■ 「こころ KOKORO」とコルトレーン byオダジー 2007年03月09日(金)

  20,624 byte今や富良野の夏の風物詩になった「北海へそ祭り」は今年も7月28日、29日に開催されるが、毎年、その宣伝媒体に使用するポスターのデザインコンペが実施される。
私の会社、オフィスフラノも1997年から、コンペに参加している。今まで四度オフィスフラノが採用されている。2004年度のポスターは、絵本作家の「かさい まり」さんに描き下ろしてもらった絵を使って採用された。
そして、今年は村田鳴雪の書「絆 KIZUNA」をメインに、へそ踊りをする人がお腹に描く顔を歌舞伎の隈取(くまどり)風に描いた絵をデザインした。結果はうれしいことに、採用になった。
すぐに、鳴雪に電話で報告した。ついでに、フォーラムフラノに展示する新しい作品も作ってと、ちゃっかりお願した。来てくれたお客さんから、他の作品も、もっと見たいと言われたこともあるが、フォーラムフラノを鳴雪の作品で埋め尽したいという思いがある。
「書」と「ジャズ」と「珈琲」と「ワイン」と「ランチ」と「ディナー」と・・・、そして「オダジー」。オダジーは余計か!
今日紹介する書は「こころ KOKORO」だが、漢字で「心」とは書けない。写真を見てもらえれば分かるが、こんな漢字はない。調べたところによると、この字は『散氏盤』にある字で、『散氏盤』は西周(せいしゅう)後期(脂、期・紀元前9〜紀元前8世紀)の鋳造と考えられている青銅器だそうだ。
見ようによっては、心臓の形に見えるので、象形文字に近いのかもしれない。私はこの書を見たときから、惹かれるものがあった。他の書は風、月、山、花など自然をイメージするものばかりなのに、この作品だけは異質だったこともある。
でも、「心」は自然界のあらゆるものの、根本的なものだから、真ん中にど〜んと、展示されている意味は大きい。風の心、月の心、山の心、花の心・・・。すべてのものに心はあるのだ。
「読めない字や分からない字の方が、長い時間見ていても飽きないものだ」と、鳴雪は電話の向こうで言った。鳴雪の師匠である塩田慥洲先生も「読める字は作品にならない」というようなことを言っていたそうだ。
この書に組み合わすジャズは、初めから決めていた。もちろん、ジョン・コルトレーン以外にない。数あるコルトレーンの中から、私の一番好きなレコード「コルトレーン」
コルトレーンは、精神的な、スピリチュアルな、世界にどんどん入っていった。哲学とか宗教とか瞑想とかがコルトレーンのイメージだ。以前にも書いたが、コルトレーンを聞くときは、正座して聞かなければならないという感じになる。
コルトレーンは、人間の奥の奥に持っている「何か」に、もの凄いエネルギーで訴えかけるのだ。何かとは、おそらく人間として持ってしまった「苦しみ」とか「悲しみ」、「寂しさ」、「惨めさ」、「諦め」・・・。コルトレーンは、それらを乗り越えることは出来ないし、乗り越えたって何も生まれない。それらを抱えて「そのまま」生きなさい、と教えてくれたような気がする。
コルトレーンを聞いて、悩みが吹き飛び、ウキウキした気分になり、「よ〜し、頑張るぞッ」ということはない。聞けば聞くほど、むしろ悩みは深まる。でも、「大きなもの」に包まれた気持ちになる。苦しいけれど、苦しいまま、やすらぎを得られるのだ。自分の存在が小さく思え、不思議な力が湧いてくるのだ。
なんか、くどくど、訳の分からないことを書いてしまったが、鳴雪の書「こころ KOKORO」にも、コルトレーンの音楽に感じることと、似たようなものを感じる。
 

■ ジャズ・レコード名盤全カタログ byオダジー 2007年03月08日(木)

  70,976 byte昨日は、帰郷している息子が自動車免許の学科試験を旭川の免許センターで受けることになり、私が車に乗せて連れて行った。
技能検定は、私の知り合いの自動車学校、山形県にある「さくらんぼドライビングスクール」の合宿コースに入り、取得していた。息子は住民票を富良野から移動していないので、こちらで学科試験は受けなくてはならなかった。
タイミングがいいと言おうか、私の自動車免許の切り替え時期も重なったので、ついでに免許更新も済ますことができた。
幸い、息子は合格し、免許をもらってきた。これから、何がうれしいかと言えば、私たち(私と妻)が一緒にお酒を飲めることだ。今までは、どちらかが、飲まないで運転しなければならなかった(どちらかが、はウソで、私がいつも飲んでいた)。フォーラムフラノが終わってから、ちょっとビールを一杯、なんてことも可能になる。前もって、息子を店に連れてきて、帰りに運転してもらう。
朝、6時半に出発して、富良野に戻ってきたのが、午後4時を過ぎていた。なんか、疲れた感じになって、ワイワイ日記を書くことができなかった。
今日は、書きます。写真に写っているのは、「スイングジャーナル ジャズ・レコード名盤全カタログ 1977年五月臨時増刊」。この本は、私の“”バイブル”だ。
「モダン・ジャズ名盤1000選」、「トラディショナル/スイング名盤300選」、「ジャズ・ボーカル名盤200選」、「日本のジャズ名盤100選」に分かれて、それぞれのレコードを解説している。
私は発売と同時に購入し、それ以降、折りに触れて見ている。買った当時は、このカタログから買いたいレコードのリストを何回も作った。お金に限りがあるので、一度作ったリストを見直すうちに、またほしいレコードが出てきて、作り直す。今もその当時に走り書きしたリストが本にはさまっている。やはり、ジョン・コルトレーンが多いが、買ったレコードもあれば、いまだに買っていないレコードもある。当時の揺れる気持ちがよく分かる。
レコード(今はCD)は、不思議なもので、買おう買おうといつも思っているのに、買っていなかったり、なんでこんなレコードを買ったんだろうというレコードもあったり、一種“縁”みたいなものを感じる。
もの凄く好きなレコードを聞いていると、聞いているというより、そのミュージシャンに「聞かされている」と思うことがある。ミュージシャンのエネルギーというか、今風に言えば“オーラ”が降り注いでくる感じ。それは、あたかもミュージシャンが「私だけ」のために、何かを伝えようとしているように・・・。
ものごとを突き詰めると、「宗教的」な方向でものを考えるのは、私のクセでもある。
 

■ ウイントン・ケリー「朝日のようにさわやかに」 byオダジー 2007年03月06日(火)

  50,461 byte富良野は、台風一過のような、昨日の大荒れの天気がウソのような、穏やかな朝です。気温も暖かく、道路の雪もとけていた。
今日の一枚は、迷わず私の大好きなピアニスト、ウイントン・ケリーのアルバム「ケリー・ブルー」
なにしろ、このレコードには、あの有名な「SOFYLY, AS IN A MORNING SUNRISE (朝日のようにさわやかに)」が入っている。この曲は、色々なジャズメンが演奏していて、私がやっているラジオ番組「勝手に私のベスト5!」でも、「ジャズスタンダードの名曲・朝日のようにさわやかにベスト5!」というタイトルで放送したことがある。
ウイントン・ケリーの他は、モダン・ジャズ・カルテット、アート・ペッパー、ソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーンで、どれも素晴らしい。みんなが親しめるメロディーに、ジャズの名手がそれぞれ趣向を凝らして演奏する、ジャズの醍醐味である。
ウイントン・ケリーは、私にとって、ジャズピアノ=ウイントン・ケリーという感じで、ジャズピアノといえば、真っ先にウイントン・ケリーが浮かぶ。いいアルバムもいっぱいある。「枯葉」「ケリー・アット・ミドナイト」・・・、あげればきりがない。
ウイントン・ケリーのピアノは、そんなに流暢ではないが、指が引っかかるような、ゴツゴツした音で、「こぶし」をまわすような感じが、たまらない。正に、ジャズピアノの中のジャズピアノだと思う。
天気もいいし、ウイントン・ケリーも聞けたし、今日はいい気分で一日過ごせそうだ。やはり、「春近し!」という雰囲気が気持ちをやわらげてくれるのでしょう。
 

■ 、『アート・ギャラリー「現代世界の芸術」ジャケット版全21巻』 byオダジー 2007年03月05日(月)

  69,093 byte今日の富良野は、荒れています。雪はパラパラだけど、風が強い。今年は、ほとんど悪天候がなく助かっていたのだが・・・。
3年前の12月に、「麓郷の森」を目の前にして、農道に閉じ込められたことがあった。農道に入る手前の道路までは、そんなにひどい状況ではなかったので、進んでしまった。
見た目は、大丈夫そうに見えたけど、道路に吹き寄せられた雪にタイヤがはまった。前後に車を動かしながら、なんとか脱出しようとしているうちに、雪と風が強くなり、1センチも動けなくなった。
見る見る車は雪に覆われ、ドアの開け閉めもままならないぐらいだった。「万事休す」のフレーズが浮かんだ。手の打ちようがない。車をそのままにして、離れるわけにもいかない。運を天に任すしか方法はなかった。生命の危険さえ感じた。正直、神様仏様に念じた。
それが効いたわけではないと思うが、「地獄で仏」(私の大好きな言葉だ)。近くの農家の方がトラクターで雪を掻き分け、こちらに向かってきた。その後、市役所の大きな除雪車も来て、事なきを得た。
冬の富良野は、ちょっとした油断が大変なことになるが、こんな極端な状況は一年間を通して、何日かしかないので、注意をしていれば、恐れることはない。と思う。
写真は、フォーラムフラノの2Fの「ご自由にご覧下さい」コーナーです。今日、『アート・ギャラリー「現代世界の芸術」ジャケット版全21巻』を持ってきた。これは、1985年に発売になると同時に買い出したもので、かなり思い切って決断した。こういう全集って、結局買うことに意義があって、見ない、読まないのが、「相場」と決まっている。
私も全部ちゃんと目を通したわけではないが、気になったときに、ちょこちょこ見ていた。これからは、ここにあるので、時間の空いたときに、いつでも見れるのでうれしい。
フォーラムフラノに来たお客さんも、「あらっ、クリムトって、どんな絵描いていたっけ」などと言って、気軽に見てほしい。
ジャズがあって、写真があって、書があって、画集があって、ちょっとアートの匂いのする空間をお客さんに楽しんでもらいたい。
 

■ ボブ・ジェームスと我が親父 byオダジー 2007年03月04日(日)

  46,741 byte昨日、千葉県出身で、今は富良野に住んで山々の風景を描いている画家、草田研次さんがフォーラムフラノを訪ねてきた。
フォーラムフラノで個展を開催したいということで、色々お話をさせていただいた。展覧会は、3月15日(木)〜4月1日(日)の予定で進めることになったのだが、たまたまジャズの話になり、なんと! 私がよく通っていたジャズ喫茶、今は無き「ビザール」に若い時に働いていたことが分かった。
ビザールは、新宿の東口のすぐ近くにあったジャズ喫茶で、私が大学を卒業して勤めた婦人服の「三愛」とも、目と鼻の先だった。
三愛は昼の休憩時間が1時間20分だった。私は、昼食を素早く済ませて、毎日のようにビザールで1時間ほどジャズを聞いていた。
ご多分に漏れず、会社勤めの宿命である、嫌な上司からのコゴトやイヤガラセでムシャクシャした時など、ビザールで聞くジャズには、慰められた。特に、ジョン・コルトレーンにはいまだに感謝している。コルトレーンの、このまま死んじゃうんじゃないかと思える、激しい演奏を聴いていると、自分の悩みなんかちっぽけに思えてくる。コルトレーンに、「もっと、もっと、悩め!」とあおられると、なんだか不思議な力がわいてきたものだ。
あれから、30年近く経ったが、コルトレーンから見れば、ちっぽけで、情けない私の悩みは今も変わらなく、ある。子供がちょうどその当時の私と同じ年になって、私はある意味、立派な大人になったのだが、あの頃から成長していないような気がする。40才で死んだコルトレーン。もうすぐ54才になる私・・・。
写真は、日曜日ということで、軽やかな朝を迎えたいと思い、ボブ・ジェームスの「タッチダウン」をかけた。
ボブ・ジェームスはキーボードの演奏者でもあるが、作曲家・アレンジャーとして、レコード一枚をボブ・ジェームスの世界に作り上げる音楽家である。このレコードに参加しているミュージシャンは凄い! 私のお気に入りのミュージシャンだけでも、4、5人いる。1978年の録音だが、何度も書いているが、この頃に“イイ”レコードが集中してある。
ジャンルとしては、いわゆる「クロスオーバー」とか「フュージョン」のさきがけで、最近ではこのような音楽は「スムース・ジャズ」と呼ばれているらしい。
下の写真は、焦げてしまった木のヘラを、私の父にカンナで削って、きれいにしてと頼んだら、ついでにもう一本作ってくれた。親父、恐るべし!
 

■ 「雲」+ソニー・ロリンズ byオダジー 2007年03月03日(土)

  56,608 byte今日の書とジャズは、「雲」とテナー・サックスの巨匠、ソニー・ロリンズの「ウエイ・アウト・ウエスト」
このレコードのライナー・ノーツで木全信さんが、「彼のプレイは、いつ聴いても真摯でありながら、その反面にいかにも人間らしいユーモアと素朴さを感じさせる。自分を厳しく律してきた者だけが表出できる人間的親しみとでもいうのだろうか。」と書いてある。正に、私が鳴雪の書に感じていることと同じだ(ちょっと、偉そう?)。
ソニー・ロリンズには、どの書を選んでも合いそうだが、特に、鳴雪の「雲」を選んだのは、力強い線で、素朴に書かれていて、ユーモアを感じるからだ。
鳴雪の書を見ていても感じるが、ソニー・ロリンズのどのアルバムを聞いても、「いい気分」にさせてくれる。今まで二度ライブに行ったことがある。一度目は、もう30年ぐらい前東京で、もう一度は数年前札幌で。ライブでは、ジャズを聞くというより、ソニー・ロリンズそのものを聞くという感じで、もうソニー・ロリンズを見ているだけで幸せだった。
ソニー・ロリンズで一枚と言われれば、やはり「サキソフォン・コロッサス」。ジャズ・ファンで聞いたことがない人は、一人もいないでしょう。
 

■ 「星」+「サッチモ」 byオダジー 2007年03月02日(金)

  45,209 byte「阿蘇山の山腹が火災だ」と朝のニュースでやっていたので、阿蘇に住んでいる葉山さんに電話した。葉山さんは葉祥明阿蘇高原絵本美術館の館長で、葉祥明さんの弟さん。私が葉さんに頼んで富良野をイメージしたを描いていただいた時からずっとお付き合いしているので、もう20年近く何かとお世話になっている。
葉山さんは、みんなが心配して電話してくるが、全然大丈夫だと言ってた。私も一安心した。
20年くらい前に、十勝岳が噴火した。危険地域は上富良野町で、富良野からはちょっと離れていて、私のところはどこも安全だったけれど、やはり、心配して電話がかかってきた。葉山さんも、そんな感じなんだと思う。
今日の書とジャズは、「星」とサッチモの愛称で知られるルイ・アームストロングの「サッチモ・アット・シンフォニー・ホール」
私が持っているのはレコードなので、サッチモ・アット・シンフォニー・ホール Vol.1とVol.2の二枚になっている。その中から「アラバマに星が落ちて」を選んでみた。星つながりもあるが、鳴雪の書には、古い人のジャズも合うはずだと思い、探しているうちにこの曲を見つけた。サッチモの年輪と鳴雪の年輪、私はただただ、恐れ入りながら鑑賞するしかない。
実は、このレコードに入っている「ブラック・アンド・ブルー」が以前から大好きで、たまに聞いていた。今日も聞いたけど、やっぱり凄い!
1947年録音だから、今から60年前。日本は昭和22年。戦後の混乱の極致の時、アメリカではこんなコンサートを平気でやっていたのだ。この時からほぼ十年後、いわゆるモダンジャズが全盛期を迎える。サッチモの革新性が、その後のジャズに影響を及ぼしたのは間違いないと思う。
サッチモと言えば、「この素晴らしき世界(What a Wonderful World)」が有名で、サッチモという愛称は「satchel mouth」(がま口のような口)とする説や、「Such a mouth!」(なんて口だ!)から来たとする説などがあるそうだ。
 

■ 「月」+ジム・ホール&レッド・ミッチェル byオダジー 2007年03月01日(木)

  54,120 byte今日もハローワークの紹介の方が面接に来てくれた。本州からの「富良野移住組」で、富良野が大好きな雰囲気が伝わってきて、とてもうれしかったし、心強く感じた。
なんと!ブログをやっているそうで、このワイワイ日記にも書いてねと、お願いした。おそらく書いてくれると思うので、お楽しみにお待ち下さい。でも、ある意味、“ライバル”の登場でもあるので、私も今まで以上に気合を入れて書こうと思う。
今日の書とジャズですが、鳴雪のは「月」、ジャズはギターのジム・ホールとベースのレッド・ミッチェルのデュオ「ライブ・アット・スウィート・ベイジル」。
単純に、曲目の中に「FLY ME TO THE MOON」が入っているのが浮かんだので、選んでみた。早速、レコードをかけたのだが、ジム・ホールの繊細なギターの音に、太く力強いレッド・ミッチェルのベースの音が、正に鳴雪の「月」にマッチしている。
ギターリストの中で、私はジム・ホールのCD・レコードを一番多く持っていると思う。特に、私のお気に入りは、「アランフェス協奏曲」。ここでのジム・ホールはもちろん素晴らしいが、ポール・デスモンドもすごくイイ。
若いときは、ポピュラーで、大人然としたポール・デスモンドのアルト・サックスを意識的に遠ざけていたが、最近大好きになって、CDをまとめて五枚ぐらい買ってしまった。ポール・デスモンドについては、別の機会にじっくり紹介します。
鳴雪の書に囲まれ、コーヒーを飲みながら、ジム・ホールを聞いているこの幸せは、言葉に表せないほどだ。
ちなみに、このレコードを録音したニューヨークの「スウィート・ベイジル」に、私は行ったことがある。記憶に間違いがなければ、アート・ブレイキーが演奏してたと思う。雑誌の記事を読むと、スウィート・ベイジルは一時日本人が買収したが閉店し、店名を「スウィート・リズム」として今は営業しているそうです。
 

■ 北海道新聞・北極星「フォーク合戦」 byオダジー 2007年02月28日(水)

  63,078 byte今月の26日に、北海道新聞の「北極星」のコーナーに私のエッセイが載った。2ヶ月に一回のペースで書いているのだが、もう29回目になる。今回は、先日の「フォーク合戦」のことを書いたので、下記に転載します。

先日、富良野のコミュニティFM「ラジオふらの」で団塊の世代をテーマに企画した特別番組「今日はまるごと D's Day」に出演した。私の出番は番組のフォークソング合戦。
ラジオふらのでラジオ講座の講師を務めてくれている放送作家の石井彰さんと私がフォークで「対決」したのだった。
互いに十五人のフォーク歌手を選び、それぞれの歌手の「これぞ」と思う一曲を選ぶ。そして、選んだ理由やその曲に対する熱い思いを話すという内容。スタジオ内の審査員とラジオのリスナーが五人の歌手ごとに良かったほうに投票し、その合計ポイントで勝敗を決めるのだが、なんと!四時間にも渡るとてもハードな放送になった。
石井さんは「日曜喫茶室」や「永六輔の誰かとどこかで」といったラジオ番組の構成や演出で知られている。言ってみれば、ラジオのプロ中のプロ。そんな方に対してシロウトの私が不遜(ふそん)にも戦いを挑んでしまったわけだが、延々と続く対決をスタジオの中で聞いている審査員もさぞや大変だったろうなと思う。
フォークソングは、私にとっては青春そのものだ。岡林信康や吉田拓郎に出会って初めて自分の「生き方」を考え、「思想」や「哲学」を学んだ。三十年以上もたったが、番組の中であのころの曲をじっくり聞き直し、当時の空気をいっぱい吸い込んでいるうちに、また新鮮な気持ちになった。フォークソングよ、ありがとう!
え? 対決の勝敗ですか? どういうわけか、私が勝っちゃいました。石井先生、どうもすみません。
 

■ 「風」+パット・メセニー byオダジー 2007年02月27日(火)

  29,266 byte昨日は、ハローワークが紹介してくれた方がフォーラムフラノに来た。四月から「麓郷の森」で働いていただくことになった。新しいスタッフが増えるのは、うれしい。
私の会社、オフィスフラノは「フォーラムフラノ」(通年営業)、麓郷の森の「森のレストラン」(GW〜11月の営業)とショップ「彩(いろどり)の大地館」(通年営業)と、三つの店舗があるので、夏に向けてスタッフを増強しなくてはならない。
最近考えていることだが、「仕事」と「生き方」を一致させることが大事なことではないかと。私は幸せにも(ある意味不幸でもあるが・・・)、仕事=生き方で、曲がりなりにもやってきた。私にとって、ホームページやパンフレットの制作も、Tシャツを作るのも、レストランのメニューを考えるのも、ラジオふらので番組をやるのも、先輩たちとイベントや会をやるのも、朝会社に来てジャズを聞くのも、こうやってワイワイ日記を書くのも、全部一緒なことだ。
仕事と言えば仕事だし、仕事でないと言えば仕事ではない。ただ、私はすべて繋がっていると思っている。ジャズを聞くことと、Tシャツのコンセプトを考えることや、レストランのメニューを考えることは、繋がっている。
ついでに言うと、やはり「夢」を持つことが大切だと思う。夢に大小はない。どんなに小さくても夢があるから、頑張れるのだと思う。
今日の書とジャズは、「風」とギターのパット・メセニーの「想い出のサン・ロレンツォ」
「風」をイメージするレコードは何かなと、考えたとき真っ先に浮かんだのがこのレコードだ。
鳴雪の「風」の吹き方は、パット・メセニーより、もっと厳しいと思う。でも、鳴雪の書は、厳しいなかにもホッとさせるものがある。厳しく吹いているがどこか優しい風。だから、見た人は癒された気持ちになるのだろう。
パット・メセニーの「beyond the Missouri Sky (ミズーリの空高く)」もよく聞いている。私の大好きなベーシストであるチャーリー・ヘイデンと一緒に演奏しているものだ。
先の話に戻るが、私だけではなく、スタッフのみんなが夢を持てる会社になるために、どうしたらよいか、ジャズを聞きながら考えている。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -