富良野神社


■ 夏越し大祓式執行(茅の輪は5日迄) 2025年06月30日(月)

  219,640 byte 本日15:00より「夏越し大祓式」を執行致しました。
 生憎の雨天となり、参列者は30名弱と例年より
 少なくなりましたが、各人健康と郷土・家庭の平安を
 祈りつつご参列を頂き、輪くぐりの際には雨も小降り
 となり、無事に執行することが出来ました。
 祓津物は権禰宜が流しにまいりました。

 「茅の輪」は6日(日)朝には撤去致しますので、
 輪くぐりご希望の方はそれまでにお願いします。
 清めの「ひとがた」は社務所にございます。
 輪くぐり、参拝の後、社務所にお納め頂ければ
 大晦日まで御社殿に奉安し、年越しの大祓執行後、
 川に流します。
 

■ 夏越しの大祓「茅の輪」設置しました 2025年06月27日(金)

  558,185 byte 来たる6月30日(月)15:00から清めの神事
 「夏越しの大祓式」を行います。
 本日、神社総代、富良野神社協力会法人会員の方々に
 ご奉仕頂き「茅の輪」を設置完了しました。
 大祓式当日参列出来ない方々にも「茅の輪」くぐりの
 上、参拝頂けます(今後一週間ほど設置)。
 清めのための「ひとがた」は社務所にございますので
 ご希望の方は窓口にてお受け取り頂き、氏名年齢を
 記入の上、3度息を吹きかけ、ひとがたでご自分の
 全身を撫でて「茅の輪」を左廻り・右廻り・左廻りと
 3度くぐって頂き御社殿にお参りの上、ひとがたを
 社務所受付にお預け下さい。
 大祓式祭儀前であれば祭事後川に流しにまいります。
 祭儀後にお預けの場合は、半年ほど神前にお供えの上
 年末の「年越し大祓」の際、川まで流しにまいります。
 

■ 英霊顕彰平和祭を執行しました 2025年06月19日(木)

  212,117 byte 6月14日夕刻、境内忠魂碑前にて終戦80年
 英霊顕彰平和祭を斎行致しました。
 「みたまなごめの舞」を奉納し、「國の神」を奉奏
 申し上げ、先人・御英霊の御霊を御慰霊致しました。

 80年という長きに亘り戦争・紛争を経験していないのは
 我が国始め数ヶ国しかありません。
 これは大変幸せな事ではありますが、この平和は
 当たり前のことではなく、国・郷土の為に出征し
 戦われた御英霊、そして戦争を生き抜いた先人達の
 不断の努力の結果で有る事を忘れてはいけません。

 ご遺族、先の戦争を知る方々が少なくなる中で、
 今後も先人・英霊の御霊を慰め、夫々の方々の生き様を
 後の世に伝え続けることが大切だと思います。
 

■ 革製のお守り授与はじめます 2025年05月05日(月)

  56,470 byte はじめて革製のお守りを奉製致しました。
 5月から授与を致しております。
 鞄等に付けても宜しいかと存じます。
 

■ 桜の季節となりました 2025年05月05日(月)

  891,649 byte 未だ朝晩は寒いですが、漸く桜も満開になりました。
 今日は端午の節句 こどもの日です。
 1月7日は人日(七草)、3月3日は上巳(桃)、
 7月7日は七夕(星祭)、9月9日は重陽(菊)、
 そして5月5日は端午(菖蒲)の節供です。
 「菖蒲」が「尚武」(武事・軍事を尊ぶ)に繋がり
 菖蒲の葉が剣に似ている事から男の子の厄除けや
 出世を願うようになったと言われます。
 またかしわ餅を食べるのは、柏の葉が新芽が出るまで
 落ちないことから子孫繁栄の縁起物として食される
 ようです。
 

■ 道東道トンネル工事安全祈願祭執行 2025年04月26日(土)

  41,036 byte 間もなく黄金週間を迎え、北海道も桜の便りを
 聞くようになりました。
 先日、道東自動車道狩勝第一トンネル工事の
 安全祈願祭をご奉仕致しました。
 坑口上には立派な化粧木が飾られ、祭儀には
 山の神、交通の神、石の神、水の神等をお招きし
 工事の安全をお祈り致しました。
 完成すると現在の対面通行が解消され、上下線とも
 二車線となり更に安全でスムーズな通行が出来ます。
 

■ 富良野ブルーリッジ球団必勝安全祈願祭 2025年04月06日(日)

  186,704 byte 4月を迎え、風は未だ冷たいですが、積雪はほぼ
 零となりました。
 北海道ベースボールリーグ所属の富良野ブルーリッジ
 球団の選手・指導者・スタッフ皆様お揃いで昇殿参拝、
 今シーズンの必勝安全祈願祭に参列されました。
 球団代表・監督・選手の皆様にはチーム名に因んで
 青色の「勝守」を授与致しました。
 氏神様の御加護も頂き、多くの市民の協力を得ながら、
 夢に向かって日々努力している皆様にとって良い
 シーズンとなりますようお祈り申し上げます。
 

■ 2月7日は「北方領土の日」です 2025年02月06日(木)

  54,258 byte 明日2月7日は安政元年「日露通商和親条約」が締結
 された日であり、昭和56年1月の政府閣議で「北方領土
 の日」と定められました。
 ロシアによる侵略戦争で日露関係も厳しさを増し、
 返還運動も先が見通せない状況です。

 富良野神社では毎朝の日供祭に参列者の皆様と
 「北方国土返還貫徹祈願詞」を奏上し、国土返還への
 願いを続けています。
 特に明日は「北方国土返還貫徹祈願祭」を執行し
 参列の氏子各位と返還への祈りを捧げています。
 忘れないこと、返還への灯火を絶やさないことが
 肝要です。
 

■ 節分に当たり厄祓・年祝い祈願を行います 2025年01月19日(日)

  59,025 byte 恒例の節分厄祓・長寿祈願を行います。
 本年の節分は 2月2日(日)です。

 10:30/11:30/13:30/14:30/15:30 の5回、
 各回10名様限定にて執行致します。
 ご希望の方は、神社社務所 ☎0167-22-2731 あて
 電話予約をお願いします。

 さて、節分とは季節の改まる立春・立夏・立秋・立冬の
 前日のことを指しますが、旧暦では立春の頃が一年の
 始めとされ重要視されていましたので、春の節分のみを
 「節分」というのが一般的となりました。
 季節の変わり目には災いや疫病が増えるため、厄や邪気を
 鬼に見立てて追い払う宮中儀式「追儺(ついな)」行事と
 社寺で行われていた豆打ちの儀式が合わさって「豆まき」
 が始まったとされます。
 また撒いた豆を年の数だけ食べるのは「年取り」の行事
 で、新しい年を健康(まめ)に暮らせるよう願いを込めて
 食すのです。

 当神社では職員家族が炒った福豆をご祈祷をお受けに
 なった方に手交しています。多少焦げ目がありますが
 ご容赦下さい。
 
 インフルエンザやコロナ等疫病が流行しています。
 豆まきをして邪を祓うと共に気を引き締めて健康に
 過ごしましょう。

 恵方巻きの風習も定着してきましたが、本年の恵方は
 「西南西」です。
 

■ どんど焼き終了しました 2025年01月16日(木)

  184,965 byte 昨日、どんど焼き「古神札守札等焼納式」は無事
 執行致しました。
 降雪はありましたが風は穏やかで、多くの氏子市民に
 参列頂きました。
 午前中は市内菓子店のご協力により甘酒の接待もあり
 好評でした。

 お納めを失念した方もいらっしゃると思いますが
 社務所にて、おふだとお守りはお預かりできます。

 その他の物はお預かりできませんのでご了承下さい。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -