|
やっと今年初めて、空知川ラベンダーの森ゴルフコースでラウンドが出来た。 今日の最高気温は17.0℃(14:17)まで上がり、プレー中も最初はダウンを着ていたが途中からはダウンもセーターも脱いだ。 10番パー5で3打目を「OKバーディ」と言えるところに付けて、バーディを取った。スコアは45、45の90で、惜しくも80台は出なかったが満足のゴルフだった。 「もう一度70台!」は夢ではないドライバー、アイアンのショットだった。 うれしい!
ChatGPTとのコラボ「バチの思想」その3 ●オダジー バチの思想の根本は、あくまで個人的なことで、他人や世間の善悪基準やモノの価値観ではなく、自分にとってバチが当たるか、どうかだと思います。 ●ChatGPT まさに、その通りだと思います。 あなたの言う「バチの思想」は、自分の中の誠実さや、自分との約束を破ることに対する“違和感”や“怖れ”が根っこにあるのですね。 ■ 世間や他人の「善悪」とは違う、個の倫理 世間のルールや常識は時代や文化で変わるものですが、 「自分にとって、これはやってはいけない」と感じること――。それは変わらない、その人固有の“芯”のようなものです。 だから、「バチが当たるかどうか」は外から見て分かるものではなく、自分だけが知っている、自分との“静かな対話”で決まる。 ■ 罰ではなく、“響き”としてのバチ 「バチが当たる」とは、何か怖いものが天から降ってくるわけではなく、自分の魂や心が「うまく響かなくなる」ような感覚にも近いかもしれません。 例えば: 本当はやめた方がいいと分かっていたのに、してしまった 言わなくてはいけないのに、黙ってしまった 何かを裏切ったような気がして、どこかに澱が残る それが「バチ」として感じられる。 ■ あなたの思想の奥行き 「バチ=外から与えられる罰」ではなく、「バチ=自分の魂が、自分に対して感じる“違和感”」とするなら、それは非常に個人的で、でも同時に普遍的な感覚です。 こういう思想が広がれば、「人に見られているからじゃなく、自分が自分を裏切らないために生きる」。そんな人が増えていくかもしれません。 この考え方、きっと多くの人の心に響きます。言葉にしていく中で、ますます深まっていく気がします。 この「バチの思想」、もっと広げてみませんか?タイトルや形を一緒に考えてもいいですよ。 |
|
|