R2  9月トピックス

令和2年9月6日(日)~12日(土)      へき地体験実習

  • 今年度、1週間のへき地体験実習を受け入れることとしました。北海道教育大学旭川校から3人の2年生がグラウンドの横にある教員住宅(たまたま空き屋になっている所)で1週間の共同生活を送りながら、教育実習を行いました。
  • 子どもたちにとっては、1週間一緒に居てくれるお姉さん達です。休み時間は楽しく遊ぶことで交流していました。実習の後半には、体験授業を実施。複式の国語・算数の指導や外国語の授業の指導などを行い、担任の教師からアドバイスを受けました。
  • 最終日には、子どもたちの方が別れを惜しんで号泣。お互いにとても良い思い出になったのではないかと思います。

 

令和2年9月17日(木)~18日(金)   研修のへき地三校合同修学旅行  

  •  コロナ禍で、実施する事自体が心配されていた修学旅行を、無事終了する事ができました。
  •  人数の減少への対応から、中富良野町では今年度から5.6年生が一緒に修学旅行に行くことになりました。宿泊研修との隔年実施になります。
  •  小樽市では、水族館と海岸でのカニ釣りを楽しみ、自主研修では観光セインでもカモメの餌やり、ガラスふき体験などを楽しみました。
  •  札幌市では、他の学校の児童と混合でグループを作り、動物園や科学館など自分たちで決めたコースを歩いて研修しました。

令和2年9月28日(月)    宇文(地区)マラソン記録会(学校が地域とともに元気になる活動Ⅱ)

  •  今年は6月に運動会ができませんでした。そこで、秋に実施するマラソン記録会に、少しだけ運動会種目を追加しました。玉入れと大玉転がしリレーです。前日と当日の朝、宇文地区と共同2区会に防災無線の地区放送を入れてもらい、子どもたちと親戚関係の無い地域の方々も数名法園に来てくれました。
  •  玉入れと大玉転がし、さらには2.2kmのマラソンには、会場に居る人にも参加してもらいました。子どもたちと一緒に保護者の皆さん数名も走っていただき盛り上がりました。
  •  記録会は、自己新記録を出した子にはボーナス点が入ります。今年の「プチ運動会」である「マラソン記録会」は赤・白ともに120点で引き分けに終わりました。