いただきながら,3人1組で「ドラえもん」「スティッチ」「子犬」「ピカチュー」を保護者の皆さんと一緒に作りました。
     完成後は,参加者みんなで温かい豚汁やココアで体を温めました。冬の一日を親子で楽しい時間を過ごすことができました。

平成30年2月5日(月)

子どもたちが作ったアイスキャンドルに点灯!

  •  子どもたちが一人1個作ったアイスキャンドルを氷彫刻ステージ横に展示してありますが,この日は少年団の帰り時間,ちょうど暗くなってきた頃なのでろうそくに灯をともし,みんなで楽しみました。子どもたちが作ったアイスキャンドルは,11日の中富良野ウインターフェスティバルに展示されます。

平成30年2月5日(月)

エミューの卵でホットケーキを作りました!

  • 原田さんにいただいたエミューの卵を玄関ロビーに展示していましたが,6年生が家庭科の学習に活用してホットケーキを作ってくれました。卵のからは堅いので金槌で穴をあけ,大きな黄身を取り出しました。およそニワトリの卵10個分ほどだそうです。6年生は全校みんなのホットケーキをつくってくれ,みんなで給食の時間においしくいただきました。卵の殻は,玄関に展示しています。

平成30年2月2日(金)

外遊びで風邪に負けずに元気に遊ぼう!玄関前にチューブ滑り台誕生!

  •  2月11日(日)に行う「氷彫刻体験」のために「㈱飯島組」の方が台座となるステージを重機で作ってくれました。その際に,子どもたちのために階段もついた立派な滑り台を玄関前に作ってくれました。
     次の日から,中休みや昼休みに子どもたち全員がチューブやビニル袋をもって滑り台に集まり,夢中になって遊んでいました。宇文子12の人数にちょうどいい規模の滑り台。風邪やインフルエンザが心配される時期ではありますが,子どもは風の子。どんどん外で元気に遊んで,風邪に負けないたくましい身体をつくってほしいと思います。

平成30年2月1日(木)

雪の中汗だくで走り回った!楽しかったね!ウィンター集会!

  •  晴天に恵まれる中,アカシア会(児童会)主催のウインター集会を行いました。
     この日に向けてグラウンドの雪を子どもたちが踏み固めようとしましたが,宇文子12の力では広すぎてほとんど深雪状態でしたが,当日朝にPTA会長の小瀬さんがグラウンドを圧雪してくれたおかげで,子どもたちが計画したプログラムをスムーズに行うことができました。
     宇文子12と先生方が2つのチームに分かれて行った「雪玉リレー」「鬼ごっこ(増える鬼)」「雪合戦」「雪中サッカー」は,白熱して大変盛り上がりました。子どもたちも先生方も,汗で頭からもくもくと湯気をあげながら夢中になってグラウンドを走り回っていました。
     最後のプログラム「宝探し」は,雪の中や木の陰などに先生方が隠した牛乳パックを子どもたちが競いながら見つけます。集会の後に,中に書いてあるカードと商品を引き換え,たくさんの商品をもらって子どもたちは大喜びでした。(いい商品が当たらなくて悔しがる子も)
     1~6年生が学年を超えて協力し合い,先生方も一緒に全校で作り上げるこの集会は,宇文小学校だからできる「少人数のよさを最大限に発揮した教育活動」の一つです。
     準備や進行をしてくれたアカシア会三役の皆さん。宇文子みんなが楽しめる,宇文小学校が大好きになる活動を創ってくくれてありがとうございました!