H30 2月トピックス

平成31年2月19日(火)

運動パフォーマンスを向上させる「第2回裸足ランニング講習会」

  •  宇文小では,9月から中富良野中学校の松浦校長先生の指導や㈱昌和莫大小から全児童分の「裸足靴下」の無償提供も受けて「裸足ランニング」に取り組んできました。2回目となる,裸足ランニング講習会では,足の使い方だけではなく,赤ちゃんは自然にやっている「腹ばい」「はいはい」「熊歩き」など運動を通して,上半身と連動させた体本来の動きを指導いただきました。
     足指や足裏などの準備運動をすると,「不思議!前屈でさっきは付かなかった手が床に付いた!」足の付き方のトレーニングをすると,「不思議!走った時さっきまでしていた音が全くしなくなった!」一本げたのトレーニングの後走ると,「あれ!速く走れるようになった!」「体がどんどん前に進む!」自分の体の明らかな変化を実感します。
     突然筋力が高まったから運動パフォーマンスがあがったはずがありません。裸足ランニングを通して人間本来の体の動きを取り戻すことで運動パフォーマンスがあがり,結果として体力が向上したのです。
  •  約1時間半の裸足講習を終えた子どもたちは。「楽しかった!」「いつも裸足がいい」「足が速くなった」など笑顔でつぶやいていました。特に,一本げたで得た実感が絶大だったこともあり,「これ(一本げた)を上靴にしたい!」という声。「10足で3万円程度」で買えるそうです。スポーツ育成会で買ってもらえませんか?
     さて,講習の最後に松浦校長先生は3つの助言をしてくれました。
    ◆毎日必ず足指マッサージをしよう!
    ◆裸足で運動を続けよう!(できれば裸足で生活を)
    ◆雪が溶けたらグランドを裸足で走ろう!
     これを続けて運動パフォーマンスを高めることで,新年度の体力テストでどんな向上が見られるかが楽しみです!
     裸足に興味のある方は,松浦校長のブログを是非ご覧ください https://ameblo.jp/rxq03350/ (中富中HPから入れます)

平成31年2月15日(金)

地域貢献事業でチューブ滑り台ができました!

  • 地域貢献事業として丸善建設さんが子どもたちのためにグラウンドにチューブ滑りができる階段付きのスロープを作ってくださいました。
     子どもたちは,中・昼休み,放課後にチューブや家から持ってきた肥料袋をもって雪だらけになって楽しく遊んでいます。風邪に負けない健康な体作りのためにも外遊びは大切です。雪遊びができるのもあとわずかですが,大いに活用してほしいと思います。

平成31年2月15日(金)

自己有用感を高める朝会での暗唱発表の取組

  • 今年度,互いのよさを認め合い自己有用感を高めること,学習の成果を分かりやすく伝えることを大切にした取組の一環として朝会で学年ごとに「暗唱発表」を行っています。
     今回の朝会で1・2年生は宮沢賢治作「風の又三郎」の導入部分を発表しました。「どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ,すっぱいかりんも吹きとばせ どっどど どどうど どどうど どどう」と,全身を使って力一杯の声で表現することができました。

平成31年2月12日(火)

新1年生1日入学

  • 4月から新しく宇文子の仲間入りをする新1年生1名の一日入学がありました。保護者の説明会の間,新1年生はは,1~2年生と一緒にシュート棒を作ったり,風船バレーをしたりして学校生活を体験しました。最後にメッセージを書いたメダルをプレゼント。入学への期待と安心を
    感じることができたことと思います。1・2年生も新1年生を迎える活動を通して,一つお兄さん,お姉さんに成長できました。

平成31年度2月1日(金)

心の鬼をやっつけろ!全校で豆まき!

  • 「自分の中にいる心の鬼をやっつけて,未来に輝く宇文子に近付く」というねらいで,全校で「心の鬼をやっつけろ」と称して節分の豆まきをしました。子どもたち一人一人は,自分の心の中にいる弱い鬼,なくしたい鬼,やっつけたい鬼を考え短冊に書きました。そして,書いた短冊を身に付けた5年生に向かって豆まきをしました。5年生たちはスキーウェアを着てゴーグルを付けて下級生たちの豆から自分を守っていました。全校のために鬼役になってくれた5年生はさすがです。最後に,校長鬼が登場!全校児童に豆をぶつけられ,敢え無く退散となりました。
  • 教室へ戻ると,年の数だけ豆を食べました。「鬼は外,福は内」,楽しい豆まきをして宇文子たちはよい1年間を過ごすことができるでしょう。