富良野神社


■ 英霊顕彰平和祭執行しました 2024年06月15日(土)

  61,198 byte 6月14日午後6時より境内忠魂碑前にて英霊顕彰平和祭を
 執行致しました。
 遺族会、神社役員、関係者15名の参列を頂きました。
 式中、女性神職により「みたま慰の舞」を奉奏し、
 旧唱歌「國の神」の流れる中、参列者全員が玉串拝礼、
 御英霊、開拓先人の御霊に感謝を捧げました。
 明年は大東亜戦争終戦80年を迎えます。関係者、遺族も
 少なくなる中、神社祭祀として今後も慰霊の誠を捧げて
 まいります。

 余談になりますが、祭典終了後の宮司挨拶中にキタキツネが
 すぐ近くまで寄ってきて、お供えを狙っていました。
 皆で追い払おうとしますが、人慣れしていて逃げようとし
 しません。誰かが餌を与えてしまったのでしょう。
 狐の為にもなりませんし、エキノコックスという怖い
 病気を持っている可能性もあるので、餌やりは厳禁です。
 お参りの際はお気をつけ下さい。
 

■ 手水舎に鉢植え奉納 2024年06月15日(土)

  391,322 byte 夏のような暑さが続き、富良野地方もラベンダーが開花
 し始めました。

 今年も市内生花店様より手水舎に鉢植えを飾って頂き
 ました。

 月末には「茅の輪」を設置し夏越の大祓式を行います。
 是非お参り下さい。
 

■ 昭和祭斎行 桜満開です 2024年04月29日(月)

  147,168 byte 「昭和の日」を迎え、昭和祭を斎行致しました。
    あめつちの 神にぞいのる 朝なぎの
      海のごとくに 波たたぬ世を
 昭和8年の昭和天皇の御製です。この御製を戴いての
 御神楽舞「浦安の舞」は当神社を含め、全国津々浦々の
 神社で奉奏されています。
 世の安寧を祈られた御製でありますが、残念ながら
 今の世界も戦争、紛争が絶えません。私たちはこの大御心     
 を体して四海安寧の為に努力しなければなりません。

 富良野の郷にも春がやってきました。以前は黄金週間後に
 咲き始めていた桜も、ここ数年は4月には咲き始めます。
 境内の桜は蝦夷山桜で、花と葉が同時に開きます。
 桜色と萌黄色が同居しています。
 知らない方は散り始めたのかと思うかもしれませんが
 まだ蕾みもありますのでもう暫くは見ごろが続きます。

 
 

■ 令和6年甲辰年 明けましておめでとうございます 2024年01月01日(月)

  132,578 byte 令和6年甲辰年元旦を迎えました。
 明けましておめでとうございます。
 疫禍は鎮静に至らず、戦争は続き、
 政治も混乱していますが、水神でもある「辰(龍)」に
 あやかり、世が浄められ清浄で穏やかな一年となり
 ますよう共々にお祈り致しましょう。

 本日は、午前9時半より「歳旦祭」を斎行、
 2日から7日は「厄祓・長寿祈願」を執行致します。

 どんど焼きは、15日(月)午前9時から開始します。
 本年は4年振りに「甘酒接待」を午前中に行います。
 社務所前には古いおふだや注連飾りを納めるテントを
 設置しております。
 当日起こしになれない方は初詣の折にお納め下さい。
 また、不燃物の分別にご協力下さい。
 

■ 令和5年に感謝して「除夜祭」斎行 2024年01月01日(月)

  120,838 byte 大晦日午後11時20分より年送りの「除夜祭」を
 斎行致しました。
 舞姫により「浦安の舞」を奉奏し御神恩に感謝を
 捧げました。

 午前零時、大太鼓を打ち鳴らし、初詣を開始
 致しました。
 

■ 令和6年甲辰 新春祭事について 2023年12月29日(金)

  269,149 byte令和6年の干支は「甲辰(きのえたつ)」です。
「甲」は甲冑の意で種子を厚皮が覆い、間もなく
発芽する状態を表します。
「辰」は龍のことで、水の神でもあり瑞兆とも
伝えられる想像上の生き物です。自然の躍動を
表すとも言われます。
干支の意味通り「芽が成長し、姿を整える」年と
なりますことを共々にお祈り致しましょう。

○年末年始祭事
 令和5年 大晦日 15:30「年越し大祓」境内祓岩前
          *一年間の罪穢れを祓います
          *どなたでも参加出来ます
          23:20「除夜祭」浦安の舞奉奏
 令和6年 元 旦 09:30「歳旦祭」「社頭交礼会」
      2日〜7日(10:30/11:30/13:30/14:30/15:30)
        「厄祓・長寿祈願」要予約(☎22-2731)
     15日 09:00〜日没「どんど焼き」
※詳細は左チラシ文面参照 

 
 

■ 令和6年甲辰年の神札(おふだ)配りを始めます 2023年10月31日(火)

  237,446 byte 晩秋を迎え雪虫の舞う時期となりました。
 今年も来年度の神棚にお祀り致します神札(おふだ)の
 頒布時期となりました。
 11月1日より12月下旬まで氏子区域を廻らせて頂きます。
 お札は、お伊勢様のおふだである「天照皇大神宮」、
 「富良野神社」のおふだ、台所の防火の神「竃大神」
 玄関出入守護「門~」様、そして歳神札を持参致します。
 伊勢神宮の「天照皇大神宮」様もお祀りするのが本来の
 形です。ご希望の方は是非お申し出下さい。
 
 本年より宮司に加え、日中のみですが禰宜(女性神職です)
 もご奉仕致しますので何卒宜しくお願い致します。

 お留守のお宅には、その旨を書き添えた社報を投函致します
 ので、恐縮ですが、後日社務所までお越し下さい。
 社務所では午前9時から午後5時迄お分かち出来ます。
 

■ 七五三詣の予約受付を始めます 2023年09月14日(木)

  408,447 byte 漸く秋らしい気温になり、収穫作業も大詰めの頃となりました。
 七五三詣は全国的には11月ですが、北海道は降雪期に当たる  
ため
 10月15日前後に行う風習です。
 富良野神社では、下記日時に七五三詣を実施致します。
 新型コロナウィルス感染症は5類感染症に移行しましたが
 未だ罹患者が多く、併せてインフルエンザも流行中でありますので
 昨年同様、各回3組までと致します。電話予約をお願いします。
 マスクの着用については殿内では着用を推奨しますが、基本的には
 個人の判断に委ねます。ご協力お願い致します。

 ○期日 10月7日(土)・8日(日)・9日(祝)・14日(土)・15日(日)
     各日 10:00/11:00/13:00/14:00/15:00

 上記日程以外をご希望の方も電話予約をお願いします。
 

■ 例大祭赤ちゃん祭り、お稚子さん参加者募集 2023年08月22日(火)

  189,094 byte 今年の例大祭も26日の後日祭には「産子祭」を併せて
 執行致します。
 過去一年間にお生まれになった赤ちゃんが対象です。
 当日、午前10時より無事の成長を祈るお祭りを執行します。
 参列ご希望の方は間に合うように神社にお越し下さい。

 また、25日の御神輿行列にお供するお稚子さんも募集して
 いますのでお子様の成長の記念にご参加下さい。
 

■ 令和5年度例大祭を執行致します 2023年08月22日(火)

  161,333 byte 8月24日から26日の3日間、本年度の富良野神社例大祭が
 斎行されます。
 感染症の5類移行を受け、協議の結果、極力疫禍前の内容に
 復して執行することとなりました。
 御役青年隊による担ぎ神輿の復活、獅子舞・太鼓・神楽舞・
 稚子・お囃子、演芸ショーや各種奉祝スポーツ大会も実施
 されます。
 感染対策は継続しながらも、賑やかなお祭り絵巻が繰り広げ
 られますよう、多くの氏子市民にご参加頂ければ幸いです。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -