|
今朝は、麓郷の森でデザートとして、カットメロンとして使っているメロンを収納する棚板を作った。 棚自体は父が作っていたもので、妻のゆきえが物置から探してきた。幅90cm、高さ180cm、奥行き30cm。私の仕事は棚板を増やすこと。 工場にあったランバ合板の半端材を旋盤(丸ノコ盤)で切って、棚に留めるだけなのだが、30分以上かかった。 「何でも、簡単なことってないなぁ〜」といつものボヤキ(真理?)をつぶやきながら、終了。でも、作業って、やればやっただけのことはある。ずっと、「棚板をつければ、仕舞いやすいし、取り出しやすいのになぁ〜」と思っていた。これで、よし! 次は、畑の水遣り。 これもけっこう時間がかかる。水圧がちょっと弱いような気がする。水は工場の水道から引いているのだが、この水は昔からの地下水。きっと、野菜たちにとっても“身体に良い水”だと思う。 今の心配は、ビニールハウスの中が暑過ぎて、野菜が“焼けて”しまわないかだ。ヨコジーも「遮光ネットをかけないとだめかなぁ〜」とは言っていた。 おそらく、近々ヨコジーが来ると思うので、見てもらうことにする。 写真は、ダイコン(タネの袋には「ダイコンおろし」と書いてある)が発芽したもの。 本当に、雑草でなくて、ダイコンか「完全版 農薬を使わない野菜づくり―安全でおいしい新鮮野菜80種」(徳野雅仁著) で調べたら、葉っぱの形が正にダイコンだった。 この本については、また、後で書くことにする。 |
|
|