富良野神社


■ 秋の大祭「新嘗祭」執行しました 2024年11月29日(金)

  265,001 byte 11月23日午前10時より、秋の大祭「新嘗祭」を
 斎行致しました。
 祭儀に先立ち、9件の稲作農家様より根付稲穂
 「懸税」を奉納頂き幣殿際に懸けました。
 また、畑作農家様からも玉葱・人参・馬鈴薯・
 南瓜・ヤーコン等々、丹精込めた多数の産品を
 奉納頂きました。
 式中、宮司の祝詞に続き、生産者を代表して
 ふらの農協組合長より祭詞を奏上、本年の
 出来秋の内容を御祭神に御奉告頂きました。
 また舞姫3名により「豊栄の舞」を奉奏、
 日の恵み、神々の恵みに感謝致しました。

 祭儀の後は社務所に場所を移し、「収穫感謝・
 商工繁栄の集い」を開催し、参列者皆で今年の
 出来秋を感謝致しました。
 

■ 伊勢神宮並びに富良野神社の神札頒布はじめます 2024年10月30日(水)

  237,446 byte 朝晩の冷え込みが厳しい季節となりました。
 今年も神棚に祀る来年度(令和7年乙巳)の
 神札(おふだ)をお分かちする時期となりました。
 11/1から年末まで、氏子各ご家庭にお伺いし
 祝詞奏上の上、神札をお分かち致します。
 神札は伊勢神宮の神札「天照皇大神宮」、
 「富良野神社」の神札、台所等に祀る防火の神
 「竃大神」、玄関の出入守護「門~」、そして
 正月を迎えるための「大歳神」を持参致します。

 尚、本年も日中のみですが権禰宜(女性神職)が
 お伺いする地域もございますので宜しくお願いします。

 また、お留守のお宅にはその旨を書き添えた社報を
 投函致します。恐縮ですが社務所までお越し下さい。

 社務所窓口でも11/1より取扱をはじめます。
 午前9時から午後5時までです。
 

■ 七五三詣のお参りが始まります 2024年09月26日(木)

  300,273 byte 七五三のお祝いは「7歳までは神様の子」といわれた
 時代に、数え3歳で男女児が髪をのばし始める「髪置」
 5歳の男児がはじめて袴をつける「袴着」
 7歳の女児が大人の帯をつけはじめる「帯解」
 の儀式に由来します
 子供の心身の成長の節目に当たる縁起の良い
 奇数の歳に氏神様にお参りし、無事成長したことへの
 感謝と、これからの更なるご加護を祈願します
 全国的には11月15日ですが、北海道は気候の関係で
 1ヶ月早い10月15日に行う風習となりました

 富良野神社では、10月12(土)、13(日)、14(祝)
 19(土)、20(日)の5日間、各日10:00/11:00/
 13:00/14:00/15:00の5回ご祈祷を行います
 感染症予防対策継続のため、各日ともに3組までと
 致します
 ご希望の方は☎0167-22-2731まで予約下さい
 上記5日間以外をご希望の方もご予約願います
 

■ 例大祭 盛大に執行致しました 2024年09月02日(月)

  337,260 byte 8月24日から25日、3日間に亘り本年度の
 例大祭、盛大に執行致しました。
 25日の御神幸式は富良野らしい夏空のもと
 日曜日にも拘わらず60名を超える御役青年隊に
 ご参加いただき元気な神輿振りをご披露いただきました。
 祭典委員長以下役員の皆さま、神楽舞の舞姫さん、
 彌榮太鼓、富良野獅子舞の皆様、可愛いお稚児さんと
 ご家族、料飲店組合のお囃子、北海臍神輿会の皆様、
 大変お疲れ様でした。
 

■ 御神輿を御社殿に奉安しました 2024年08月22日(木)

  351,817 byte 愈々当神社例大祭が近づいてまいりました。
 本日最終の打合せ会を行い、出席役員の手により
 25日市内を御巡幸致します御神輿を神輿庫から
 御社殿内にお遷し致しました。
 昨年の修復で少し重くなった気が致しますが
 今年も70名近い青年の方に担がれ元気よく
 渡御致します。
 沿道で、御旅所で是非お参り下さい。
 

■ 例大祭御神幸式(おみこし行列)予定について 2024年08月14日(水)

  339,214 byte 本年の例大祭御神幸式(おみこし行列)は、別図の通り
 執行されます。
 市内21ヵ所の御旅所ではお神輿を据え置き、
 神職のお祓い、祝詞奏上に続き、中学生の舞姫さんに
 よりますお神楽舞「豊栄の舞」が奉納されます。
 また、おみこし到着の30分前には「彌榮太鼓」の
 奉納演奏、15分前には「富良野獅子舞」の奉納演舞が
 ございます。
 日曜日でもありますので、ご家族お揃いでご参加、
 お参り下さい。
 

■ 例大祭のご案内 2024年08月14日(水)

  350,659 byte お盆を迎え、各ご家庭では御祖先との語らいが行われて
 いることと存じます。

 8月24日(土)・25日(日)・26日(月)は
 鎮守富良野神社の年に一度の例大祭です。
 特に25日(日)は9時から4時半まで神社の御祭神に
 お遷り戴いたお神輿がが市内を巡幸致します
 御神幸式が行われます。
 境内では午後3時から「フラダンス」「ひょっとこ踊り」
 「狂言」「お神楽舞」「彌榮太鼓」「獅子舞」が奉納
 されます。
 その後、4時半にお神輿が宮入りし、奉祝もちまきが
 行われます。
 今年のお祭りは日曜日に当たり、また夏休みも長くなり
 お子様方にも大勢ご参加いただき賑やかに神人和楽の
 お祭りを繰り広げたく存じます。
 

■ 七夕飾り掲出 2024年08月04日(日)

  357,265 byte 8月7日は北海道での七夕です。
 七夕は7月7日ですが、旧暦では8月となるため
 北海道のように地域によっては旧暦の8月で
 7日に七夕を行う風習があります。
 
 御社殿丸柱に模造ですが笹の葉を掲出しています。
 短冊とペンを弁備していますので、お参りの際
 願い事をお書き頂き結びつけて下さい。
 
 

■ 夏越の大祓式 執行致しました 2024年07月01日(月)

  274,736 byte 6月30日午後3時より「夏越の大祓式」を執行し、
 半年間の罪穢れを祓い、これから迎える暑い夏を無事
 乗り越えられるように参列者皆さまとご祈願しました。

 大雨災害の起こりやすい時期ですし、コロナウィルス
 感染症も罹患者が増加傾向のようです。
 健康には充分留意致しましょう。

 尚、御社殿前参道の「茅の輪」は7月6日まで設置
 しておりますので、お参りの際は輪くぐりをして
 御社殿にお参り下さい。
 

■ 夏越の大祓 茅の輪を設置しました 2024年06月28日(金)

  170,403 byte 富良野もラベンダーが咲き始め、北国も愈々
 夏到来の陽気となってまいりました。
 6月30日には「夏越の大祓式」を執行致します。
 半年間の罪穢れを祓い除け、夏を迎えるに当たり疫病等
 災いが無きようお祓いし「輪くぐり」神事を行います。
 
 祭儀は30日午後3時開始です。
 どなたでも参列・参加出来ます。
 
 また当日お越しになれない方は、既に「茅の輪」を
 設置していますので、左廻り・右廻り・左廻りと
 輪を3回くぐり、御社殿にお参り下さい。
 お祓いご希望の方は「大祓人形代」を社務所に
 用意してございますので、氏名・年齢を記し
 息を3回吹きかけて、係員にお預け下さい。
 祭儀にてお祓いし、他の祓津物と一緒に川に流し
 悪しきものを流し去ります。
 また「清めの塩飴」等授与致します。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -