| 
 
					
						|  |  今朝も少し雪が積もっていた。 写真は、昨日紹介した啓翁桜の花びら。店が暖かいせいもあって、たくさん開花した。
 真冬の桜って、なんか、なごみますね。
 インターネットで配信される記事を読んでいたら、「措定」という漢字が出てきた。
 「そてい」と読むんだろうなぁ、と思ったが、意味がまったく分からなかった。
 ちょっと、調べてみた。
 
 そ‐てい【措定】
 1.ある事物・事象を存在するものとして立てたり、その内容を抽出して固定する思考作用。
 2.「定立」に同じ。
 
 定立?
 この漢字も知らなかった。
 
 てい‐りつ【定立】
 ある肯定的判断・命題を立てること。また立てられた肯定的判断・命題。ヘーゲル弁証法では、三段階発展の最初の段階をさす。措定。正。テーゼ。
 
 実は、けっこう頻繁に出てきて、意味はなんとなく雰囲気で分かるが、読み方を確信できない漢字をリストアップしている。下記がその一部。
 辛勝 しんしょう
 昔日 せきじつ
 稀有 けう
 稀代 きだい
 狐狸 こり
 狡猾 こうかつ
 無謬 むびゅう
 耽溺 たんでき
 膾炙 かいしゃ
 忌中 きちゅう
 どうでしょうか?
 |  |  
 |