![]() |
基本的すすめ方 / 1学年 / 2学年 / 3学年 / 異学年合同学習 |
![]() |
||||||||||||||
・ 配当時数は、1・2学年〜70時間、3学年〜80時間とする。 ・ 昨年度の実践や反省をもとに、内容を考えていく。 ・ 週時程に固定で2時間を配当するが、内容によっては集中的に配当できるものとする。 ・ 4月から12月の期間に実践を終える。 ・ 基本学習は、情報教育も含めて45時間(37+8)とする。 ・ 3学年は修学旅行(10時間)を総合学習に計上する。 ・ 地域人材及び地域施設の活用を可能な範囲ですすめる。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
(1)基本学習 ○自然と環境〜自然環境実態調査、富良野市のゴミリサイクル ○産 業〜農業の歴史と未来、観光の変遷、特色ある地場産業 ○人々と生活〜まちづくり、開基80周年など歴史もの ○情報教育〜情報の収集と加工、周辺機器の使い方、インターネット、WEB制作 (2)体験学習 ○修学旅行〜函館市内自主研修などを準備も含めて「総合」で10時間配当 ○食と健康〜地域施設や地域人材の活用を考えた、実用的内容で実施 チーズ工房でのパンやバター作り、そば打ち、郷土料理、外国料理の体験 心身の健康に関わる講話、食糧問題など |
||||||||||||||
※ 単元の詳細については、展開例を参考に各学年・グループで担当教師が作成しました。 ※ 次頁以降もご覧下さい。 |
次へ |