■ ソニー・ロリンズ「ザ・カッティング・エッジ」 by富良野のオダジー 2012年05月03日(木)

  48,691 byteこの頃なんとなく「ジャズモード」に入っている。
今日はテナー・サックスの巨人、ソニー・ロリンズの「ザ・カッティング・エッジ」(写真はフォーラムフラノ二階の事務室の壁に飾ってあるレコードジャケット)。
1974年録音で、スイスのモントルー・ジャズ・フェスティヴァルにおけるライヴ・レコーディングだ。
LPレコードのA面である1.ザ・カッティング・エッジ、2.野ばらによせて、3.ファースト・ムーヴスの曲の流れがいいのだ。「野ばらによせて」はバラードだが、素晴らしい。特にロリンズが得意とする無伴奏ソロは圧巻である。つくづくロリンズはワン・アンド・オンリーの巨人だと実感する。
ただ、今はCDなので、B面の曲も続けて流れるので、イメージがちょっと変わりそうで心配だ。ジャズはもともとLPレコードの片面単位で聞くことが普通だ。(と思う)
だから、「あのレコードのB面、いいよなぁ」みたいな言い方になる。(私だけではないと思うが・・・)
ザ・カッティング・エッジは、ほぼ発売と同時に買ったと思う。つまり、ソニー・ロリンズとはリアルタイムな関わりなのだ。私の大好きなジョン・コルトレーンは1967年に亡くなっているので、私がジャズを聞き始めたときは既にこの世にはいなかった。
まあ、ジャズの巨匠、巨人と言われる人と一部分でも歴史を共に出来たのは幸福だと思う。でも、実際にライヴで聞けるチャンスがあったのに、地理的なことやなんやかやで、マイルス・デイビスも含め、ほとんどを聞いていない。(今考えると、残念!)
それでも思い返してみると、ソニー・ロリンズ、アート・ペッパー(サックス)、ソニー・スティット(サックス)、レイ・ブライアント(ピアノ)、ニールス・H・O・ペデルセン(ベース)などのライヴには行った。欲を言ったらキリがない。何人かに会えただけでも感謝!なのだ。
レイ・ブライアントだが、「アローン・アット・モントルー」が廉価盤で出ている。
このアルバムは買って損はないと思う。是非、お聞き下さい。
偶然、ザ・カッティング・エッジと同じモントルー・ジャズ・フェスティヴァルにおけるライヴ・レコーディングだ。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -