■ 朝焼け、アップ by 富良野のオダジー 2024年09月30日(月)

  32,508 byteオレンジ色の太陽をアップで撮ってみた。  

■ 朝陽 by 富良野のオダジー 2024年09月30日(月)

  44,277 byte今朝、芦別岳を撮影し、事務所に向ったら、朝陽がオレンジ色になっていた。
進路を変えて、事務所近くの空知川堤防に行ってみた。
薄雲の中からまあるく太陽が見えた。
空知川と朝陽を撮影した。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2024年09月30日(月)

  63,022 byte昨日は富良野→札幌あいの里→北広島→占冠経由富良野と、ハードな一日だった。
不動産の売却を依頼された売主様があいの里と北広島に在住しているので、契約書などに署名捺印をいただいた。
北広島で、カーナビを「自宅」にセットしたら、占冠経由のルートになった。
午前中に札幌に向った時は三笠経由だったので、行きと帰りが別々のルートになった。
北広島から占冠経由と三笠経由のどちらが近い(早い)か微妙だと思うが、カーナビに従った。
それが、偶然、突然、山部に用事が出来、占冠経由が大正解になった。山部は富良野から約12km占冠寄りなので、三笠経由だとプラス約12kmになるところだった。
昨日はなんかすべてが上手くいった感じになった。
あいの里でランチで食べた鴨せいろも美味しかった。ここの蕎麦屋さんは二度目で、鴨せいろが好きになったのはここで食べたのがきっかけらしい(息子が覚えていた)。
写真は今朝、自宅近くの空知川堤防からの芦別岳。
 

■ フォーラムフラノの植物 by 富良野のオダジー 2024年09月29日(日)

  161,323 byteフォーラムフラノの室内の植物は日当たりが良いせいか、オダジーの水やり管理が良いせいか、よく育っています。
ただ、ずっと気になっていたのは、植物が育って大きくなるのはうれしいのだが、どう見ても鉢が小さい。
大きい鉢に植え替えなければならないのは分かっているのだが、そのままになっていた。
それで、昨日、姉夫婦に事情を話して、植え替えをお願いした。
姉夫婦は東京の後楽園駅ビルの4Fで「フラワーカンパニー」というフラワーショップ&フラワーアレンジメント教室をやっていたので、花や植物のプロなのだ。
お陰様で、無事、大きい鉢に植え替えることが出来た。植物たちもこれから伸び伸びと根を増やせるだろう。
あ〜、良かった!
 

■ アブラナ by 富良野のオダジー 2024年09月28日(土)

  114,373 byte自宅から事務所に向う空知川堤防沿いの道を車で走っていたら、玉ねぎ畑に黄色い緑肥が植わっていた。
先日、この近くのひまわりを紹介したが、ひまわりだけではなく、アブラナも植えるんだと思った。
Picture Thisのサイトには「アブラナ」と最初に出ていたが、他に次の別名が書いてある。
ナタネ(菜種)、セイヨウアブラナ(西洋油菜)、ナノハナ(菜の花)、ナバナ、ヨウシュナタネ(洋種菜種)。
そう言えば、「キガラシ」の呼び名もあったね。
 

■ Apple Watch SE by 富良野のオダジー 2024年09月27日(金)

  49,368 byte午前中に、ドコモショップから「Apple Watch SE、黒、44mmが入荷しました」と電話が来た。
今までしていた電話がボロボロになり、時計を買い替えようと思っていた。
アマゾンで調べたら、ちょうど5年経っていた。
同じような時計を注文しようと、時計のサイトに行った。「待てよ、今の時計も古くなったが壊れた訳ではない。また同じような時計を買ってもなぁ〜」と疑問の声が聞こえてきた。
それで、その時は一旦買うのを保留にした。
御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)にお邪魔した時に、時計のことを聞いてみた。義兄がApple Watchを使っていた。
姉と義兄がApple Watchを強く勧めてくれた。ちょうどiPhone16に取り替えた時に、Apple Watchを注文した。
まだ、今受け取ったばかりなので、いいも悪いもないが、とにかく使ってみようと思う。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年09月26日(木)

  78,870 byte三角の木の撮影を3日間続けたので、今朝も撮ってみた。  

■ 大雪山系 by 富良野のオダジー 2024年09月26日(木)

  65,710 byte今朝は10℃を超えていた。
この時期は一桁の気温かどうかが、一つの基準になる。
やはり、一桁の気温だと寒い。
昨日も薄手のセーターを着た。
実は今日の午前中に決済・引渡しが2件ある。
たまたま偶然重なったのだが、おそらく宅建業を始めて11年目だが、初めてだと思う。
1件は息子(今年、専務に就任!)が担当、もう1件は私が担当。
以前もワイワイ日記で書いたような気がするが、宅建業は案件ごとに、仕事が独立しているので、親子で一緒にする仕事としては、向いている思う。
普通の仕事は親父が上で、息子が下の状態が、息子が若いうちは続くが、宅建業は上下ではなく“横”で、連携して進められる。
お互いが補完しあえるのだ。
私が作成した契約や重要事項説明書を息子がチェックして間違いを探してくれる。もちろん、逆もある。
写真は今朝の大雪山系。
ここだけ空がオレンジ色になっていた。
 

■ 朝焼け、その3 by 富良野のオダジー 2024年09月25日(水)

  55,293 byte「三角の木」、今朝はこんな感じ。
毎日表情が違うので、ついつい撮ってしまう。
今週は仕事が忙しい!
契約書、重要事項説明書を2件分完成させて、契約と決済が4件。
物件の案内も午後にある。
頑張ります!
 

■ 朝焼け、その2 by 富良野のオダジー 2024年09月25日(水)

  43,340 byte十勝岳連峰の左側。大雪山系。
もう、トラクターで働いている農家さんがいた。
ここに今朝で4日間連続で来ているが、毎日トラクターが動いていた。
農家さんも、「あいつ、毎日来てるなぁ」と不思議に思っていると思う。
 

■ 朝焼け、その1 by 富良野のオダジー 2024年09月25日(水)

  43,961 byte今朝は5時に目が覚めて、外を見たら、空が色づいていた。
顔だけ洗って、パジャマにジャージの上着を着て、いつもの撮影ポイントに車で向かった。
今朝は少し暖かく10℃。
まずは、十勝岳連峰!
 

■ 霧の中の玉ねぎ畑 by 富良野のオダジー 2024年09月24日(火)

  43,057 byteこの玉ねぎ畑も一昨日、ワイワイ日記で紹介した。
なんか、いいね。
 

■ 濃い霧 by 富良野のオダジー 2024年09月24日(火)

  44,020 byteオダジーお気に入りの撮影ポイント。
昨日と同じアングルで撮影したが、今朝は濃い霧が発生していた。
この時期の朝は霧の季節になる。
昨日の最高気温が19.3℃(14:00)で、今朝の最低気温は4.1℃(05:23)。
前日の日中は暖かく、朝にガクンと冷え込み、そして天気が晴れとなると、濃い霧が発生するのだ。
まあ、写真を撮るにはいい季節ではある。もう少ししたら、いよいよ紅葉の季節がやってくる。
 

■ iPhone16! by 富良野のオダジー 2024年09月23日(月)

  70,114 byteなんか、やっぱり、iPhone16になって、より写真がきれいになったような気がする。
うれしい!
実は、Apple Watchも購入の予定。
ちょうど時計が古くなって買い替えようと思っていて、危なくインターネットで今までと同じ時計を買おうとした。
ただ、また同じ時計じゃ芸がないので、考えていた。
たまたま義兄がApple Watchをしていて、勧めてくれたので、決心した。
今週に予約しようと思う。
楽しみが増えたね。
写真はここのところオダジー一押しの撮影ポイント。
太陽が入っても、こう写るんだ。
凄いね。
 

■ iPhone16 by 富良野のオダジー 2024年09月23日(月)

  58,345 byte実は昨日の写真からiPhone16で撮影している。
iPhone16はカメラが進化したと紹介されていた。私の今までのiPhone13のレンズは2つだったが、3つになった。
そう言われてみたら、写真が良くなったような気がする。
現在の気温は8.1℃と出ている(富良野のアメダス)が、今朝は5℃だった。5℃!
事務所に戻って来てからエアコンの「暖房」ボタンを押した。あ〜寒い!
写真の場所は自宅近くのいつもの撮影ポイント。
真中は十勝岳連峰で、左奥が大雪山系。
雲が劇的だった。
 

■ 玉ねぎのコンテナ by 富良野のオダジー 2024年09月22日(日)

  132,243 byte朝焼けを撮りにいく途中に沢山の玉ねぎのコンテナが畑にあった。
なんか、壮観だったので撮影した。
だいたい、もう、玉ねぎの収穫は終わりに近づいたようだ。
今日は午前中に不動産のお客様と打ち合わせ、午後からは媒介(仲介)していた中古住宅の決済、引渡しがあった。
売主様も、買主様も、よろこんでくれた。
不動産の媒介(仲介)は、結婚の「仲人(なこうど)」と同じで、基本的には両方からよろこばれなくてはならないと思う。
そうなるように、これからも頑張ります!
 

■ 今朝も早起き、続き by 富良野のオダジー 2024年09月22日(日)

  62,846 byte雲に朝焼けが写り込んで、きれいだった。  

■ 今朝も早起き by 富良野のオダジー 2024年09月22日(日)

  126,786 byteまだ、少し暗かった。何気なく窓から外を見たら、きれいな朝焼けが目に飛び込んできた。
眠い目をこすりながらも、外に出て、車で撮影ポイントに向った。
十勝岳連峰より左に聳える大雪山系を撮影した。
山の麓にモヤも漂っていたが、透明感のある写真になったと思う。
 

■ フォーラムフラノの事務所 by 富良野のオダジー 2024年09月21日(土)

  86,082 byte現在(10:55)の気温は、14.1℃、今朝の最低気温は8.5℃ (05:29)。
あ〜、寒い!
あっと言う間に、秋になってしまった。
本州はまだまだ残暑が厳しいようですね。
いよいよもう早や、ストーブの時期に突入です。
写真はフォーラムフラノの事務所を模様替えして、広くしました。
一緒にオフィスフラノで仕事をしている長男のお嫁さんが9月から会社を手伝うことになり、机を増やすので、この機会にスッキリさせた。
今までも、整理しようと思っていはいたが、グズグズしていた。
「せぇーの!」で、やって良かった。
オダジーも気持ちよく仕事が出来るようになった。
 

■ 第17回「富良野おしゃべり日和」 by 富良野のオダジー 2024年09月20日(金)

  91,889 byteリニューアルしたコミュニティFMラジオふらのの「富良野おしゃべり日和」のスタジオで昨晩、収録した。
スタジオはフォーラムフラノの2階。場所が広くなって、オープンな感じになったので、ゲストも呼びたいと思っている。
放送は10月1日(火)10時からです。
写真は左がオダジー、右が息子のカズ、奥がグンちゃん。
よろしく!
 

■ ユウゼンギク(友禅菊) by 富良野のオダジー 2024年09月20日(金)

  147,903 byteゴルフ場内に咲いていた。
Picture Thisでは、「ユウゼンギク(友禅菊)」と、「シンフィオトリクム」が出てきた。
同じ花だと思うけど、近くに咲いている花を3度Picture Thisで判定したら、2度がシンフィオトリクム、1度がユウゼンギク(友禅菊)。
シンフィオトリクムとユウゼンギクの属は両方とも、シムフィヨトリクムゾク(シムフィヨトリクム属)、ホウキギクゾク(ホウキギクゾク属)なので、仲間なのは間違いないと思う。
まあ、けっこう群生して咲いていて、きれいでした。
ススキもアクセントになっていた。
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース by 富良野のオダジー 2024年09月20日(金)

  118,821 byte空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」の5番のロングホール。
ドライバーを失敗したが、ラッキーなことにワンペナの細い溝(小川)は越えてくれた。
2打目は最近当たっている4番ユーティリティ。3打目は残り130ヤード。写真はそこで撮った。
昨日もシカが多かった。
最近はグリーン上にシカの足跡もついてなくて、上手く“共存”出来ていると思う。
ちなみに、スコアは43、42の85。目に余る失敗は無かったけれど、後3打は縮められたと思う。
今年中に70台に手が届くかは、微妙だね。
 

■ 中秋の名月、その2 by 富良野のオダジー 2024年09月19日(木)

  41,121 byte「中秋の名月、その1」を撮った後に、事務所に戻る途中に空知川堤防に寄った。
思った通りに、中秋の名月の灯りが川面に写っていた。
昨日の夕方は、大当たりだった。
 

■ 中秋の名月、その1 by 富良野のオダジー 2024年09月19日(木)

  40,955 byte昨日の夕方、お客様に書類を届けに、事務所を出たら、山から少しだけ月が出ていた。
「いや〜、今夜の月は大きそうだなぁ〜」と言いながら、車を走らせた。
お客様に書類を届け終わって、畑に面した道路に行ったら、大きなお月様が昇っていた。
中秋の名月のようだ。

旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、2024年は9月17日がその日にあたります。2024年の「中秋の名月」は満月ではなく、翌日の9月18日が満月となります。

なるほど、昨日のお月様が大きかった訳だ。
でも、見られて、幸せだった。
 

■ 工場の屋根の塗装 by 富良野のオダジー 2024年09月18日(水)

  121,281 byte工場の屋根の修理。
2012年6月に傷みの酷かった東側の屋根の上にガルバニュウムを張ってもらった。
「これで、5、6年は大丈夫」と思ったが、あれから12年も経ってしまった。
その時は時期を見て工場を解体するつもりで、応急処置的に屋根を修理した。
ただ、なんだかんだ言いながら、工場は倉庫代わりにもなっているので、役に立っている。
不動産の看板や棚などはすぐ作れるし、薪小屋としても機能している。すぐまわりに3家族が住んでいるので、自転車や捨てられないものなどが置いてある。
実は、2、3年前には不用品撤去業者に一部を捨ててもらったので、より倉庫として使い易くなった。
それで、解体するのをもう少し待つことにしたのだが、このままだと屋根が不安なので、一部は塗装し、西側にもガルバニュウムを張ってもらうことにした。
塗装工事が昨日終了したようだ。
依頼している板金屋さんが忙しいので、ガルバニュウムを張る工事は今年に間に合わないかもしれないが、塗装だけでも終わって良かった。
 

■ 富良野おしゃべり日和 by 富良野のオダジー 2024年09月17日(火)

  142,029 byteコミュニティFMラジオふらのの1時間番組「富良野おしゃべり日和」の収録スタジオをリニューアルオープン!
今まではフォーラムフラノの2階の事務所の中にスタジオがあったのだが、事務所の模様替えに合わせて、スタジオを隣りの応接室に移動した。
グンちゃんがそれに合わせて、番組名の看板や「ON AIR」のサイン(電気も点く)も作ってくれた。
さすが、グンちゃんは器用!
素晴らしい!
 

■ 坂田明「ひまわり」 by 富良野のオダジー 2024年09月16日(月)

  137,746 byteいや〜、知らなかった!
たまたま先日、YouTubeを見ていたら、アルトサックスの坂田明の動画が出てきた。
なんと!私が大好きな「ひまわり」(ソフィア・ローレン主演の映画のテーマ曲)を演奏していた。
早速CD「ひまわり」(2006年録音)を調べたら、なんと!ピアノがフェビアン・レザ・パネ、ベースが吉野弘志、パーカッションがヤヒロトモヒロと、全員知っているというか、会ったことがあるというか、縁があるというか、驚いた。
3人とも一緒に私の同級生のヴァイブラフォン奏者のハマキン(浜田均)がリーダーとなって富良野でコンサートを開催したことがある。
2001年に録音されたハマキンのリーダーCD「FOX DANCE」はこの4人が演奏している。このCDのジャケットはオフィスフラノが制作し、Special thanks to:にオダジーの名前もクレジットされている。
CD「ひまわり」をすぐに注文し、今日届いた。
さっきから2度聞いたのだが、本当に素晴らしい!
坂田明の朗々として悲しい、深遠な音に圧倒される。
ジャッキー・マクリーンの「レフト・アローン」を思い出したり、アルバート・アイラ―も聞きたくなった。
偶然に坂田明に“再会”し、改めてジャズを聞きなおそうと思った。これからの私のジャズ人生がグッと明るくなったような気がする。
下記は坂田明と山下洋輔トリオについて、以前ワイワイ日記に書いたものだ。
2010年12月21日のワイワイ日記
2010年12月26日のワイワイ日記
2010年12月27日のワイワイ日記
 

■ 霧、その3 by 富良野のオダジー 2024年09月16日(月)

  47,927 byte事務所近くの「朝日ヶ丘公園」で撮影した。
秋が近づくと必ずここに来る。
今時期の霧、そして紅葉。
 

■ 霧、その2 by 富良野のオダジー 2024年09月16日(月)

  46,071 byte土と霧だけの世界!  

■ 霧(きり)? 靄(もや)? by 富良野のオダジー 2024年09月16日(月)

  55,885 byte今朝は濃い霧(きり)か、靄(もや)に、あたり一面が覆われていた。
こうなれば、いつもの撮影ポイントに向うことになる。
「三角の木」に行った。
案の定、三角の木がまわりの濃い霧(靄)をバックにシルエットになっていて、いい感じだった。
木の下には玉ねぎのコンテナが積み上がっていた。
昨年は9月8日にこの時期の霧(靄)をワイワイ日記で紹介している。その時の霧と靄に関する記述を下記に転載します。

現象としては「霧」も「靄」も同じものを指すが、気象用語では、視程1km未満の状態を「霧」、視程1km以上10km未満を「靄」と呼ぶ。つまり、近くのものしか識別できない状態(濃いもの)が「霧」、遠くまで識別できる状態(薄いもの)が「靄」である。

今朝は霧かもね。
 

■ ニラの花 by 富良野のオダジー 2024年09月15日(日)

  350,763 byte現在(10:45)、15.8℃。今日の予想最高気温は19℃。
今も薄手のセーターを着ながらワイワイ日記を書いている。
調べたら、東京は9:55で33.1℃。
いや〜、まだ30℃超え!
富良野に感謝だ。
写真はニラ(韮)。
先週、郊外の畑の道路の両側に真っ白い花が咲き誇っていた。
「何だろう?」
Picture Thisで判定した。
ビックリ、韮(ニラ)でした。
茎を折って、匂いを嗅いだら、紛れもなくニラ。
栽培していた種が飛んできたのだろう。
まさか路肩には植えないでしょう。
まあ、きれいだった。
 

■ 芦別岳・富良野西岳 by 富良野のオダジー 2024年09月14日(土)

  59,290 byteこの前の回のワイワイ日記の朝焼けの山々は十勝岳連峰で、東側になる。
この写真の芦別岳・富良野西岳は西側なるが、同じような時間にこちらは山頂が赤く染まった。
左側が芦別岳で、右側が富良野西岳。
今朝は、オダジーがいつも撮影している十勝岳連峰、芦別岳、富良野西岳がいっぺんに全部撮れたのは、うれしい!
あ〜、良かった。
写真に夢中になって、あまり気付かなかったが、帰り際に車の温度計を見たら8℃だった。
半袖には寒い温度だ。今、このワイワイ日記を事務所で書いているが、薄手のセーターを着ている。
さすがに暖房はつけていないが、夏は終わってしまったのかもしれない。それにしても今年の夏は暑かった。ねッ!
 

■ 劇的な朝焼け by 富良野のオダジー 2024年09月14日(土)

  79,415 byte昨日は朝にゴルフをプレーして、いつもなら“昼寝”をするのだが、午後から不動産媒介の契約があったり、物件に「売物件」の看板を立てに行ったり、物件の問い合わせがあったりで、昼寝が出来なかった。
それで、昨晩は割りと早く就寝した。
そうなると目覚めも早くなる。
今朝の5時頃に目が覚めて、何気なく外を見ると、空がオレンジ色に染まっていた。
慌ててパジャマの上から服を来て、玄関を飛び出した。
朝焼けの写真を撮るためだ。
朝焼けも、夕焼けも、一瞬、一瞬に空の色とか雲の状況が変わるので、撮れるうちに撮らなくてはならない。
有難いことに、間に合った。
仏様に感謝だ。
結果的にこの写真の感じは10分は持たなかったと思う。自宅に戻るころには普通の空になっていた。
早起きは三文の得!
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース by 富良野のオダジー 2024年09月13日(金)

  157,481 byte久しぶりに“ホームコース”の空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」でラウンドした。
ダボ(ダブルボギー)が7回出て、4パットが2回。
ただ、パーが5回、バーディ2回で90切れて、88には満足!
でも、いつもはダボは1、2回、4パットはまずないので、仮にダボ無し、4パットが2パットなら、77になる。
そう考えると、70台も夢じゃない。
写真は14番ロングホール(468ヤード)。
ドライバー→5w→50度のアイアンでベタピン。
もちろん、バーディーだった。
うれしい!
 

■ 昨日の夕焼けその3 by 富良野のオダジー 2024年09月13日(金)

  67,513 byteこの写真も「ジェットコースターの路」から撮影した。
東側の空だとこんな色になっていた。
手前の作物は豆(あずき)だと思う。
 

■ 昨日の夕焼けその2 by 富良野のオダジー 2024年09月13日(金)

  42,512 byte一回前のワイワイ日記と同じ場所から、ポプラの左横を撮影した。
雲の感じが良かった。
 

■ 昨日の夕焼けその1 by 富良野のオダジー 2024年09月13日(金)

  43,330 byte旭川からの帰りは、上富良野町の人気観光スポット「ジェットコースターの路」を通った。
今年は観光客の方が特に多いように思う。
アップダウンの豪快な道路から、雄大な素晴らしい景色が楽しめるので、まだまだ訪れる人は増えるかもしれない。
ここのポプラと夕焼けは、オダジーの定番です。
 

■ いつもの撮影ポイント by 富良野のオダジー 2024年09月12日(木)

  74,407 byte今日は8時過ぎに病院に行ったら、終わったのが午後1時。外科と内科の2箇所で診断を受けたのだが、結果は異常無し。時間がかかったのは、診断では無く、待ち時間。
お陰で本をかなり読めた。
午後1時30分に中古物件の案内があり、それが終わってすぐに旭川に向った。
それで、ランチが食べられなかった。
写真は旭川に向う途中に撮影した。いつもの撮影ポイント。
有難いことに、農家さんがトラクターで土を耕している写真が撮れた。
良かった!
富良野に戻ってくる時に、夕焼けの写真を撮った。それは、明日紹介します。
もうすぐ、7時半になってしまう。
自宅に帰って、食事をします。
 

■ 稲刈り風景 by 富良野のオダジー 2024年09月11日(水)

  142,142 byte昨日のワイワイ日記で「稲刈りの風景に出くわしたら、紹介します。」と書きました。
早速、稲刈りの風景に出くわしました。
昨日の朝に山部(事務所から約10km)に用事があって、その帰り。
あまりにもタイミングがぴったりなので、ビックリしました。
でも、紹介出来て良かったです。
 

■ 今朝の十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年09月10日(火)

  148,008 byte今朝(6:47)の十勝岳連峰。手前は稲穂。
早ければ、9月下旬にあちこちで稲刈りが始まると思う。
稲刈りの風景に出くわしたら、紹介します。
 

■ 昨日の写真、その4 by 富良野のオダジ4 2024年09月09日(月)

  39,388 byteこの写真は昨日の18:12に撮影した。
昨日は日曜日なので、少し早めに事務所を出て、自宅に向った。
三日月がきれいに見えたので、車を停めて、空知川堤防に行ってみた。
思った通り、山並みのシルエットの上に昇っている三日月を撮ることが出来た。
空の色合いもバッチだったね。
 

■ 昨日の写真、その3 by 富良野のオダジー 2024年09月09日(月)

  178,652 byteひまわり畑のアップ。
ひまわりの花のみんながこちらを向いている。
方角としては東かな?
それで調べてみたら、下記の記述があった。

ヒマワリは、日の出の前に東を向いてスタンバイし、太陽が上り始めるとその光の方向に合わせて東から西へ向きを変えます。 そして、夜の間にまた、西から東の方へ向きを変え、日の出を待ちます。この動きをするのは、伸長成長をしている時期で、花を咲かせると、東に向きを固定しほとんど動かなくなります。

そうか、やっぱり、東を向いていたんだね。
 

■ 昨日の写真、その2 by 富良野のオダジー 2024年09月09日(月)

  136,836 byteその1と同じ場所から撮影。
真中の山は「富良野西岳」、その麓の白い建物は「新富良野プリンスホテル」。
 

■ 昨日の写真、その1 by 富良野のオダジー 2024年09月09日(月)

  75,954 byte昨日の朝、物件の境界杭の確認をするために上富良野町に行った。
この写真は行く途中で撮影した。
あちこちにひまわりが植えられていた。緑肥のためで、もう少し経ったら、畑の土にすき込まれると思う。
ひまわり畑は何カ所かあったが、ここにした。それは、玉ねぎのコンテナが積み上がっていたからだ。
ひまわり畑+玉ねぎのコンテナ+山並み+青空。
なかなかでした。
 

■ 夕焼け、第二弾! by 富良野のオダジー 2024年09月08日(日)

  73,057 byteこの写真は昨日の夕方(17:55)に、ふらの五条大橋の上から撮影した。
帰宅する時は、このルートを通ることが多い。
空知川沿いに道路があるのだ。
今日の朝は、現地(上富良野町)に行って、物件の写真を撮ったり、その写真を整理しプリントアウトしたり、中古住宅購入希望のお客様と打ち合わせたりと仕事をした。
オダジーは貧乏性なので、日曜日でも仕事をしないと、サボったような気になる。
今日はこれから、事務所で仕事はしません。
もちろん、お客様から呼び出しがあれば、すぐ事務所に戻ります。
 

■ 夕焼け by 富良野のオダジー 2024年09月08日(日)

  50,993 byteこの写真は一昨日の夕焼け。
18:10に、フォーラムフラノのテラスの屋根(2階のドアから出られる)から撮影した。富良野スキー場「北の峰ゾーン」の方向で、西側になる。
写真とは関係ないが、フォーラムフラノは西向きなので、西日がきつい。
今はレストランの営業は冬期間だけ(12月中旬〜3月末)なので、夏の強烈な西日は乗り切れる。以前は一年中営業していたので、夏のレストランの暑さの対応は、よく出来たなと、不思議に思う。
今ほど暑くなっかたかもしれない。エアコンは無かった。途中からは大工さんに頼んで、網戸を取り付けてもらった。
仮に今、レストランを夏も営業するなら、業務用のエアコンが必要だと思う。
とにかく、経費的には“カツカツ”で営業していたので、業務用エアコンの設置は難しかった。
 

■ 玉ねぎ畑 by 富良野のオダジー 2024年09月07日(土)

  161,577 byteもうだいぶ収穫が終わっている玉ねぎ畑が増えているのだが、ここはまだ収穫前だ。
遠くから見ると玉ねぎが小さく見えるけど、近くに寄ると、まるまる美味しそうに育っていた。良かった!
富良野産玉ねぎ“ファン”が友人に何人かいて、親戚の玉ねぎ農家さんから、もう少ししたら送ってもらうつもりだ。
「富良野産の玉ねぎは、やっぱり美味しかった!」と電話をもらうのも、うれしいね。
 

■ bonchi fes.FURANO 2024 by 富良野のオダジー 2024年09月07日(土)

  55,434 bytebonchi fes.FURANO 2024が昨日から始まっている。
富良野で久しぶりの大きな音楽イベントなので、多くの観客で賑わって欲しい。
私は残念ながら、仕事で行けそうにない。
ただ会場が事務所のすぐ近くの富良野スキー場「北の峰ゾーン」なので、雰囲気は味わえそうだ。
写真は今朝の自宅近くの畑から撮影した。
 

■ 朝方は雨 by 富良野のオダジー 2024年09月06日(金)

  82,061 byte今日の朝方に雨が降ったようだ。
朝、自宅を出た時は雨は止んでいたが、道路が濡れていた。
今朝は媒介(仲介)を依頼されている中古戸建の境界杭などの調査で市内経由で事務所に向った。
何回も通っている道で、何回も見ているだろうが、新富良野プリンスホテルをこのアングルで見るのが新鮮だった。
意識が関知しないと目で見ていても、見ていないことになるんだろうね。
それで、車を停めて、撮影した。真中のUFOのような建物が、新富良野プリンスホテル。
今月の中旬にiPhone16が発売の予定だ。
現在の私のiPhoneはiPhone13だが、そろそろ取り替えようと思っていて、調べた。
特にカメラがアップグレードされるらしい。
これからの季節が紅葉→初雪→銀世界→マイナス20℃の風景と、撮影の機会が増える。
それに、オダジーはスキーを滑りながら、富良野スキー場の写真を撮るのを“ライフワーク”にしているので、アップグレードされたiPhone16は楽しみだ。
 

■ すすき by 富良野のオダジー 2024年09月05日(木)

  159,793 byteこの写真も「ジェットコースターの路」で撮影。
すすきがあちこちに見えたが、結局、十勝岳連峰をバックに撮ってみた。
まあ、いいと思う。
 

■ ジェットコースターの路 by 富良野のオダジー 2024年09月05日(木)

  153,268 byteこの写真は「ジェットコースターの路」で撮影。
もう9月に入り観光のトップシーズンはとっくに過ぎているのに、多くの観光客の人たちがカメラを構えていた。
車はほとんどがレンターカーだった。
いよいよ富良野周辺の素晴らしさが、世界に浸透してきたのかもしれない。
富良野、恐るべし!
手前の黄色い葉っぱは豆(あずき)だと思う。
 

■ 上富良野町のいつものポイント by 富良野のオダジー 2024年09月05日(木)

  55,895 byte今日は旭川に用事があり、午前9時に事務所を出発した。
写真は上富良野町の「ジェットコースターの路」に入る少し手前だと思う。
オダジーのいつもの撮影ポイント。
ここは通る度にシャッターを切っている。
 

■ 三角の木 by 富良野のオダジー 2024年09月04日(水)

  184,989 byte前の写真の場所からすぐのところなのだが、久しぶりに「三角の木」(私が勝手に呼んでいる)に行ってみた。
なかなかいい感じだった。
 

■ 台風一過? by 富良野のオダジー 2024年09月04日(水)

  101,724 byte先月末の天気予報では、もっと天気が不安定(雨も降る)だったように思っていたが、9月に入ってずっといい天気が続いている。
台風一過の影響か?
台風一過を確認のため調べたら、下記も出てきた。

比喩的に、大きな問題が決着した後の、晴れ晴れとした状態・心境のことを“台風一過”という言葉で表すこともあります。

「雨ふって地固まる」はけっこう使うが、「台風一過」は台風が通り過ぎた時以外は使ってなかったような気がする。
まあ、有難いことに、大きな問題も起きていなかったこともあるのかも。
写真は今朝の十勝岳連峰。
いい天気だねぇ〜。
 

■ プリンスゴルフリゾート「富良野ゴルフコース」 by 富良野のオダジー 2024年09月03日(火)

  138,041 byte2日間続けてゴルフ!
昨日がオリカゴルフ俱楽部、今日がプリンスゴルフリゾート「富良野ゴルフコース」。
レギュラーティからのプレーで、昨日が43・41の84、今日が42・46の88と、ともに90を切った。
人生で、今が一番ゴルフが上手だと思う。
何回も書いているが、1999年がオダジーのゴルフのピークで、その年に年間平均スコアが90を切った。
今年は平均では90を切っていないが、ドライバーの飛距離、アイアンの正確性、そして、アプローチとパットの確実性もすべて1999年を上回っている。
写真はプリンスゴルフリゾート「富良野ゴルフコース」キングコースの10番。
天気も良く、最高のゴルフが出来た。
 

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年09月02日(月)

  86,369 byte昨夜は御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)のガレージで開催されたバーベキューパーティーで盛り上がった。
暑くもなく、寒くもなく、まあ絶好のバーベキュー日和だった。
5時から炭を起こし、6時から焼き始めたのだが、今年はもう何回も炭を起こしているので、かなり上手くなったと思う。
昨夜も完璧な火加減だった。
牛ステーキ、豚サガリ、ジンギスカン、ホルモン、ホタテ、ツブ、イカ、最後にトウモロコシ(ピュアホワイト)と、こちらも完璧。
友人夫婦も満足してくれたと思う。地元の富良野で友人を歓迎できるのは、ホント、オダジーもうれしい!
写真は今朝の十勝岳連峰。自宅近くのいつもの撮影ポイントから撮影した。
稲穂が黄金に輝いていた。
 

■ フォーラムフラノの草刈り by 富良野のオダジー 2024年09月01日(日)

  185,328 byte今年の6月29日以来、フォーラムフラノの2回目の草刈りを次男がしてくれた。
駐車場に雑草が伸び放題だと、持ち主(オダジー)がそういうことを気にしない人だと思われてしまう。
まあ、思われてもいいだが、商売上はマイナスのイメージを持たれるのは良くない。
私が草刈りをやればいいのだが、私の草刈り機のエンジンが一発でかかる自信がない。もし、エンジンがかからなければ一日仕事になってしまう。
次男は仕事の関係で、草刈り機を扱うのは慣れているので、ついつい頼んでしまう。
それにしても、草刈りをした後を見ると、スッキリして、気持ちが良くなるね。
あ〜、良かった!
東京の友人夫婦はもう旭川空港に着いて、上野ファームに寄ったり、観光を楽しんでから富良野来ることになっている。
夕方から歓迎のバーベキューパーティー開催の予定。楽しみだね。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -