H30 6月トピックス
平成30年6月29日(金)
東大生による出前授業 プログラミング学習
- 東京大学の学生2名が来校し,ボランティアで5年生にプログラミングの授業を行ってくれました。
今年度からの新学習指導要領では,プログラミング教育が必修となりました。これは,子どもたちに「自分が意図している一連の活動を実現するための手順を論理的に考える力」である「プログラミング的思考」を育むことをねらいとしています。
なんだそりゃ!と思いますよね。教育現場でもようやくその意義や指導の仕方を共有し始めたところで,今回の出前授業は我々教師にとってもよい機会となりました。
プログラマーを育てることが目標ではありませんが,教材としてパソコンを使うことがあります。今回は,東大生がパソコンにプログラムを入力し,LEDライトを点滅させたり,プログラムを書き換えることで点滅する時間を長くしたり,短くしたりする学習を行いました。
授業後の5年生の感想では,「東大生から勉強を教えてもらうことなんてなかなかできないので嬉しい」と述べていました。現役の東大生と直にふれ合い,マンツーマンで指導してもらえる貴重な体験でした。

平成30年6月27日(水)
今までの記録の更新目指して!「新体力テスト」
- 宇文小では,子ども一人一人の体力の状況を把握し,個々の運動能力や適性に応じた体力づくりの指導に役立てるため,全校で新体力テスト(握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,20mシャトルラン,立ち幅跳び,50m走,ボール投げの8種目)を実施しています。
今年度も子どもたちは,これまでの自己記録の更新を目指して,新体力テストの各種目に真剣に取り組みました。

平成30年6月18日(月)
人KENまもる君が,人権の花・プランターを持って来てくれました!
- 中富良野町人権擁護委員から人権の花運動の取組として,花とプランターを寄贈いただきました。
贈呈式には,人KENまもるくんも来校し,子どもたちは大喜びでした。
プランターは,玄関階段と職員室前の花壇横に並べました。美しい花を育て,お世話することを通して豊かな心を育んでいきます。

平成30年6月15日。
初めての「演奏演舞発表会」!町民体育大会も頑張りました!
- 今年度から音楽行進に代わり,中富中体育館で「演奏演舞発表会」を行うことになり,宇文小はドラムマーチと宇文小マーチを演奏しました。他の学校の児童や保護者,地域の皆さんの前で緊張もしたようですが,立派に演奏することができました。
子どもたちは,その後の町民体育大会にも参加し,頑張りました。ご観覧いただいた皆様,ありがとうございました。また,町民体育大会もお疲れ様でした。

平成30年6月11日(月)
三世代交流花壇づくり
- 宇文子11が,PTAのお父さん,お母さん,宇文老人会のおじいちゃん,おばあちゃんと一緒に花壇の花植え活動を行いました。
今年の円形の花壇は,1・2年生の学級名の「キラリ」にちなんで渡邊禅斗君が考えた星型のデザインをもとに,老人会の皆さんにご指導いただいて,花の苗をみんなで植えました。
まだ,隙間のある花壇ですが,みんなでお世話をして,大きく美しく育てていきたいと思います。

平成30年6月3日(日)
地域と共にある「宇文大運動会」大成功!
- 今年の運動会は,初めての午前日程での実施であり,開始前の雨と雷鳴のため15分遅らせての開始となりましたが,予定通り全日程を終えることができました。事後のアンケートでは,運動会を通した宇文子の姿にも高い評価をいただきました。午前日程ついては概ね好評価でしたが,種目・プログラムについては改善に向けた声をいただきましたので,次年度に向けて検討してまいります。保護者,地域の皆様には,早朝の準備から,各業務のお手伝い,競技への参加,親睦交流会を含め大なるご支援をいただきありがとうございました。