1.理事長挨拶 2.水土里ネットとは? 3.水土里ネットふらのについて 4.広報大地

 3.水土里ネットふらのについて

 3−1.区 域 図


詳細をご確認いただく場合は、下記リンクからPDFファイルをダウンロードしてご確認下さい。
⇒ 区域図H28.pdf(2,511KB/A3横)


 3−2.地 域
本土地改良区の地域は、北海道のほぼ中央部、東に大雪山系十勝岳、南西部に夕張山系芦別岳に囲まれた富良野盆地に位置し、北から草分地区、東中地区、富良野平原地区、扇山、東郷地区の5地区に大別される。

  • 草分地区は、富良野川沿いに拓けた水田地帯と、富良野川支流の各流域を東西北一円に点在する水田地帯である。

  • 東中地区は、ベベルイ川、デボツナイ川の流域を一円に点在する水田地帯である。

  • 富良野平原地区は、富良野川、デボツナイ川、ヌッカクシ富良野川、ベベルイ川、布部川の流域に拓けた水田地帯である。

  • 扇山地区は、空知川、布部川、布礼別川の流域に位置する水田地帯である。

  • 東郷地区は、富良野盆地の高台に位置する畑地帯と、西達布川沿いに拓けた水田地帯である。

  • 関係する市町は、富良野市、中富良野町、上富良野町の1市2町である。
 3−3. 地 形・気 象・面 積

  1. 地 形

    本地域は北海道のほぼ中央に位置し、富良野盆地の大部分の水田と、その東部高台の一部の畑で構成されている。
    水田地帯は、概ね平坦であり大きな起伏波状は見られない。
    水田の標高は、最高340b(東中地区)、最低170b(扇山地区)であり、勾配は、1/140(扇山地区)〜1/600(富良野平原地区)である。
    畑地帯は、周りを東大演習林に囲まれた丘陵地帯である。
    畑地帯の標高は、最高400b、最低300bであり、勾配は、1/10〜1/100である。


  2. 気 象

    本地域は、内陸性気候であり夏は30度、冬はマイナス30度になり、夏の酷暑と冬の厳寒という二面を有している。
    年平均気温は6.1度、かんがい期(5〜9月)の平均気温は16.9度。
    年平均降水量は966.6o、かんがい期(5〜9月)の平均降水量は471.8o。
    根雪期間は10月下旬から4月下旬。
    無霜期間は5月中旬から10月中旬。


  3. 面 積(認可面積)

    (ha)
      草  分 東  中 平  原 扇  山 東  郷 合  計
    上富良野町 704.54 1,052.83 88.88     1,846.25
    中富良野町 325.16


    349.25


    2,290.62
    (59.68)

     
    (235.79)

    2,965.03
    (295.47)
    3,260.50
    富良野市     1,018.52


    495.59


    180.75
    (2,476.96)

    1,694.86
    (2,476.96)
    4,171.82
    合   計 1,029.70


    1,402.08


    3,398.02
    (59.68)
    3457.70
    495.59


    180.75
    (2,712.75)
    2,893.50
    6,506.14
    (2,772.43)
    9,278.57
    (  )は畑

 3−4. 沿 革

1886年(明治19年)   富良野原野殖民地選定
1913年(大正2年)   富良野盆地開発運動展開
1917年(大正6年) 6月    富良野土功組合(設立)

富良野土地改良区

          1921年(大正10年) 6月    富良野用水土功組合(設立)
  1952年(昭和27年) 4月    富良野平原土地改良区(改組)
  2000年(平成12年) 4月    富良野土地改良区(名称変更)
      富良野沿線5土地改良区(富良野平原・草分・東中・
扇山・東郷)の合併
  2004年(平成16年) 6月    本幸地区編入


草分土地改良区(平成12年解散)

  1925年(大正14年) 4月    草分土功組合(設立)
  1952年(昭和27年) 7月    草分土地改良区(改組)
  2000年(平成12年) 3月    富良野沿線5土地改良区の合併により解散

東中土地改良区(平成12年解散)

  1922年(大正11年) 2月    東中土功組合(設立)
  1952年(昭和27年) 7月    東中富良野土地改良区(改組)
  2000年(平成12年) 3月    富良野沿線5土地改良区の合併により解散

扇山土地改良区(平成12年解散)

  1923年(大正12年) 2月    下富良野土功組合(設立)
  1952年(昭和27年) 3月    扇山土地改良区(改組)
  2000年(平成12年) 3月    富良野沿線5土地改良区の合併により解散

東郷土地改良区(平成12年解散)

  1954年(昭和29年) 2月    麓郷土地改良区(設立)
  1954年(昭和29年) 2月    東山村土地改良区(設立)
  1954年(昭和29年) 6月    東演土地改良区(名称変更)
  1969年(昭和44年) 12月    東郷土地改良区(名称変更) 麓郷・東演の合併
  2000年(平成12年) 3月    富良野沿線5土地改良区の合併により解散
 


 3−5. 歴代理事長(組合長)

  氏    名 就退任年月 付         記
組合長 今 田 周 吉 大正10年6月〜大正10年7月 上川支庁長
  〃 関 崎 不二夫 大正10年7月〜大正12年3月    〃
  〃 乗 竹 暎 一 大正12年3月〜大正14年12月    〃
  〃 北 崎   巽 大正14年12月〜昭和2年7月    〃
  〃 村 上 壬 平 昭和2年7月〜昭和3年6月    〃
  〃 近 藤 嘉 寛 昭和3年6月〜昭和4年8月    〃
  〃 渡 辺 勘 一 昭和4年8月〜昭和5年9月    〃
  〃 竹 沢 太 吉 昭和5年9月〜昭和18年11月  
  〃 北   太 吉 昭和18年12月〜昭和20年3月  
  〃 10 松 藤 宇 吉 昭和20年4月〜昭和27年3月  
理事長 松 藤 宇 吉 昭和27年4月〜昭和37年7月  
  〃 玉 井   勇 昭和37年7月〜昭和48年8月  
  〃 遠 藤 留太郎 昭和48年9月〜平成2年7月  
  〃 菊 池 栄 吾 平成2年7月〜平成10年7月  
  〃 尾 崎 利 夫 平成10年7月〜平成12年3月  
  〃 萱 原   正 平成12年4月〜平成17年9月  
  〃 長 尾 栄 治 平成17年9月〜平成25年9月  
  〃 鈴 木 弘 美 平成25年9月〜現在  


 3−6.各地区の面積・組合員数・土地改良施設の概要

R2.3.31現在
  草  分 東  中 平  原 扇  山 東  郷 合  計
賦課面積 906.82ha 1,258.77ha 3,233.26ha 468.84ha 1,956.59ha 7,821.28ha
水田 水田 水田 水田 水田 水田
906.82ha 1,255.77ha 3,233.26ha 468.84ha 164.66ha 6,029.35ha
       
        1,791.93ha 1,791.93ha
組合員数 124名 118名 277名 45名 237名 801名
ダ   ム 3箇所 1箇所 4箇所
調整池 2箇所 3箇所 14箇所 19箇所
頭首工 43箇所 12箇所 4箇所 6箇所 65箇所
揚水機場 1箇所 6箇所 7箇所
用水路  
幹  線 29条 12条 10条 7条 41条 99条
  50.6q 32.9q 41.6q 11.8q 143.0q 279.9q
支  線 27条 65条 175条 55条  458条 780条
  34.2q 40.4q 123.9q 28.3  151.9q 378.7q
小用水路 8条 59条 409条 9条 168条 653条
  4.9q 22.9q 192.0q 0.9q 167.5q 388.2q
合  計 64条 136条 594条 71条 667条 1,532条
  89.7q 96.2q 357.5q 41.0q 462.4q 1046.8q
排水路 59条 90条 422条 57条 65条 693条
  32.8q 36.3q 187.4q 30.9q 22.5q 309.9q
農   道 30条 82条 5条 13条 130条
    11.7q 20.9q 1.4q 3.6q 37.6q
管理組合 7組合 4組合 11組合 1組合 4組合 27組合


 3−7.総代及び役員定数

  草  分 東  中 平  原 扇  山 東  郷 合  計
総   代 7名 7名 17名 3名 11名 45名
理   事 2名 2名 5名 1名 3名 13名
監   事  上富良野町 1名・中富良野町 1名・富良野市 1名 3名


 3−8.賦課基準

  1. 水田は水張り面積、畑は公簿面積

  2. 運営経費
    10アール当たり、2,100円

  3. 維持管理費
    地区(旧区)の維持管理方法、施設の整備水準が異なっているので当分の間、旧区毎の賦課

  4. 償還金
    事業実施地区毎の賦課

  5. 事業賦課金
    個人対応の事業(区画整理・暗渠・客土等)は、当該地区の受益者に賦課


 3−9.決済基準

  1. 運営経費の10ヵ年分

  2. 維持管理費、償還金、負担金等は旧区毎の算定

 3−10.加入金

  1. 水田(10アール)30,000円以内

  2. 畑 (10アール)10,000円以内


 3−11.事務分掌