富良野神社


 ご 祈 祷

※ご祈祷については基本的には神社社務所2階の祈祷殿にて執行致します。
※各種ご祈願は随時受付致しておりますが、神職が出張祭典等で不在の場合がありますので、出来るだけ事前のご予約をお願い申し上げます。
Tel:0167-22-2731

■お車の入魂式
車を購入したり、トラブルが生じた際におはらいをして交通安全を祈願します。
参拝者をおはらいした後にお車のおはらいを致します。前後左右、車内のお清めも致します。
乗用車だけではなく、大型車輌、トラクター等農業用車輌のおはらいも致しております。

○車用守とステッカー・反射板を授与致します。

■安産祈願
母子ともに健康での安産を祈ります。昔から犬は安産と言われ、安定期に入った5ヶ月目の戌(いぬ)の日にお参りし岩田帯(腹帯)をしめます。
ご祈祷の時に腹帯をお持ち下されば一緒におはらいを致します。
戌の日以外でもご祈願を受け付けています。

○安産守と祈願札を授与致します。

■初宮詣
赤ちゃんが初めて神社にお参りして、無事の誕生を感謝し、健やかな成長をお祈りします。全国的には男児が生後31日目、 女児が33日目にお参りするのが一般的ですが、北海道ではお食い初めの100日目にお参りする家族が多いようです。

○赤ちゃんのお守り、お食い初め用の箸、成長の記録冊子を授与致します。

■七五三詣
3歳・5歳・7歳の子供の無事の成長を祈願する祭りです。古来、3歳では男女ともにそれまで剃っていた前髪を伸ばし始める「髪置」、 5歳は男児が始めて袴を着ける「袴着」、7歳は女児が大人用の着物を着て帯を使い始める「帯解」という儀式を行い、体力的に弱い幼児がしっかりと成長していくよう氏神様に祈願を致しました。
全国的には11月15日が七五三詣での日ですが、北海道では降雪と寒さの関係で1ヶ月早めて行うところが多いようです。
富良野神社では10月15日前後の土曜・日曜日・祝日に七五三特別祈祷を行っています。

○お守り、千歳飴、紙風船、特製クレヨン・折り紙を授与致します。

■厄はらい
厄年の年齢は、ちょうど肉体的な変調をきたしやすく、家庭的にも社会的にも転機を迎えやすい時期で、古来、災難が多く慎みをもって過ごすべき年とされます。
一般的に数え年で男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳・61歳が本厄とされ、その前後の歳を前厄、後厄と言います。 中でも男性の42歳、女性の33歳は大厄とされ、特に気をつけるべき歳といわれます。
厄はらいは、厄年(前・後厄を含む)の人が神社に参詣し、厄除けのおはらいを受け、災難から身を護ろうとするものです。
一方、厄年は還暦や古稀といった年祝いと同じで晴の歳でもあります。厄年を迎えることは地域社会において一定の地位と役割を担うことを意味し、 神社のお祭りでもその運営に関わり、神輿担ぎ等の神事に携わることも多く、そのため心身を清浄に保つ必要がありました。それが厄年のおはらいに繋がり、 災いを未然に防ぐということにもなったのです。従って厄年の「厄」は神様にお仕えする「役」で「役年」の意味でもあるのです。
富良野神社では年明け1月2日から7日までと2月3日「節分」の日に厄除け祈願祭を実施しています。節分には自家製の炒り豆も授与致します。

○厄除け守、厄除け護符等を授与致します。

■年祝い(古稀・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿等)
年祝いは、厄年の延長でもあり、賀齢を迎えた人の更なる長寿を祈願し神社にお参りします。
古稀(数え70歳)、喜寿(数え77歳)、傘寿(数え80歳)、米寿(数え88歳)、卒寿(数え90歳)、白寿(数え99歳)の年祝いがあります。
古稀は中国の詩人・杜甫の詩に「古来稀なり」とあることに由来し、喜寿・傘寿・米寿・卒寿は漢字を分解すると夫々の年齢の数字となることから、白寿は百から一を除いた「白」をあてた呼称です。

○錦守、長寿延命箸等を授与致します。

■神前結婚式
現在、神社で行われているような神前での結婚式が広く普及するようになったのは、明治時代以降です。きっかけは当時皇太子だった大正天皇のご婚儀です。 宮中賢所で執り行われたご婚儀により民間にも神前結婚式への関心が広まりました。それまでは家庭で床の間にイザナギ尊・イザナミ尊をお祀りし、お供えを捧げて広間で両家が揃い行われていました。
戦後の住宅・食糧事情から自宅に人を招いての式が難しくなったこともあり、神社での結婚式が広まったともいわれます。
富良野神社では御社殿にて結婚式をご奉仕致しております。参列人数は近親者のみの場合から最大80名ほどまで可能です。

○式次第・・・・おはらい、祝詞奏上、三三九度、指輪交換、誓詞奏上、玉串拝礼、親族紹介
○夫婦和合符等授与致します。

■その他
 家内平安祈願、健康祈願、病気平癒祈願、合格祈願、入学・卒業奉告祭、成人奉告祭 等


©2016  富良野神社  All Rights Reserved.