■ 自宅の寝室から十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年02月29日(木)

  106,130 byteほぼ一週間ぶりにフォーラムフラノのストーブを心配しないで、眠ることが出来た。
壊れたメインの石油ストーブの代りに、予備のポータブル石油ストーブを2台使用した。
ガソリンスタンドに「灯油ポリタンク18リットル」を持参して給油し、それをポータブルストーブのタンクに「灯油ポンプ」で給油した。手間もかかるし、灯油ポンプを上手く使えなくて灯油をこぼしたり、まあ、大変だった。
写真は今朝(5:54)、自宅の寝室から撮影した。
窓から十勝岳連峰を見たら、朝陽が色づいていた。
 

■ フォーラムフラノの新しいストーブ by 富良野のオダジー 2024年02月29日(木)

  68,441 byte2月24日から3日間、フォーラムフラノの2Fに泊まった。
メインのストーブが壊れてしまったからだ。
予備の小さなストーブが2台あって、それで何とかしのげそうだったが、心配で泊まった。
1台が3時間で自動的に止まってしまうタイプなので、念のために3時間おきにスイッチを入れ直す“仕事”もあった。
日中は薪ストーブをガンガン燃やした。薪ストーブはどちらかというと、補助的に使っていて、暖房というよりお客さんが喜んでくれるので、燃やしていた。それが、今回はメインの暖房として活躍してくれた。
写真は昨日、友人の業者が取り付けてくれたストーブ。
壊れたストーブはほぼ20年前の製造のようだった。まあ、20年は無理にしても、次ストーブを替える時は私は80歳を超えているだろう。80歳!
仮に、その時が来たら、このワイワイ日記を探して、感慨にふけるような気がする。
80歳まで、頑張ります!
 

■ 「御料ハウス」から富良野西岳と芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年02月28日(水)

  63,992 byte右が富良野西岳、左の奥が芦別岳。  

■ 「御料ハウス」から芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年02月28日(水)

  51,441 byte今日の昼前、芦別岳もきれいでした!  

■ 「御料ハウス」から富良野西岳 by 富良野のオダジー 2024年02月28日(水)

  75,762 byte姉夫婦が住んでいる愛称「御料ハウス」にお邪魔した。
冬期間限定のレストラン「フォーラムフラノ」がずっと忙しいので、久しぶりの訪問になる。
レストランをクローズしている時は私が弁当を持って一緒にランチを食べる機会が多い。
昼前に御料ハウスに着いたら、天気が良かったこともあって富良野西岳がとてもきれいだったので、撮影した。
ここの眺望はホント素晴らしい!
 

■ 「不動産マーケティング『志田塾』」 by 富良野のオダジー 2024年02月27日(火)

  67,455 byte今日の午後5時から「不動産マーケティング『志田塾』」に参加した。
7時過ぎまで2時間以上、あっという間に過ぎた。志田先生の勉強量には頭が下がります。
世界情勢から日本の金融、不動産の分析、札幌の地域ごとの人口や世帯数の分析、2時間で「そこまでやるか!」の勢い。
富良野で小さな会社をしているオダジーには大きすぎる話ではあるが、逆に普段考えもしていないテーマが多いので、大いに刺激になった。
写真は今日泊まる札幌駅横のホテルから撮影した。
素晴らしい講義を聞いて、美味しいランチとディナーも食べて、昨日までレストランで走り回っていたことのご褒美だと思い、感謝だ。
 

■ 山部から芦別岳と富良野西岳 by 富良野のオダジー 2024年02月26日(月)

  102,471 byte山部に用事があり、夕方向かった。
山に傾く太陽が大きくてきれいだったので、車を停めて、撮影した。
太陽を真中にして、左が芦別岳で、右が富良野西岳。
 

■ 中富良野から芦別岳と富良野西岳 by 富良野のオダジー 2024年02月26日(月)

  58,698 byte昨日の午前、東京在住の娘家族を旭川空港まで送った。
今回の富良野帰郷のメインは孫のスキーだったので、それは十分に達成できたと思う。
孫は三日間スキーを楽しんだ。昨日の朝も滑りたいと言っていたらしい(時間が無くて、残念!)。
妻は23日からの連休はレストラン「フォーラムフラノ」で働きっぱなしだったので、少し心残りだったと思うが、二日間一緒に夕食を食べられたし、まあ、良かったと思う。
写真は旭川空港からの帰りに撮影した。
左の尖っている山が芦別岳、右に尖っている山が富良野西岳で麓にあるのが富良野スキー場。
 

■ シカのスモークジャーキー by 富良野のオダジー 2024年02月25日(日)

  139,715 byte先日はビーフスモークジャーキーを作ったが、昨日の夜は、シカ肉をタレに漬けた。
これから(午後4時)スモークをかければ、完成。
昨日は前日レストランで夕食を食べてくれた女性のお客さんが、書Tシャツを買いに来てくれた。
「花」の字を選んだ。自分の名前が花にちなんだ名前らしい。
何処から来ましたかと聞いたら、スコットランド出身で、今は「ケープタウン」に住んでいるという(聞き間違いでなければ)。
色々な国や地域から富良野に来てくれているのを、再認識。
有難い!
 

■ 孫とスキー by 富良野のオダジー 2024年02月25日(日)

  67,333 byte昨日の午前中、そして孫(10歳)の要望で午後も、合計4時間、スキー場にいた。
東京から来ている孫にスキーを教えたのだが、もうリフトにも乗れるので、教えるというより、一緒に滑った感じだ。
それでも、時折、孫の滑っている後ろから「もっと右腰にグッと力を入れろ!」「谷足にもっと体重をかけろ!」などと叫んでしまった。
孫は二日前の“へっぴり腰”がウソのように、滑りがけっこう様(さま)になってきた。
富良野の地元の子にはかなわないが、東京に戻ったら、スキーを自慢出来るレベルまでには達したと思う(爺バカ?)。
それにしても子供の上達は早い。
 

■ 最高のスキー日和 by 富良野のオダジー 2024年02月24日(土)

  81,923 byteフォーラムフラノのメインのストーブが故障し、サブの小さなストーブ3台に火を点けて夜を越した。
ストーブに問題は無いのだが、イレギュラー(少し心配)は間違いないので、私はフォーラムフラノに泊まった。
1F室内の気温は朝方は一桁まで下がったが、薪ストーブも燃やし、陽も射してきたので、今(8:50)は15℃まで上がった。
インターネットで調べたら、最低気温は-18.3℃(03:53)まで下がっていたので、この気温を乗り越えたのだから、メインの新しいストーブが取り付けられるまでは頑張れそうだ。
“あるある”話だが、よりによって3連休の初日にストーブが故障(週明けでないとストーブを発注出来ない!)。
写真は今朝(7:02)のフォーラムフラノの2Fから撮影。最高のスキー日和。
今日の午前中は東京から来ている孫(10歳)にスキーを教えることになっている。
孫のスキーは今日で三日目で、昨日と一昨日は私の友人のインストラクターが“本格的”に教えてくれたので、かなり上達した。
今日は孫と一緒にリフトに乗り、スイスイ滑られると思うと、楽しみだ。
スキーとゴルフは人生を変えるスポーツだと思っているので、孫がスキーを好きになってくれて、本当に良かったと思っている。
 

■ 自宅近くの三角の木 by 富良野のオダジー 2024年02月23日(金)

  57,276 byteまた撮ってしまった「三角の木」。
いつ来ても、撮りたくなる。
太陽の出方がちょうどいい感じになるのだ。
 

■ とにかく続けたい! by 富良野のオダジー 2024年02月23日(金)

  45,982 byteとにかく続けたい!
何を続けたいかというと、この「オダジーのワイワイ日記」だ。
一昨年の12月下旬から今日まで、1年2ヶ月休みなく更新続けている。
お気づきの方もいると思いますが、紹介する写真が、自宅近くの風景の写真が多い。
続けたいのに、“超”忙しい。
それで、どうしても、自宅近くの写真が多くなる。
でも、オダジーの自宅近くとは言っても、日々変わる富良野の風景を見るのも楽しいのではないかと、自分に言い聞かせている。どうでしょうか?
今朝の十勝岳連峰。
 

■ 2月らしく by 富良野のオダジー 2024年02月22日(木)

  68,322 byte今朝は会社に8時前に着いた。
レストラン「フォーラムフラノ」は昨日と今日は休み。毎週火・水を目安に、週休2日にしているが、今週は水・木にした。
明日からスキーシーズン最後の3連休になる。
お陰様で、レストランは年末年始からずっと多くの主に外国人のスキーヤー、観光客の方で賑わった。
今シーズン最後のピーク(だと思う)を妻と長男と3人で乗り切りたいと思う。
頑張ります!
写真は今朝8時前のフォーラムフラノ。マイナス8℃で、昨夜降った雪が少し積もっていた。
富良野にまた、2月が戻って来た。
 

■ フォーラムフラノは昨日も賑わった by 富良野のオダジー 2024年02月21日(水)

  104,028 byteレストラン「フォーラムフラノ」は昨夜も賑わいました。感謝です。
外国人のお客さんが圧倒的に多いです。少し困るのが、日本語の上手なアジア系のお客さん。日本語と英語のメニューをメニューを用意しているのだが、どちらが良いか分からない。
ほとんどは英語メニューを受け取りますが、昨日は日本語のメニューでいいと言われた。
高校時代を日本で過ごしたという中国の若い女性で、日本語ももの凄く上手だった。
語学って、ホントに個人差があると思う。歌やスポーツと似ているのかもしれない。上手くなる人はすぐに上手くなるけれど、そうじゃない人はなかなか上手くならない。
間違いなくオダジーは後者だ。
でも、今年はタジタジながらも今までとは比較にならないぐらい多くの外国人と英語で対応が出来ているので、今までの英会話の勉強は無駄ではなかったと思っています。
写真は多くのお客様に対応するため、テーブルを離して、イスを増やした状態のテラスです。
 

■ スモークジャーキー(ビーフ) by 富良野のオダジー 2024年02月20日(火)

  216,574 byte昨年12月、レストラン「フォーラムフラノ」の開店に合わせるようにビーフとシカのスモークジャーキーを作ったが、お陰様で在庫が底をついて来たので、急遽、肉を注文した。
昨日の帰り際にタレに漬け込んで、今朝タレをペーパータオルで拭き取って、吊るした。
忙しくなる午後6時前にはスモークを終わらせるつもりだ。
 

■ 最高気温プラス12.4℃ (11:10) by 富良野のオダジー 2024年02月20日(火)

  173,449 byte昨日は2月だというのに、最高気温プラス12.4℃ (11:10) まで上がった。
更に、夜には雨が降ってきた。
写真はフォーラムフラノから帰宅しようと玄関を出て、“記録”のために撮影した。
来年以降見たら、驚くだろう。3月ではなく、2月である。
私が何となく感じていた、「寒さの前倒し」のイメージをより強烈に実感した。
私たちは子供の頃から、2月が一番寒い月だと思ってきた。それだ、最近は一概に言えないような気がしていた。それが、こんな形で現実となった。
ただ天気予報を見ると、明日からマイナス10℃を超え、土曜日にはマイナス20℃までに下がりそうだ。
オダジーとしてはここ一週間行けなかったスキー場の状態が心配だ。
 

■ 今朝の十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年02月19日(月)

  46,780 byte今朝は6時に起きて、いつもより早めに会社に行き、レストランを掃除し、朝食を済ました。
8時過ぎに旭川に向った。
旭川の法務局で印鑑証明書を取得し、それを持って、中古車ショップに10時前に行った。
手続きが終わり、新しいマイカーでお昼までに戻ることが出来た。
写真は今朝の6時過ぎ。
ピンク色の朝焼けがきれいだった。
 

■ 昨日の夕方 by 富良野のオダジー 2024年02月19日(月)

  72,452 byte今朝、旭川で車を変えてきた。
すでに手続きはしていたのだが、“Xデー”が今朝になった。
赤いLAV4に乗って行って、帰りは黒いエクストレイルに乗って帰ってきた。
「予算に合うエクストレイルがあればいいなぁ」と、半信半疑で中古車ショップに行った。
担当者が一台ありますと、展示場に見に行ったら、正にイメージ通りの車があった。気持ち悪いぐらいの偶然だった。
その場で注文した。おそらくショップに着いてから15分ぐらいの出来事だった。
写真は昨日の夕方5時前に撮影。LAV4の車内にある色々な物を一旦全部工場に降ろそうと思って向った時に、十勝岳連峰があまりにもくっきり見えたので、車を停めた。
 

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年02月18日(日)

  45,675 byte山裾にモヤが直線的に出ていて、きれいだった。
丘の上に、十勝岳連峰!
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年02月18日(日)

  52,124 byte芦別岳と十勝岳連峰があるだけで、富良野は“特別”と感じさせる。
富良野に生まれ、育ち、今も住んでいることに感謝だ!
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年02月18日(日)

  65,050 byte朝7時過ぎはマイナス10℃だったようだ。
「ちょっと、寒いなぁ〜」と言いながら、天気が良かったので、自宅近くをぐるっとまわった。
今朝は3枚取れた。
まずは、三角の木。
すっかりお馴染みだと思うが、いつ来ても撮ってします。
 

■ 楽しい英会話 by 富良野のオダジー 2024年02月17日(土)

  38,496 byte昨夜はオーストラリアのスキーのインストラクターの男性2名と楽しい会話をした。
とはいうものの、私が全部の会話を理解したわけではない。
おそらく、レストラン「フォーラムフラノ」に2度来てくれて、とても気に入っていると言ってくれたと思う。
富良野滞在は2週間で、泊っているペンションの画像を見せてくれた。
私も天気の良い日はいつもスキーに行っていると言ったら、今度一緒に滑ろうと誘われた(と思う)。
I'm busy.と言って断らせてもらった。
もう少し、余裕があって、外国人と一緒に滑れたら、オダジーの英語力は格段に上がると思うのだが、目標の一つに加えようと思う。
写真は今朝の事務所近くの畑から撮影した。太陽がいい感じだった。
 

■ ゼラニウム  by 富良野のオダジー 2024年02月16日(金)

  153,023 byte毎年今頃フォーラムフラノのゼラニウムを紹介している。
外が白一色の世界に真っ赤な花は、やっぱり、なんか、うれしい。
昨日の夜のレストラン「フォーラムフラノ」は、そんなに忙しくなっかたけど、オーストラリア人のグループが2名が我が叔父ちゃんの鳴雪(めいせつ)が書いた書道の額を買ってくれた。
今年は何回か鳴雪のTシャツや那須野ゆたかさんの写真と鳴雪の書の本「富良野で山頭火」を紹介しましたが、今回は額まで買ってくれた。
今年は書道に対する興味を持ってくれる外国人が目立っている。
私としては、フォーラムフラノに大きい書の額や書Tシャツを壁に飾ったりしているので、感謝です。
以前にもワイワイ日記で書きましたが、叔父ちゃんの書と父が作ってくれた椅子とテーブルに囲まれて毎日暮らせるのは、ホントに幸せです。
 

■ 第10回「富良野おしゃべり日和」 by 富良野のオダジー 2024年02月15日(木)

  153,310 byte昨日、オフィスフラノの“ラジオスタジオ”で、3月5日(火)午前10時放送予定の第10回「富良野おしゃべり日和」を収録した。
メンバーはオダジー、息子の一史(カズ)、そしてグンちゃんのいつもの三人組。グンちゃんがMCをしながら、ミキサーを操作し、録音してくれる。
昨日は、オダジーもカズも風邪気味で、私の咳込んだ音が入ってしまったかもしれない。
午後8時ごろに収録が終わって、すぐ自宅に帰り、さっさと夕食を済ませ、すぐ寝た。
お陰様で熱も出なく、今はいつもの朝食を多めに食べている。今日は無理をせず、レストランのディナータイムに備えたいと思う。
とにかく、レストランは年末年始から今まで、ずっと忙しいのだ。今週と来週は踏ん張りどころだ。
3月になるとだいぶお客さんの数も減ると思うので、後二週間、頑張ります!
写真はグンちゃんがおどけてくれた。ありがとう!
 

■ 日の出 by 富良野のオダジー 2024年02月14日(水)

  38,530 byte会社近くの畑から撮影した。
山というか、丘というか、から少し離れると、もう太陽はここまで昇っている。
畑と木と山と太陽。
やっぱり、オレンジ色がきいてるね。
 

■ 濃い霧の続き by 富良野のオダジー 2024年02月14日(水)

  32,717 byte三角の木を撮影して国道に戻る途中で、“発見”した。
霧の向こうから太陽の光が射して、雲の感じも良かった。
こういう写真が撮れた日は、いいことがありそうだね。
 

■ 濃い霧 by 富良野のオダジー 2024年02月14日(水)

  40,357 byte昨日の最高気温は-0.1℃(14:20)だったが、日中の陽は暖かく、国道は雪が解けて舗装が出て、夏と変わらないぐらい運転し易かった。
今朝、写真を撮った7時過ぎはマイナス5℃。濃い霧が畑を覆っていた。
いつもの「三角の木」に行った。
 

■ 昨日の写真 by 富良野のオダジー 2024年02月13日(火)

  149,872 byte昨日の朝に撮影したもの。事務所近くの空知川堤防。
昨日は一緒に働いている長男の体調が悪く、急遽、姉にレストランの応援を頼んだりで、一日バタバタして、朝撮影した写真を1枚しか紹介出来なかった。
このアングルは今までに無かったものなので、是非紹介したかった。
今日と明日はレストラン「フォーラムフラノ」が定休日なので、スタッフ全員(私を含めて3人!)リフレッシュして、また木曜日から頑張りたい。
 

■ 今年の2月は暖かいかも by 富良野のオダジー 2024年02月13日(火)

  65,302 byte今朝の自宅横の工場。
亡き父の建具工場の屋根の雪が無くなっていた。
2月9日に知人の板金屋さんに雪降ろしをしてもらったが、毎年降ろした後も雪が降ったりして、屋根のトタンが見えることはなかったと思う。
このまま、工場の屋根にあまり雪が積らず冬が終わってくれたら、最高です。
毎年、特に工場の屋根の雪は、毎日、確認しなくてはならないので、ホントに今年は助かります。
 

■ 空知川に朝陽 by 富良野のオダジー 2024年02月12日(月)

  134,966 byte今朝は7時でマイナス12℃。
なまこ山の山肌の木々の色がグレートというか、セピアというか、微妙にいい雰囲気だった。
それで、なまこ山の麓にあるオダジーのいつもの撮影ポイント、空知川堤防に行った。
そうしたら、空知川の川面に朝陽が写り込み、オレンジ色になっていたので、その写真を撮った。
今その写真を紹介しながら気付いたのだが、なまこ山を撮影するのを忘れた。
まあ、なまこ山は、今度撮ろう。ねっ!
 

■ One more pizza ! by 富良野のオダジー 2024年02月11日(日)

  72,510 byte昨日の夜のレストラン「フォーラムフラノ」はゆったりした感じで、いつもは“髪振り乱して”頑張っている妻(シェフ)も落ち着いて注文をこなしていた。
毎晩何組か来てくれる大人数のグループのお客さんがいなかったからだと思う。
オーストラリア(だと思う)の若い男性2人組のお客さんが、ピザ2枚とスモークジャーキー(牛と鹿)、ビールを注文してくれた。
料理を出し終わり、だいふ経ってから、その一人が、勢いよくレジカウンターに来てくれ、「One more pizza !」と注文してくれた。
実はピザは今季から新しく「生ハムピザ」にした。メニューには下記を載せている。

贅沢に生ハムをトッピング。マスカルポーネチーズを使用。甘く深みのある自家製ピザソースが自慢のピザ。

割りと評判が良いような気がして、一安心していたのだが、「One more pizza !」はうれしかった。
レストランの仕事は色々なお客さんと接するので、楽しい。
特に、外国人のお客さんが多いので、英会話の勉強にもなっている。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年02月10日(土)

  58,853 byte今朝も自宅から会社に向う時に、ちょうど朝陽が出たので、オダジーお気に入りの撮影ポイント「三角の木」に行ってみた。
朝陽も良かったが、空に広がる雲の感じも良かった。
ここは被写体の対象として三角の木が存在感があるので、色々な気象状況で色々なバリエーションで撮れるのがうれしい。
今後も撮り続けますので、よろしく!
 

■ 今朝はこんな感じ by 富良野のオダジー 2024年02月10日(土)

  42,427 byte自宅近くの畑から十勝岳連峰を撮影。
雲が出ていたが、山並みが威厳にみちていた。
2月も、もう10日。
冬期間限定のレストラン「フォーラムフラノ」が12月22日にオープンして以来、年末年始はもちろん、その後もずっと賑わってくれているので、なおさら時間が早く進んでいるのだろう。
昨日は依頼されている不動産の契約、夜には富良野宅建協会の新年会もあり、宅建業も忙しい。
今年はひとつの節目の年になると思っているので、この調子で頑張ります!
 

■ 自宅横の道路もすっきり by 富良野のオダジー 2024年02月09日(金)

  88,810 byte昨日、依頼している板金屋さんが自宅横の工場(亡き父の建具工場)の雪を降ろしてくれた。
板金屋さんに情報が入ったのか、偶然なのか、道路に溜まった雪と一緒に、屋根からの雪も排雪されていた。
年に一度の工場の屋根の雪降ろしはタイミングが難しく、この時期になると、毎日屋根を見ることになる。
今回はタイミング良く、板金屋さんが来てくれて、有難かった。
今年はもうこれで、屋根の雪は大丈夫だと思う。
道路も広くなって、これならスムースに車がすれ違うことが出来る。
あ〜、良かった!
 

■ テラスの屋根がすっきり by 富良野のオダジー 2024年02月09日(金)

  88,679 byte昨日は日中にプラス0.3℃(13:00)まで上がった。
フォーラムフラノのテラスの屋根の雪が少し積もっていた。天気が良いので、簡単に落とせられた。
この時期に、こんなにすっきり出来て、うれしかった。
 

■ 道路が広くなった by 富良野のオダジー 2024年02月08日(木)

  122,747 byte自宅から会社に通勤する時に利用している道路の幅員が雪で狭まくなり、対向車が来た時は少し広い道路脇を見つけて待機しなければならなかった。
それで、この道を通らず、少し遠回りになるが国道を使うことも多かった。
それが、昨日きれいに、写真のように排雪され、道路が広くなった。良かった!
排雪について、富良野市のインターネットを調べたら、下記が出てきた。

道路脇に堆積された雪山で、道路幅の確保が困難な状況や道路交通に支障をきたす恐れがある場合、ロータリー除雪車で、雪をダンプに積込み、雪山を除去していきます。

ただ、街中の道路に沢山の雪山が出来ているので、排雪は地域ごとの順番になる。「次は自宅前の道路の順番らしい」と“情報”が流れると、自宅前に待機し、玄関まわりに溜まった雪を道路に運び出し、排雪してもらう情景が見られる。
写真の道路を調べたら、「扇緑町本通」という名前で、幅員は9.09m-14.00m。
不動産の仕事で、媒介(仲介)を依頼された物件の道路は毎回必ず調べているが、自宅近くの道路は初めて調べた。
 

■ フォーラムフラノのスピーカー by 富良野のオダジー 2024年02月07日(水)

  69,266 byte外国人のお客さんにスピーカーを褒められた。
ワイワイ日記を調べてみたら、2008年11月に取り付けていた。
ラジオふらのの丸山社長にJBL「JRX115」のスピーカーを利用して手作りしてもらったのだ。
15年以上経ったのか?
たまに、大音量で、ジャズを聞いているが、これからもずっと聞き続けることになると思う。
フォーラムフラノはその後、少し改装したので、今はカウンターは入口横になっている。
ここにカウンターがあった時代も思い出された。
懐かし!
 

■ 富良野スキー場、続き by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  99,142 byte連絡リフトからの素晴らしい眺望。
今回は左に松の木を入れてみました。
 

■ 富良野スキー場 by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  100,092 byte雲がほとんど無い十勝岳をやっぱり撮りたくて、富良野スキー場へ。
スキーを滑るというより、写真を撮りに行った感じ。
まずは、いつものオダジーの撮影ポイント。
 

■ 空知川の岸が作った芸術 その5 by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  91,206 byteこの木の存在感は、圧倒的だった。  

■ 空知川の岸が作った芸術 その4 by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  93,165 byte草もアート!  

■ 空知川の岸が作った芸術 その3 by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  79,980 byteホント、きれい!  

■ 空知川の岸が作った芸術 その2 by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  93,416 byte凍りついて真っ白くなった木々と川面のケアラシ、そして青い空!  

■ 空知川の岸が作った芸術 その1 by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  87,468 byte空知川の岸が作った芸術。
雪原、真っ白くなった木、川面に漂うケアラシ。
絶妙なバランス。
 

■ ものすごい毛嵐(ケアラシ) by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  87,127 byte事務所近くの空知川堤防。
マイナス20℃の風景。正に、「神様が作った風景」だ。
真中奥に見えるのは十勝岳連峰。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  74,004 byteオダジーの大好きな撮影ポイント。
「三角の木」と命名した。
ちょうど陽が昇ってきた。
 

■ 左奥は大雪山 by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  43,029 byte右は十勝岳連峰、左奥は大雪山。
こんなにはっきり見えました。
 

■ 今朝もマイナス20℃を超えた by 富良野のオダジー 2024年02月06日(火)

  46,465 byte今日の最低気温は-22.2℃(01:49)だったけど、この写真(十勝岳連峰)を撮っていた8時前でもマイナス20℃を超えていたと思う。  

■ 富良野スキー場、続き by 富良野のオダジー 2024年02月05日(月)

  115,456 byteダウンヒル第3ロマンスリフトの終着点すぐ手前の木。
この木は気に入っていて、たまに撮影している。
リフトが到着してしまうので、撮影が終わったら、カメラをしまい、グローブをつけ、ストックを両手で持ち、と忙しい。
 

■ 富良野スキー場 by 富良野のオダジー 2024年02月05日(月)

  96,218 byteいつものロープウェイ→ダウンヒル第3ロマンスリフトを乗り継ぎ、リフトを降りてすぐの、オダジーのお気に入りの撮影ポイント。
もう、完璧!
 

■ マイナス20℃の世界、その6 by 富良野のオダジー 2024年02月05日(月)

  87,797 byte真っ白な草の3連発!  

■ マイナス20℃の世界、その5 by 富良野のオダジー 2024年02月05日(月)

  111,567 byteこちらも真っ白い草が可愛い!  

■ マイナス20℃の世界、その4 by 富良野のオダジー 2024年02月05日(月)

  104,193 byte手前の真っ白の草、川面の毛嵐(ケアラシ)、いい感じだった。  

■ マイナス20℃の世界、その3 by 富良野のオダジー 2024年02月05日(月)

  71,820 byteいつもの事務所近くの空知川堤防にも、やはり行った。
陽に反射するダイヤモンドダストがきれいだった。
 

■ マイナス20℃の世界、その2 by 富良野のオダジー 2024年02月05日(月)

  51,126 byte朝7時過ぎ。富良野スキー場(左は富良野ゾーン、右が北の峰ゾーン)の裾野に直線的に霧が見えた。
今日はスキーに行こうと決めた。
 

■ マイナス20℃の世界、その1 by 富良野のオダジー 2024年02月05日(月)

  58,507 byte今朝の最低気温は-20.4℃(06:18)でマイナス20℃を超えた。
冷え込んだ、天気が良い、ということで、まずは芦別岳を撮影。
ちょうど朝陽が当たっていた。
 

■ ふらの bonchi powder フェスティバル by 富良野のオダジー 2024年02月04日(日)

  63,321 byte「ふらの bonchi powder フェスティバル」が昨日と今日、開催される。
写真は昨晩、フェスティバルで、富良スキー場「北の峰ゾーン」から打ち上げられた花火。フォーラムフラノのテラスの屋根から撮影した。
今年から、イベント名を改め「ふらの bonchi powder フェスティバル」となった。富良野の雪質の良さが研究され、このようなイベント名に変わったそうです。
詳細は下記を見てください。
「ふらの bonchi powder フェスティバル」プログラム
 

■ スキー by 富良野のオダジー 2024年02月03日(土)

  107,416 byte写真はロープウェイから乗り継いだリフトから撮影した。
天気は曇りで、小雪がチラついていたが、ゲレンデの雪質は最高だった。
ただ、顔が寒さで冷たいので、ロープウェイ+リフト1本で終了。その後はいつものルーティン、姉夫婦の「御料ハウス」にお邪魔し、コーヒーをご馳走になった。
今朝の話題はサマータイム(Summertime)。
この曲はジョージ・ガーシュウィンが1935年のオペラ『ポーギーとベス』のために作曲したアリア。
※アリアはイタリア語でオペラ、オラトリオ、カンタータなどの中の旋律的な独唱曲。
何でそんな話になったか。
それは最近、私の先輩(姉夫婦の友人)が八代亜紀がジャズを歌っている動画のアドレスを送ってくれる。その先輩は私がジャズが好きなのを知っている。
それで、オダジーはジャズは綺麗な声や楽器の音で、普通に歌ったり演奏しないのが醍醐味だと思っているので、そんな動画を先輩に紹介したいと思った。
すぐに思い浮かんだのは、サックスのアルバート・アイラ―のサマータイム。ついでにサマータイムつながりで、ジャズではないがジャニス・ジョプリンのサマータイム。
調べていたら、1936年にビリー・ホリデイが歌ったものがヒットして以来、ジャズにおけるスタンダードとなっていると出てきて、驚いた。ビリー・ホリデイは大好きだが、知らなかった。
本家本元が、ビリー・ホリデイだと知って、なんだかうれしくなった。
ビリー・ホリデイ、アルバート・アイラ―、ジャニス・ジョプリン。すごい顔ぶれだね。
アルバート・アイラ―については、以前に「2015年04月16日(木)のワイワイ日記」にも書いている。
まだ、先輩に紹介するかどうかは、迷っている。
 

■ ピンク色の朝陽 by 富良野のオダジー 2024年02月03日(土)

  127,742 byteテラスの屋根の雪下ろしをしていたら、ピンク色の朝陽が富良野スキー場に射した。
思わず雪下ろしの手を休め、撮影した。
 

■ 空知川堤防 by 富良野のオダジー 2024年02月03日(土)

  77,741 byteいつもの事務所近くの空知川堤防。
川面に毛嵐(ケアラシ)。
気嵐とも書くようで、下記の説明があった。
海面から立ち上る水蒸気が、陸上からの冷たい空気に触れて発生する霧。川・湖の場合にもいう。
 

■ 冷え込んだ by 富良野のオダジー 2024年02月03日(土)

  40,635 byte今日の最低気温は夜中の-19.5℃(01:19)だったようだ。
この写真を撮った時はマイナス17℃。
そんなに寒くないと思っていたが、手が寒さで痛くなった。慌てて車に戻り、手をファンで温めた。
夜明けのブルーな感じで、空気が澄んでいて、月がきれいだった。
 

■ 今朝は寒かった by 富良野のオダジー 2024年02月02日(金)

  80,052 byte昨日は雪が降って、夕方にレストラン「フォーラムフラノ」の駐車の雪かきをした(朝以外、滅多に雪かきはしない)。
それのせい?もあってか、沢山のお客さんが来てくれた。
今朝は契約の除雪車が来てくれて、あっという間にきれいにしてくれた。ありがたい!
今日の最低気温は-15.2℃(04:49)だったらしい。この写真を撮ったのは7時過ぎ。
最近はこの空知川沿いの道を通って出勤している。
昨日も、今日も、ちょうど日の出の時間にここに来ていることになる。
ふらの五条大橋は存在感あるね。
 

■ 2月1日の日の出 by 富良野のオダジー 2024年02月01日(木)

  61,933 byte今朝は雪が降っていて、風も強く、一部吹雪いた感じになっていた。
7時半頃に自宅を出て、近くの畑に向った。
ちょうど丘から太陽が顔を出してくれた。
降っていた雪に太陽の光が当たって、いい感じで写真に写ったのは良かった。
今日から2月1日。
3月になれば「冬はもう少し」になるので、寒い冬は残り後一か月。
頑張ろう!
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -