令和3年2月16日(火) 体力測定
- コロナ禍で、延期となっていた体力測定を行いました。宇文小学校は全校児童が全種目に取り組みます。夏の間に,ボール投げと50m走は測定済みです。この日は残りの6種目(立ち幅跳び、長座体前屈、握力、反復横跳び、上体起こし、20mシャトルラン)を行いました。2月と遅い時期に実施したことも多少影響し(実質の学齢が高い)、目標の記録(全国平均)を超えることのできた児童が多かったです。測定結果は、体力手帳で各家庭にお知らせする他、各学年の歴代新記録については校内掲示をしていくことになってます。

令和3年2月9日(火) スキー学習
- 宇文小のスキー学習は富良野市に近いこともあり、富良野の北の峰スキー場を利用して行いました。教職員で脚の手術をして間もない職員が複数いることから、保護者のスキーボランティアの方に指導補助をお願いして実施しました。1年生もゴンドラに乗って頂上から滑り降りてくることができました。来年度も3回スキー場を実施する予定です。

令和3年2月3日(水) まめまき
- 今年の節分は100年以上ぶりに2月2日だったそうですが、宇文小学校は諸事情により、例年通りの2月3日に節分の集会を行いました。天井に貼り付けた「心の中の弱い鬼の札」をめがけて豆をぶつけました。後半は青鬼が登場。遠慮せずに豆をぶつけて楽しむ姿がありました。

令和3年2月10日(水) アイスキャンドル点灯
- 今年は、中富良野町でメイン会場を設けてのウインターフェスティバルができませんでした。いつもは、アイスキャンドルを出品する形になるのですが、今年は地元開催。自分たちで凍らせたアイスキャンドルを児童玄関の所に並べて点灯しました。点灯に先立っては少年団として外で活動し、ソリ遊びや宝探しもしました。最後はお迎えに来た保護者の皆さんも一緒に記念写真を撮りました。
