R2  11月トピックス

令和2年11月2日(月)      焼き芋の会(学校が地域とともに元気になる活動Ⅲ)

  • シューティングスターマスター市橋幹士さんを講師に、学級園の中で育てたサツマイモを利用して焼き芋を実施しみんなで楽しみました。
  • 4月~5月は、コロナ禍により学校が1ヶ月半休校。授業時数の確保から、①運動会②学校田の育稲活動③もちつき会、など楽しみにしていた行事や取組を中止せざるを得ず、地域もお祭りを簡略化するなど、少し寂しい年になりました。学校でできることを、少しだけ地域に広げて地域とともに元気になりたいと願っています。
  • この日は、中学生や保護者、小学生の兄弟姉妹関係の幼児も来校して、みんなでホクホク食べました。

 

令和2年11月30日(月)   ありがとうアンケート表彰~認め合い活動~  

  • アカシア会(宇文小児童会)では、全校児童と教職員に「一人一人に伝えたいありがとうの言葉」のアンケートをとり、たくさんの「ありがとう」を集めた児童(結果は全員です)に対して手作りのメダルで表彰しました。
  • アンケートには「いつも素敵な笑顔をありがとう」とか「いつも仲良く遊んでくれてありがとう」など、一人一人の良さがたくさん書かれていました。

 

令和2年11月     校外学習に行きました  

  • 1.2年生は生活科の学習で、身近な公共施設として「なかまーる」を見学。図書館の使い方などについて学んできました。
  • 3.4年生は、社会科の学習「くらしを守る」で、消防署と警察署を見学。放水訓練や緊急車両に乗せてもらう体験をさせてもらいました。

令和2年11月    教職員が校内・外で研修

  • 世の中の研修会はオンデマンドが主流となり、子どもの様子などを直接見て学ぶ機会が少なくなっています。
  • せめて、校内ではと、通常学級の研究授業の実践を行いました。(左写真)この日は5.6年生の算数の学習を全教職員で見て、放課後には指導主事を交えて研究協議を行いました。
  • また、少人数ずつ近隣校の授業を見に行く取組も継続しています。旭中小学校(右から2番目写真)や西中小学校の授業も1人ずつ見学に行きました。
  • さらに、19日(木)には、美瑛小学校より増子淳一教諭を講師に招き、プログラミング学習の進め方について学びました。(右写真)