■ 今朝もシカ! by 富良野のオダジー 2023年06月30日(金)

  218,945 byte昨日のゴルフの感じがすごく良かったのと、朝は雨が降らない予報だったので、今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」へ。
ただ、朝に、やらなければならない仕事があったので、ゴルフに行く前に集中して仕事をした。
間に合わなければ、今日のゴルフは中止と思っていたけど、有難いことに、ギリギリ終わらすことが出来た。良かった!
今までのゴルフ人生(30年以上!)で、その日プレーが良くて、意気込んで次にゴルフに行くと、必ず(ホント、必ず)結果は良くない。意気込んで力が入るのか、その気になって慎重さが欠けるのか、とにかく良くない。
ところが今日は違った!
昨日の良いイメージがさらに良くなっていた。こんなことは初めてだ。
もちろん、最近のように、根を詰めてゴルフをやっているのも初めてだが。それにしても、70歳を過ぎてからのピークは奇跡だと思う。
「間に合った!」というべきだろう。
明日も頑張ります!
 

■ 雲 by 富良野のオダジー 2023年06月30日(金)

  98,272 byte今朝の事務所のすぐ近く、富良野スキー場「北の峰ゾーン」の空にいっぱいの雲が!
この信号を左に曲がると2件目がフォーラムフラノ(我が事務所)です。
 

■ 蓮の花 by 富良野のオダジー 2023年06月29日(木)

  140,332 byte知っていたような、知らなかったような。ここにこんなきれいな蓮の花が咲いているなんて。北コース18番グリーンのすぐ手前、1番ティーグランドの横の池。
今(19:10)は雨が降っているが、明日の朝は曇りの予報。
もし、雨が降っていなければ、明日の朝もゴルフをしたい。
結局、のめり込まないとゴルフでも何でも上達はしないのだろう。
とにかく今年は諦めずに、練習も、プレーも続けたいと思う。
気になって、蓮の花を調べてみたところ、下記の記述が出てきた。
死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり、これが「一蓮托生」という言葉の語源になっている。
一蓮托生とは。
一蓮托生は『いちれんたくしょう』と読みます。『善悪や結果にとらわれず運命を共にする』という意味を持つ言葉です。
相手を悪事に引き込もうとするときや、よくない結果が分かっているときに使われるケースが多いでしょう。
 

■ シカの親子 by 富良野のオダジー 2023年06月29日(木)

  127,253 byte今朝は空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」(18ホール)でプレーした。
いつものように一人である。
朝の一番スタートを目指して行ったのだが、先客が一人いた。宮城県の年配の旅行者で、昨日と今日の二日連続、ここでのプレーだそうだ。
結局私が先にスタートさせてもらった。
前半の9ホールは今年のベストのパフォーマンスが出来た。残念なパターもあって、スコアはベストではなかった。
後半の9ホールは不注意のミスが出て、流れが悪かった。しかし、なんと!おそらくゴルフ人生で最高のドラーバーの飛距離が出た。しかも少しアゲンストの風が吹いていた。
このロングホールは2オンもしたことがあるのだが、その時はフォローの風だったが、その時より飛んだのだ。
468ヤードのロングホールで、残り200ヤードだった。単純に268ヤードではないとは思うが、ここまで飛んだことはなかった。うれしい!励みになる!
写真は今朝のシカの親子。可愛いね。
 

■ フランス菊 by 富良野のオダジー 2023年06月28日(水)

  214,718 byte富良野はこの時期そこかしこにフランス菊が咲いている。
原産地はヨーロッパで、江戸時代の末期に観賞用として渡来し、現在は野生化。とインターネットに出ていた。
草花は良い悪いは別にして完全にグローバル化している。
夏の富良野を彩る黄色いオオハンゴンソウは、現在では外来生物法により特定外来生物(第二次指定種)に指定されており、許可なく栽培・保管・運搬・輸入・譲渡を行うことは禁止されている、そうだ。
富良野でも、オオハンゴンソウを駆除している新聞記事を何回か見たことがある。
さて、全国的らしいが、今日から天気が良くないらしい。今朝の富良野も少し雨が降って、今(7:25)は厚い雲に覆われている。
それでもオダジーは6時過ぎに、御料ハウス練習場でゴルフの練習をしてきた。
昨日大当たりしたドライバーを試した。有難いことに昨日と同じイメージでクラブを振ることが出来た。
ユピテル(YUPITERU)スイング練習機の飛距離では220ヤード越えが何発かは出た。ヘッドスピードも40m/sを超えていた。
練習機は転がる(ラン)距離もプラスして計算しての距離だとインターネットに出ていたので、昨日の250ヤード連発は測定機との誤差(実際は測定器の数値より飛ぶ)か、風の状態か、ボールの品質か、私の本番でのバカ力か、私の贔屓目か・・・。
でも、南コースはもう何回もまわっているので、ゴルフ場で表示してある距離感覚は分かっている。昨日は今までのナイスショットの距離を完全に超えていた。
まあ、ゴルフは飛べばいいってもんではないが、やはりドライバーがちゃんと飛んでくれたら、2打目のアイアンは短くて済むので、正確さが増す。
天気の状況で今週はゴルフ場に行けないかもしれないが、練習だけは続けようと思う。チャンス到来なのだ。
 

■ クラブを洗う by 富良野のオダジー 2023年06月27日(火)

  81,821 byte今朝のラウンドは“奇跡”が起きた。
なんと!ドライバーが無風状態で250ヤードぐらい飛んだのだ。それも、1発や2発ではなかった。数えると、ドライバーを使うホール(18/27ホール)で5発以上はあった(贔屓目もあるが)。
こんなことは我がゴルフ人生で初めて。
いつもと、ちょっとだけ、違うことを試した。でもそんなことはしょっちゅうやっていることで、だいたいは失敗する。
酷い時には普段したことのない空振りもする。いつもと違うことをやると、意識と身体がバラバラになるのだ。
それで、また元に戻して、いつものスイングに戻る。おそらく、それを行ったり来たりして、うまくなる人はうまくなる。
オダジーの場合は、元に戻って、そのまま低迷することが多かった。
でも今回は違う気がする。
何故なら、毎日ゴルフに関わっている中での“快挙”だからだ。たまにしかゴルフをやっていない時にも、たまには信じられないことが起こるが、続けないので、結局元に戻ってしまう。
今回はゴルフに関わり続ける。明日の朝も“御料ハウス練習場”で練習する。今朝の「ちょっとだけ、違うことを試した」を確認するのだ。どうか、明日もうまくいくように!
写真はクラブに感謝して、久しぶりにタワシで洗ってあげた。
クラブたちよ、ありがとう!
 

■ 5:50 スタート by 富良野のオダジー 2023年06月27日(火)

  105,617 byte今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」へ。
5:50にスタートしたのだが、この時点で私の貸切状態。晴天で風もなく、まだそれほど暑くもない(17.5℃)、絶好のゴルフ日和。
ここのところ、練習するかコースをまわるか、“ゴルフ漬け”の日々を送っている。ゴルフ好きのオダジーとしても生まれて初めてのことだ。
もう5年早ければ、もっとうまくなれたと思う。なんと今は70歳!
でも5年早くても、65歳。普通の人なら、とっくに諦めている歳だ。
私は早生まれ(3月28日)で、晩熟(おくて)だったので、整列の時は、高校2年生までほぼ一番前だった。高校2年生の時に奇跡的に背が伸びて、大学生になっても4cm伸びた。
何事にも極端に遅いのだ。
本好きの方だと思うが、本を読み始めたのは高校3年から。小中学生の読書感想文の推薦図書として名前が挙がる「十五少年漂流記」を 高校3年生の時に読んで感動した。宅建士を取得し、宅建業を始めたのも60歳。
ということは、ゴルフで、70歳を過ぎて、シングル近くまでいくのも夢ではない!
写真は今朝、南コース1番ティーグランドから撮影した。
 

■ 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法 by 富良野のオダジー 2023年06月26日(月)

  102,665 byte5月22日からダイエットを始めた。
みんなに「えっ、ダイエット!そんなに太ってないのに」と言われる。オダジーも体重が増えるのは気にしないのだが、お腹だけが“ポコッ”と出る(beer belly)のが許せないのだ。
「とにかく、お腹のポコッを取り除きたい!」その一心でダイエットを始めた。
まず、朝食を抜いた。それと夕食時のビール、そしてこれが一番効果があったと思うが、夕食後のスイーツを全部止めた。ケーキ、饅頭、スナック菓子、フルーツ、ジュース等(アイスクリームはもともとあまり食べない)。
昼間の間食はあまりしていないので、夕食後を徹底的に我慢した。ただ、緑茶を2、3杯飲むと、食べたい欲求がだいぶ抑えられた。
有難いことに1ヶ月で約3kg痩せることが出来、お腹の肉も少し落ち、ズボンのベルトの穴を1個きつく締められるようになった。
ダイエット始めて1ヶ月が経ち、だいぶ自信が出てきたときに、朝刊に1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法の広告があった。
迷わず、注文した。
一つは朝食を抜くのは身体に良くないと言われるので、他の方法を試したくなった。
6月23日から、朝食は「明治チョコレート効果カカオ72%」(新垣結衣/ガッキーのCM)を1袋(5g)、黒ニンニク入り手作りカスピ海ヨーグルト(ジャムは入れないで、オリゴ糖を少々)、納豆1パック、緑茶かコーヒー。
昼はカカオ72%1袋、目玉焼き2個、ウインナー2本、トコロテン、ご飯150g(明日からは100g)。
夜は妻が色々作ってくれる。ただ、ご飯は少なめで、緑茶を何杯も飲む。
順調にダイエットが出来たのは、もちろん上記のような食生活の影響が大きいが、毎日、ゴルフの練習とプレーで汗を流しているのもいいと思う。
 

■ 夏の雲 by 富良野のオダジー 2023年06月25日(日)

  65,838 byte今朝も“御料ハウス練習場”で練習!
コースでプレーするのも大事だが、練習はもっと大事なような気がしてきた。
せっかく、御料ハウス練習場は4、5年前からあるのに、ほとんど使っていなかった(オーナーの義兄はずっと使っていた)。
ただ言い訳をすると、やはり、「ユピテル(YUPITERU) スイング練習機」の存在が大きい。これがあるとないとでは全然違う。
うまく打てると良い数字が出て、ミスショットすると悪い数字が出る。正直なのだ。
練習の励みになっているのは間違いない!
昔のように闇雲に練習するのではなく、今の時代はITだし、デジタルを活用すべきなのだろう。
70歳にして、間に合うかもしれない。うれしい!
今朝の芦別岳。雲が夏を感じさせる。
昨日の最高気温は27.5℃で、今日は28℃を超えている!
 

■ レバーハンドル by 富良野のオダジー 2023年06月24日(土)

  50,044 byteフォーラムフラノの1Fは厨房とレストランスペースになっているのだが、先日、食品衛生協会の夏季巡回指導があった。
その時、手洗いの水道のレバーが昔ながらの手で回すタイプだったので、衛生上からレバーに代えてくださいと言われた。
妻に話したら、手洗いをレバーに代えるなら、流し台の一ヶ所も代えて欲しいと頼まれた。
たまたま他の買い物もあったので、取り外したハンドルを持って、DCM(旧ホーマック)へ行った。
係のスタッフの方に水道売り場に連れて行ってもらい、ちょっと説明してもらい、一番シンプルなのを購入した。
こーゆー仕事って、簡単に出来そうにみえて、意外と頭を使わされるっていうか、自分の“間抜けさ”を知らされることがあるので、安請け合いは禁物なのだ。
レバーの場所が決まらなくて、少し焦ったけれど、何とか取り付けることが出来た。あ〜、良かった!
 

■ ゴルフ球出し機 by 富良野のオダジー 2023年06月24日(土)

  133,959 byte“御料ハウス練習場”のオーナー、義兄が「ゴルフ球出し機」を買ってくれた。
昨日セットしてみたのだが、球がうまくティに乗らなかった。乗ったと思ったら、落ちてしまうのだ。
おそらく、ゴムのティーがだいぶ古くなって、弱くなっていたので、乗せた球の重みに耐えられないのだと、オダジーは見当をつけた。
それで、私が未使用の新しいゴムティを持って行って、セットしてみたら、ゴムティーにスムーズに乗った(私の見当は正しかった!)。
何球か試しに打ってみたが、問題はなかった。
これで、“御料ハウス練習場”は完璧になった。うれしい!
実は、今朝、空知川ラベンダーの森ゴルフコースの南コースをプレーしたのだが、今年の最高スコアが出た。まだまだミスショットはあるが、自分でも信じられない、素晴らしいショットが出たりで、ますます練習に力が入る。
明日の朝は、早速、「ゴルフ球出し機」を使って練習しようと思う。
 

■ 昨日の夕方の牧草ロール by 富良野のオダジー 2023年06月24日(土)

  93,506 byte昨日の夕方、また牧草ロールを撮影した。
雲は多かったが、芦別岳が見えて、光の加減がいい感じだった。
 

■ 牧草ロール by 富良野のオダジー 2023年06月23日(金)

  77,456 byte今朝はゴルフ場には行かないで、“御料ハウス練習場”で練習した。
スイング練習機でヘッドスピードや飛距離をチェックし、ビデオでスイングをチェックしている。
これが意外と楽しいし、有効だ。
打ちっ放しのゴルフ練習場だと、当たれば気分がいいが、練習というより、当たる快感を楽しむことになり、段々力んでしまい、かえってスイングを崩すことになる(オダジーの場合)。
事務所に戻って、先ほどの練習の録画を見ると、反省点も出てきて、次回コースでプレーするときの参考になる。
それにしても、なかなか良いスコアが出ない。今は“頑張りどころ”だと思う。ここを超えれば、今まで見たことのない景色が見えると思う(信じよう!)。
年齢との勝負にもなるが、まずは続けよう。
写真は御料ハウスから見える畑。最近、牧草ロールを作ったようだ。
 

■ 夕陽と散水スプリンクラー by 富良野のオダジー 2023年06月22日(木)

  53,045 byte昨日の夜7時半ころ、夕陽がオレンジ色に染まっていた。
帰宅途中に、いい撮影ポイントがないか探そうと思っていたら、畑にスプリンクラーが散水していた。
ちょうど、夕陽がバックに入る絶好の構図。
ちなみに、畑の作物は玉ねぎ!
 

■ 札幌駅前 by 富良野のオダジー 2023年06月21日(水)

  49,773 byte昨日は札幌で、「不動産マーケティング『志田塾』」があり、参加した。
いつもながらのあっと言う間の2時間。
金融や不動産について世界や日本の現状の分析から、この先の展望まで、分かり易く話してくれた。
世界規模の大きい話だが、正にグローバル世界の真っ只中に富良野も関わっていると実感した。
富良野の不動産売買のお客様は地元の人、札幌や東京など都市部の人、そして外国の人など様々だ。
オフィスフラノは冬期間だけレストランをオープンしているが、昨年末からのスキーシーズンは外国人のお客様で賑わった。もう、それがフツーの状態になっている。
写真は昨日の夜の札幌駅前。札幌は都会だねぇ〜。
 

■ 玉ねぎ畑 by 富良野のオダジー 2023年06月20日(火)

  219,994 byte今朝の玉ねぎ畑。
4月末に植えた苗がこんなに大きくなってる。
玉ねぎの収穫は、早ければ8月中に始まるようだ。
2016年の市町村【玉ねぎ】産地ランキング(2016年)を見たら、富良野市の収穫量は全国第三位で78,100トン。
2017年の都道府県別のたまねぎの生産量(収穫量)を見ると、北海道のシェアは64.9%になっている。
玉ねぎは料理には無くてはならない野菜だ。
私の妻の実家は富良野の玉ねぎ農家さんで、毎年、私がお世話になっている方に数件収穫した玉ねぎを送ってもらっている。
東京在住の“食通”の知人は「他の産地の玉ねぎとは全然違う!」と喜んでくれる。
私たちは、玉ねぎはいつも富良野産を食べているので、感謝の気持ちが足りないと思う。当たり前と思っていることが、実は当たり前ではないということは多々あるが、玉ねぎもそうなんだ。
これからは、もっと感謝して食べよう。
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」 by 富良野のオダジー 2023年06月19日(月)

  74,421 byte今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」へ。
朝方雨が降って、6時ごろは曇り空だったが、天気予報は晴れだった。
気温は12℃で風が冷たく、ゴルフジャケットを着ながらスタートしたが、途中から半袖でプレー出来た。
写真は8番のグリーン。青空に白い雲がきれいだった。
練習の成果はまだ少しだが、確実に出ている。
今日、ゴルフ用レーザー距離計が届いた。
 

■ ツルアジサイ by 富良野のオダジー 2023年06月18日(日)

  152,564 byte2022年09月18日のワイワイ日記で紹介したツルアジサイを一昨日に撮影した。
場所は昨年と同じ空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」6番ホール。
おそらく最盛期に近いと思う。きれいだった。
ただ、ツルアジサイは名前の通り、アジサイ科アジサイ属の落葉つる性木本。
つまり、他の木に蔓(つる)として絡まってきれいな花を咲かせている。
絡まれている木にとっては大変迷惑だと思う。樹木に詳しい人に聞いたら、立派な木を育てるためには、見つけたらつるは切り落とすそうだ。
私たちは、絡まれる木の犠牲のもとで、ツルアジサイを楽しんでいる。
ちょっと複雑な気がするね。
そうそう、近々、3月に紹介したイワガラミを撮影します。
お楽しみに!
 

■ 芦別岳とルピナス by 富良野のオダジー 2023年06月17日(土)

  124,795 byte今朝も御料ハウス練習場へ。
練習の“主役”は、ユピテル(YUPITERU) スイング練習機
注文したときは、年寄り二人(私と義兄)で使いこなせるのか不安だったが、「案ずるより産むが易し」で二人にとって、すでになくてはならないものになっている。それは私たちのデジタル機器に対するスキルが高いのではなく、あまりにも簡単に使えるのだ。
私のiPhoneにも簡単に同期が出来て、iPhoneのモニター画面で「ヘッドスピード、ボールスピード、推定飛距離、ミート率」の4つを確認している。
それらの数値とビデオで撮影した自分のスイングを見ながら、自分のイメージや他人の指摘とは違う、自分の実感をもって練習出来るようになった。
写真は今朝撮影した。御料ハウスに咲き誇っていいるルピナスと芦別岳のツーショット。
ルピナスは今時期、富良野のそこかしこで見られます。
 

■ 御料ハウスから芦別岳 by 富良野のオダジー 2023年06月16日(金)

  54,412 byte昨日は物件の写真を撮りに芦別市(富良野から約30km)に行った。
写真を撮り終えてから、芦別市に住んでいる先輩を訪ねた。アポなしだったので、不在ならそのまま帰ればいいと思ったが、幸運にも在宅していた。
何十年振り(記憶にない)かの訪問。先輩は富良野には用事があるので、私の事務所ではだいたい月1か、2ヶ月に1回ぐらいは会って話をしている。
オダジーも70歳にしては元気だし、エネルギッシュだと自負しているが、4歳上の先輩はますます元気だし、もっともっとエネルギッシュだ。今でも新しい仕事に挑戦している(ちゃんと形にしている)。
近々、芦別市に「オフィスフラノ不動産新聞 芦別版」を新聞折り込みしようと思っているので、そんな話もさせてもらった。
写真は夕方、御料ハウスに寄った時に撮影した。「スイング練習機」が届いたので、それを持って行った。
実は今朝6時過ぎ御料ハウスに行って、早速「スイング練習機」を使ってみた。思ったより簡単で、「これは、使える!」と実感した。
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」 by 富良野のオダジー 2023年06月15日(木)

  170,103 byte今朝は5時半に義兄が私の事務所に来た。義兄のミニクーペにゴルフクラブのキャリーバッグを積んで、すぐ出発した。
10分足らずで空知川ラベンダーの森ゴルフコースに着き、6時前には最初のティーショットを打った。
南コースの早朝ゴルフは私たちだけだった。3日前から「御料ハウス練習場」で練習した成果を確かめるラウンドになるので、けっこう緊張した。
結果はナイスショットになった。それだけではなく、練習のイメージでクラブを振れたのだ。
これは凄いことで、今までは練習では当たっていたのに、コースに出たとたんに元のスイングに戻ってしまい、「元の木阿弥」になるのが常だった。
でも、今朝は違った。しかも、9ホール続いたのだ。今日は義兄の都合で、2時間しかなくて、9ホール+3ホールで終了した。
それでも、オダジーはヘトヘト状態になった。おそらく、久しぶり(もう思い出せないぐらい久しぶり)にショットが良かったので、1打1打慎重に打ったからだと思う。
今日はゴルフ人生にとって、記念日的な日になった。うれしい!
明日はコースを回らず、御料ハウス練習場で練習だ。今日中には「スイング練習機」も届くはずだ。
写真は南コースの「ニセアカシア」。今時期。富良野ではそこかしこでニセアカシアの花が満開だ。
下記はインターネットにあったニセアカシアの記述

●外来種植物であるニセアカシアは痩せ地や砂地でも自生できて成長スピードがとてもはやくあっという間にニセアカシア林を作れるメリットがある反面、元々日本に植生している木をしのいでしまうほどなので要注意外来生物リストに登録されています。
●ニセアカシアの名前の由来ですが、元々ニセアカシアが先に日本に入ってきていました。名前も「アカシア」と呼ばれていました。しかし本来のアカシア(ミモザ)が日本に入ってくると区別をするために「ニセアカシア」と名前がつけられたようです。
 

■ 「御料ハウス」練習場 by 富良野のオダジー 2023年06月14日(水)

  107,081 byte今朝も5時に御料ハウスに着いて、勝手にボールを倉庫から運び出し、カメラ(写真とビデを兼用)をセットし、練習を開始した。
5時半ごろ、御料ハウスのオーナーの義兄が参加。二人でお互いのスイングについて話したり、私が撮影したビデオを見ながら、スイングの良いところと悪いところをチェックした。
「ゴルフコースでプレーするのもいいけれど、ここでビデオをチェックしながら練習した方が上達するかもね」と言いながら練習に熱が入った。
ここでゴルフネットを張って、練習出来るようになってから5年ぐらいは経つと思うが、ここまで考えなかった。
もうすぐ、「スイング練習機」が届くし、「ゴルフティーアップ自動給球器」を義兄が注文するそうだし、ますます環境が良くなる。
もっと若い時にこれぐらい考えて練習したら、今頃はシングルに近づけたかもしれないが・・・。
まあ、諦めずに、頑張ります!
 

■ 今朝は雨が降った by 富良野のオダジー 2023年06月13日(火)

  55,926 byte今朝も5時過ぎに、昨日と同じく“御料ハウスゴルフ練習場”に行った。
昨日の夜に、YouTubeのゴルフレッスン番組を見て、どうしても確かめたいことがあった。
それは、私が苦手のバンカーショット。
昨晩はYouTubeを見ながら、わざわざ車から58度のウエッジを持ってきて、自宅内で練習した。
スイングのイメージは出来たのだけど、自分の姿が見えないので、正しいかどうか分からない。
三脚にカメラをセットして、まず、昨日イメージしたスイングを録画した。
その場でモニターで確認すると、YouTubeの先生がスイングしたのと、全然違った。
“目から鱗が落ちる”とはこのことで、「そうか、バックスイングはここまで上げていいのか」と、独り言を言いながら、修正した。だいぶ先生のスイングに似てきた。
ところがここで雨が降り出し、慌てて撤収した。
写真は今朝5:07に撮影。雲と十勝岳の朝焼け。
 

■ 十勝岳 by 富良野のオダジー 2023年06月12日(月)

  92,971 byte今朝は5時に起きて、5時30分に事務所に着いた。
10時から不動産取引の決済がフォーラムフラノの2Fで行われるので、まず1F、2Fの床に掃除機をかけ、テーブルを拭いた。
それから、今日は店内の植物に水をやる日(夏は毎週1回)だったので、水をやった。
今朝はゴルフ場には行かなかったが、姉夫婦が住む愛称「御料ハウス」(事務所から車で5分)にあるゴルフ練習ネットで練習した。
とにかくコースに出るか、練習するか、毎日ゴルフから離れないようにしようと決めた。
義兄と話していたら、ビデオに撮ったらいいね、ということになり、急遽、事務所に戻って、三脚とカメラを取ってきて、設置した。
これで、御料ハウス練習場は完璧になった、と思ったら、先日知人から「ヘッドスピード、ボールスピード、推定飛距離、ミート率の4つを表示するスイング練習機はお勧めです」を思い出し、注文した。
これで、正真正銘の完璧になった。
練習→コース→練習→コースを続け、何とか自分がイメージする良いスイングが出来るようになりたい。
写真は今朝(5:15)の十勝岳。今日の最高気温は28.6℃ (1:231)。ちょっと前は寒かったのに、真夏の暑さになった。
北海道のゴルファーにとっては、暖かいのが何よりだ。
 

■ 成田奈緒子著『「発達障害」と間違われる子どもたち』by 富良野のオダジー 2023年06月11日(日)

  88,388 byte成田奈緒子著の「発達障害」と間違われる子どもたちを一気に読んだ。
この本のキーは「発達障害もどき」。私にとっては、近藤誠先生の「ガンもどき」に通じる“親しみ”を感じた。
この難しいテーマを分かり易く説明し、仮に発達障害もどきであったとしたら、そこから抜け出す方法も分かり易く書いてある。
最近、私が見ている特定のYouTubeもそうなのだが、大手のマスコミ・メディアなどで一般的に言われていることとは視点を変えた(私には真実と思える)番組や本が増えているような気がする。
それでオダジーはYouTubeに長時間費やしたり、読みたい本をせっせと買うハメになっている。
まだまだ見たいYouTubeの番組はあるし、買った本を読みたいのに、時間が無い!
もう、とっくに老後なのに、忙しい。
ただ、この歳になって(死ぬまでに間に合って)、YouTubeやこのような本のお陰で、疑問に思っていたことが、多少理解出来たことには、感謝しかない。本当にありがたい。
日本はまだまだ捨てたものではないと、思えてくる。
 

■ 雲から朝陽が覗く by 富良野のオダジー 2023年06月11日(日)

  55,783 byte今朝も早起きをして、ゴルフ。
I am crazy about playing golf.(正しい?)
自宅を出たら、今朝もオレンジ色の太陽が雲に隠れていた。
いい感じだったので、いつもの事務所近くの空知川堤防へ。
着いたら、太陽が顔を出してきた。
私のゴルフもだいぶ煮詰まってきた。
今日こそ、イメージ通りプレー出来たらと、思っている。
「上手くいきそうな」実感はあるが、また、谷底に落とされることがあるのが、ゴルフだ。
 

■ オダマキ? by 富良野のオダジー 2023年06月10日(土)

  141,215 byteフォーラムフラノの駐車場に咲いていた。
姉に聞いたら、「オダマキじゃないの」と言っていた。
インターネットで調べたが、確信が持てなかった。
フォーラムフラノの駐車場には、フキが密集して、草も伸びてきた。
「そろそろ、草刈りしないとなぁ〜」、ここ何日かは口に出しているけど、私の“草刈りモード”のスイッチがなかなかONにならない。
 

■ オレンジ色の太陽 by 富良野のオダジー 2023年06月09日(金)

  73,563 byte早朝ゴルフのために4時半過ぎに自宅を出た。
急いでいたが、オレンジ色の太陽が目に入り、寄り道して、撮影することにした。
太陽に少し雲がかかっていたが、雲が移動するまで待つ時間はなかった。
5時半前には空知川ラベンダーの森ゴルフコースに着いて、7時半までプレーした。
明日の朝も雨でなければ、プレーしようと思う。
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」 by 富良野のオダジー 2023年06月08日(木)

  69,067 byte今朝は6時から9時まで、空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」(9ホール)を27ホールまわってきた。
写真は1番ホールのティーグランド。
今週は3日間とも仕事と雨で出来なかった。それでも、フォーラムフラノの二階で素振りをしたり、YouTubeのゴルフレッスンを見たりして、ブランクを埋めていた。
結果はまあまあだったが、今まであまり意識していなかったポイントを試してみたら、上手くいった。その感覚を忘れないように、練習しようと思う。
それにしても、ずっと練習しているのに、今朝気付いたポイントは練習していなかった。けっこう大事なポイントなのに、忘れていた。一つのポイントにこだわっていると、それ以外のポイントはおろそかになる。「今頃、気づいたのかっ!」と、情けない気もするけど、今朝気付けたのはラッキーだった。神様はまだ、オダジーを見捨ててないようだ。
明日は朝から仕事があるので、次は土日になりそうだ。
今朝は久しぶりに暖かく、半袖のプレーになった。いよいよゴルフ本番の季節だ。
頑張ろう!
 

■ 今朝は雨 by 富良野のオダジー 2023年06月07日(水)

  47,490 byte今朝は雨なのに自宅近くの十勝岳連峰の空は少しオレンジ色に色づいていた。
昨日、一昨日と午前中に用事があったのでゴルフには行けなかった。
今朝も雨でゴルフは行けないのだが、午前中にお客様を訪問することになっているので、天気が良くても時間的には微妙だった。
まあ、明日からは天気も良く、気温も上がる予報なので、あすからはまた続けてゴルフが出来そうだ。
昨日は「オフィスフラノ不動産新聞Vol.26」が北海道新聞の朝刊に折り込まれたし、そこに掲載された物件をホームページをアップしたので、数件問い合わせが来た。午後には物件の内覧の案内もあった。
そうそう、ふらのメロン「キングルビー」のチラシも制作した。今までメロンをお買い上げくださったお客様にダイレクトメールするためのチラシ。今年も7月初旬からメロンを販売する(店頭で物販をしていた流れで、今も続けている)。
そして、夕方には小野リサのコンサートで旭川へ。
昨日は忙しい一日だった。
 

■ 丘と一本の木 by 富良野のオダジー 2023年06月06日(火)

  55,598 byte昨日の午前中に旭川に用事があった。
行く途中、天気はあいにくの曇りだったが、いつもの撮影ポイントで、やっぱり撮ってしまった。
雲の向こうに十勝岳連峰が隠れているのだが、十勝岳連峰が見えなくてもそれなりに“写真になっている”と思う。
「丘と一本の木」は富良野・美瑛エリアの被写体としては、黄金の構図だ。
ここはこれからもずっと撮り続けたい。
実は今夜、ボサノヴァの女王「小野リサ」のコンサートを見に旭川に行く予定だ。
私が行くコンサートはジャズが多いが、矢沢永吉、中島みゆき、井上陽水などのコンサートも行っている。
特に永ちゃんのコンサートは3年連続で、今年の11月にも札幌に行く。奇跡的に今までで一番良い席のチケットが取れた。
永ちゃんは1949年(昭和24年)9月14日生まれの73歳。オダジーは70歳。永ちゃんのパワーにはいつも感動するし、頑張れる気力をもらえる。
73歳のロックシンガーの熱唱に、70歳のファンが歓喜する、そんな時代が来るとは誰も想像しなかったと思う。
永ちゃんの素晴らしさは懐メロとか、青春の思い出とか、ノスタルジーとかで聞くのではなく、正に、“今”の音楽、現在進行形の音楽として聞けるのが、とにかく凄い!
 

■ ツイストボード+永ちゃん 再開! by 富良野のオダジー 2023年06月05日(月)

  168,724 byte昨年の6月からツイストボードでツイストを踊りながら矢沢永吉のCDに合わせて腹筋を使って大声で歌うダイエットを再開した。
半年は続けたのだが、今年に入ってからは中断していた。奇しくもまた6月から始めることになった。この時期はオダジーにとって、何かを始めたり、熱中する季節なのかもしれない。ダイエットを始め、ゴルフに熱中している。
まあ、富良野の場合、5月、6月は長い冬が終わり、やっと暖かくなり、心身ともに前向きになる季節なのだろう。
それにしても、一年経つのって、あっという間だね。
 

■ 8時過ぎに雨 by 富良野のオダジー 2023年06月04日(日)

  99,174 byteここのところほぼ毎日ゴルフコースに出ている。
「悔しい!」のだ。こんなに真剣に一生懸命にやって、上手くなった実感もあるのに、スコアが良くない。
何ホールか、とんでもない失敗をするのだ。
その原因を探し、修正して、悪くても80台で回れるようにしたいのだが、失敗が止まらない。
それが「お前の実力だ」と言われれば、その通りなのだが、悔しい!
今朝は6時にスタートした。雨はパラパラ落ちていたが、空の感じは沢山降ってくる感じはなかった。天気予報は8時だけに雨マークが出ていたが、持ちそうだった。
ところが、天気予報のちょうど8時に雨が本格的に降ってきた。それでも残り3ホールを雨に濡れながら回り切った。
今日は2回目の9ホール(3時間で9ホールX3の27ホール)が久しぶりに好スコアになった。それで、今日は少し気が楽になった。
「やっぱり、諦めずに続ければ、神様は見捨てないね」の気分だ。来週も頑張ろう!
 

■ 長〜いモヤ?雲? by 富良野のオダジー 2023年06月04日(日)

  57,874 byte写真は今朝の5:26。
十勝岳連峰、大雪山連峰(左奥)の裾野に長〜いモヤ?雲?が湧いていて、幻想的な風景になっていた。
 

■ 今朝もゴルフ by 富良野のオダジー 2023年06月03日(土)

  74,931 byte夜中に雨が降っていたが、朝は止んでいた。
先のワイワイ日記にも書いたが、昨年までは土日祝日はゴルフコースでプレーはしなかった。平日の朝と決めていた。
ところが、空知川ラベンダーの森ゴルフコースの「南コース」(9ホール)が時間制で平日と同じ料金でまわれて、なおかつそんなに混んでいない。正に、オダジーにとってはもってこいの練習の環境になった。
今朝もコースを3時間、まわってきた。
雨でぬかるんでいるところもあったが、状態は悪くはなかった。今朝もしっかり練習が出来た。
写真はスタート前に撮影した南コース。
 

■ 白い月 by 富良野のオダジー 2023年06月02日(金)

  44,315 byte昨日の夕方6時前に、撮影した。
もう少しで満月になる白い月が青空に浮かんでいた。
満月になった、露出が一番いい時間(19時頃?)に、何処かで撮影しようと思っている。
何処にしようか、考えよう。
5月22日からダイエットをしている。
朝食を抜いて、夕食時のビール、食後のデザートを食べないダイエットだ。
10日間が過ぎて、1キロぐらいは体重が減った。少なくても5、6キロは減らしたいと思っている。
今のところ、食べたい欲求より、我慢する快感の方が勝っている感じだ。
有難いことに、何かの弾みで決めると、割りと続けられるようになった。それは、歳を取ってからだ。もし、若い時に続けられる性格だったら、もっと立派な人間になったと思う。
まあ、歳を取ってからでは悔しい気持ちもあるが、「思い立ったら吉日」は間違いない!
とは言うものの、振り返って考えると、続けることに関しては、少ないながらも何回かあった。
大学を卒業して就職してすぐに、タバコの禁煙を始めて、いまだに続いている。そうだ、オフィスフラノを始めて今年で40年になる。
会社もそうだが、オダジーにとって、続けたことの最大のことは、58歳から始めた「資格の勉強」だ。
宅地建物取引士の資格試験に始まり、三級と二級のファイナンシャルプランニング技能士、競売不動産取扱主任者、不動産コンサルティングマスターと、二年間以上勉強を続けた。
なかなか上達しないが英会話の勉強も、資格試験後から続けている。
おそらく、歳取ってから続けられることが多くなったのは、残りの人生が少なくなったからだと思う。
とにかく、今はダイエットだ!
 

■ 月がきれいだった by 富良野のオダジー 2023年06月01日(木)

  59,777 byte昨晩、自宅に帰る途中に、月がきれいに出ていたので、撮影した。
撮影するには、時間的にはちょっと遅かったと思うが、目で見る分にはちょうど良い暗さだった。
日中晴天になって、夕暮れになると、空の色がいい感じになる。今度撮影する時はもう少し、時間を早めたい。
ここのところ天気がずっといいので、ずっとゴルフをしている。
今朝は用事(占冠村の売看板の撤去)があって、コースをまわるのは断念した。その代わり、打ちっ放しの練習場で汗を流した。
ピアニストが一日練習を休むと戻るのに三日かかると聞いたことがある。我が友人のジャズヴァイブラフォン奏者のハマキンこと浜田均は自宅はもちろん、遠征先でも場所を探して、毎日練習している。
北海道ツアーで富良野に寄った時も、フォーラムフラノで毎日練習していた。
プロでさえ、一日も練習をおろそかにしていないのに、ロクに練習もしないで、スコアが悪いとしょげているオダジーは一体なんなんだと気が付いた(遅い!)。
それで、今年はコースもまわるし、打ちっ放しの練習場にも通うことを決心した(オーバーなっ)。
明日の朝の天気予報は曇りだから、コースはまわれると思うが、明日の午後から5日まで雨マークが出ている。
天気が心配の時は練習場で練習することにする。
とにかく、この時期を逃したら、もう諦めるしかなくなるので、続けようと思う。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -