令和2年 6月30日(火)
第百回 開校記念日 いわい花火(学校が地域とともに元気になる活動Ⅰ)
6月30日は開校記念日、大正9年の開校から今年は100回目の開校記念日を迎えました。百周年記念事業協賛会では、6月4日の役員会総会で「新型コロナウイルスの感染拡大の危機が収束しないことから、11月22日に予定していた「式典・祝賀会の1年延期」を決めました。しかし、委員の中から「今年が百周年の年だから自分たちが中心になって関連行事を進めていくつもりいた6年生がかわいそうではないか」という意見が出され、式典・祝賀会以外の祝事は行おうと言うことになりました。この"いわい花火”は百周年記念事業の第1弾に当たります。この日のグラウンドにはとても素敵な花火が多数舞い上がりました。

令和2年6月22日(月)
百周年記念植樹
令和元年 通年
イルミネーション
元年度から、その季節に合わせたイルミネーションを飾っています。少しでも地域が明るくなればと始めたもの。4月には鯉のぼりを、5月には運動会をイメージしたランニング姿を、9月にはハローウィンに向けた魔法使いを、11月にはクリスマスツリーをと、季節行事を少しずつ先取りしながら理科室の窓に点灯させています。点灯は夕刻にタイマーで。毎晩点灯していますのでお立ち寄りください。

令和元年6月2日(日)
宇文大運動会
- 地域住民上げての大運動会です。開会式では、連合会役員がスーツ姿で参加するのが伝統となっています。中学生や親戚の方など多数の方々が集まって一日楽しみました。反省会は今年から体育館で実施。ジンギスカンを囲みながら、昼間の疲れをお互いにねぎらい合いました。

令和元年8月21日(水)
なかふらの納涼まつり 仮装盆踊り大会 銅賞受賞
- 昨年の続く連覇をねらい、保護者と子どもたちと先生方が一緒に2019団体仮装懸賞盆踊り大会に出場しました。今年はアラジンの仮装です。この日は大変冷え込みましたが、最後までみんなで踊りきりました。結果は銅賞。3位でした。懸賞金や参加奨励金を使って、冬休みに劇団四季「リトルマーメイド」を鑑賞に行くことにしています。

令和元年6月11日(火)
三世代交流 花壇整備
- 宇文老人クラブや保護者の皆さんとともに、花壇にお花の苗を植える活動をしました。子どもたちが、花の並べ方について設計、高齢者の皆さんがポット苗を設計に従って植えていくという交流です。花の苗は、町からの補助金やPTAの会費、人権擁護員会からの寄贈などでまかなっています。できあがった花壇は、中富良野花壇コンクールに出品しました。

令和元年 通年
外部講師を積極的に活用
- ①ようこそ先輩と題し、7月8日(月)、宇文小学校の卒業生で美容師の石岡直樹さんにご来校いただき、職業に就くまでの思いや苦労について学び、夢を持って生きることの楽しさを教えていただきました。また、男子児童1名の散髪と女子児童1名のヘアーアレンジの技術を実際に見せてもらいました。②日本教育公務員弘済会の事業で北海道ダブルダッチ協会会長日高龍太郎さんに来ていただき、旭中小学校の児童とともにダブルダッチを体験させていただきました。体験後、ダブルダッチのロープ1セットの寄贈をいただきました。③5.6年生はなかまーるので佐藤さんから陶芸を習いました。 湯飲みなどの作品を仕上げていました。④メセナ協会事業で、狂言師榎本元さんから狂言の体験会「狂言ワークショップ」をしていただきました。

田植え 令和元年5月23日(木) 稲刈り 令和元年9月26日(木)
学校田で稲を育てる
令和元年5月30日(木)、11月7日(木)
PTA環境整備作業
- 春には、運動会準備と畑興し、ビニルハウスの設置、教員住宅裏の防風用樹木の剪定を行いました。また、秋にはビニルハウスの撤去と校舎のガラス拭き、学校前道路の用水路の清掃を行いました。お忙しい中、全ての家庭が作業に協力していただけるのがとても嬉しい限りです。
